秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

苔むす秋篠寺みたまま

2019-10-31 | おでかけ・近畿


午前中に正倉院展みて、雨が上がってきたので秋篠寺へ行くことにした。
20年ほど前に来て以来2度目です。
こんなに風情ある東門なのに全く記憶残ってない。
奈良が好きなお連れも40年は昔に来たので覚えてないという。
自家用車用の駐車場に近い門です。
過去は奈良少年院見学後に観光バスで来たし、お連れは徒歩だったから違う門から入ったのかな。


東門入ってすぐ左にある清浄香水井戸は囲いの向こう。


金堂跡は苔むしてとても美しい。
昼まで雨降ってたからなおさら青々いきいきしてて、これ見ただけで来てよかったと思えます。

ネットで拾った画像はもっとみた感動を伝えてくれる。



さすがプロの技。




ここから拝観料払って中に入ると、左手に大元帥堂
今回はここにお参りしたかったので、詳しくは後日。


本堂は左横から入り

あの有名な技芸天見たことはよく覚えてました。
秋篠宮紀子さまがにておられると人気でした。

中央に薬師如来と左右に日光月光菩薩。


お堂前の左には松、右にはボダイジュ。
もみじのタケコプターのデカイ版がいっぱいぶら下がってて、
何の木か訝しんでたら樹木下にと名札がぶら下がってた。

あちこちに植わってるクチナシ、これも花から実になると何の木?
やっぱり名札でわかって、親切な計らいにうれしくなった。

開山堂前には茶の木に花いっぱい。


役行者もおられる

さらに奥に
欧州大戦満霊供養塔とあったので、第一次世界大戦?
裏にまわってみると

上の方に大正12年と彫られてあったから正解。


苔むす境内満喫して、南門へ


すぐ傍に御霊神社


鳥居前で会釈だけして引き返した。

なんとなく鳥居くぐるのイヤな感じだったのですが、
記事投稿にあたり調べてみると

八所御霊神社は、秋篠寺南門前にあります。この神社は、本来秋篠寺の鎮守社であったものが、いつ頃からか奈良の大寺には例の見ない八柱の怨霊鎮護の社となったといわれています。祀られている八柱とは、崇道天皇(早良親王)・井上内親王・他戸親王・藤原広嗣・伊予親王・藤原大夫人(伊予親王の母・藤原吉子)・橘逸勢(たちばなのはやなり)・文屋宮田麿(ぶんやのみやたまろ)です。いずれも政争の敗者として非業の死を遂げ、深い恨みを残して怨霊となったと恐れられた人々です。    ここでも桓武天皇の恐れた怨霊と秋篠寺との深い繋がりが垣間見えます。  
引用元 ☞ こちら              




つづく


「ひのとり」で大阪-名古屋間は来春変わるんだって

2019-10-30 | 世情雑感


10/18に道後温泉本館で火の鳥の覆いをみて、
10/27に堺市役所で火の鳥タペストリーみて、
なんか「火の鳥」きてるなぁ~と気にしてたら

なんと近鉄も!
新型名阪特急「ひのとり」2020年3月14日(土)デビュー! 


車両名称 ロゴマーク「ひのとり」 
運行区間  大阪難波~近鉄名古屋





第71回正倉院展

2019-10-30 | おでかけ・近畿

招待券貰ったし、御即位記念だし、
昨日は雨だったから空いてるかもと行ってきた。

案の定 並ばずに入場できたけれど、
展示物の前は人だかりで、さら〜っと見学。

出口に、過去の正倉院展ポスターずらりと掲示されてて興味深かった。


会期は 11/14まで

8世紀の遺品が整理済みのものだけでも約九千点ある正倉院宝物。
出土品ではなく、木造の宝庫に納められて千二百年余。
保存状態も良好で、伝世品としての品格と美しさを鑑賞できます。

「今回は、天皇陛下の御即位記念ということもあり、
即位や皇室に関わる宝物、聖武天皇・光明皇后ゆかりの正倉院宝物のなかでも中核をなすような宝物、計41件(初出陳は4件)がそろう」

ということで、どんなかなぁ~とちょっと期待して・・・

樹下美人像で有名な鳥毛立女屏風 (とりげりつじょのびょうぶ)
ふくよかな天平美人が20年ぶりに6扇そろって公開される。
ヤマドリ羽毛痕跡 があるといわれてもよくわからなった。


