秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

天渟中原瀛真人天皇と宗像

2018-06-30 | 古代史のミステリー

沖津宮遥拝所拝殿の前で説明を受けます。
中央の扉を開けて、背面の窓を開けた先に沖ノ島が見えると。



鳥居を後ろから見るとひびが入っているのがわかります。
2005年3月の福岡県西方沖地震の爪痕でした。

石灯篭には難しい漢字が彫ってあります。





宗像大社沖津宮遥拝所で、ガイドさんが説明してくださった中で一番気になったのが
沖津宮の沖という字は、「瀛」

天武天皇の和風諡号にその漢字が使われています。
天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはら おきのまひとのすめらみこと)
妃の一人に、胸形君徳善の女(むすめ)尼子娘(あまこのいらつめ)がおり、高市皇子(たけちのみこ)を産んでいます。

大海人皇子(おおあまのみこ)は知ってても、
天渟中原瀛真人天皇は知らんかった。

ネット情報によれば

「瀛」は道教における東方三神山の一つ。
秦の始皇帝が不老不死の薬をもとめて、徐福に命じ蓬莱、方丈、瀛州へ行かせたという。
その瀛州は済州島のことで、1950年代まで朝鮮語を話す韓民族ではなく、一貫して耽羅(タムラ)という独立国であったようです。

「真人」は道教の中で特別な名前
八色の姓の一つ最高位の姓で、天皇の親族にのみ与えられた位。

道教と儒教、神道と仏教、入り混じってるだろうし、現代の私たちの発想と違うかもしれません。






神功皇后の新羅遠征(363年)には、
「松浦の君」が唐津から、「胸肩の君」津屋崎か神湊から、軍団の長として両方の進軍があったと考えられています。

649年頃に宗像郡が建てられ、神郡(かみのこおり、しんぐん)として宗像社に寄進され、宗像神の祭祀は朝廷から特別に重視されていた。

ところが、神功皇后の新羅遠征に神威を示した宗像大神が、
300年後の663年百済救援のために出征した大和朝廷の水軍に神威を示していない。
大和朝廷軍は白村江にて1万名の兵を失って唐・新羅軍に大敗。

中大兄皇子は、水軍の指揮を安曇比羅夫に任せ、唐津から壱岐島経由で進軍したようです。
比羅夫は白村江で戦死しています。

白村江の戦いでは、宗像から沖ノ島経由ではなく宗像大神に祈願しなかったのでしょうか。


いっぽう天武天皇は、胸形君徳善の女・尼子娘をめとって、「瀛」の字まで諡号に入るぐらいなので、宗像大神とは非常に強いつながりがある。






ゲルマン民族大移動の4世紀は、東アジアだって緊迫してたことでしょう。
日本古代史も謎の4世紀です。
それから月日は流れ、645年大化の改新と習いましたが、
天智天皇と天武天皇、学校で学んだ歴史ではあかされていない深いワケがありそうです。



宗像大社に、西海鎮護・航海守護だけでなく、国家の命運祈ってたから、海の正倉院といわれるぐらいお宝いっぱい残されてるのでしょう。


大島の砲台跡から宗像大社沖津宮遥拝所へ

2018-06-29 | 旅・九州




第二次大戦時のキャノン砲台跡右の水平線上に、時には沖ノ島が見えるようです。

今回はどう頑張ってみても見えませんでした。



しばらく海を眺め、玄界灘を通過する船船、海底の砂を掘り起こす作業船とか、かつての戦時中に結局は使用されなかった砲台に思いをはせました。

やがてバスが到着。
歩くのを断念して、砲台跡まで来られた方々が乗ってました。



お弁当が配られたのが午前10時半。
門司に着港する前、早朝の5時前に朝食をとってすでに5時間半経過。
そりゃぁおなか減るわね。
大島の物産直売所「さよしま」で作られた海産物たっぷりのお弁当、めっちゃ美味しかった。



