秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

コンテンポラリージュエリーAOM 都内初個展2/28-3/15

2015-02-27 | ブランド


今朝、都内での初の個展のため上京した娘からその案内チラシが届きました。

恵比寿、代官山エリアにあるコンテンポラリージュエリーの
ギャラリードゥポワソンのサイト→こちら



AOM / 松倉 葵
デザイナー在廊日
2/28・3/1・3/14・3/15

ギャラリードゥポワソン
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 2-3-6 B1F+1F
Phone:03-5795-0451
Open 12:00-20:00 Closed on Mondays

コンテンポラリージュエリーとは、貴金属・宝石のような固定概念から解放された自由なジュエリーです。
幾何学なパターンと色鮮やかな配色の組み合わせは、娘の感性ならではのもの。
絹糸の引き結びの技法は根のいる作業で、よく飽きもせず延々とできるもんだと我が子ながら感心します。
手伝うこともできず、体壊さないか案じながら見守るしかないので。

このたびの上京でエソラとゆうりの子守頼まれてました、が、
幼稚園でエソラの発表会があるため、娘夫が仕事休んで行ってくれることになりました。
というわけで、この月末の子守はなくなりました。
ちょうど風邪ひいて体調崩してるので助かりました。
うれしいようなさびしいような…。

来てうれしい、帰ってうれしい、孫子守

涙腺と涙点&涙道、そしてホルスの目

2015-02-26 | 日々是好日
涙腺が緩むとか、涙腺が弱いという言葉はよく耳にします。
しかしその涙腺が目尻にあることは知らなかったし、
そして、涙腺で産生された涙液は、その約1割が眼表面より蒸発し、残りの約9割が涙点より排出される。
ということを今まで考えたこともなかった。
涙点という部位名も初めて知りましたし、この事実を知ったことは、「日々是好日」のカテゴリーで正しいと思えました。



去年暮れから目がかゆくて困ってる話は何度か触れました。
もともと花粉症などのアレルギーがあるからそれでかゆいんだと思い込んでました。
アレルギーを抑える耳鼻咽喉科で処方された目薬や、市販のものもいろいろ試しました。
眼球を取り出して洗いたい、の気持ちが高じた時は必ず水道水で洗眼。
こうして手を加えるほどに目の周りの敏感な皮膚はさらに乾燥が進み過敏になります。
悪循環であっというまに目の周りがパンダみたいに (ーー);


2月11日大阪市東住吉区に鎮座する桑津天神社へお参りし少彦名神に祈りました。

その日の帰りに妹んちにたちより、目がかゆくて困ってる話をしたら、まぶたの縁にある穴が詰まる事もあると聞きました。
それまでアレルギーしか頭になかったので、穴が詰まるという新鮮な切り口に感激。
アイラインやマスカラ、付けまつげでこの穴が詰まる若い女性が増えていることも聞きました。


次の日、たまたま来店した昔からのなじみ客が、目医者の帰りだと自ら言う。
穴が詰まってるのでそれを取ってもらったらスッキリするんだって。
まぶたに注射して液を入れて指で押すと穴の詰まりが取れると聞きました。
何とその目医者は家のすぐ近くにありました。
何とこんな近くで処置してくれる医者があったのかとうれしくなった。
しかし注射してけっこう強く押すので痛い、と聞いて躊躇し、まだ行ってません。
老化でもこうした症状はでてくるのですね。


すぐさま知人のいろんな口を通じて情報を与えてくださったことは、少彦名神さまからのお使いかと感謝しました。


よくよく考えてみれば、目がかゆいと思い込んでいるけれど、
実際は涙が次々眼球を潤すのに、その涙があふれてまぶた周りの皮膚をその塩分でただれさせているのではと思い至りました。
つまり、私の目の涙は分泌するばかりで吸収されなくなっているってこと?
涙の出口が詰まってる?

