秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

村上市は遠かった。。。

2016-10-31 | 旅・関東&中部&北陸地方

羽越本線特急「いなほ」です。

この列車に乗り込むまで大変だった顛末から。
午前10:05発の新潟行きに搭乗予定で9時には伊丹空港に着いてました。
荷物預けは待ち時間少なくスムーズに搭乗検査へ。
ここでびっくり仰天の事態発生。

同行者の一人が手荷物検査でひっかかりました。
かばんの中身を見せてくださいと言われ全部出す。
なんとシリコン樹脂カバーで覆われたフルーツナイフに、目にしたものはみな目がテン!

昨今、頭がいかれた老人の事件多発してます。
係員は、機内でナイフもって暴れる老婆の姿を想像されたように見えました。
これがよその国だったら、すぐに別室へ連れて行かれ下手したら監獄かも。

おかげさまでここは安心安全ボケしたニッポン。
ナイフを今一度預けるか、帰阪してから空港へ取りにくるか、あるいは手放すか。
で、捨ててくださいということで無事に放免されました。


ボンバルディア機はたまたま整備不良で10分ほど遅れて離陸したので十分間に合いました。

タラップ上がる前に飛行機を撮影しようとスマホ取り出す。
荷物のほかにチケットとかで手がふさがれてて、知らぬ間に変な触り方してしまって、画面が拡大鏡表示になってしまった。

以前にもこの経験ありどうしても元に戻らなくて、携帯販売店に駆け込んで直してもらった。
そのときに処置の仕方聞いたのにすっかり忘却のかなた。
電源落とすこともできず、これから旅が始まるというのに。
スマホなくてどうする(´△`)アァ-…

たまたま通路を挟んで隣席の青年が知ってそうな気がして尋ねてみた。
するといとも簡単に、指3本の腹でトントンと画面タッチで元に戻った。
感謝感激。
もう二度と忘れないようにしよう。

iPhoneの「ズーム機能」は3本指
拡大も元に戻すのも3本指でダブルタップします

ついでに、 iOS 10 でロック画面からカメラをすぐ起動させる方法
ホームボタン押してロック画面を表示し、左にスワイプすると「カメラ」を直接起動できます。
10月初旬カメラの起動にてこずってた話を書いた過去記事2016-10-12 で追記しましたが、最近わかりました。
以前は画面右下のアイコンを上にスワイプする仕様だったのが、今度は画面のどこでもOK、早くて便利です。


さて、話は最初の画像、特急いなほに戻ります。


前席の上部分にチケットホルダーがあって、忘れないようにと注意書きがありました^^
注意書きを黄色にしたほうがいいと思う。

新潟から村上まで46分ほどの所要時間で15:01に乗車。
もっと早いのに乗りたかったけどその前は12時台、本数あまり走ってなくて、ホームで1時間近く待ちました。
都会の電車や東海道新幹線なら10分程度なので新鮮でした。