今までウォーキングツアーで配られたお弁当のなかで1、2を争う高レベルだった。


食事を終えて11時ごろ出発し、宗像大社沖津宮遥拝所に向かいます。

九州オルレ宗像大島コースのトレッキングコースで、馬をかたどった形のオブジェが進路を示す目印です。



30分ほど歩いて、遥拝所に







沖ノ島から約48㎞離れた大島の北端に設けられた遥拝所。
社殿は沖ノ島の方を向き、沖ノ島をご神体とする拝殿の役割をもっています。
通常は閉ざされている社殿の扉と窓は、毎年春と秋の沖津島大祭時には開いて沖ノ島を遥拝します。


交流館で掲示されてた写真を撮影



標高224m宗像大社中津宮の御嶽神社まで

2018-06-28 | 旅・九州


地図では約20分と書かれてるし標高224m、たいしたことないやん、と思いがち。

ガイドさんは足に自信ない方は無理して歩かないで、砲台跡までバスを利用され合流しましょうと何度も念を押された。
何人かは恐れをなして従われる。

本殿裏側から出て、荒魂を祀る奥宮である御嶽(みたけ)神社目指して出発。





杖を用意されてるのが、この先わかります。


整備された階段登りが行けども行けども続くのです。





まさか沖ノ島、
ではありません、方向が逆です。



ツレは途中でしんどくなって、最後の階段がもう上がれない。
御嶽神社の下で遥拝。


私は意外と元気だったから、上まで上がれた。


山上に残る御嶽山祭祀遺跡は、7世紀末頃から9世紀にかけての遺跡で、中津宮祭祀の原点で、8世紀頃に山麓に下り里宮としての中津宮が創建されたと思われるそうです。

現在の中津宮本殿は、辺津宮本殿より12年古い1566(永禄9)年、大宮司・宗像氏貞公によって再建されたものです。



1990年に開催された国民体育大会「とびうめ国体」の記念碑
炬火を採火した地だと書かれてました。










時満ちて 道ひらく@宗像大社中津宮

2018-06-27 | 旅・九州


大島に着いてフェリーターミナルから5分とかからないとこに中津宮が鎮座します。



鳥居手前で、地元の大島観光ガイドさんの説明あり




鳥居くぐって左手に織姫社


天の川と名付けられた細い川流れと一緒に写した画像をうっかり削除してしまった。

右手の小高いとこにはちゃんと牽牛社もあったけど画像なし。

七夕伝説発祥の地としての七夕伝説を語ってくださったけど聞き流してしまった。
大島を最後にする前に交流館で見た説明では







本殿の屋根に据えられた鰹木(かつおぎ)
向かって右「円形」、左「方形」の二種類の形それぞれ3本に束ねて置かれた珍しいもの。


私の興味は↓


これまた珍しいおみくじ、御籤鯛を釣り上げます。

鰹木は後でググったらわかると思ってた。
なかなか見つからなかったけど、やっと
「丸が陰、四角が陽を表現している」そうです。


宮司さんと観光ガイドの会長さん、ともにTV出演されるんだって。








お参り済ませ、ナギの葉と実の神紋見て、
真名井の水ももちろん一口いただいた。





社務所よったら、
「時満ちて 道ひらく」のメッセージに惹かれて、交通安全ステッカーを賜たのが最初の画像です。

神守る島、大島ウォークに出発

2018-06-26 | 旅・九州


日曜朝5:30門司港着岸、船って荷物検査もないし、下船したらすぐ前のターミナルでバス待ってるし。

1時間足らずの走行で6:40頃に宗像の神湊港に到着。



日曜だしお天気いいし、釣り客もいっぱい待ってた。




大島に向けての第一便は7:40発、約15分の高速船。
片道560円と安いのは宗像市営大島航路だから。
出発時間を待たずに満席ですからと出港した。






宗像三女神信仰
日本列島から朝鮮半島へ至る海域の守り神とされ、沖ノ島では国家的な祭祀が行なわれてきました。
神宿る島・沖ノ島は、4世紀から9世紀の間の東アジアにおける諸国家間の交流が示すものとして世界遺産に。
2017年7月「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として、大島の宗像大社中津宮、宗像大社沖津宮遥拝所も登録されています。