目の周りの穴ってどんな構図なのか調べてみました。



慶応義塾大学病院医療健康情報サイトより画像もらってきました。
詳しくは→こちら

涙液は、油層・水層・粘液層の3層構造をしているらしく、
水層成分は主涙腺と副涙腺から分泌され、油層成分はマイボーム腺から分泌されます。

私の場合は、脂分を分泌するマイボーム腺ではなく、涙点が詰まってる?

それからしばらくして、また別の客が8年ぶりに来店し、また目の話になりました。
そのお客さんも、先の目医者へ時々行って涙の出口を掃除してもらうんだって話すのです。
細い管を通し洗浄液を流すと涙道がとおってスッキリすると。
これを聞いて、これなら耐えれるかもと思えました。
今の風邪が治って体調回復したら行ってみよう、いや行くしかない。
きっと自然治癒はありえないんだと思えてきました。

ところで、この目の形、どこかで見たことあると思いました。


エジプトの壁画でもありました。
パピルスの絵などでも見たことあります。
そう、ホルスの目です。




この記事の一番最初の画像のキーホルダに繋がります。
机の引き出しで長い時間眠っていました。
ホルスの目という古代エジプトのシンボルをモチーフにしたものです。

地中海に面した北アフリカは、エジプト、チュニジア、モロッコの3国を観光しましたが、おそらくチュニジアで買い求めた土産物のひとつであったような。

当時、このデフォルメされた目が全ての「全てを見通す眼」のルーツだということを知りませんでした。


裏面には刻印ありますが、何を意味するのかよくわかりません。

Wikiでホルスの目を調べると、
「古代エジプトでは非常に古くから、太陽と月は、ハヤブサの姿あるいは頭部を持つ天空神ホルスの両目(ホルスの目)だと考えられてきた。
やがて二つの目は区別され、
左目「ウアジェト(ウジャト)の目」は月の象徴、
右目「ラーの目」は太陽の象徴とされた。


またまた検索重ねると

「太陽神の眼」は「人間の第3の眼」の象徴なのか?
「ホルスの目」「松果体」の略図だった?

ちょっと難しくなりますが詳しくは→こちら


梅満開の許麻神社は大坂の陣で徳川方の重要拠点だった

2015-02-24 | おでかけ・近畿
おしべが立派すぎる紅梅でした。
八尾市久宝寺5丁目にある許麻(こま)神社境内にて撮影。

先だっての日曜日の大阪の陣ウォーキングで一番おもしろかったのが許麻神社でした。

もうかなり疲れてたのでJR久宝寺駅から離脱しようかと逡巡。
ところがすでに雨は上がってるし、お昼を食べるに適したちょうどよい店が見つからない。

大きなシャープの工場はありましたけど、大阪市平野区から八尾市辺りにかけて何もないのです。
空が広く広がる田舎町のようで、とても大阪市近郊の市街地とは思えない地域でした。

近鉄八尾駅まで行ったらもうちょっとましかも、ということでまた歩き始めました。

JR大和路線の久宝寺駅より北へ500mほどで許麻神社の南側鳥居に到着。



境内右手に紅梅、白梅が並んで満開でした。

広々とした境内に人だかりが


ボランティアガイドさんの説明に聞き入るおっちゃんたちに混じり、私たちも話を聞かせてもらいました。
学校の歴史では習わなかったことでおもしろかったので一部ご紹介。

大阪の陣でこの地域は主戦場となったが、この許麻神社は徳川方の楔を打ち込む重要拠点であった。
それは、すぐ近くに顕證寺があるのでそれに対峙するためです。



寺内町とは、
戦国時代、浄土真宗本願寺派などの寺院の境内に発達した集落。
周りに土居を巡らし、濠を掘って他宗派や領主の攻撃に備えた。
大坂の石山本願寺、越前の吉崎などが有名。
河内では一向宗の教線の伸張に伴って出口、枚方、招提、久宝寺、富田林、長曾根、金田などの寺内町が形成された。
久宝寺は近世の絵図から推定すると周囲に二重の濠と土居をめぐらし、6所の出入口には木戸門と番所が設けられていた。

