秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

まるで冥界への道みたいだった、霧に包まれた剣山山頂

2015-04-30 | 旅・中国&四国地方
今日は春らしい とてもいい天気です。
天気予報では4/30には少し雨マークついてたのに。
1日違えば今日は剣山で青空見れてたのかなぁ。


昨日朝6時前に家を出て、7時過ぎに神戸三宮の集合場所に到着。
そこから小型バスで、13名のウォークツアー参加者とガイド2名で出発しました。
淡路島から徳島道の美馬ICで降りて、剣山のリフト乗り場・見の越に着いたのはすでに11時半ごろ。
予想以上に遠くて休憩含めて神戸から4時間もかかってます。
大阪からならさらに1時間はかかるし混んでたらもっと。
そうそう来れる所ではないなとすでに疲れてました。



リフトは片道1080円、所要時間15分。
ちょっとヒンヤリ程度で快適でした。


4/29は麓の登山口、見の越の剣神社では山開き神事が行われてました。
10時半からと書いてあったので、その山伏さんたちがお山に上がられてたのでしょう。





足の屈伸とか準備運動して、ちょうど正午に登山スタート。
ここでアプリのウォーカーを起動しました。

山頂まで900mの上り階段を登っていきます。
想定外だったので心の準備無く、ドンだけしんどかったことか。


猿田彦命を祭る枝折神社?






やっと山頂の剣山本宮の鳥居


宝蔵石神社脇の階段を上がり、山頂の三角点付近は木道が設置されています。
あたりは濃いガスにつつまれていました。





外人さんもいました。



ジロウキュウへの続く尾根道はまるで冥界へ降りる階段のように霧に包まれとても神秘的だった。

今日はここから先行ったらダメですよ、と言われなくとも足がすくんだ。



剣山へ行ってきた(^_^)v

2015-04-29 | 日々是好日


平家の馬場とも呼ばれるくらい尾根は平坦だと思ってた。
その尾根に出るまでリフト降りてから900m約40分ずっと上り階段続いた(≧∇≦)





今日は雨はなんとか降らず助かりましたがスンゴイ霧で視界10m
360度の展望は楽しめなかった(ーー;)
花粉症で傷んだ気管支や肺にやさしいミストで、禊になったかも。



剣山本宮宝蔵石神社
徳島県美馬市木屋平剣山頂上

いずれアヤメかカキツバタ

2015-04-28 | 日々是好日




先の日曜日、保護観察の往訪で訪れた団地で見かけました。
オレンジ色のあやめってあるの?
画像検索したら、ジャーマンアイリス でしょうか?
だとしたらアヤメ科らしいです。

下の画像はアヤメですよね?

アヤメもショウブもカキツバタも違いがわかりません。
カキツバタは漢字変換すると「杜若」ですが、
アヤメとショウブはともに「菖蒲」となりました。

漢字は同じでも菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)は別物で、
菖蒲(ショウブ)と菖蒲園などで見る花菖蒲(ハナショウブ)も別物らしい。


見分け方があちこちのサイトにありましたけど、…。

血糖値を下げるのに有効な方法

2015-04-26 | 日々是好日

3月に和歌山の海で採れたワカメもらって美味しい~って喜んだものだから、今春最後のワカメですとよとまた届けてくださった。
3回目にしてアタリでメカブ入ってました。
湯通しして撮影したものなのでイマイチ形がわかりにくいかも。


3/10に初めてもらった時、ひょっとしたらアタリでメカブあるかもと言われてました。
メカブの元の姿を知らなかったので、スーパーで見かけた時にシャッター押しときました。

