秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ブランドカラー、青の場合

2022-04-30 | シチの目
先の記事「DAMMANマグカップ」
 

あの色は懐かしの色でもありました。



プリントアウトして残してたウェブサイトトップページ。
上 2002/4/20
下 2001/4/17

メインカラーにしてました。

緑でも青でもない合体色、
緑が混じった青を制作者に希望しました。

学生時代からの仲良しと当時ペアルックよく着ました。

スカートだったり、手編みニットだったり。
私は緑で、友は青だった。

その合体色で
ペールグリーン、ミントグリーン、エメラルドグリーン、
なんという色名なんだろう。






色は大事です。
ブランドを示すカラーってありますね。
エルメスならオレンジかな。

ブルーといえばティファニー


ティファニーブルーに緑混ぜた色が昔からの好みです。




Tiffany 1837 Blue 
ティファニーの紙袋なども「立体商標」されてます。



ウェッジウッドならジャスパー青




ペールブルーと名づけてますね。




引用元





DAMMANN 茶こし付きマグカップ

2022-04-29 | ブランド
ステキな色目のマグカップいただきました。





DAMMANN 知らんなぁ〜
調べてみましたが、
その前に家にある茶漉し付きマグと比較



左:BARAKURA
蓼科イングリッシュガーデン
蓋は一部欠けてるけど使用に差し支えないから(^^)

プラスチック製茶漉しに厚生省告示規格に合格。
厚生労働省始まり調べたら平成13年1月
ということはこのマグは20年以上前の。


右:中国の青磁、花レリーフ
底裏の印読み取れません。
茶漉しも同じ磁器で蓋にピッタリ収まる!
1990年台初期に中国からの客人に頂いた。


同じ茶漉し付きマグでもかなり違いありますね。

陶磁器の色デザイン、
さすがおフランスはオシャレです。
質業の間にDAMMANNには出会わなかった。

紅茶専門店が派生して作るマグカップ。
高級紅茶愛飲ご家庭で使われ、
セレブ家庭から外に出ることなかったのね。


DAMMANN FRÈRES ダマンフレール公式サイト - paris 1692

DAMMANN FRÈRES ダマンフレール公式サイト - paris 1692

DAMMANN FRÈRES ダマンフレール公式サイトです。1692年、ルイ14世から国内における紅茶の独占販売権を与えられて以来、フランス随一のティーブランドとして愛され続けるダマ...

DAMMANN FRÈRES ダマンフレール - paris 1692

 





うめだ阪急では5月中旬に以下企画⤵︎


欧米のティータイム 文化と歴史 - 紅茶とお菓子 | 世界のお茶時間を楽しむ ワールド・ティー・フェスティバル2022 | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店

欧米のティータイム 文化と歴史 - 紅茶とお菓子 | 世界のお茶時間を楽しむ ワールド・ティー・フェスティバル2022 | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店

阪急うめだ本店『ワールド・ティー・フェスティバル2022』。オンラインストアは5月3日(火・祝)午後6時から。会場は5月11日(水)から開催。英国やフランスなど欧米を中心...

阪急うめだ本店

 



メルちゃんまたもや異次元へ?

2022-04-27 | ギズモ&もぐ&メルキー
少し前までは

ベッドの足元辺りに居ました。
日中もそこで寝てる時間多かった。
この画像は4/15早朝撮影。

ところが数日前から行方不明時間増えてます。
月曜日朝から午後2時過ぎまで、
家の1階から3階まで5往復はして探した。
屋外に出ていないの確実なのに。

ネット公開捜査で出てくる、
なんておまじないでインスタ投稿!
キィちゃんの春鬱な画像と
メルちゃんどこ探しても見つからん」

その後キィちゃんシャワーして洗ってあげた。
猫にとって尋常じゃない体験させたら、同種愛憐れみ反応するから。
案の定出現!
メルちゃんもシャワーして春の抜け毛処理。


