秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

あの滝畑ダムの天神社はもと大梵天王社で、岩湧山ってキトラ山とも呼ばれる

2016-05-30 | 古代史のミステリー


昨日午後、河内長野市の滝畑ダムに車転落の痛ましい事故ありました。
ちょうど1ヶ月前に槇尾山の施福寺へ西国33所の朱印賜りに参拝。
自分で運転して行ったのであの辺りの地図は何度も見ていて、槇尾山の東側にある滝畑ダムを覚えていました。



橋本市
 槇尾山・岩湧山・紀見峠コース(ダイヤモンドトレール)

いつかそのうち歩いてみたいと思って保存してました。

めねふねさんがコメントで、
「この辺の地理的、神社的なつながりなど、気がついたことあったら、なんでも教えて」
ということですので、知ってることにさらに調査加えてお知らせします。


滝畑ダムは心霊スポットというのが結構ヒットします。
ひょっとしたら霊に引き込まれたのか・・・なんて。

そういうスピ系はわからないので、歴史的背景を中心に今の時点で知りえたことを。


最初の画像をご覧いただくと、転落した橋の手前、ダムの左岸に天神社があります。

旧滝畑7ヶ村の氏神で旧名は大梵天王社であったそうです。

大阪府河内長野市滝畑731
北緯34度22分58.8秒 東経135度31分19.5秒

主祭神 天照皇大神、伊弉諾命、伊弉冉命
創建 不詳
本殿の様式  三間社流造
河内長野市指定文化財  鉄製湯釜 長禄4(1460年)製作


天神社で検索してると、あるブログ
「ここも河内長野(高向神社)と同じく富田林(美具久留御霊神社)の宮司さんが守っておられます
本殿後ろの森は神体山である
下を見下ろすと 滝畑ダムがはるか下に見えます
南東の方には 岩湧山茅場が頂上近くに白く帯を巻いたように見えます
滝畑地区では「キトラ山」と呼んで茅場を大事に守っておられます」


この文中のキトラ山に甚く反応しました。

キトラ山が岩湧山だって?
高校1年の春の遠足で行きましたが、当時キトラ山って知らんかった。

岩湧山は、地元では、キトラのカヤ山と呼んだ。
山麓一帯の岩盤が湧くように屹立する山容から岩湧山となった。






岩湧山頂一帯は別名『キトラ』と呼ばれる滝畑住民の区有地で、日本を代表するカヤ(茅、萱)の宝庫。
カヤは一般に屋根葺きや炭俵、スダレなどに使われるイネ科の多年草(ススキの一種)で、オンガヤとメンガヤに大別される。
オンガヤは平地に分布し太く固いが、メンガヤは主に山地に分布し細かく柔軟性に富んでいる。そのため、メンガヤは屋根葺きに適しているとされてきた。
キトラのカヤは、良質のメンガヤで、文化財建築物の屋根葺きに最適と認められている。
岩湧山茅山保全協議会では、このカヤを文化庁に提供すべくカヤ場の保全およびカヤの品質向上に努めている。


キトラって珍しい地名です。
飛鳥のキトラ古墳となんか関係あるのかな。
かつてのエントリー記事 → 2013-08-12 キトラ古墳




続いて気になったことは、大梵天王社の祭神
天照皇大神、伊弉諾命、伊弉冉命 

なんでかな。

大梵天王で調べてたら、み熊野ネットで
和歌山県田辺市神子浜 神楽神社(かぐらじんじゃ)

神子浜村の産土神で、もともとは大梵天王社(だいぼんてんのうやしろ)と呼ばれていました。
大梵天王とは梵天、古代インドの神ブラフマーを仏教が取り入れたもの。
明治4年に神仏分離して神楽神社と名前を改められました。

所在地 神子浜下浜田307番地
祭神 天太玉命 天宇受売命 毘沙門天 火産霊命 妙嚴宮

森の裾には「南方熊楠珍種の藻発見の池跡」の碑が



熊楠が度々訪れた神社であり、珍種の藻を発見した場所ですって。

和歌山県神社庁のサイトでは
「創祀は社伝に宝亀6(775)年9月勧請という。
例祭は11月23日・・・
巫女の里神楽奉納、湯立神事が行われる。」

湯立神事というのを発見し、湯立には釜が必要。
ということは、滝畑ダムの天神社の鉄製湯釜も同じような儀式が行なわれていたのかも知れません。

滝畑ダムの右岸には滝畑磨崖仏写真があるそうです。

画像いただいたサイトは→こちら


兎も踊る美丈夫

2016-05-29 | 日々是好日






こんなにでっかいハマグリ初めてでした。



飲み仲間の還暦祝いならではの美味しい料理とお酒。
初めて行った 炙りや和ビストロふじ どれも美味しくいただきました。
酔った兎が踊るラベルも珍しいけど、お酒の味もちょっと変わってたので調べてみた。