今回は茹でてから細切りして担々麺に入れたら美味しくいただけました。
ヌルヌルして包丁入れにくいのでフードプロセッサーを使うといいそうですね。


どんだけメカブが体にいいか、食べ物データベースによれば
「塩も砂糖も毒素も癌も排除するヌルヌル効果
メカブを食べたときに感じるあのヌルヌルとしたぬめり。あれはメカブに含まれるアルギン酸と、フコイダンという成分によるものです。
これらは水溶性食物繊維といい、水に溶ける食物繊維のため、体の中をヌルヌルとゆっくり通過し、そして吸収されず最終的には便として外へ排出されます。
この口から食道、胃、腸を通り体から出るまでの間に、体の中の悪いものを取り去ってくれ、さらにナチュラルキラー細胞(体の中で有害なものを排除する細胞)を活性化して有害なものを排除するのです。
例えばアルギン酸は体の中の余分な塩分や糖とくっつき、そのまま体の外へ排出してくれます。塩分の摂りすぎは高血圧の原因。さらに糖の摂りすぎは血糖値を上昇させる原因です。
ー中略ー
この糖化は、血糖値が急上昇したり、高い状態が続いたりと、ブドウ糖が体のなかに多い状態で起こりやすくなります。つまり、血糖値の上がらない食事を続ければ、糖化現象はおきにくいのです。
そこで活躍するのが水溶性食物繊維アルギン酸と、フコイダン。これらは食べ物の吸収を遅らせるので、血糖値の急上昇を防ぎます。またこのアルギン酸と、フコイダン自体にも糖を体の外へ排出する役割りがありますので、最終的に吸収される糖の量までも減らすことができるのです。」

しかしいつもメカブ無いし~


昨夜NHKEテレで「糖尿病や動脈硬化を防げ!簡単効果抜群の方法とは!」視聴しました。
ビールや飲み物にどれだけ砂糖が含まれてるか知らされ、なんで糖尿病予備軍も増えているか納得できました。
まず間食のお菓子や果物を控えること。
ビールは糖質ゼロにしよう。
飲むヨーグルトも甘いとは思ってたけどあそこまで糖質多いとは。
食事の初めは野菜を5分以上かけて食べるとインスリン にやさしいらしい。
甘いものやご飯を空き腹で食べるとインスリンが過激に働き血糖値が高くなる。
ゆっくりよく噛んで食べることは血糖値を下げることにも繋がることを知った。

これから気をつけようと早食いの私につくづく思い知らされました。

春の食材つながりで、画像ありまでんが
筍を茹でるのに重曹でいけることを実証しました。
夜遅くに朝採り筍を持ってきてくださったが米ぬかも米のとぎ汁も無かった。
1日置いてエグミ増すよりも重曹で試してみたら、
ちょっと色は美しくなかったけれど十分アクが抜けて美味しくいただけました。
ご参考までに。

アルザスワインのテロワール

2015-04-23 | 世情雑感


大事にとってあったフランスワインを開けた話を今月はじめに書きました。

2015-04-05 アルザス グランクリュ リースニング

うちにはちゃんとしたワイン保存庫ないので、せっかくの上等がまずくなってる可能性もあります。
何のために保存してるのか意味わからんようになりました。
格付けもわからん舌だというのもあるし、で、次のワインを開けました。


今度もAlsace Grand Cru アルザス・グラン・クリュの Riesling リースリング 
畑が違うみたいで、Steingrubler
これをテロワールというのですね。

テロワール(Terroir)とは、 ワインに現れる葡萄畑の気候・地勢・土壌の個性。
もともとはワイン、コーヒー、茶などの品種における、生育地の地理、地勢、気候による特徴をさすフランス語らしいです。


アルザスのグランクリュの最高峰のワインはあまり日本には輸入されてないようで、この先もそうそう飲む機会もないと思うので記録残します。



フランスとドイツの国境、ライン川西側の平原とヴォージュ山脈の東斜面に挟まれた細長い地域がアルザス。
100km以上にわたる縦長な地域で東西の幅は最も広い所でも4km程しかありません。
山や川に囲まれた雄大な景観とドイツの文化を色濃く受けた独特な街並みがとても美しいそうです。

ライン川を使った交通の利便性がよく、豊富な石炭や鉄鉱石資源に恵まれたアルザス・ロレーヌ地方は戦略的にも重要な地域とみなされていました。
ドイツとフランスの狭間で中世以降、50年から100年ごとに支配者が変わり戦争と平和に翻弄された歴史が続きました。
第1次大戦後はフランス領となったものの、今なお地名などドイツの面影が強く残っているのです。

アルザスワイン街道は、ワインを産する103箇所の市と町と村々、それらを結ぶ昔からの道筋の別称です。
中世の風情を残すいくつかの村は「フランスの最も美しい村」に指定されているそうです。