夕方4時半までにホテルについて、落日16:40頃には海岸へ。



ロビーで落日みるとサンセットカクテルがいただけるのに、その時間海岸にいて戻ったら、配布終了してた。
がっかり。。。

そのロビーの海側の大きなガラスが夜にはシアターになる。



夕日や海中、花火の映像が写されるが、すぐに飽きる。
こんなとこにお金かけるのなら、他にもっとサービス努力せんなあかんとこあると思う。

瀬波温泉の汐美荘は、団体客メインの宿のようで大型観光バス5台以上とまってました。


どれもこれも量も少なくて、内容いまいち。
満腹にならなくてラーメン食べに行きました。
ご飯やお茶も仲居さんがついでくれず自分たちでしました。

団体さんのお世話で手が足りなかったのかも知れませんが、私たちは正規料金ゆえ、皆サイテーやなと憤慨してました。

夕日はオーシャンビューの各部屋から見えましたが、朝日は廊下の窓から望めました。





朝9時ジャンボタクシーにて出発。
すでに笹川流れ遊覧船から、波高し、欠航なるかもの電話頂戴してました。
でも風景見に行こうと向かいました。





江戸末期、頼山陽の子で詩人の頼三樹三郎の紀行文に
笹川流れ
松島はこの美麗ありて 此の奇抜なし
男鹿もこの奇抜ありて 此の美麗なし


美と奇を併せ持つ景観だ、と聞くと見てみたい。
日本海の荒波に浸食された洞窟や奇岩が、絵巻のように続く11kmほどを海上から望む周遊です。

ところが波が3m以上の高さで遊覧船は欠航となりました。
もともと3月下旬から11月中旬までの運行で、冬の日本海は波高く無理です。

船の案内説明は。テープではなく船長さんの生声で、源義経の奥州落ち伝説が語られるんだそうです。
義経は切り立った断崖で先に進めず馬から下りて、航路で山形鼠ケ関へ上陸したんだと。

船着場でユーターンして向かった先は、
イヨボヤ会館 に続く



ありそで無さそな食器あれこれ、未使用品その2

2016-10-31 | お値打ちあるよ(^○^)/
10/25に食器5点のご紹介しましたが2点売り切れたので、あらたに3点追加します。

興味もたれた商品ございましたら、直接お問い合わせ下さい。
日祝定休、あるいは外出のためすぐにお返事できない場合もございます。
すべての商品は現物一点限りで、品切れの場合もございますのでご了承下さい。

このサイトでのご紹介商品は、代金と送料を当店銀行口座にお振込み後の発送となります。
ただ今のところカード決済はできませんし、ポイントもつきません。

お問い合わせは
メール info@7ozasa.com
電話 06-6996-3820 




商品番号S-6 売り切れました!
未使用たち吉 黄地草紋 茶器揃
 和洋兼用ティーポット型急須と湯呑カップ5



販売価格 8,000円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

たち吉★茶器揃 黄地草紋 947-247 
温かみのある黄地に草紋が描かれ、白磁の変わり蓋がモダンです 
湯呑みは少し深さのあるフリーカップのようでもあり、急須は洋風ティーポットのようでもあります
ともになだらかな八角で和洋兼用使える茶器揃えです
【付属品】元箱
【状態】未使用新品 
【サイズ】湯呑茶碗径8.4×高さ6.2cm/重さ120g ×5客  急須11×20.5×変わり蓋を含めた高さ13cm/重さ435g
【参考価格】\16,200

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号S-7 
未使用小石原焼太田熊窯 椀 
刷毛目がシンプルながらインパクトあり



販売価格 3,000円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

福岡県朝倉郡東峰村で約400年の伝統を持つ小石原焼
太田熊窯は伝統の飛び鉋や刷毛目、櫛目といった技法を守り手作りを大事にしています 
シンプルながらもインパクトあるデザインで抹茶碗として深緑の抹茶が映える渋い灰色です 
小どんぶりとしても普段使いできる大きめの碗です 
【付属品】元桐箱
【状態】撮影にあたり開封した未使用新品 
【サイズ】径13×高さ7.3cm 重さ270g 

   
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号S-8 売り切れました!
未使用吉谷硝子えどろまん EHK-1215
 手づくりの味色変わりガラス鉢5客




販売価格 1,500円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

水菓子やデザートに最適な手描きハンドメイド硝子小鉢
青、緑、黄色、柿色、小豆の5色の半透明のどっしりとした硝子器です 
底裏外側にそれぞれの色に白を加え風車渦巻き模様が描かれています 
青と白の模様の器にのみ手づくりの味のシール貼られてあります
【付属品】元木箱
【状態】未使用美品
【サイズ】口径11.8×高さ5.7cm/重さ335g ×5

   
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


興味もたれた商品ございましたら、直接お問い合わせ下さい。
日祝定休、あるいは外出のためすぐにお返事できない場合もございます。
すべての商品は現物一点限りで、品切れの場合もございますのでご了承下さい。