高知県安芸市の、歴史はまだ新しいお酒のようです。






バイバイ もぐちゃん ( ; _ ; )

2016-05-25 | ギズモ&もぐ&メルキー


4時間前に思いっきりもぐちゃんに噛まれた痕です。
まだズキンズキンします。

病院に連れて行こうとしたら暴れてガブリ。
血が吹き出したので床に置いて、流水で手を洗ってた。
その置いた床でガクッと崩れそのまま1分後ぐらいに旅立ちました。

先週から食欲落ちてお腹がベコベコして心配してました。
昨日どうしても外せない人生一大事があり病院へ連れて行くのが遅れてしまったのだった。

今朝所用を済ませ午前11時パナシアの獣医さんに電話したらすぐ連れといでと予約。
11:11には最後の息。
11:23先生に電話したら、なんでや!

なんでよりによって今なのと私も悲しい。

2008年年10月終わりに我が家にやってきて8年。
もぐちゃん ありがとう

2008/10/29 ハンガーストライキ

2008/10/28 スコティッシュホールド

この記事を読み返すと、コメント欄に「オスの1歳半」って書いてました。
ということはもぐちゃんのニャン生は2007年春生まれの9歳、大往生というには若い早世でした。




世界亀の日の赤い月

2016-05-23 | 世情雑感


昨夜が満月でした。
土曜夜の月もすでに満月直前で赤かった。
肉眼では大きな月で印象的なのにスマホカメラでは伝わりません。





急に暑くなって体もだるい。
うちの猫も食欲落ちてます。

熊本で被災された方々はなおのこと、心身ともにお疲れのことと思います。

4月に西の熊本大地震、5月に入って東の茨城県でも震度5。
中央構造線真ん中の関西も他人事ではありません。








天文暦みたら、
今日5/23は 世界亀の日

こんな記念日あったんですね。




世界亀の日で検索してたら、NHK蔵出し映像で、
昭和22年大亀あばれる
熊本県八代神社妙見祭でのニュース映像で、なんかいろいろ繋がりあるなぁと感慨深い。


三郷の星 あれから8年過ぎてKO勝 (^O^)/

2016-05-23 | 少林寺拳法


応援に行ってきました。
めっちゃいい試合見せてくれました。
さすが三郷の星 (^_-)-☆



関西のHigh Speed キックボクシングの大会が豊中市ローズホールで開催されました。

小学校から高校まで三郷で一緒に稽古してた川崎君。
大学の少林寺拳法部でも活躍。
卒業後は就職してサラリーマンキックボクサーです。
すでにプロデビューして4戦3勝1敗。
今日初めてリングぎわで生試合観戦してきました。










2ラウンドでノックアウト勝ち(^_^)v




2008年6月2日 三郷の星→ こちら

今週の秋篠宮と天皇陛下

2016-05-21 | 世情雑感


イタリアに公式訪問されてた秋篠宮両殿下が無事帰国されました。



イタリアと日本の国交150年を記念したロゴ、素敵ですね。
この公式訪問でしたが、日本でのニュース報道は少なかったようです。

gooブログでも人気のブログ→こちら
とても興味深いコメントが載ってましたので、そのまま無断引用させてもらいます。
ついでに画像もいただいてきました。
ふぶきさん、お断りもせずに申し訳ありません。


2016-05-20 14:48:47
そして現地カメラマンさん (しまき)

連続投稿失礼いたします。
余りにこのインタビュー記事が嬉しかったので、思わずコメント入れさせていただきたくなりました。

〈今回、貴石博物館~ウフィッツィ美術館~ヴァザーリの回廊~ピッティ宮殿と秋篠宮ご夫妻に同行して写真撮影を担当した、ウフィッツィ美術館専属カメラマンのセルジオ・ガルバーリ氏に、 秋篠宮ご夫妻の印象をインタビュー〉