個人的に気になったのは、儀式用の鋤と箒。
それも子日(ねのひ)と名前がついてて、来年子年だし。
今秋は台風で日本各地が被災したから、五穀豊穣を祈っていただけたらと思った。

写真撮影禁止で、ネットニュースでもあまり取り上げられていないので、
宮内庁の正倉院サイトより、画像と情報拝借しました。


子日手辛鋤 ねのひのてからすき
天平宝字2年(758)正月初子の日の儀式で用いた鋤。
中国古来の制にならい、本品を使って豊穣を祈願した。
屈曲した木製の柄に蘇芳色で木理文を描く。
鉄製の鋤先は新補である。一対で伝わる。


子日目利箒  ねのひのめときのほうき


天平宝字2年(758)正月初子の日の儀式で用いた手箒。
中国古来の制にならい、蚕室を掃き清めて蚕神を祀った。
菊科のコウヤボウキの茎を束ね、枝にガラス玉を挿し込む。
作りが僅かに異なる2本が一対で伝わる。









シャトルバスとか MOZUーFURU カードとか

2019-10-30 | おでかけ・近畿


今夏に世界遺産認定された百舌鳥古市古墳群をつなぐ周遊バスが運行されてます。

大阪市内から放射線状に鉄道はありますが、横の繋がりは悪い大阪。
古代の竹内街道のような道に沿っての交通網はないとこです。
車でないと移動が大変なので、この周遊バスは使えますよ。

ただし期間限定で
令和1/8/22〜2/3/29




世界遺産なって、いろいろ工夫凝らされてます。



古墳で写真撮ったのを見せると古墳カードもらえます。



配布場所はポスター貼ってるとこ。
私は堺博物館でもらいました。
いたすけ古墳は行ってないけどオマケでくださった。

たぬきが棲息してるので有名らしい。


兜型埴輪が出土した古墳でもあり
博物館入口にオブジェが飾られた。


サカイタケル君だって被ってるからイチオシなんでしょう。


古墳カードの裏の説明


字は小ちゃいし、背景グレーで読めないけどね。




前方後円墳 Keyhole−shaped tomb の地図の向き

2019-10-28 | おでかけ・近畿


世界遺産に認定される前からでしょうが、
各地に配置される現在地の表記が目に見える景色と逆。
頭の中で位置を置き換えないといけない。
めっちゃ分かりにくい。


この地図は住宅街に入ったとこにあったが、実際と合ってる。


JR阪和線の上野芝から、南海高野線堺東まで歩いた距離7kmほどでしょうか。


なんで現在地図の向きが変なのか?
上が北を意識してるわけでもない。
いったい誰のための地図なのか?

前方後円墳は鍵穴の形という固定観念に惑わされてるのでしょうか?

円墳の方がこんもり高くなっててここに埋葬されてて、四角い部分で祭祀してたはず。
ではなぜ、前円後方と名付けなかったのかしら?

逆さにして壺や甕の底に埋葬したとイメージしてもいいのにね。


どっちにしろ周り散策するのに分かりやすい地図にして欲しい。




以上3枚が履中天皇陵

空からの鳥から目線でない限り形はわからない。

仁徳天皇陵

なんでか万葉歌碑あって、カラスが見てた。
赤〇で記ししたところにとまってこちらを凝視してた。


つづく




また火の鳥みたよ@堺市役所

2019-10-27 | おでかけ・近畿




堺市役所一階ロビーに掛かってたタペストリー?





今日は大阪質屋組合の第44回歩こう会。
行き先が百舌鳥古墳群で、
一番最後に堺市役所高層庁舎21階より展望してきた。

ウォークガイドさんの話では高さ83mだって。
それを聞いた質屋のおっちゃん達は、なんと中途半端な高さやねんと。

さすが境の闇やぁ〜と思ったけど、
ふつうは
83(やみ) 闇の事象数なんて知らないものね。


今、ラグビーの準決勝の前半終わったのでブログ書き始めた。
すると地震。
7:03 大阪北部でM3.2




仁徳天皇陵




反正天皇陵と三国ヶ丘高校


続く

★追記
コメント欄で記した、堺市市制100周年マンホール蓋は



松山といえば俳句、子規記念博物館へ

2019-10-26 | 旅・中国&四国地方
またもや想像を絶する尋常じゃない大雨が降りました。
台風21号は東の太平洋を北上したのに置き土産えげつない。
この秋の台風15号、19号で甚大な被害あった地域に重なります。
寒さも進むこの季節、さぞかしお辛いことでしょう。
大変なことと心よりお見舞い申し上げ復興を祈ります。