昨日も雲隠れ時間長かった。
やっと現れたので記念撮影。




ホンマ何処行ってたん?
やっぱり異次元かなぁ〜

今朝も見当たらず2往復はしました。
例によって投稿しようと記事書いてたら、
つい今しがた出てきました。



ホント不思議。



近江今津からJR湖西線乗って、おおさか東線野江まで

2022-04-26 | 旅はつれづれ
湖西線車窓から 

乙女が池の橋がちゃんと写ってる!
撮影時間14:22
14:10に近江今津を出て、
時刻表確かめたら、14:21近江高島駅
ばっちりグッジョブ👍

14:24
沖島がよく見えます。



この後トンネル入るので、
白鬚神社の鳥居は電車だと見えないのですね。


次の北小松駅は14:26。

北陸線のサンダーバードは時に湖西線走るらしい。
今まで乗車してても気づかんかった。

湖西線と意識して乗ったのは、
2017年紅葉シーズン特別企画観光列車でぐるっと琵琶湖周りました。
坂本と長浜と彦根で降りて観光。

高校からの仲良し3人組で車中ずーっと話に夢中。
「あんたら口かいだるないか」と言われるぐらい。
車窓見てないわー


今回の旅は、マキノに別荘おもちの方のご招待。
往路は大阪から車に乗せてもらい、
帰りは私が先に帰るので近江今津駅まで送ってもらいました。






さすがに一人で乗車してたら外眺めましたわ。
それでも今のご時世スマホ見てる人ほとんどかな。


白鬚神社で一つ見落としたものがありました。
っていうか、帰ってから知ったので。
ネットで画像拝借。


四方より花咲入て鳰(にほ)の湖
  松尾芭蕉

駐車場入口の国道からよく見えるとこにあったらしい句碑です。


もう一つ残念なことは


超セレブの別荘を紹介できないこと。

地ビールアドベリー、美味しかった。
道の駅マキノ追分峠では

他の種類も飲んでみたい(*^^*)





湖北の在原の里の業平そばと墓

2022-04-25 | おでかけ・近畿
滋賀県高島市は過去に何度か訪れ記録残してます。
在住の守口市が姉妹提携してる高島市との共同企画で朽木森林公園行ったのが最初。
次は海津大崎の桜ウォークに参加。
昨秋は紅葉狩りツアーでメタセコイヤ林道寄りました。

今回マキノにセカンドハウスお持ちの方にご招待いただきました。
旅の2日目、やっと行き先決まって出発したのは既に11時過ぎてました。

目指すは在原の里!
在原業平の墓もあるそうです。


マキノのメタセコイヤ林道
抜けて進み山中に入って行きます。
白谷温泉過ぎて大きく右へカーブ


11:46着


駐車した向かいに
昨日に続きまたもや日吉神社






お蕎麦食べる前に墓探そうと歩き始める。



12:00


バキュームカー❗️



茅葺き屋根の廃屋



竜田川❣️
スマホナビであと3分
業平近しと思っても、よく考えたら車と気づき引き返す。


先に業平そば食べることにしました。




ざるは手打ち十割そば、
山菜天ぷらは今朝摘んできた新鮮なもの。


こごみがもちもちしてめっちゃ美味。
よもぎもふきのとうも美味しい。
山間部の気温差と水と空気がキレイからだそう。
あゆはちょっと苦味ありました。




たぬきの剥製は店主のおじさんが射止めたそう。
猪や鹿のジビエ料理も。

高齢のご夫婦2人で仲良く営業されてます。
在原業平が晩年この地に隠棲しここで亡くなった。
伝承ではなくホントの話だって。
墓は目立たぬようという本人の願いでひっそり山中にあると。

3783人もの女性と付き合ったプレイボーイ業平。
死後慕った女性が其々の地で祀ったから墓いっぱいあると聞きました。

食後車で探索開始。

この前の空き地に駐車して農道数分上る。



ここからは小山の中に入っていくようです。
けっこう急坂で足元滑りそう。
まだ膝完治してないし、墓らしきもの見えない。
怖いから引き返すことにしました。
ネットで拾った画像では