三女神の名称の
沖津宮のタゴリ(タキリ)は、霧
中津宮のタギツは、潮流が速く渦巻く様子
辺津宮のイチキ(イツキ)シマは、神をまつる島、神がいる島
にそれぞれ由来するそうです。



旅客船しおかぜは私たちを降ろすとすぐさま出港していった。
きっと港で積み残した乗客を臨時便で運ぶのかも。





4年前に壹岐へ行きましたが、宮地嶽神社も参拝しました。
改めて地図見たら、直線距離にして3kmちょっと近かった。

2014/6/ 12 菖蒲まつり@宮地嶽神社



絶景三大架橋の二つは見れた

2018-06-25 | 旅・九州


土曜夕刻17時に大阪南港フェリーターミナルを出港して、今朝5時半に帰港。

残念ながらワールドカップの日本戦はリアルタイムで見れなかった。
朝のニュースで引き分けだったことを知りました。

弾丸ツアーの行き先に触れる前に、
船旅が新鮮だったのでそのレポートから。



6/23(土)15:41 フェリーターミナル駅ホームより、
阪神高速の向こうにフェリーが見えてます。
雨の降る中の出発でした。

18:11 明石海峡大橋





21:15 瀬戸大橋







しまなみ海道の来島海峡大橋は就寝中で見てない。
21時半消灯なので外に出るのははばかられた。





今日の午後は樟風中で薬物乱用防止教室の講師を務めないといけません。
船上で連れに聞いてもらってリハーサルしました。

というわけで続きは、また後ほど




損傷した超高圧電子顕微鏡、一台23億円!

2018-06-22 | 世情雑感
https://screenshots.firefox.com/mXhICheUQ2cQfBqw/mainichi.jp

最先端の電子顕微鏡が損傷 大阪大
毎日新聞2018年6月22日 の記事画像を保存しようとしたら、スクリーンショットできる画面が現れて、その指示通りにしてみた。

けどうまくいかないので、画像貼り付けます。



この度の地震で、茨木市にあった大阪大超高圧電子顕微鏡センターで
1台約23億円する電子顕微鏡2台が損傷し、復旧に1年以上かかる見通し
だそうです。

そんな立派な施設があったことも知らなかったし、金額にもびっくりした。

文章はこう続きます。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の心臓病治療を目指す阪大の研究も遅れが心配されるなど、世界トップクラスの研究が停滞する懸念が出ている。

震源の高槻・茨木エリアから淀川をはさんで、こちら京阪沿線側のご近所では大きな被害を聞いてません。
我が家も店も被害なくて、ほんとありがたいことです。

しかし鳥飼大橋こえたら、給水配管が破断とかガスが止まってたりお気の毒です。

震源は大阪府北部を東西に延びる活断層「有馬-高槻断層帯」(約55㎞)の南だった。
有馬-高槻断層帯の東部は過去3000年間で3回活動したとされる。1596年には推定M7.5の慶長伏見地震が起きた。
政府の地震調査研究推進本部は、この断層帯で今後30年以内にM7.5程度の地震が起きる確率を「ほぼ0~0.03%」と計算していた。


0~0.03% ってほぼゼロですよね。
ということは、いろんな予測ってあてにならないということ?