先週10/17夜10時に大阪南港を出港したオレンジフェリーは、
翌朝18(金)6時四国の東予港に着岸。 



休暇村瀬戸内東予で朝ご飯食べてから、別子銅山見学。
昼は新居浜のリーガロイヤルでフランス料理がこのツアーで一番おいしかった。 

早めに道後温泉宿入りしたのが午後3時過ぎだったので、湯神社参拝に出向いたのだった。


そして旅の最終日は正午出発で、それまで宿の部屋が使える自由時間。
旅行社の提案は添乗員さん案内で松山城見学だった。
朝8時に出て11時に戻る予定で、
路面電車、ロープウェイ、天守閣入場もツアー代金に含まれてる。

でも天気は小雨、見晴るかす景色も足元も良くなさそう。
貧乏性のものにとって、この微妙な選択 (;'∀')

同室者と相談した結果、
城マニアじゃないのでどこみても違いが分からん。
雨の中天守閣までだいぶ歩くのイヤ。
それなら朝湯は宿の内湯ではなくて、道後温泉本館行こうと。
ゆっくり朝ごはん食べて、子規記念博物館へ行くことにした。



9:52撮影

10時開館だと思ってロビーで珈琲飲んで時間つぶした。
宿から歩いて5分はかかったでしょうか、
なんと9時に開いてた。
松山市立なので入場料400円のところ65歳以上は半額。
該当される方は年齢証明できる免許証とかお持ちになるといいですよ。

館内は撮影禁止ですが、唯一許可されてるのは

夏目漱石が松山中学の英語教師として赴任してた時期に、帰省してた正岡子規が52日間一緒に暮らした家(愚陀仏庵)が再現されてました。

二人は共に明治が始まる前年の慶応3年生まれ。
自由民権運動に触発され、政治家をめざして明治16年に上京、
東京大学へ入学した時に出会い親友になってたんですね。




リーフレットも全部もらったし、
あちこちに5分程度のビデオクリップあるし、字ばっかりじゃない。

たまたま10:30から20分のショートムービー視聴できて、さらによくわかった。


正岡子規といえば、ホトトギス。
子規 しき としか認識してなかったけど、ホトトギスの漢字だったんですね。
この年になって初めて知りました。

22歳の時に喀血して口内が血で赤くなる様がホトトギスと一緒。
それで俳号を子規にしたんだって。

もう一つ、子規として知ってるのは
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

漱石と共に過ごした松山での2ヶ月間。
やがて東京へ戻る途中で奈良に立ち寄った時に作られたもの。

子規の句は全部で23,647もあるそうだ。
他に法隆寺でどんな句があるか調べてみた。


正岡子規の俳句検索は→こちら

時雨よりも柿の色がど~んと目の前に浮かび、
それにかぶりついた時、ゴ~ンと法隆寺の鐘が響き渡る。
映像も浮かぶし、視覚から聴覚へ。
夕暮れ?かどうか、時間帯は分からんけど、まさに奈良の秋。


30年ほど前俳画を習ってましたが、絵は描いても俳句は作れなかった。
昨今はTV番組プレバトの夏井先生のお陰でだいぶ理解がすすんだような気がする。
それでも未だ作ったことはない。
季語の本は何冊か捨てずにまだ持ってるだけ。


松山は俳句の里、なぜ俳都となったのか。

元禄時代、4代藩主の定直は芭蕉門の宝井其角に入門し、藩士たちに芭蕉の俳諧が広がったのでした。
小林一茶も二度も来てたんですね。

詳しい歴史は → 松山と俳句の歴史

わずか200円で旅の最後を堪能させてもらえました。
道後温泉行かれることおありでしたら、
温泉もいいけど、子規記念博物館おススメです。


★追記
この記事を投稿してから数時間して、
gooblogアプリから、ブログ管理者皆に届くお知らせ
「秋といえば柿
1895年(明治28)のこの日(=10月26日)、俳人・正岡子規が
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠みました。
柿は好きですか?」