引用元





西近江路より一本左の白谷越えの「え」の字辺り。



昔の在原の里は

 この画像も業平墓と同じブログから拝借

こんなふうに茅葺き家屋いっぱい
日本の原風景だったようです。



乙女が池は古代には香取の海で、江戸前期まで良湊だった

2022-04-24 | おでかけ・近畿


新緑の木々の間に橋が見えます。
ここにたどり着くのにちょっと苦労しました。

白鬚神社の観光地図看板で


乙女が池に架かる橋の写真みて
大溝水辺景観は日本遺産!
案内してくださってる方も行ったことないと言われた。
すぐ近くなので行ってみることにしました。

湖岸沿いの161号線を1km程進み、スマホナビで脇道入る。
日吉神社があったのでとりあえず駐車して参拝ご挨拶。
そこで出会った地元のおじさんに尋ねました。

国道から内に入ってるし、大きな看板あるようにもなく分かりにくい。
最初からそこ目指し調べてないと、車ではふらふらっと立ち寄りにくい場所でした。


地図見てると、電車なら近江高島駅から歩いても近いですね。

日吉神社右脇から伸びた一本道


軽トラなら安心って感じの農道の幅。
お寺を通り過ぎ、おじさん信じて進む。

左にJR湖西線が並行して、右に池が見えてきました。
線路に合流した辻を右折し池に近づくと、やっと駐車スペース。
地元民でないとわからんわ〜
対向車も来なくてよかった。



趣き風情ある中国風?なジグザグ木橋です。
雨降ってきそうで、橋渡らず引き返しました。




乙女が池のウンチク写真におさめ
以下説明はネットでコピペ

高島市のサイトでは

『万葉集』の歌の中では「香取の海」として登場する乙女ヶ池は、
歌が詠まれた当時は、びわ湖の入江として山麓まで水面が広がっていたと考えられています。また、天平宝字8年(764)に勃発した藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の最後の戦闘場所になったことでも知られています。

現在は内湖となり、ビワマス・コイ・フナ・マスなど淡水魚の宝庫として、釣り人に人気の静かな公園になっています。また、周辺には乙女ヶ池を詠んだ万葉歌の歌碑が建立されています。

 


滋賀県観光公式サイトとびわこ高島観光ガイドの説明では
万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。
その後は、大溝城の外掘で、恵美押勝が挙兵に失敗し、高島郡三尾崎で捕らえられ、「勝野の鬼江」で斬罪されたと伝えられる地で、
壬申の乱で落城したと伝えられる三尾の城も背後の山中にあったと言われ、幾多の歴史を秘め湖面にロマンをただよわせています。
現在は、面積8.6ha、平均水深1.6mの内湖となり、フナ、ブラックバスなどが生息し、特にバス釣りのメッカとして多くの釣り人に親しまれています。


やっぱり不十分だと思いました。
あちこちサイト当たってわかったことは

・万葉の時代は「香取の海」と呼ばれた
 何処にか 舟乗しけむ 高島の 香取の浦ゆ 漕ぎ出来る船

・壬申の乱で大友皇子が最後落城した「三尾の城」は背後の山中に
・764年恵美押勝の乱で挙兵失敗、斬罪の地「勝野の鬼江」

・織田信長が安土城を築いた頃、西岸には「大溝城」築城を命じ
 明智光秀が城の図面かいた

山麓まで琵琶湖の入江の内海で良湊だったから、古代から江戸前期まで砦や城が築かれた。

・江戸前期1662年6月16日寛文近江若狭地震発生、震度7
寛文近江・若狭地震 - Wikipedia

寛文近江・若狭地震 - Wikipedia

 

震源域は琵琶湖西岸付近と推定
白鬚神社辺り地滑り被害甚大で、陸地にあった鳥居がその後湖中となった。
この時に、この入江も塞がれ池になってしまったのでしょう。


一番的を得ていてよくわかったサイトは
乙女ヶ池

乙女ヶ池

内湖・乙女ヶ池は、かつて表の湖(琵琶湖)に対して、ウラウミ、セドウミ(セド=背戸)などと呼ばれていました。 万…

近江高島 大溝の水辺さんぽ

 