「今までカメラマンとして様々な人の写真を撮影してきたが、彼らは特に親切でフレンドリーに感じました。いつも笑顔で、カメラのフラッシュはおそらく時々うっとうしかったと思いますが、それでも嫌な顔ひとつせず、常に笑顔でした。 彼らに出会ったイタリア人たちはみんな、彼らの感じの良さに感銘を受けていましたし、私も受けました。
ウフィッツィ美術館の見学の最後にブックストアで本や絵葉書を買っていましたが、『まるで新婚旅行のカップルのように見えました。お互い買う物を相談し合って仲睦まじく、買い物にとても興味があったようでした。』
彼らはとても感じがよく、常に物腰が柔らかかったです。それから、一番驚いたことは、彼らは信じられないほどのものすごいスタミナを持っていたことです! あれだけ過密なスケジュールを常に笑顔と穏やかさを携えながらこなしていたのはまさに驚異でした。さすがオリエンタル(東洋人)!」




そして5/19 天皇陛下と美智子さんは熊本へ



稀勢の里は何か足りないと 勝った白鵬語る

2016-05-21 | 世情雑感



昨夕 ともに全勝の白鷗と稀勢の里の相撲中継見てました。

取組前に今年最高数の懸賞旗がぐるぐる。
なんと58本!
相撲協会サイトで確認すると賞金は1本税込62000円で、勝ち力士獲得金額 56,700円。

なんと 3,288,600円
これも獲得できないのは惜しかったね。




3月大阪場所始まる前に田子の浦部屋でお目にかかりました。
実物に生で会ってると意識って変わるもんです。

優勝できたらいいなと応援しながら視聴してました。








取組終了後、支度部屋に戻った白鵬はインタビュー受けて、このようなこと言ってるシーンが7時のNHKニュースで映ってました。
勝てるのに勝てなかったのは何かが足りないのだろう。
TV中継みてるだけなら十分いい相撲で惜しかったなぁと思いましたが、直に触れて闘ってると伝わるもの感じるものあるのかな。

★優勝した白鷗がその何かについて語ってるのを見つけたので最後に追記してますにで、気になる方はご覧ください。




取組前のアナウンスで茨城県牛久出身と聞きます。

牛久で調べたら、面白い伝説3つあるとこでした。

牛久沼河童伝説、ウナギ丼発祥地伝説。
そして牛久沼の名前由来となる伝説は、

昔から「食べてすぐ横になると牛になってしまう」などと言われますが、牛久沼のほとりにある金龍寺には、そんな話の原点ともいわれる伝説が残っています。大食いでなまけものの小坊主が、住職の忠告も聞かずに、毎日ごろごろしながら大食いを続けているうちに、ある日とうとう尻尾が生えて牛になってしまいました。悲観した小坊主は必死に尻尾を持って止める住職を振り切って沼に身を投げてしまいます。 以後、その沼は「牛を食った沼」として、『牛久沼』と呼ばれるようになりました。 なお、今もその尻尾は金龍寺に祭られています。


★5/23追記
優勝した白鷗がまた稀勢の里について語ってました。
「強い大関ですから、あと何かちょっとしたことなんだろうね。運をつかむのは一つの努力じゃダメ。たくさんの努力があってこそ運がやってくる。漢字が軍に走るというのは、彼が本気で戦っていない訳じゃないですか、本気で」

今年もアオムシ赤ちゃん見つけたよ

2016-05-19 | 四季折々・色とりどり


クスノキにまた今年もいました(^_-)-☆
アオスジアゲハのちっちゃな幼虫。
鳥に食べられずに育ってね。

ここ数年この時期に記事にしているアオムシ君。
蝶や蛾の幼虫は、その種類によって決まった草、野菜、木の葉っぱしか食べません。
それを食草、食樹(食餌植物)といい成虫はその葉っぱに卵を産むのです。

最初は何の幼木かわからなかったのが、アオムシ君の形状からアオスジアゲハ幼虫と判明し、餌とする木はクスの木だとわかったのです。
去年は羽化に成功しアオスジアゲハであることが確認できました。





人の預かり知らぬところで季節は巡り、です。

しかし、白葉に黄色の星型花のコンロンカは



冬越す前に適当に剪定したのが失敗だったのかな


やっと蕾が見えてきた (^_^)v

去年2015/5/10の購入したてのコンロンカ

今年はこうはならないことだけわかります。

植物お世話失敗はあちこちでみられます。

異常に新芽が立派な椿


千両も今年はすごいことなってます



しかし悲しいことに、バジルミントは


冬の寒さで枯れたのか新芽出てこない(._.)