ブロック塀際に設けられた学童登下校用グリーンベルトもあてにならなかったし。
自分の身は自分で守るということでしょうか。



2018年6月21日 NHK
東北大学の遠田晋次教授のデータ解析によれば
周辺にある3つの活断層に、それぞれ新たにひずみがたまっていると見られることがわかり、
「今までよりは大きな地震が起こりやすい状態になっていると考えられる」そうです。




2018年6月18日の世界の海水温度の平年との差異

日本の太平洋側に赤い部分みえます。

「黄色の部分(平年並み)と、青い部分(平年より低い)が多く、赤い部分(平年より高い)は、かなり少ない
ところが、その中で、地中海、そして北欧などのヨーロッパ周辺の海域は突出して高い」

詳しくは☞ 地球の記録



学校のブロック塀緊急点検

2018-06-20 | 世情雑感




6/18朝7:56の大阪北部地震では通勤通学時間帯でもありました。
小学校のプール外壁ブロック塀の下敷きになって落命した女の子、実にいたましく悲しい事故でした。

今朝すぐ近くの高校前を通ると、歩道際のブロック塀に貼り紙あり、歩道は通行止めになってました。

今春、この淀川工科高等学校の正門から見えた垂れ幕撮影したはず。
正門と歩道写ってるかと探したら





2/9撮影した時は、まさかブロック塀が話題になることがあるとは思いもよりませんでした。

きっと世間も、あの地震の朝にブロック塀際を歩いてた多くの人びとも。

いろんな意味で、今までの一般通念に縛られず見直す必要ありますね。




じゃがいものアヒージョ

2018-06-17 | スピードクッキング


ジャガイモもらった。
ちょっと違う食べ方しようとアヒージョ作ってみた。
ふつうはエビとか魚介類だと思うけど。

冷蔵庫の残りもの、豚バラと舞茸と一緒に地中海の肉じゃがテイスト。
アヒージョの素とオリーブオイルと自家製黒ニンニクとで。



ちょっと不安だったので、ジャガイモの半分はフライドポテトにした。
アヒージョの味はイケてた(^-^)v

またいろいろバリエーション変えてチャレンジしてみようと思いました。

ムクゲが元気

2018-06-17 | 世情雑感


梅雨の晴れ間に生き生きと咲き誇ってるムクゲ。
韓国の国花だそうですね。



先週6/12の米朝会談、トランプさんもムンジェインさんもノーベル賞もらうつもりなのかな。

北朝鮮の国旗とUSAの国旗、ともに色は赤と青と白。
50個ある星の一個がエキセントリックに特化した星が北朝鮮だったりして。
キムジョウンさんは90年代にスイスに留学してますが、ブッシュ政権下で副大統領を務めたチェイニーさんと繋がってるという話をどこかで読んだ記憶あります。
北朝鮮の核兵器開発は、云々という。



>北朝鮮の核兵器開発は、イスラエルのアイゼンベルグ社の推進するパキスタンの核兵器開発を母体としていた。このアイゼンベルグ社の大株主が米国の副大統領ディック・チェイニーである。チェイニーの経営する傭兵会社ブラウン・ルート社の特殊工作部隊は、アイゼンベルグ社が軍事訓練を施している。

続きは ☞ こちらで

そして、みんないなくなった

2018-06-14 | ギズモ&もぐ&メルキー




今夕たまたま見かけた猫ちゃん。
門柱上で狛猫みたいに護ってました。
なかなか面構えのいい猫ちゃんで
こんな猫見るとまた飼いたくなります。



ギズモともぐちゃんが逝って2年。
昨夏は店猫のしんのすけが20数年生きて大往生、まさに妖怪猫でした。
先週6/7には娘んちの黒猫ムンクが病魔に勝てずギブアップ。


そして今晩、店猫のぺぺがあっけなく逝っちゃった。
姿見かけないなと探したら、応接間に隠れてるのを発見。


今日午後13:26撮影。
具合悪そうやな、夕方に病院行くかと話してたとこだった。

まさかの急展開に驚きと悲しみと…




今朝の雲です。





交通事犯受刑者も収容する加古川刑務所

2018-06-14 | 保護観察




遠景で撮影したので拡大するとやっと
加古川刑務所というプレート表札見えるでしょうか。



撮影禁止ですから。



兵庫県加古川市の日岡山の南東に所在します。


17回にもわたり国東半島の旅の記録綴ってましたが、その間ブログ書いてただけではありません。
ちゃんと月末の仕事もしてますし、あんなことやこんなこともいろいろ。
その中の一つに、保護司会の刑務所施設見学もありました。