びっくり‼
まさに今日、この句をよんだ日に記事投稿してたなんて。
ものすごいシンクロですよね。
これぐらいドンピシャでいいことあったらいいのに。



マイントピア別子で観光列車乗って坑道体験へ

2019-10-25 | 旅・中国&四国地方
別子銅山は日本三大銅山の一つ。
1691年(元禄4)開鉱されて以来、1973年閉山まで283年間、住友一社のみで経営されました。

東平は大正から昭和初めまで、
昭和5年より端出場ゾーンで採鉱されました。
このエリアがテーマパークとして再開発されています。

当時のままのトンネルや鉄橋を走る鉱山鉄道が復元され観光列車に。




旧火薬庫を利用した観光坑道



延長333mと知らずに中に入った。


江戸時代から近代までの様子が再現されているのを見学。










だんだんマニアックな説明がうざくなってくる。
閉所恐怖症の気があるので早く外に出たい。

外出てから見た看板


なんだ〜
たった333mやんか。
鉱山師にはなれないわ。







中央構造線と別子銅山。
道後温泉の湯神社の祭神。
出雲と瀬戸内海と四国を繋いだ海の民は宗像氏?

いろいろ想像ふくらみますね。










別子銅山は東洋のマチュピチュか?

2019-10-25 | 旅・中国&四国地方




小雨に煙るマイントピア別子の東平ゾーン。
東洋のマチュピチュと称されるらしいけど、…?






階段220段降りたら策動基地や貯鉱庫跡を見れます。
ガイドさんの説明がマニアックで聞いたしりから抜けていく。

レンガ積み方はフランス式とイギリス式があるそうで、




ここはどちらか聞いたのに忘れた。



同行グループで下まで降りたの私だけ。
よく気のつく添乗員さんに撮ってもらった。
なんとふた回りほど下の高校の同窓だった。
ツアー終わる寸前に、何処に住んでるかの立ち話で判明。
もっと早く知ってれば、積もる話は無くとも、なにかと応援度合いが違うよね。


東平(とうなる)ゾーンは
大正5〜昭和5(1916-1930)
採鉱本部が置かれていた場所。
当時は3800人が暮らしてたそうだ。



1930年から1973年閉山までの
端出番(はでば)ゾーンに続く



大国主命と少彦名命祀る湯神社

2019-10-24 | 旅・中国&四国地方

早めの宿入りで夕食までに時間あったので散策に。
道後温泉本館裏に宿の大和屋本店がありました。
同業者組合の親睦旅行で、皆さん旅慣れてます。
五つ星の宿という案内で、大和屋別荘の方と違うのかとがっかりされてましたけど。



冠山の上の湯神社は道後温泉護る神さまを祀ります。


階段上って上から見ると

道後温泉本館裏の大和屋本店は、青い矢印で示したとこ


主祭神として「大己貴命、少彦名命」
合祀として「素盞嗚命、稻田姫命」が祀られ四所神社ともいわれます。
亀甲に花菱の出雲系神紋。

小雨降りだし、他に参拝者は外人だけ。
後ろ姿で撮るつもりがシャッター音で振り返られた。


右に境内社の中嶋神社


田道間守を1957年に勧請して四国分社として祀られてます。
松山も和菓子有名ですものね。

坂降りてハイカラ通りへお土産買いに

タルトは六時屋が美味しいと聞いたので


タルトに坊っちゃん団子は近隣のデパートでも買えますが、山田屋さんのはお初です。
旅館の前に本店ありました。

薄皮で一口サイズ、人気あるのわかりました。


路面電車 道後温泉駅舎

ハイカラ通りは中国からの団体だけでなく、数人で連れだった白人観光客もけっこう見かけました。


木彫の箱雛、ゆうりにあげたいなと眺めただけ。
いいお値段してますもの。
奈良の一刀彫りに比べると素朴な感じかな。


道後温泉本館はこの夕方は通り過ぎただけで、翌朝朝一で行った。


鷺が見出した道後温泉という伝承に基づき、鷺のオブジェがあちこちに。
その霊験をもとに景行天皇が湯神社を祀られたようです。

『伊豫国風土記』の逸文には
大国主命(大穴持命)と少名彦命が伊予温湯宮(いよゆのみや)にやってきた時に、少名彦命が死にそうな重病になってしまう。そこで、大国主命はトンネルを掘って大分の速見の湯を地下から引いてきて、手の平の上に少名彦命を乗せ、湧き出る温泉につけたところ、生き返ったという。少名彦命が生き返った時、「しばしの間寝てしまった」と言いながら力を込めて踏みしめた跡が「玉の石」に残った。