このサイトでのご紹介商品は、代金と送料を当店銀行口座にお振込み後の発送となります。
ただ今のところカード決済はできませんし、ポイントもつきません。

お問い合わせは
メール info@7ozasa.com
電話 06-6996-3820 



越後のお酒ミュージアムぽんしゅ館

2016-10-29 | 旅・関東&中部&北陸地方


JR新潟駅に直結した場所、CoCoLo西館3Fにあるので、電車の時間まで有意義に過ごせます。

1Fの魚沼釜蔵でお昼ご飯食べてたら、壁際のショーケースに珍しいお酒がいっぱい。


上に積み上げたこも樽酒の銘柄「笹祝」が目に留まる。


一番高いお酒はどれかと尋ねたら、この二つをわざわざ外に出して見せてくださった。


食事の後、3階に上がりぽんしゅ館へ。
越後のすべての酒蔵92蔵を利き酒できます。
2000円だせば飲み放題。
500円で5種類のお酒が小さな猪口一杯づつ。

銘柄決まったら、猪口をセットし、規定のコイン5枚のうち1枚を入れて黄色いボタン押すとお酒が出てくる自販機です。



一番人気はやっぱり越の寒梅だって。

さきほど教えてもらった、笹祝や麒麟も味見した。



塩と味噌の多くの種類が置いてあって、これらは無料。

越後周遊★笹づくし

2016-10-28 | 旅・関東&中部&北陸地方




二泊三日の新潟縦断旅、今日最後の見学地が十日町市博物館でした。
新潟県で国宝第1号はこの火焔土器で国宝39番目。
笹山遺跡出土品です。

東京五輪2020聖火台モチーフに立候補してるそうです。

この博物館のレポは後日。


なぜか笹だらけのお土産品。


右側 笹山酒造の笹祝
中央 笹だんご
左側 弥彦銘菓の玉兎は笹屋菓子舗




玉兎は越後一の宮弥彦神社に詣でた善男善女が「参拝の証明」として買い求めたとされています。

名前の由来
大昔、霊峰である弥彦山には多くのウサギが棲んでいたが、毎日里に里に下りては神領である田畑を荒らすので里人達は困り果てていた。これを聞いた彌彦大神は、山中のウサギたちをみんな集めて人間の大切な田畑を荒らすことのないようにと諭した。すっかり恐れ入ったウサギたちは、以降絶対に里に下りていたずらをしないと固く誓い、以後は田畑が荒れることもなくなった。村人たちは大変喜んで、大神様の前にかしこまってお諭しを聞いているウサギたちが丸く控えた姿を米の粉で形作って献上した所、大神はこの菓子を喜んでお召し上がりになられ「良幸餅(うさちもち)」(弥彦村誌では「うさぎもち」)と名付けられた。


ありそで無さそうな食器あれこれ、未使用品です

2016-10-25 | お値打ちあるよ(^○^)/
昨日の拙ブログの訪問者数はエライ増えてて、びっくり。
閲覧数 2,271 PV
訪問者  439 IP

日曜日に「南寺方御蔵会地車新調お祝いに」という記事をエントリーしたからのようです。
そのページをご覧になった方のうち、検索でやってこられた方、つまりトップページからご覧いただける常連さんでない方が
10/23  57 PV
10/24 107 PV

まぁたぶん明日は元に戻るでしょうけど、ちょっと驚いたので記録残しておきます。

気を取り直して、今日は捨てたくない未使用食器のご紹介です。


興味もたれた商品ございましたら、直接お問い合わせ下さい。
日祝定休、あるいは外出のためすぐにお返事できない場合もございます。
すべての商品は現物一点限りで、品切れの場合もございますのでご了承下さい。

このサイトでのご紹介商品は、代金と送料を当店銀行口座にお振込み後の発送となります。
ただ今のところカード決済はできませんし、ポイントもつきません。

お問い合わせは
メール info@7ozasa.com
電話 06-6996-3820 




商品番号S-1 売り切れました!
未使用 神杉の香りかぐわしい神宮銘々皿5枚組


販売価格 2,300円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

伊勢の神杉で作られた銘々皿はいい香りがしておもてなしにも最適です
四隅のうち一隅2×3.5cmの三角形が立ち上がったすっきり角折デザイン 
裏に神宮の焼印入っています
神宮大麻は神社庁支部を通して各神社が氏子に頒布されますが、それに尽力した優良奉仕者表彰記念の希少品です 
最後の画像は、御山杉の銘々皿5枚組と一緒に撮影したもので、三重県度会町に2万円以上寄付するといただけます
【付属品】元桐箱
【状態】未使用新品 
【サイズ】15.7×8×厚み0.5cm/重さ40g ×5枚