内湖・乙女ヶ池は、かつて表の湖(琵琶湖)に対して、ウラウミ、セドウミ(セド=背戸)などと呼ばれていました。
万葉の時代は「香取の海」と呼ばれ、山の麓まで琵琶湖の入り江でした。
藤原仲麻呂(恵美押勝)が挙兵に失敗し捕らえられ斬罪されたと伝えられる「勝野の鬼江」も
この乙女ヶ池の辺りであろうとされており、
戦国時代には信長の命により築かれた大溝城の外濠として利用されたりと、幾多の歴史を秘めた場所です。
昭和30年代、淡水真珠の養殖場として利用されることとなった際に
「イメージのよい名前を」ということから現在の「乙女ヶ池」に改名されました。
現在は県の園地公園となり、びわバス・こい・ふな・鱒など淡水魚の宝庫として釣り人や散策を楽しむ人に親しまれています。
朝の連続ドラマ小説「ごちそうさん」のロケ地としても使われ、
主人公の二人が結婚を誓い合うシーンがまさにこの橋の上で撮影されました。
今、縁結びスポットしてもひそかに話題になっています。



この説明なら行ってみようと思うのではないでしょうか。

そして池のほとりに立つ看板が一番簡潔で的を得てました。



後で画像見て文字に起こします。
万葉時代に香取の海と呼ばれたのなぜかも調べてみよう。

導きの神さま、白鬚さんへ

2022-04-23 | おでかけ・近畿
2005年4月24日にブログ開始。
あっという間に、今日でまる17年。

一つの区切りで初参拝できたのは



琵琶湖に鳥居が有名な高島の白鬚神社です。
湖中鳥居とニの鳥居との間に国道161号横切り、いつも車中より鳥居撮影だけ。
やっとご挨拶できるご縁が巡ってきました。


この鳥居奥に見える沖島、
さらにその先にはお伊勢さんと知りました。

ちょうどこの日午前中に

高速道路ガイドマップ2020関西版に線引きました。
湖西上の白鬚神社と沖島結ぶ延長線上に伊勢神宮の内宮と外宮。
右側の線は、湖東の多賀大社と伊勢を結ぶと、椿大社通ってそう。

Googleマップで2地点の距離を測ると線が引けます。
スマホアプリにそのアイコン発見できず、分かれば画像差し替えます。

Yahoo地図で試してみたけど、地名挿入わかりません。

鳥居間の国道は交通量多く今は横断禁止らしい。
あの日は平日木曜の正午前、隙間狙って渡りました。
まだ先の車にクラクション鳴らして警告されました。




近江最古の大社で御祭神は猿田彦大神。
社紋は左三つ巴なんですね。






背後の三角の小山が明神山。
鳥居左側が駐車場で、この境内図看板横の階段で上に上がれます。



空気が清浄で森林浴の気分。
誰もいないのでマスク外して深呼吸できました。


一番上に岩戸社

中覗くと古墳石窟入口のよう。
どなたが葬られ祀られているのやら?


右手の三角ピラミッド型大岩


ぐるっと廻って岩戸社奥もへぇ〜こうなってるんだと観察しただけ。
写真撮ってなんか写ってもこわいし、ついてきたらもっと嫌。

この小山には古墳いっぱいあるようです。

白鬚のひげには他の漢字、髭 髯もあり、はえてる場所の違いのよう。
鬚は顎ひげ、髭は口ひげ、髯は頬ひげ、
関東では白髭神社が多いそうです。

詳細は以下で


湖中鳥居になったのは、どうやら360年前の地震後のようで、
1662年は今年同様の五黄の寅ですね。

フランスギクとマーガレット

2022-04-20 | 四季折々・色とりどり


先週土曜日駅前で白い花満開。
見てみてアピールすごくて撮影しました。
以前は何が植ってたんだろう。

家に帰り画像にGoogleレンズかざし検索したら
フランスギク

マーガレットとの見分け方確認し翌日また行きました。





フランスギクとマーガレットの花は、とてもよく似て大きさも同じなので、
花びらで二つの植物を見分けるのは難しいそう。
二つの花を並べると、フランスギクのほうが中心の黄色い管状花が少しだけ盛り上がっている。