アルザスは、使用するぶどうの品種の名前をそのままワインにつけて販売するフランス唯一のワイン産地。
ラベルには、ブドウ品種、収穫年、テロワール名を表記することが義務づけられています。

アルザスワインの説明は、フランス・アルザス地方を発見する旅「あるざすかい」のがわかりやすいです→こちら
このページの説明によれば

Alsace Grand Cru アルザス・グラン・クリュ

上質指定4品種(リースリング、ミュスカ、ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ種)のいずれかひとつを使うことが義務付けられているワイン。
51の指定小地区Lieux-ditsから生産され、ぶどうの熟度や収穫量などの生産基準を満たすことが必要です。


51の特級畑のひとつがSteingrublerであり、Hengst であったのですね。


気候に恵まれた地中海ではなくて、ぶどう栽培の北限近くで良質のワインをつくる銘醸地が多いのはワケがありました。


フランスワイン事典のテロワール より以下引用
土壌の種類とワインの品質の関係は非常に微妙なものがあるが、
一般的には、
石灰質の土壌からはまろやかでふくらみのあるワインが得られ、
粘土質では色が濃くしっかりした酒質のものが造られ、
理土質では軽やかで繊細な味わいのワインが生まれると言われている。

肥沃な土地は、ブドウの樹の成長をよくし、収穫量も増えるが、それに反して果実そのもの品質は落ちてくる。
従って、ヨーロッパでは古代から麦のような穀物が育たない痩せた土地にぶどうが植えられてきた。

ブドウはよく熟し糖は十分に乗るのだが、酸が減りすぎて大味なものになってしまうからと言われているが、ぶどうの栽培がしやすいことと、いわゆる銘醸地は必ずしも一致しない。



自然条件だけが銘酒を生み出すものではなくて、
幾世代にもわたる畑への「人間の営為」が積み重ねられた結果だったのです。

春の憂鬱解消(^_^)v

2015-04-23 | ギズモ&もぐ&メルキー


昨日ライオンカットに行ってきました。
ギズモの体調も良かったし(下痢や風邪ない)
夜中明け方に餌食べてから朝は食べてない。
私の予定が仕事以外特にない。
気温も上がり出したので、パナシアの先生に電話しました。
今日連れといでと、先生もOK

予約の11時まで少しでもペット用バリカン充電して持って行きました。
チンチラの毛は細いのでバリカンの毛がへたったものは使えないから予備がいるのです。




ギズモはかしこいので、ここに連れてこられたらどうなるかわかっています。
それでもフェルト化した毛皮を纏って暑くなるのは苦しいのでやむを得ないと悟ってるようです。
パナシアの先生を信じて、麻酔注射まで暴れもしないし静かにしています。

昨日はヘルパーさんもいたので、私も含め3人で処置したので1時間余りで終了。
耳の中もキレイにしてもらえました。



さすがに麻酔覚めるまではつらそう。
今日は気温上がるらしいので出かける前にフリースの手作り服脱がせてあげます。

地震予知では東南海道で4月から5月がヤバイという噂があります。
もし有事の際にはペットがいると避難所行けないという人多いです。
うちも二匹いますから。
これでギズモは快適に動けるから一安心、春の憂鬱の一つが無事解消しました。

ブログ開設から3649日、あれから10年

2015-04-21 | 日々是好日
今一番気を揉んでいることはギズモの散髪いつ行くかということです。
この画像はブログ開設した2005年4月24日より数日後に投稿した記事
ネコがライオンになった?」で使った画像です。
10年前にこんな日記書いてました。
「月末は経理の仕事が立て込んで、肩こりがひどくなりますが、
昨夜はパワーヨガのレッスンに行ったので体がとても楽で軽い。
下半身の強化に効くというパワーヨガ、結構きついですけどね。
ギズモちゃんの毛刈した画像早く見たいという声がありますので、とりいそぎ1枚アップ。
ネコは羊をバリカンで刈るように簡単にはいきません。
爪で引っかきあばれるので、ドクターに麻酔かけてもらってから。
ちょっとかわいそうなんですが、フェルト化した毛を取り除くためには背に腹は変えられません。」