河内・慈願寺や久宝寺御坊・顕證寺が「河内門徒」の中心となり河内一向一揆が形成された。








徳川は豊臣を怖いとは思ってなかったが、何より恐れたのが河内一向宗門徒であった。


学校では習わなかった歴史、ネット検索でいろいろわかり興味は尽きません。


許麻神社 ― 八尾市観光データベース
創立は不詳であるが、今から1100年以前より存在していた由緒ある神社
この地は古くは「巨麻荘」または「許麻荘」といい、高麗からの渡来民族が多く住み着いていた。


本願寺第八世 蓮如(1415-1499)
1475年蓮如は争いを鎮静化させるため吉崎を退去し、河内の出口を拠点に積極的な布教を開始。結果、浄土・聖道諸宗の僧俗が多く帰依する。


地形で解く日本史の謎 ― 信長はなぜ石山本願寺を攻め続けたのか?


石山本願寺と一向一揆
石山門徒集団は座摩神社や渡辺党にまで繋がってて興味ふかいです。


大坂の陣ウォーキング 真田幸村コース

2015-02-22 | 日々是好日


時は慶長20年大坂夏の陣、あれから400年。
大阪府と産経新聞主催のウォーキングに参加してきました。

19339歩 12.764km歩いて結構疲れました。

朝8:45に家を出て3時半には家に戻れて楽勝のはずが
コタツでうたた寝してしまいました(≧∇≦)


事前申込予約もいりませんし、参加費無料です。
今回は2回目で、9:30-12:00の間に、地下鉄長原駅、もしくは近鉄八尾駅で受付を済ませマップをもらいます。
両方向から自由に歩き、ゴールは13:00-16:00に。
ポイントにスタッフが立っていてくれて道案内してくれました。
歴史スポットではボランティアガイドさんの説明が聞けました。
ゴールしたら、ブレスケアくれました。



天気予報では雨でおまけに春一番が吹くと言われてました。
もし雨脚強かったら途中リタイヤして別のところへ遊びに行こうと思ってました。
ところが傘を広げたのは最初の長原のポイントだけで助かりました。
曇ってても寒くなくウォーキング日和だったので、連れとグダグダおしゃべり楽しみながら完歩できました。

いつものウォーキングツアーより自由に自分のペースで歩けて、神社仏閣名所跡も個々の好みでジックリ参拝見学できたのがなによりでした。


来週3/1が3回目で最終回。
後藤又兵衛と大坂の陣戦跡コース

受付場所は、近鉄大阪線の河内国分駅東口、もしくは道明寺駅出口

第四中学校閉校式

2015-02-21 | 世情雑感


守口市立第四中学校の閉校式が朝10時から行われました。
58年の歴史を閉じて、またもとの中学校と一緒になります。

校旗を教育委員会に返還する儀式からスタート。
なるほど~
こういった閉校式初めての体験なもんで興味深く見させてもらいました。

現役の在校生中2の生徒会長、少女でしたけど、立派なあいさつで拍手起きました。
将来の活躍が楽しみです。





場所を変えて駅前のホテルで懇親会。

吹奏楽はホンマ立派です。
この伝統はきっと次の合併した中学校へと引き継いでいかれることでしょう。


最後に現校長先生の〆の挨拶。
卒業生であったMさん手づくりのプラカードには、バイバイ4中。
大枝神社の地車隊お世話いただいてるMさん、どこでも活躍されててうれしく拝見しました。

春の日差しがまぶしくても空気はきりっと冷たくて、
お天気に恵まれた いい閉校式でした。

いつの間にか大進歩しててビックリ(*☻-☻*)

2015-02-19 | エソラ&ゆうり






春になれば幼稚園年長組さん、
小学校にあがるまでまだ後一年、時間はたっぷりあるよ。
えそらの「ら」って見て覚えるには難しそう。
数字の「5」も同じタイプなのを、これ見て気づいた。