葉っぱの形からすると




鋸葉のフランスギクで間違いなさそう。
その気になってみればあちこちのお家でも咲いてます。



昨年までも植ってたかも。
関心ありや無しやで目に留まるのこんなに違うかと呆れます。



ロシアの地図はおそろしあ

2022-04-19 | 世情雑感




本の表紙で、Amazonで売ってて画像頂戴しました。
ブログ投稿にあたり昨日保存した画像再確認すると

Russia wardsersches for kids
これでは全くヒットしなくなってアレレ?
いろいろ苦心して見つけました。







共に、James Adamsによるもので、
この作家さんの偏向なのかもしれませんが
ロシア領土をそのように認識してるのかな?

樺太の下よくよく見ると、



北方領土4島だけでなく、北海道も!

戦後の日本政府の努力、なんも意味なかった?
今の岸田政権、G7右ならえで強硬なロシア非難で大丈夫?
4/14には、日本海で露軍潜水艦が巡航ミサイル発射実験、
戦地の黒海では、巡洋艦モスクワがウクライナのネプチューンで撃沈。
きっと流れ変わる?



ソ連おそろしあ国、昔読んで慄いた本を思い出します。


戦後満洲からの引き揚げで過酷な体験に基づく小説で
『赤い月〈上〉』|感想・レビュー - 読書メーター

『赤い月〈上〉』|感想・レビュー - 読書メーター

なかにし 礼『赤い月〈上〉』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約25件 の感想・レ...

読書メーター

 

20年ほど前に読んで恐れ慄きました。

1990年代には、椎名誠さんのソ連旅行記。
面白い通り越して衝撃的シーンが印象残ってます。






Amazonで紹介されてるように引き続き
「零下59度の旅」「おろしあ国醉夢譚」「大黒屋光太夫」も読みました。


あの頃並行して読んだのは、ソ連の作家ソルジェニーツィン

ソルジェニーツィン 『収容所群島  1918-1956文学的考察』 | ロシアが気になる

ソルジェニーツィン 『収容所群島 1918-1956文学的考察』 | ロシアが気になる

アレクサンドル・ソルジェニーツィン(1918~2008)の長編。原題“Архипелаг ГУЛАГ”(アルヒペラーグ・グラーグ)。同氏の体験及び氏に寄せ...

ロシアが気になる

 

内容酷いし恐ろしく長い大作で挫折、
ソルジェニーツィンで読みやすいのは
『イワン・デニーソヴィチの一日』|感想・レビュー - 読書メーター

『イワン・デニーソヴィチの一日』|感想・レビュー - 読書メーター

ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿...

読書メーター

 


上書きしようにも、その後がKGBのプーチン大統領で、
いつまで経っても強烈「おそろしあ」が脳裏から抜けきれない。

ロシアもウクライナも共にスラブ民族で宗教的にも兄弟国。

しかし、日本は民族も宗教も言葉も発想も慣習も異なります。
想像以上のしたたかさ、太々しさ、獰猛さ、etc
太刀打ちできないなんて言うてられへん…恐怖ヒタヒタと。


日月神事には
北から来るぞ。神は気(け)もない時から知らしておくから、よくこの神示(ふで)、心にしめておれよ。
(上つ巻 第二十五帖)

北から攻め寄せて来たらいよいよのことぞ。
(上つ巻 第二十五帖)

から攻めて来るときが、この世の終り始めなり
(富士の巻 十五帖)

世界の片端浜辺からいよいよが始まると知らしてあること近うなりたぞ。
(極め之巻 第十六帖)

オロシヤにあがりておりた極悪の悪神、いよいよ神の国に攻め寄せて来るぞ。
北に気つけと、北がいよいよのギリギリと申してくどう気つけてありたこと近うなりたぞ。
(日の出の巻 第七帖)