こちらは見学日が月曜と指定されてますが、刑務所により曜日は違ったりします。

加古川刑務所の敷地は222353㎡、
甲子園球場6個分だそうで、めっちゃ広かったです。
構内移動に、私たちが乗っていった観光バスで移動したぐらい。
2㎞四方だと聞きました。

旧大阪陸軍航空補給廠(しょう)神野(かんの)出張所の跡地にあります。
昭和23年大阪刑務所管加古川建築場として発足し、
昭和24年加古川刑務所として独立。

昭和39年交通事犯禁錮受刑者の集禁施設に指定。
昭和53年交通事犯懲役受刑者の集禁施設に指定。

平成24年女子収容施設工事完了、収容開始。
平成28年公共サービス改革法のよる給食業務の民間委託開始。

以上の歴史からも、随分他とは違ったところあるのがお分かりいただけるかと思います。

収容定員は
一般区(成人男性のこと) 961名に対し、5/28現在収容数 731名
女区 200名→189
開放区(交通事犯受刑者のこと)120名→41  

初めての交通刑務所見学でした。
やはり一般刑務所とは処遇に違いがあり、自由度が高いし、昼食後鎮魂をささげるスペースで手を合わせる祭壇の間も見せていただきました。

ひょんなことで交通事故の加害者になる可能性は、だれしもあり得ますから。
思いはいろいろ駆け巡りました。




広い構内見学させてもらって、日岡山が気になりました。
加古川の地名由来も含め、調べてみました。
このあたり、加古川市大野、日岡神社があるこの一帯の小高い岡には、前方後円墳4基、円墳11基ある古墳群でした。
景行天皇の后、稲日太郎姫陵(いなひおおいらつめ)のひれ墓も。

この丘が日岡山となずけられたのは、『播磨風土記』によると、
応神天皇が狩をされたときに1頭の鹿が「比比」と鳴いた、
またこの丘を眺めたときに、子鹿がうずくまっているように見えた、
「鹿子(かご)のごとし」というところから、現在の加古という地名につながっているそうです。

古代の歴史満載の地でした。


加古川市には八幡町宗佐という地名があり、宗佐の厄神さんが鎮座します。

宗佐と書いて、そうさと読みます。
うさかと思った。

せんだっての記事の宇佐繋がりです。

宗佐厄神八幡神社近くに加古川学園と播磨学園 があります。
過去に面接や見学に訪れているので記録残しています。


続く






宇佐のにんにくで黒ニンニクできた(^O^)V

2018-06-12 | 旅・九州


宇佐神宮で昼食とった店の横で、新物にんにく売ってた。
旅が始まったばかりで匂いのあるにんにく買うのは躊躇した。
けど、宇佐産なんてもう二度とこの先であうことないでしょう。
二種類合わせて800円と格安のお値段にも惹かれて購入した。
ビニール袋二重にして、連泊ホテルではバッグ外で保管した。

家に帰るとビニール袋内に水滴、汗かいてる。
新物だから水分多いので、数日間陰干しした。
5/30から炊飯器保温にして、臭いが屋外に出るように駐車場に置いた。
何度か釜内の位置変えて、6/10スイッチ切る。