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号S-2
未使用 丹波立杭焼昇陽窯大山昇作 鉢


販売価格 3,300円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

丹波立杭焼は日本六古窯(瀬戸・常滑・信楽・越前・備前・立杭)の一つ
兵庫県立杭の丹波焼を代表する作家大上昇氏は昇陽窯初代です 
丹波の「丹」は赤を意味し赤土部釉の赤でもあり、黄土に灰を混ぜた一種の化粧土です 
白化粧(丹波白釉)を施した装飾とともに丹波焼きの特徴の一つです 
鉢の縁は梅の5枚花弁のようにゆるくカーブしています
【付属品】元箱(経年による痛みあり)
【状態】未使用美品 
【サイズ】径19×深さ8cm 重さ590g 

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号S-3 売り切れました!
未使用 未使用備前焼名和大垪和窯 片山廉作ぐいのみ


販売価格 1,300円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

日本六古窯(瀬戸・常滑・信楽・越前・備前・立杭)の一つ備前焼
備前焼で飲むと味がまろやかで美味しくなると言われるのは、多数の微細な気孔に取り残された空気がビールやお酒に溶け出すから
備前焼の高い保温効果で冷酒は冷たいまま熱燗は温かいまま楽しめます 
【付属品】元箱 リーフレット 
【状態】未使用美品 
【サイズ】径6×高さ4.5cm/重さ88g 

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号S-4 売り切れました!
未使用 大胆な絵柄が美しい京焼陶あん四角皿



販売価格 3,000円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

京焼・清水焼の陶葊(とうあん)は鮮やかな色絵付けが美しいので人気です 
大輪の花が湾曲した内面に沿った構図で見事に表現されています 
生地の下化粧を施す時に小さな丸を描くように塗った刷毛目「くりくり」が一枚一枚違った表情を持っていて温かみが感じられます
【付属品】元箱 リーフレット
【状態】未使用新品 
【サイズ】19×24×深さ3cm 重さ600g 

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号S-5 売り切れました!
未使用トルコ製硝子器マラケシュ縁金彩スクエア皿 MR2211GD


販売価格 1,300円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

四角いフォルムの縁裏側に金彩施され高級感あります
トルコのマラケシュ手作り硝子器でオリエンタルエキゾチック
中央部はざらざらスリガラスは細かい布目のような地模様です
前菜でもサラダでもデザートでも何でもあいそう
【付属品】共箱
【状態】未使用美品 出品にあたり撮影前に包みをときました
【サイズ】21×21×高さ3cm 重さ555g

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


以上食器5点のご紹介でした。

売切れた場合の追記が遅れる場合がありますのでご了承下さい。
お問い合わせは
メール info@7ozasa.com
電話 06-6996-3820 

外郎売の口上は圧巻やったけど、

2016-10-23 | 世情雑感


昨日初めて、外郎売(ういろううり)の口上を生で聴く機会がありました。
時間にして10分程度?
噛むことなくスラスラと暗じてあれだけの口上言えるのは、宴会芸ではなくてプロの技、一生もんですね。

守口地区更生保護女性会50周年記念祝典の会場でのプログラムの一つでした。

ふだん読み聞かせとかで朗読の練習されてる女性会に教えている先生らしいです。
メンバーは最後に群読を披露されました。






プログラムは工夫されてましたが、お料理が…



一番最初のオードブルは帆立貝の炙りに、サーモンがケッパーだけでオニオンなくて生臭かった。
付け合わせにサラダのうち水菜がワカメかと思うほどいたんでた。
いくら野菜高騰の折柄でもこれはないわ。