マゴにも衣装、小学校卒業式

2022-04-18 | エソラ&ゆうり
制服がない小学校なのでか、今どきは


女の子は袴姿なんですね〜

エソラに正月会った時、背が伸びたね、もうすぐ抜かされるなと話した。
卒業式のジャケット姿見て、ジャニーズやんかとさらに驚くバーバ。

式直前にUNIQLOでセットアップ買ってあげてよかったわって。
娘から届いた画像の一枚。
入学式のが届いたらまた貼り付けます。

満開近し八重桜@羽根谷、こいのぼり群泳5/8まで

2022-04-17 | 四季折々・色とりどり
今年見納めの桜、思いもかけないとこで












★4/11に観てその夜に書きましたが、4/17以下記事発見。
きっとお花見に最高のシーズンかと追記します。

アホみたいに簡単な奥薗レシピ★ミネストローネ

2022-04-16 | スピードクッキング
節約と体調管理セルフケア、そのためには料理は必須。
買物行って料理がリタイア後の仕事です。

この半年、奥薗壽子日めくりレシピchよく視聴します。
気に入ったらすぐに実行。

今日は「アホほど簡単で、ウソみたいに美味しいミネストローネ」








近所の友達によく似た奥薗さん
大阪のおばちゃんレシピ大好き❤️

材料は

レシピの3分の2程度で作ってみました。
冷蔵庫にあるピーマン追加。
野菜炒めてケチャップ大さじ3が隠し味?
スープはトマトジュース無くて、
有り合わせのトマトミックスの野菜ジュース300ccを代用、
水200ccで薄める。

蓋して煮立ったら、

豚ミンチに生姜とニンニクすりおろし、醤油と片栗粉。
水少し加えるのが秘訣だそう。
スプーンで捏ねて、掬って投入。



蓋して肉団子煮崩れないよう弱火で。

あっという間に完成!

ホンマに、ウソみたいに美味しい。




団体ツアーが誘われる展示会商法

2022-04-16 | シチの目

海外ツアー参加すると、たいてい現地の特産物展示会場へ案内されました。
宝飾品、革製品、絨毯、革製品etc
30分は部屋に閉じ込められて説明受けて後展示販売会場へ。
1時間半程度も滞在してて手持ち無沙汰。
旅に出た解放感もありつい買ってしまったりするもの。

購入されたお品は、時に質屋に持ち込まれ…

かなりの高額購入であっても、鑑定結果聞いて皆さん😮‍💨
旅の記念に手元に置いとくことをお勧めしたものです。

そうしたツアー向け展示会商法の常設店、
日本にもあるんですね〜
無料バスツアーで見学行ってきました。


案内届いたのは3月半ば過ぎ


桜見て、関善光寺でご開帳参拝。
写真がそそります。
京阪守口市駅出発、めっちゃラク!
心動きました。

行き先1番目 所要時間75分
「自社工場で製造加工した高品質でおしゃれな商品を豊富に取り揃えています」
はっは〜ん、宝飾品関係やとわかりました。

たぶん大丈夫、乗り越えられる!

守口出発は3日用意されてて、
なぜか守口より人口少ない隣の門真市が7日設定。
門真の方が購買意欲高い実績あるのかな。

案内発送元はPonta。
以前ローソン開店でポイントカード作った時の個人情報?

コロナまん防がまだ解除されず、賢島の宝生苑がキャンセルなってた頃。
1人なら無料、同伴者連れて行ったら7000円なので、1人3500円。
いまどき3500円のバスツアーはかなり格安です。
入場料不要なところへ出向いたとしても、
個人で行くとガソリン代高速代、そしてなりよりも運転で疲れるし。