と同じ頃に同じことしてるねんなぁ~と複雑な思いです。

あれから10年が過ぎて、まだ同じように火曜夜はパワーヨガのレッスン行ってます。
今春は寒いのでいつライオンカット連れて行こうか思案してます。

ギズモもおじいになったし、2001年秋生まれなので14歳、
ということは人間では年金世代です。
獣医さんも高齢になったこともあり、そのカットを手伝わないといけません。
この私も十分におばあになり、あちこちガタがきています。
10年一日のごとく同じことして、ましてや退化したことばかり、
でもないのですよ~
昔はなんとも思わなかったことに目が行くようになったことに自分でも驚いています。
テクノロジーの進化にはちゃんとついてはいけませんが、デジタル画像はすばらしいし、サクサク繋がるのが何よりうれしい。
画面を拡大して見れるモバイル機器も老眼にはとても助かってます。
なんでもすぐにネット検索できるようになったけど、長く記憶に留まってくれないのが悔しいかぎり。



改めまして、この10年変わりばえしない拙ブログにご訪問いただきありがとうございました。
これからもますますスローダウンしたことしか書けないことでしょうがよろしくお願いいたします。
ご感想ご意見などコミットいただけるともっと嬉しく思います。

取り急ぎ10周年を迎えるにあたり御礼まで







はしばみ色の瞳

2015-04-19 | 四季折々・色とりどり


殻付きの木の実をいただきました。
硬くて歯が折れそうなので小さい金槌で割ると、ヘーゼルナッツ?
食べたら市販の皮剥いたものより香りもあって美味しかった。

ヘーゼルナッツで検索したら、間違いないようだった。
日本名は何というのかと調べたら、榛 はしばみ。

西名阪道に榛原という地名あるけど、ハイバラのハイは、はしばみとは知らなかった。
あのあたり、榛の木いっぱいあるのかしら?

昨日は、はしばみとヘーゼルナッツが初めて繋がった日でした。

若い頃読ん翻訳小説に、はしばみ色の瞳ってよく見かけた。
適当な色を想像してたけど、こんな色だったのね。


Wikipediaでは

榛色(はしばみいろ)は、ヘーゼルナッツの色に由来する色の名。
くすんだ赤みの黄色。または黄色がかった薄茶色。

シェークスピアが『ロミオとジュリエット』の中で hazel eyes という表現を用いたことを嚆矢として、英語圏ではある種の瞳の色を指して hazel と呼ぶことが行われてきた。 hazel とは元来、樹木の一種である榛(はしばみ)を指す単語であり、ヨーロッパでは古くから食料として親しまれてきたセイヨウハシバミの果実であるヘーゼルナッツ(hazelnut)の表皮の色を指して、色彩表現としたものである。

また hazel brown という呼び方も一般に行われ、その訳語として日本語では「榛色」の名が用いられるようになった。 文学表現などでたびたび用いられてきた hazel eyes の表現については、「榛色の瞳」と訳すことが一般的に定着している。



レッドロビンという名前だったのね

2015-04-18 | 四季折々・色とりどり




もう少しすると、この生垣全体が真っ赤になります。
街のあちこちで、今頃の時期、赤い新芽が美しい生垣を楽しませてもらってます。

自分でイヤんなるくらい植物知らずです。
やっと何という名かなと思ったので、「新芽 赤い木」で画像検索。
レッドロビン(ベニカナメモチ)だとわかりました。

カナメモチとオオカナメモチの交配によって育成された品種でよく生垣に使われます。
カナメモチという名は、扇の要に使い、モチノキ(黐)に似るためらしい。

根来寺の戦国最強根来衆とモダンな根来塗

2015-04-12 | おでかけ・近畿


3月の最後の日曜日に根来寺に参詣して2週間が過ぎました。


あの時三分程度の開花だった桜は花散らしの雨でもう葉桜になっているでしょう。
根来寺といえば、戦国時代に鉄砲を持った強力僧兵集団で有名ですが、豊臣秀吉の根来攻めでほとんど焼き尽くされました。
わずかに残ったのがこの大塔で、明治32年に国宝指定されました。
我が国最大の木造多宝塔だそうです。