おまけにメニューリーフの、更生保護が更正と間違えてて途中で回収差し替えられました。


南寺方御蔵会地車新調お祝いに

2016-10-23 | 世情雑感


朝8:45宮出しして向かった先は





新調された地車はめっちゃ立派です。



彫りも細かく豪勢で



隅の飾り金具のゴールドも本物の金みたいな。

大枝のとは雲泥の差がありますね。
寺方は大きなお屋敷いっぱいあって、寄付もたんと集まったようです。
氏地の方々は寄付も動員もかかり、同調せんかったら村八分かな。
まだまだ村社会らしく、それはそれで大変やね。




南寺方在住の市長さんの挨拶




最近就任された副市長さんは大枝神社の氏子です。



うちの副会長の印象残るお祝い挨拶。





大枝の他に北寺方、高瀬、八雲南、鶴見の地車集結して記念撮影




乾杯してお昼よばれてご馳走さまでした。

来週は守口市新庁舎の祝賀パレードと続きます。



蔵片付けて断捨離したくないお品のご紹介

2016-10-21 | お値打ちあるよ(^○^)/
断捨離やらミニマリストやら、世間は余計なものは持たずシンプルに暮らすのが流行ってます。

でも商売柄、それぞれのお品に価値を見出したものを、そうそう簡単に捨てるわけにはいきません。
置けるスペースがある限りソレはそこにあり続けます。
どなたかがその価値を見出し手元に引き取ってくださるまで。

このブログの お値打ちあるよ(^○^)/ のカテゴリーでそうした商品をご紹介させていただきます。

興味もたれた商品ございましたら、直接お問い合わせ下さい。
このサイトでのご紹介商品は、代金と送料を当店銀行口座にお振込み後の発送となります。
ただ今のところカード決済はできませんし、ポイントもつきません。

お問い合わせは
メール info@7ozasa.com
電話 06-6996-3820 


なおすべての商品は現物一点限りで、品切れの場合もございますのでご了承下さい。



10/21ご紹介する商品は、インテリアから

商品番号I-1 売り切れました!
英国の王室御用達名門陶磁器ブランドSpodeスポード
陶器製クリスマスツリーポプリボール



販売価格 3,300円+消費税+送料(宅配便サイズ60)


Spode が数多く作っているクリスマスウェアのシリーズの中のポプリボール
CHRISTMAS TREE PIERCED POT POURRI BOWL
ヴィクトリア女王のクリスマスツリーがモデルとなり描かれています 
蓋にはヒイラギの葉っぱ状に3箇所くりぬかれていて、香りが立ち上がります
バラポプリが付属した未使用新品
【サイズ】径15×高さ9+蓋5cm 重さ637g

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号I-2
イタリア製 Bassano マエストロMorretto Mario作品
薔薇陶花飾り白磁花瓶 ハンドメイドフラワーベース



販売価格 2,800円+消費税+送料(宅配便サイズ80)

北イタリアの有名な陶器生産地のうちの一つ Bassano del Grappa 
マエストロMorretto Marioによる繊細な造形と色彩が美しい
一つ一つ丹念に全ての工程を手作業で作られるバラの陶花は程よい大きさです
やさしいパステルカラーもインテリアとしても日本家屋にマッチします
花瓶右奥の500mlペットボトルとでサイズ比較参照下さい
【サイズ】口径9-最大径14×高さ29cm 重さ888g
【付属品】共箱なし
【状態】外側美品ですが内側水洗いで取れない汚れが見られます

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号I-3
デンマーク製ROYAL COPENHAGEN ロイヤルコペンハーゲン
イヤープレート1993年CHRISTMAS GUESTS クリスマスのお客様



販売価格 17,000円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

1908年から製造されているイヤープレートはコレクターが大勢いる人気アイテムです 
ロイヤルコペンハーゲンは翌年には型を破棄し同じものは二度と作られることはなく、そのため思わぬプレミアム価格がつく場合があります
1993年CHRISTMAS GUESTSは、ロイヤルコペンハーゲンのサイトでは51,840円の高値がついています
どなたかのお家を経由したコレクション品ゆえ3分の1価格です