いずれアヤメかカキツバタ その2

2016-05-17 | 四季折々・色とりどり




先週 三郷小学校の塀外から見ました。

これってアヤメ?

確か去年も同じようなこと書いてるのに、
未だ知識身につかず見分けられない(≧∇≦)


去年の記事は

いずれアヤメかカキツバタ
先の日曜日、保護観察の往訪で訪れた団地で見かけました。オレンジ色のあやめってあるの?画像検索したら、ジャーマンアイリス でしょうか?だとしたらアヤメ科らしいです。...



鮭の氷頭@SEASON

2016-05-13 | 日々是好日



わけぎのぬたの、左側のみょうがとホタルイカの間にあるのが氷頭(ひず)ですって。
鮭の頭の軟骨を氷頭というのですね。




昨日はコースで予約してたのでいろいろ珍しいの食べれました。




右側 ぶりの子。
ぶりをまるまる一匹さばくからこそできる魚料理いただけます。




ホタルイカの炊き込みご飯も珍しい。



昨日初めて行ったシーズンという日本料理店



築90年の古民家をリフォームされて隠れ家的雰囲気。
ここにオープンしてたのを長く気づきませんでした。

場所は、R1 守口警察の信号を入ってすぐ
 
大阪府守口市京阪本通2丁目15-1
SEASON
06-6996-6851

サブチャンネルとか 聖女マザーテレサの実像とか 知らんかったこと

2016-05-11 | 世情雑感


先日、錦織圭とジョコビッチとのマドリード・マスターズ準決勝を生中継で見てました。
時差があるので夜中です。
第2セットでやっとブレークできてめっちゃいいとこ。
ところが4時になると放映終わるので、サブチャンネルでご覧くださいとテロップがでました。


この表示のとおりチャンネルを合わせてみた。

ふだんNHKのチャンネル表示は 011
この操作により 012 となりました。

ブログ投稿に当たり改めてGoogle先生にお尋ねすると

 NHK 複数番組を同時放送するマルチ編成

マルチ編成、サブチャンネルの意味とチャンネル設定の仕方がよくわかりました。
デジタル放送になってだいぶ時間たちますが、今頃になって初めて知った次第です。



で、いつものとおり、知らんこといっぱいあるなぁ~で話は続きます。

去年2015-08-08 原爆の日 の間で
という記事をエントリーし、そこで紹介したエコノミスト2015の表紙。



今年の2016は


2015年度版に引き続きエコノミストから依頼されたイラストレーター、マット・へリング(Matt Herring)によるものです。



この左半分が使われています。

右半分の右肩に国旗を掲げているのが見えます。


どこの旗かと思いきや、アルバニアだった。
なんでアルバニアなんだろうと、調べてると、
首都のティラナ・リナ空港は
「マザーテレサ国際空港Mother Teresa Airport」と呼ばれることを知りました。
マザーテレサは今のマケドニア生まれですが、父親がアルバニア人なのでアルバニアでは「マザーテレサはアルバニア人だ」となってるそうです。


そこでマザーテレサがどう繋がるかなと思ってました。

そしたらよく見ているブログで
聖女の素顔(上)@マザーテレサ




暴かれたマザー・テレサの素顔 (1)

ヘェ~ びっくりなことが書かれてあって、
なんとこの記事 2013.06.09
3年間も知らずに過ごしてました。

それにしてもパナマ文書といい、東京都知事の金銭感覚といい、羽根布団の偽装といい、いろいろ明るみになる昨今です。


集合写真送付ありがとうございます

2016-05-09 | 日々是好日


駅前の第10回守口市だんじり祭会場にての集合写真。
デジタルデータで送付いただけました。
いつもは現像焼付けした写真として頂戴しています。
いつの頃からか、こうした数々の写真をアルバムに貼らなくなって引き出しに入れたままになってます。
デジタルだからといってちゃんと管理してるわけでもないけど。

若手が地車隊副会長に抜擢されて友人をたくさん連れてきてくれました。
急激に新陳代謝が進み、シニアのおっちゃんたちは地車を動かす力仕事から解放されつつあります。
祭りが終わったあとの会場掃除も、一番近い大枝地車隊が手伝ってましたが、今回は若手が引き受けてくれた。