炊飯器蓋を開けると、黒ニンニクになってもやっぱり匂います。
熱が冷めるまでしばらくどこ置こうかと思案し、蓋を開けてそのまま玄関ホールに置いたまま。

そしてその夜中のエッシャーの額落下事件発生!
宇佐大神のなんらかの啓示、警告だと思えたりします。



二種のニンニク、なぜか最初から外回りの皮むいてあったほうが水分多く、中身はゼリーからジュレ状に近く柔らかい。
共に味は、過去に作った青森産より濃厚です。


未明にビックリの破壊音ガッシャ〜ン‼️

2018-06-11 | 日々是好日


夜が明ける少し前だっと思う。
ガッシャ〜ンと大きな音がした。
屋内の一階で何か物が落ちた音でした。
以前にもこういった経験あり見に行ったら、お風呂場の窓枠にのせたものが落ちてた。
で、今回もそんなものかと思って、そのまま寝てた。


朝ゴミ出ししようと玄関行ったら、
エッシャーの額が割れてた( ´Д`)yーー



マットがあったので少しは衝撃やわらいだのでしょう。



収納ベンチの下にもガラス破片いっぱい散らばってた。
破片片付けながら、これは警告かもしれん、画像残しとことスマホ取りに行って撮影。


玄関ホールの窓上に掛けてありました。

やっぱりガラスの額は危ないですね。


階段にもいっぱい飾り額あり、どれもこれもガラス。
もう何年もそこに掛けたままで月日が流れてる。
この機会に撤去するとか見直そうと思いました。

九州土産に努努鶏と豆腐味噌漬けとか

2018-06-10 | 旅・九州

土産にうまいものなしというけど、これはホンマに美味しかった。

この記事で国東半島の旅の記録17番目、最終回です。
わずか二泊三日だし、海外旅行でもないのに、これだけ書きたいことがある旅も珍しいですよね。

博多から帰路の新幹線は18:59発、高千穂から180kmほどある。



高千穂を15時ごろ出てすぐに、草部吉見神社の案内板見かけた。
下り宮で有名なところと記憶にあり、こんなとこに鎮座してたんだと、阿蘇をとりまく古代史に思いをはせました。
雨は上がっても曇ってたので阿蘇山は見えませんでした。




パウンドケーキ2種、延岡の手前「北川はゆま」で購入
「のべがく」とは延岡学園高等学校の調理科で学んでいる未来のシェフ、パティシエール、和食料理人たちとコラボ商品。
応援の意味で買いましたが、もうちょっとお砂糖控えてほしいな。



真空パック入りの豆腐の味噌漬けは南阿蘇の道の駅で買ったような気がする。
伝統保存食というのに惹かれて3種類も買ってしまった。
@540円X3 だったけど、先ほどネットのウェブサイト見たら、432円だって、一つ100円も高かった。

伝承によると、源氏との戦いに敗れた平家の落人が、たどり着き住み着いたのが約八百年前。源氏の目を逃れながらの貧しい生活で、保存食として作られたのが「豆腐の味噌漬」とされています。
厳しい冬が訪れる生活を生き抜く術として、先人たちが着目したのは大豆。古くから「畑のお肉」と呼ばれるほどタンパク質とビタミンを豊富に含み、アミノ酸バランスも優れた植物性食品。先人たちの知恵が集約された万能保存食「豆腐の味噌漬」は、まさに元気の源なのです。


今のところ燻製豆腐しか食べてないけど、ちょっと匂い嫌かも。
小さく切ってサラダに混ぜて食べたら匂い隠れるので大丈夫でした。
あと残り二つ美味しいといいな。



博多に着く直前のサービスエリア基山で買ったのが、冷たくして食べる手羽中唐揚げ「努努鶏」
添乗員さんも運転手さんも超オススメで、騙されたと思って二つ買った。
土産に美味いものなしとはいうけど想定外の美味しさで、お土産にあげたえみちゃんも久しぶりに美味しかったと言うてました。



朝8時に別府を出て、17時ごろまで350km以上バスで巡ってきたのでした。


新幹線発車の1時間ほど前に駅ついたので、
博多といえばラーメンで 〆



この17話まで長くお読みいただきありがとうございました (^人^)