大阪と和歌山の境にある葛城連邦の山腹に36万坪の境内を有する巨大な寺院です。

室町から戦国時代には98院、堂塔2700、寺領72万石、今でも広大ですがもっと広くて栄えていたのでしょう。
昨秋、越前の白山平泉寺ウォークに行って、48社36堂6000坊、僧兵8000人に驚きましたが、こちら根来寺は僧兵1万人です。


フロイトの『日本史』には、「絢爛豪華な城のようであった」と 記されている。また、根来寺衆を「彼らの仕事は常に軍事訓練」を行うことであると本国に報告している。 戦国大名を凌駕する広大な所領と経済力、そして、先端兵器である鉄砲を装備した戦国最強の軍事勢力へと変貌をとげていた。
引用元→こちら







大塔と大傳法堂の区画に入る時に拝観料500円を払います。

光明真言殿にも上がることができます。


経机?も根来塗でした。


庭も立派です。

本坊の中も見れます。



寺務所で、最初画像の草餅が置いてあって、とても美味しかった。
お守りなどに並んでショーケースに根来塗の盆などが販売されていました。


もう随分前の話ですが、根来塗の蓋つき汁椀をネットオークションで売ったことがあります。
その時にウンチクを調べていて知ったのですが、ここが近代漆器発祥の地だそうです。
根来攻めで焼け出された漆職人が日本のあちこちに散らばって行ったんだとか。

三つ柏が根来寺の寺紋、実家の紋と一緒だったので近しい思いを持ちました。

根来塗を東京国立博物館のサイトで以下のように説明されてます。
「 根来塗の多くは黒漆を塗った上に朱漆を塗り重ねており、長年使われたことによってところどころ朱漆が摩滅し、下に塗った黒漆が表面に現れています。長い歳月を経て塗膜が劣化し、細かくひび割れた部分などもあり、根来塗の表面には独特の枯れた趣があります。用に耐えたあるがままの姿が、人為的なものにはない、自然の魅力となっているのです。また、根来塗の器物は実用に徹したものが多く、無駄のない単純明快なその形には、一種モダンな、鋭い造形感覚をみてと ることができます。」






この鐘楼門からさらに10分ほど下った所に大門があるも行きませんでした。

根来寺の歴史は、雑賀衆のこともあり実に興味ふかいです。
三つ柏紋と根来寺で書かれたページが一番よくわかりましたので、戦国史お好きな方は→こちら

109→88と削減なった大阪府会議員選挙で

2015-04-10 | 世情雑感


びっくりするで、とは聞いてたけど
ホンマに立候補者2名の選挙事務所並んでますやん。

ちょっと待ってお兄さん♪
まさに ラッスンゴレライ で意味わからん



維新と公明党の2議席あったのが1議席になるため
公明党の議員さんは市会議員選挙に鞍替えされるとか。
ということで、現市会議員さんが自民党と公明党の推薦もらって立候補。
現役の維新議員とのたたかいらしいです。

大阪都構想、守口は隣接してますからね。



お菓子好きに驚愕な情報

2015-04-10 | 世情雑感

今一番お気に入りのチョコレートがコレ↑
チョコレート効果 レーズン&アーモンド

スーパーの割引の日とかに大人買いします。
左のミックスナッツ、だいぶ前にも記事にしましたが切らしません。
どちらも大好きです。


オメガ369理想的な油の摂りかたはの記事にmariさんがコメントくださり、
「グレープシードオイルを以前使用していましたが、あれはどうなんでしょうか?」

2月から油売り場を熟視していたので、グレープシードオイルってどうなんだろうと思いはしてました。
しかしちゃんと調べたこと無かったので、この機会に。

「グレープシードオイル オメガ」
検索ワードを変えただけで、ずいぶんヒットするサイトも異なります。
今まであやふやだったことがわかりましたので、あらたにお知らせすることにしました。


家庭用食用油の成分比較のうち右端の飽和脂肪酸量は表を見やすくするためカットしました。
飽和脂肪酸は、 肉の脂やバターなど動物性の脂に多く含まれる常温で固体の脂肪のことです。
詳細は→こちらで