写真データを送付いただけたこともエポックメーキングかな。






だんじり娘

2016-05-08 | 世情雑感




龍踊りする女の子たち。
男の子より活発で元気で体力あるかも。





今年のミスだんじり娘で一位だった逞しい彼女は、だんじり屋根上でも踊れるしお囃子の鉦だって上手にたたけます。

昨日前夜祭のコンテストで一位取れたのは




このゲームで堂々一位だった(^_^)v


昨夜はこうした企画の後、駅前から公園に移動し10回大会記念花火がありました。










そして今日朝10時から地車パレード




開会式の後また地車曳行




待ってる間が長い。



どなたもそれなりに日焼けしました。




今回からイタリア人がうちの地車隊に仲間入り。



日本のあちこちで国際化進んでますね。


柏餅って子孫繁栄を願ってたことをこの年になって知る

2016-05-08 | 世情雑感


新熊野神社で祭奉納されてる餅箱につるぎ餅の墨書き見た。
帰り七条まで歩いてたらその店発見。
神社に奉納するぐらいなら老舗とか味が確かとか思えたので柏餅買いました。

大阪では普通こしあんとつぶあんで、みそあんは見たことない。



白あんと味噌に生姜が効いた好みの味でした。
なんで大阪では売ってないのかな?

連休前にも店で柏餅食べてて、柏の葉にどんな意味があるんだろうと話してた。
ぽみえさんのブログで答え見つけた(^_^)v

「カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、新芽が育つまで見守る親心 、子孫繁栄(家系が途切れない)という縁起をかついだもの」






京阪七条駅から智積院や国立博物館までに三十三間堂あります。
外人さんはこの寺のずら~っと並んだ仏像が好きらしい。
伏見稲荷の千本鳥居も人気だそうで、侘び寂びよりはまず迫力なのかな。


東福寺近辺よりは外人率うんと高い。



大和大路通りの右塀が三十三間堂、五本ラインですね。

ちぃうど裏側にあった地図


日本語以外に英語ハングル中国語並記でした。

JR線路沿いの道から大和大路通りに曲がる辺りで見かけた若い女性二人。
スマホ画面見ながら大型スーツケース引っ張ってた。
洋服がド派手で一見アニメオタクのコスプレかと思った。
体型や服装の好みなどからみて中国人かな?

写真は撮れなかったけど、近づいた時の雰囲気から判断するに、あれは民泊の家探しやね。

声かけて助けようかとずいぶん躊躇したけど、自分も地図見ながらの見知らぬ地で日本語以外に喋れないし。
二人はスマホ画面から目を上げず、私の存在を気に留めない。

民族的に人の世話にはならぬって感じなんでしょうか。
外国で民泊利用できるぐらい情報得るのも上手でしょうから、そのうち自らで辿り着けるでしょう、と声をかけなかった。

日本人って親切おせっかいなのにね。
特に大阪のおばちゃんはフレンドリーやのに、特技いかせなかったわ。

泉涌寺道・剣道・澤正そば茶寮・鳥戸野稜、新熊野神社

2016-05-07 | おでかけ・近畿


剣神社からすぐのところに案内板見えました。
これがなかったら地図ではわからなかった。



枝垂れ桜の橋を渡り、階段上がると角に



澤正そば茶寮ありました。
住所は京都市東山区今熊野剣宮町33-22

本日満席って札置いてて神社の提灯さげられてます。

この通り人気配ない閑静な住宅並んでます。
車はどこからこの道入ってくるんだろう?





マーマレード大好きなので一瓶買い求めお金をガラス瓶に入れました。

家が途切れるとこまで行って引き返した。
さらに先に進むとなんか異空間へ迷い込みそうな気がしたから。



もっと先まで行ってたら鳥戸野陵に行けたのです。
清少納言は晩年を現在の泉涌寺のあたりで暮らし、定子の眠る鳥辺野の御陵を拝しながら生涯を終えたと伝えられています。







この道剣道というようです。
この沿道には提灯ぶら下げてるお家多かった、





しかし剣神社では祭してなかった。
提灯にカラス紋があり、新熊野神社が 翌日5/5獅子講で氏子廻るという掲示を見かけた。




東大路通りに出るとすぐ右に立派な大木が見えた。
こんなに近いのならと足を伸ばすことにした。








なんで剣神社近くのお家が新熊野神社の氏子なんかようわからん。