コロナ終息してないので誰にも声かけず申込むも、抽選です。
当たらなかったのかと思いきや、当選ハガキ到着したのが1週間前。

そして4/11(月)8:30出発。
二人席に相席ならず助かりました。
34名参加で、男性5名、一人参加は10名はおられたような。




1時間20分走行して草津IC辺りに到着。
すぐ部屋に通される。
磁気ネックレスの宣伝販売でした。
かなりの高額品です。



5人の希望者に滞在時間中試着を薦められる。
上手いこと進めはりますね。
彼女たちが試着外して帰る時、買う気になったかどうか不明です。



冷え性だったり、血流悪い方はその気になるかな〜

席前の方がバス戻る際には、紙袋持ってる。
何か買われたようで隣席の人に、こうしたバスツアーでよく買うと話されてた。


ちなみに私も普通のブラックダイヤモンドネックレス持ってます。


留冠はK18WG、重さ8.2g
1ctは0.2gで計算したら40ct?
検索したらお値段すぐわかります。
でもその値段では買い取ってもらえないの常識。

そうしたネックレスに4石の磁気発する粒を挟んだ特許品。
そりゃ〜お高いわね〜
皆を乗せて来たバス代ものってますもん。




建物入口のボードに本日予定
奈良 垂水 守口

入館時にカード手渡されました。
3種類試着してスタンプもらえば粗品進呈。
これに食い付かなかった私には店員取り付かず。
セールストークも聞けなかった。



屋外には看板一つもない。
郊外の住宅地にあって、バスは駐車アイドリング禁止なんだそう。

この2年間、国内はもとより海外からの観光客も来なかったはず。
これから頑張るんでしょね。

常設展示会を見学できて興味深かった(*^^*)

説明聞いて試着もされ納得されたなら、
売ろうとは思わず大事にお使いになることですね。
多くの人を無料で連れて行ってあげた功績大、お布施の心は母心。
まわりまわって、いいことあるかも。






ルースキー・ミール(ロシアの世界)

2022-04-15 | 世情雑感


キエフ公国のウラジミール1世がギリシャ正教の洗礼受けて、聖ウラジミルに

13(水)昼のTVワイドショーで、ロシア正教のこと説明してて



ロシア正教会キリル総主教がウクライナ侵攻を支持したことで、内部から反発。
傘下の教会・司教らが相次いで侵攻を非難しているという内容でした。



プーチン大統領とキリル総主教は盟友で、共に、
ロシア、ウクライナ、ベラルーシは兄弟国であるという認識。
歴史的にロシア語、ロシア正教会の影響下にあり一体であるという価値観
ルースキー・ミール(ロシアの世界)


このことを知り腑に落ちたことあります。
「中川牧師のつぶやき」チャンネルの発信が3/15から止まってたから。





ロシア正教会のこと調べて、トップ画像保存して…

気づいたこと!

キエフ公国のウラジミール1世
そして、今のロシア大統領は、ウラジミール・プーチン
なんと、ウクライナ大統領は、ウロディミル・ゼレンスキー

ロシア語とウクライナ語の違いで、ファーストネームが共にウラジミール!
なんかすごい巡り合わせですね。

ウラジミール、ウラジーミルはスラヴ系言語の人名。
「ウラディミル」「ウラディーミル」「ヴラディミール」など、日本では表記がゆれている。
キエフがキーフと急に表記統一されたけど、こっちはほったらかしですね。




宗教のことはよくわかりませんが、
ルーマニアも正教会だったなと懐かしく思い出してました。

ルーマニア正教★シナイア僧院 - 秋麗(あきうらら)

ルーマニア正教★シナイア僧院 - 秋麗(あきうらら)

ルーマニアの旅では、聖ニコラエ教会のほかに、シナイア僧院がルーマニア正教会でした。ブカレストから車で2時間ほどの距離にあるシナイア地方は、日本で言えば軽井沢。高...

goo blog

 

正教会とは
「正教」は、異端や分離の動きが盛んであった中世に、
ハリストス(キリスト)がもたらした本物の福音という意味で本家のキリスト教の代名詞になりました。

正教会は、聖地エルサレムをはじめとして、
シナイ山、中近東各地、ギリシャ、ルーマニア、ブルガリア、ロシア、アルメニア、グルジアなどの地域にキリスト教初代から分布しています。
1200年まえから徐々にバルカンの国々、そしてロシアに広がりました。
教会のかたちは国や民族を単位としていて、それぞれの国の首府に本山があります。



そして昨日のニュースで気になったもの2件

そして、北朝鮮の時ほど大きく報道されないけど、