過去に別府温泉の記事で記録残してます。



この玉の石は、工事中の覆いの中で見ることができませんでした。



秋の空とメルキィ

2019-10-23 | ギズモ&もぐ&メルキー

下にクレーン写ってるのが、
さくら小学校新設工事現場です。



ニャンコ達も秋の空気を楽しんでる風情。





今朝のブログアプリ編集トップ画面

あと1ヶ月ほどで旧アプリ終了。
私的には、新より旧の方が使い勝手よかったのに。
残念です。

なんで昨日、一昨日とアクセスIP数が900を超えてるかというと
「このブログの人気記事」以下の10位のうち
上位ふたつが異常に読んでいただいたようです。
       
  • 黄櫨染御袍を身に纏われる太子像               
  • みずほ銀行のMIZUHOロゴにはワケがある?
  • 即位礼正殿の儀、明日のお天気どうでしょう
  • お茶も結石に繋がるって知ってました?(一部修正)
  • 西成ディープ大阪ストリート★動物園前一番街
  • 明治は崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させ白峯神宮を...
  • 抗生薬剤乱用時代に、人参牛黄は効くかも、牛王やし
  • 名阪国道の奈良市米谷の魔のΩカーブ
  • 「過酷な、閉ざされた世界」 広島少年院は、今
  •  エライ目に遭いました







即位礼を朝からずーっとLiveみて

2019-10-23 | 世情雑感

東京は雨、
準備されてた方も、参列者も、国民も残念です。
気象ってトップの命運を反映するから、
令和のエンペラーウェザーは  ☔️
GWの5/1も天気悪かったもの。

でもご本人は感じておられないかな?



雨はどんどん激しくなる。


生中継といえども都合悪いとこは映しません。
夕刻になって知りましたが

時事通信社 2019/10/22 15:56 
万歳旛など落下=強風にあおられ-即位礼正殿の儀
22日に行われた「即位礼正殿の儀」は雨天のため、皇居・宮殿の正殿前に広がる中庭には26本の旛だけが並べられたが、万歳旛など3本の旛が儀式開始前に強風にあおられ落下した。 午前11時35分ごろには、正殿に向かって右奥にある菊花章大錦旛が落下。しばらくして担当者が駆け寄り回収したが、再び掲げられることはなかった。 
秋篠宮さまら皇族の入場が始まり、儀式開始まであと5分となった時には、同じく右側中ほどの菊花章中錦旛と、最前列の万歳旛が相次いで落ちた。 
雨のため武官の装束姿の「威儀の者」や、太刀、弓、盾などの「威儀物」を持った宮内庁職員の数は大幅に減らし、宮殿の回廊などに控える「雨儀」と呼ばれる形式にしたが、強風が想定以上だった可能性もある。 

威儀の者
「即位礼正殿の儀」では、宮殿の中庭に、古式ゆかしい武官や文官の装束を身につけ、太刀や弓矢を携えるなどした78人の「庭上参役者(ていじょうさんえきしゃ)」が居並ぶことになっていた。
 しかし、装束は雨に弱いため、宮内庁は配置を変更することを決め、「庭上参役者」の人数を25人に絞って宮殿の回廊などに配置された。


午後になっていよいよ正殿の儀はじまる

紀子さま 美しすぎる


即位礼正殿の儀が始まるまで、微動だにせずに立ってる。
皇族方のすごいとこの一つですね。


1時過ぎて高御座が開きます。

うーん惜しい!
首が右に少し傾いてて、威厳が…
小首をかしげてカワイイのは童と女性など弱きもの。
威風堂々とはみえない。

いつも雅子が愛子がと、マイホームの話題中心ですから。


ベスト8で解散したばかりのラグビー日本代表をみてきたから余計にそう思う。
彼らの面構えは、男前もそうでない方も皆さん闘ってきた迫力あった。
インタビューでの受け答えも、言葉を選び周りへの配慮等々、頭いいなぁと思った。
生き方は顔に出ますね〜



きゃー怖いよーーー
アップで撮影すると


年を如実に映し出してるというよりは、
なんか憑いてる?