かねてより、リノール酸、オレイン酸、α-リノレン酸という言葉は聞いたことありました。
でもどれがどれだか、正しく記憶するほどの興味はなかった。

今回この表を見て、なるほど~、こんなに数値が違うのかとビックリしました。

冷蔵庫の中に、2月始めに購入したマーガリンが保存されてます。


2/11にココナッツオイルを購入したのでまだ開封してません。
店頭で、何かわからんけどオレイン酸50% とかコレストロール0とかで体によさそうだと、少し高いけど購入したのでした。

この表がのっていたサイト「健康にやさしい油の選び方」によれば、
・オリーブ油の70%を占める主要成分はオレイン酸です、体に良い植物油といわれる所以
・オリーブ油も必要以上に摂りすぎるとエネルギーオーバーで肥満の原因になるので注意しましょう、取り過ぎは脳卒中を促進するとも言われています

紅花油(サフラワー油)
・リノール酸が最も多いため、摂り過ぎるとガンの心配があるので薦められません。キク科の紅花の種子から採油されます、あっさりしてクセが無い油です。
・近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、圧縮法で絞り、100%一番絞りの油で、トランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。


グレープシードオイル
・ぶどうの種に含まれている油分を圧搾プレス法で搾ったものです、添加物は有りません、リノール酸が多いのが難点ですが、天然のビタミンEを多く含むので酸化し難く、害は軽減されるようです。
・ポリフェノールの含有量が多い
・トランス脂肪酸量は0.1%以下です
・グレープシードオイルはリノール酸が多いので、オリーブオイルとミックスするとか、摂り過ぎないようにして使うこと、α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう


なるほど~
さらに読み進めていくと、トランス脂肪は狂った脂肪酸
・健康より経済が優先された結果、自然界には存在 しない油/トランス脂肪酸を含む食用油が多くなってしまいました。 大手メーカーの食用油は、昔ながらの圧搾法ではなく、多量の化学物 質や水素を用いて抽出され、高温にさらされ有害物が生じます。
・脂肪酸は細胞膜の構成要素になっているものですが、細胞膜の中にトランス脂肪酸が紛れこむと、細胞膜は弱くなり、細胞膜及び細胞の働きを狂わせ、その結果としてさまざまなトラブルを生ずるといわれています。

・外食で使用されている食用油は、多くがトランス脂肪2.4%ぐらい含む可能性の高い食用油です。外食時には油物はできるだけ避けましょう。
ファーストフードで使用されている油は、常温で固体の状態まで水素添加した植物油を使っているようで、使用前に熱を加えて融解しているそうです、トランス脂肪酸が2.4%以上含まれる可能性が高いのでファーストフ ードは避けることが無難です。
マヨネーズ、マーガリン、加工食品 (フライドポテト、ポテトチップス、スナック菓子) もトランス脂肪を多く含むものが多いので頻繁に食べるのは問題がありそうです。
私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。



で、一番最初の画像の大好きなお菓子の箱裏を見てみると


植物油脂、これにどの油が使われているかは表記されていません。


ちょっと上等のフィナンシェやマドレーヌはバターですが、
一般的な食パンにはマーガリンが使われてるようです。
クラッカーとかクッキー、ビスケットにはショートニングが入ってますね。

珈琲にはフレッシュがつきものだし、マヨネーズやドレッシングも使います。
知らず知らずどれほど多くの植物性油脂を口にしていることか。
そうした加工品は、天然由来ではなく、悪魔のトランス脂肪が入ってたのですね。


先だっていただいた一口羊羹。
念のため、裏を見てみると


コレなら安心やね。


アトピーが100日で完治した方法というサイトの、
食べていい油、ダメな油を知る のページも一部引用させてもらいます。

「トランス脂肪酸は、アトピーにとってタブーといえるリノール酸を多く含む植物油脂を原料に、水素を添加し、動物性脂肪のように常温で固体となる飽和脂肪酸に変えたもののことです。代表的なのはマーガリンやショートニング。この製法で、油を石油に変えればプラスチックができますから、食用プラスチック、といってさしつかえありません。事実、マーガリンを露天に置いておいても、虫はたかりませんし、10年ほうっておいても腐ることはないそうです。ゴキブリも食べない。つまり、生きものの食べ物ではないのですね。

ところがこれ、パンやお菓子、カップ麺、インスタント食品などあらゆる加工食品に使用されています。ファーストフード店やドーナツショップでは揚げ油に使ったりしている。ファミレスの食事にもたくさん含まれます。