機関車の先頭にはクリスマスツリーが飾られ、クリスマスをこころ待ちにしている孫と祖父母をモチーフ 
絵柄がレリーフとなって浮き上がりコバルトブルーの濃淡が美しい 
【サイズ】直径18.4×厚み2.3cm 重さ345g 
【状態】特筆するダメージないコレクション美品でヒビ欠けキズありません
リーフレットと箱は年数を経過していたんでいます 

  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号I-4
デンマーク製ROYAL COPENHAGEN ロイヤルコペンハーゲン
イヤープレート1991年SANTA LUCIA サンタルチア



販売価格 10,000円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

1908年から製造されているイヤープレートはコレクターが大勢いる人気アイテムです 
ロイヤルコペンハーゲンは翌年には型を破棄し同じものは二度と作られることはなく、そのため思わぬプレミアム価格がつく場合があります
1991年SANTA LUCIAは、ロイヤルコペンハーゲンのサイトでは24,840円
最も夜の長い日のルチア祭でサンタルチアを合唱する様子が描かれています 
【サイズ】直径18.4×厚み2.3cm 重さ333g
【状態】特筆するダメージないコレクション美品でヒビ欠けキズありません
リーフレットと箱は年数を経過していたんでいます 

  


画像はクリックで拡大してご覧いただけます


商品番号I-5
デンマーク製ROYAL COPENHAGEN ロイヤルコペンハーゲン
イヤープレート1994年CHRISTMAS SHOPPING



販売価格 6,000円+消費税+送料(宅配便サイズ60)

1908年から製造されているイヤープレートはコレクターが大勢いる人気アイテムです 
ロイヤルコペンハーゲンは翌年には型を破棄し同じものは二度と作られることはなく、そのため思わぬプレミアム価格がつく場合があります
1994年CHRISTMAS SHOPPINGは、ロイヤルコペンハーゲンのサイトでは15,120円
スヴェン ヴェスタゴーが描いたクリスマスの心温まるシーン、お父さんとお買い物が描かれています
【サイズ】直径18.2×厚み2.3cm 重さ330g
【状態】特筆するダメージないコレクション美品でヒビ欠けキズありません
リーフレットと箱は年数を経過していたんでいます 
  
画像はクリックで拡大してご覧いただけます



今日はインテリア5点のご紹介でどっと疲れました。
売切れた場合の追記が遅れる場合がありますのでご了承下さい。
お問い合わせは
メール info@7ozasa.com
電話 06-6996-3820 

この木何の木気になる木はモンキーポッド

2016-10-20 | 旅・ハワイ島


ハワイ島のあちこちでこの木見かけました。
ちょうど赤い花をつけてて、ねむの木みたいだと思いましたが日本の樹形と違って左右対称でした。



最近TVの日立CMで、この赤い花映ってますね。
日立の樹は、ハワイのオアフ島にある「モンキーポッド」


ウキペディアで調べたら
モンキーポッド
(学名:Albizia saman、シノニムSamanea saman)
熱帯アメリカ原産のマメ科ネムノキ亜科ネムノキ属の常緑高木
葉は、日の出とともに開き、午後になると閉じる(就眠運動)

別名レインツリー (rain tree) 降雨前にも葉が閉じることから
和名アメリカネムノキ(亜米利加合歓木)
米国ハワイ州では侵略的外来種に指定されている。
高さは25mほど、枝張りは40mほど。樹冠は枝を左右対称に大きく広げた形をしている。

年に2回、5月と11月の頃、開花する。
花の色は赤みがかったピンク色からクリーム色がかった黄色まで様々。

フワラライリゾートではいろんな花が咲いてました。











そしてそれらを手入れするスタッフ





レストラン前の池がきれいなのも、水草とか丁寧に世話されてたのでした。



そしてハワイといえばフラワーレイですが、島によってレイが規定されてます。

オアフ島の代表レイは、ハイビスカスの一種の黄色い花を用いるレイで、かつては王族のみが着用を許されていたそうです。

島    シンボル・フラワー
オアフ島 イリマ
ハワイ島 オヒアレフア
モロカイ島 ククイ
マウイ島 ロケラニ
ラナイ島 モキハナ
カウアイ島 カウナオア





さまざまなシーンで、感謝の気持ちや敬愛の念を籠めて、さまざまな種類のレイが贈られます。
自然を通してマナを得るという、ハワイ古来の自然崇拝信仰から来ているもの。
レイを贈る時のいろいろな気持ちを総括してハワイ語でアロハと呼ぶそうです。