1:17 天皇の宣明

1:33 退出

即位礼正殿の儀が終わってからもTV付けっ放し。
饗宴の儀も放映されたものはみてました。


この即位礼終了した時点でTV中継撮影画像をすぐに紹介することはできました。
でもNHKも世間もいいことしか言わないから。

正殿の儀が始まったら雨も上がり虹が出たと、さすが天皇の天気はすごいというツイートだらけ。
雅子さまおキレイとか 語学堪能で通訳なしでとか、etc 
仕込みもあるでしょう。
惑わされ誘導される方は多いにちがいない。
悲しいかな、真偽鑑定が仕事なので、素直にそのまま受けとれない性分です。
こんな風にひねくれた見方を公開するのは不敬かなと控えてました。


今朝、とめさんのブログで、

これを読んで意を強くし、記事アップすることにした次第です。





即位礼正殿の儀、明日のお天気どうでしょう

2019-10-21 | 世情雑感

今日の朝刊に、明日の「即位礼正殿の儀」詳しく報じられていました。
正殿の前は屋根のない屋外。

東京新聞より
平安絵巻さながらに繰り広げられた即位礼正殿の儀
=1990年11月12日、皇居・宮殿で 

平成の時はいいお天気だったのが写真でわかります。

となると明日のお天気如何で、儀式は大変なことに?
雨降ったバージョンとか、どうなってるのかな~
興味津々。

★追記
読売夕刊に、雨の場合のこと記載してありました。
「雨の場合、皇居・宮殿の中庭に「旛(ばん) 」と呼ばれるのぼりを立てないほか、文官や武官の装束姿で並ぶ宮内庁職員らが減らされ、屋内に配置される」



朝刊には、上皇后さまが10/20お誕生日でという記事も。
皇居の吹上仙洞御所へ昼食に向かわれる車中、
下皇后さまは、いつも通り下天皇陛下より前のお席。
なんだかなぁ~の席順で、下々の民には理解できないわ。




スクナヒコナが息を吹き返した道後温泉

2019-10-19 | 旅・中国&四国地方





朝6時開館で15分前に行ったらすでに20人目。
ちょうど6時に太鼓6つが鳴り響き
時の知らせも聞くことできた。



ただ今保存修理工事中。
道後温泉本館のラッピングアートは
火の鳥「再生の物語」

神の湯だけが利用できて改装中です。
建物の裏側から入場できます。
女湯の湯船には、スクナヒコナが宝珠を持った石像がありました。
撮影禁止で画像紹介できなくて残念。

台座の養生湯釜銘
無嘉志與理多延努奈我麗母佐良耳麻太和幾伊豆留湯廼志留志乎叙淤母布
万葉仮名?
読み下すと

むかしより
たえぬながれもさらにまた
わきいずるゆの
しるしをぞおもう
ー出雲尊福


道後温泉本館、とてもいい湯でした。


★追記 10/21
以下の引用元 ☞ 熟田津今昔

旅館に内湯もなく、「湯治場」でした。最大の観光客は「四国遍路」さんでした。差別語になりますが、本館の前に「外湯」があり、「牛馬湯」とか「乞食湯」とか呼ばれていました。
一茶に句に「寝ころんで蝶泊らせる外湯哉   一茶」があります。
近代まで道後温泉本館は武士と神官・僧侶が入湯できましたが、一般人は別の浴場でした。皮膚病その他の病気の人は「養生湯」が指定されました。もっとも、日本中の温泉場はそんなものでした。道後の宿屋も「木賃宿(きちんやど)」「遍路宿」が殆んどで、米か薪持参で宿泊すると歓迎されたということです。



夕焼けで全天染まる時

2019-10-17 | 四季折々・色とりどり


先週金曜日10/11の夕方17:38撮影
東や南の窓までもが赤く染まってて、何事かと急いで三階へ上がり西の空見た。

台風19号がくる前日の夕焼けでした。


今までにも何度か全天染まる夕焼け見たことあります。
でもそれがいつだったか翌日の天気はどうだったか記憶ない。

ところが今回の大型台風ハギビスは来る前から不気味だったので覚えてます。


調べてみると、
一般的に「夕焼けの翌日は晴れ」ですが、
夕焼けが真っ赤に染まる時や、暗い赤や紫に見える時は、むしろ雨の兆候。

西の空に波長の長い赤い光を散乱させる湿った空気があると考えられるそうです。

「月が赤いと雨が降る」というのも同じ原理。


次から全天染まる夕焼けに興奮せずに、明日は雨かなと冷静に眺めようと思います。