これが体内に入るとどうなるか? 消化の際に大量のビタミンとミネラルを消費し、さらにアレルギー促進物質を増加させ、アレルギー抑制物質を減らすのです。アトピーの炎症は目に見えて悪化します。

さらに、不自然な構造のトランス脂肪酸が細胞膜をもろくさせ、さまざまな有害物質が人の細胞内に楽々侵入できるようになります。心臓病のリスクがうんと高まる、という弊もあります。」

オメガ3・6・9 理想的な油の摂り方は 

2015-04-08 | 日々是好日


油断ちで●kgやせたとか、マーガリンは体によくないとか聞きます。
しかし日々の暮らしのなかで実行はできなくて聞き流してました。

先月オメガ3の記事アップにして以来ずっと油売り場を注視してました。

2015-03-17 オメガ3 がこんなに人気があるとは

どこに行っても売り切れが続いているし、ネットでもそうでした。
ただクルミオイルがたった1本在庫あり、
調べてみたらこれもオメガ3だったのを確認後に注文したのが3月26日。





それが届いた先の日曜、スーパーでもたまたまこの日アマニオイル入荷してました。

早速、夕食に使いましたので画像におさめました。

牛肉はオリーブオイル(オメガ9)で焼きました。
スクランブルエッグはココナッツオイルを使いました。
生野菜には、アマニオイルとクルミオイルを味見しました。

味はエグみも苦味も無く香りも特に無く違和感無くいただくことができました。
効果はまだわかりません。


せっかく調べた油の情報を忘れないため記録しておきます。
その気になって調べてみると、いかに油、脂質について何も知らなかったかを思い知らされました。

あちこちのサイトやブログ等で紹介されていますが、一番わかりやすかったページは→こちら

部分的に引用、簡潔にまとめてみると

油(脂質)摂り方が人生を左右する!? 
と言っても過言ではないが、大切なのは摂取バランス


脂肪は、エネルギー源として働くだけでなく、細胞膜の形成に大きな役割を果たします。
脂肪には大きく分けて2つの種類があります。
飽和脂肪酸・・・肉や乳製品などの動物性脂肪
体内で合成できるので必ずしも食事からとる必要はなく、動物性脂肪のとりすぎによる弊害のほうが問題となります

不飽和脂肪酸・・・植物性脂肪や青背の魚油
不飽和脂肪酸は化学構造の違いから、オメガ3・オメガ6・オメガ9とさらに細かく分類されます。

オメガ3必須脂肪酸 代表的な油
亜麻仁(アマニ)油、えごま油、チアシードオイル、青背の魚の油 etc

オメガ6必須脂肪酸 代表的な油
べにばな油、コーン油、ごま油、サラダ油、マヨネーズ etc

オメガ9のオリーブオイル等は、
融点が高く酸化しにくいので、炒め物などの加熱調理に向いています。




今でこそオリーブオイル人気は定着しましたが、
ほとんどの日本人は、油といえば、牛のラードか、サラダ油をメインに使ってきたのではないでしょうか。

オメガ3とオメガ6は、どちらもヒトの体内では作り出せないことから「必須脂肪酸」と呼ばれています。
私達の健康を保つために、食事など外から補わなければなりません。
ところが戦後の欧米型の食事では、オメガ6の摂取が非常に多くなり、
オメガ3に対し 1:10~40 に及ぶ場合もあります。

しかし、2つの必須脂肪酸は体内で全く正反対の働きをします。
たとえば、炎症やアレルギーを抑制するのがオメガ3で、促進するのがオメガ6
血栓を抑制し血管拡張するのがオメガ3に対し、血栓促進し血液を固めるのがオメガ6。
なんとも同じ油でありながら、ビックリの働きですね。

オメガ6過多の食生活が、アトピーや花粉症などのアレルギー症状の悪化や不調の原因のひとつになっている、といわれると納得です。

しかるに、「オメガ3:オメガ6」の摂取比率は「1:4」が良いといわれています。

良質なオメガ3の油を意識して摂取し、揚げ物や、ファストフード、菓子類を抑える。
これによりアトピー性皮膚炎や花粉症が緩和した、という報告は絶えないそうです。