既婚者は左に、ミスは右側に花を刺す。


元気をもらう開花★朝日鶴

2016-10-18 | 四季折々・色とりどり


数年ぶりに花をつけました、
サザンカは知ってたけど、品種確認すると
朝日鶴(アサヒヅル)
白の地色に濃い紅ぼかしの入った花を咲かせます。
大輪で弁数も多いことが特徴です。


まさに朝日をあびて、すがすがしい。

山茶花って、園芸品種が豊富で300種類以上あるそうです。



マユバケオモトも去年は咲かなかったけど、今年は蕾出てきたのを今朝発見。



いろいろ残念なこと、辛いことはあるけれど、花の開花は元気をくれますね。



珍しい月虹 ルナレインボー

2016-10-18 | 四季折々・色とりどり


昨夜TVで見ましたから、出現したのは10/16でしょうか。
満月ですね。


16日午後8時50分ごろ、石垣島(石垣島天文台提供)



月にかかる虹、月虹(げっこう)
英語ではムーンボー 、ルナレインボー
メッチャ珍しい現象だそうです。
月の暈は見たことあるけど、月の虹は見たことない。


月の虹が出る条件
月からの光で虹を見るためには、とてもたくさんの条件をクリアしなければなりません。太陽光の虹は、雨の降ったあとなどの水滴がたくさん空に浮かんでいるときで、太陽の反対がわに見ることができますね。条件はそれほど多くありません。でも、月虹は空気中に小さな水のツブがたくさんある夜、そして太陽の光を受けている月が満月に近いときです。それに加えて、月の出ている方向の反対の空が真っ暗でなければいけません。

月虹が見える確率
太陽は毎日朝になると、明るい光をだしています。それは雲が多い日でも太陽からの光が地球にとどいているということです。月はどうでしょうか? 月は、大きくなったり小さくなったりと形が毎日変わっています。もちろん大きいときには、太陽の光を反射して、地球を明るくてらしてくれます。でも、満月になるのは月に1回ほどです。ということは、太陽の光は1ヶ月に30回、でも月の光が明るいときは1回となりますね。お昼でも虹が毎日見えるわけじゃないし…。虹を30回、見ることができたら月の虹を見ることができる確率になります。本当にめずらしい自然の現象なので、月虹を見ることができた人は幸せになれると言われているんですよ。一生に1度は見てみたいですね。


ゆうりお守りもらった(^人^)

2016-10-17 | エソラ&ゆうり




ゆうりの通うひまわり幼稚園が敬老の日に企画したもの。
昨日もらってきました。

ゆうりが描いた絵は、大国主命みたいに凛々しい(^ ^)
ということは、ばあちゃんではなくて、ゆうりの神様描いたのかな。




ゆうりの子供部屋の扉に貼ってあったハロウィン飾り。
どうれもこれも上手に作ってて、部屋の中は自作の作品で溢れんばかり。

孫びいきになりますが、図工のセンスあるわぁ

小1 にオセロ負けた(^^;)

2016-10-16 | エソラ&ゆうり


ギズモやもぐちゃんが使ってたキャットハウスを届けに京都へ行った。
娘の家にも猫3匹います。

最近オセロができるようになったというエソラと対戦。
なんと、小1坊主に負けてしまった。
記念撮影しとこうと、積み上げて数えたオセロと一緒に。
さすがに小学生ともなると照れてVサインとかしてくれへん。



小学校の成績は前期後期の二学期制らしく、初通知簿もらったばかりだった。
全部できるに○もらってた、小1やからね。

校章がさすが朱雀やなとシャッター押しました。


ここまで成長してるのは嬉しいけれど、
その分こちらが衰えて帳尻合うというのはさびしいね。