娘のジュエリーも大進歩してます。



2015年2月28日 - 3月15日
AOM Jewelr

http://www.deuxpoissons.com/exhibition/ex15/AOM/AOM.html

会場は
ドゥポワソン
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2-3-6 B1F


桑津天神社の不思議その2★八幡宮の青い鳥居と石の桜橘

2015-02-14 | 古代史のミステリー


桑津天神社(大阪市東住吉区桑津3-4-1)の不思議その1は
鳳凰紋と菊姫大明神について書きました→こちら

本殿右側にある八幡宮でへぇ~なんでかなと思ったことがありました。

末社八幡神社のご祭神は應神天皇、髮長媛を配祀。
もともと髮長媛が居住したという桑津館跡に創建の金蓮寺境内に鎭座していた。
明治維新後の廃仏毀釈で寺は廃絶となり、天神社の末社となる。






右近の橘、左近の桜 右と左は神様から見ての方位ですって。
なぜか本物の木ではなくて岩に字が彫られてありました。


確か、誉田八幡宮の本殿左右には立派な木が植わってたよと過去記事探すと
2012-03-22 梅の源平咲き

どこの神社でも本殿や拝殿の左右に橘や桜の木が植わっていない。
なぜに桜橘が八幡宮にはあるのだろう。

お雛様の内裏左右にも橘と桜を飾ります。
京都御所の平安時代初め紫宸殿(ししんでん)、左近は梅だったのが、焼失したのち桜好きの仁明天皇の時代に桜に植え代わったとか。

なぜに右近に橘かを調べてみると、その平安京紫宸殿はかつて秦河勝の邸跡でそこには橘が植わっていたと。
それは生命の木の考え方に繋がるという説を見つけました→こちら
#リンクうまく貼れないので、 「 右近の橘 左近の桜 生命の木 知恵の木 」 で検索してください




こちらの八幡神社の鳥居は青みがかって見えます。
石だからというだけでなく色を塗ってそうです。
ネットで検索するともっと青いのがよくわかります。


一般的な鳥居の朱色は、正確には朱色ではなく丹色(にいろ)というらしいです。
神聖な場所に邪悪なものが入らないようにとの願いが込められ「魔除け」の意味があります。

木製や石の鳥居もありますが、ここではなぜに鳥居を青くするのだろうと気になりました。

青い鳥居 神社 で検索すると
いわき市の「小名浜諏訪神社」
静岡県島田市川根町の「倉平熊野神社」
宮崎県西都市の「速開津比売神社」
宮崎県延岡市東海町の「港神社」


青は色調が変化しても本来の個性を保ち続ける唯一の色彩だ
とデュフィは思ってた、と2014-9-25の記事で書きました。

なぜか青は気になる色で、いろいろ書いてきました。
このブログ内検索で青色 →こちら

検索漏れはもっとあるような気もします。

八幡宮 青 なにか繋がりあるでしょうか…
橘と桜が八幡の秦につながるのは、先に書いた通りですが、青も関係あるかもしれません。



この八幡神社右手に、東塀に沿って遥拝所が


天満宮と書かれた石柱がありますが、東の方向にはないんですけど。
真北よりは西に、大阪天満宮、京都の北野天満宮もきっと北北東ぐらいかと思います。
なぜに東の方向に、わざわざ穴の開いた石まで立ててあるのでしょう。

崑崙雪菊茶もらった

2015-02-13 | ケータイ・スマホから


だいじょうぶかぁ~?
恐る恐る飲んでみる。
カモミールとプーアール茶を混ぜた感じ?

調べてみましたら、俄然飲み続けようと思えました^^


崑崙雪菊
新疆(シルクロード)崑崙山脈3,000mの雪線の限られた場所に生息し、開花時期は短く毎年8月に1回だけ開花する。
海抜が高く人が住まない場所で、甚だしい場合は断崖絶壁にあり摘み取りはきわめて困難である。
必ず太陽が出たばかりの早朝、人によって摘み取るしかない。
露と霜がついている状態で初めて菊の花弁が完全で損傷なく採取できる。
開花時期は短く生産量は極めて少ない。



崑崙雪菊は、人体に有益な18種類のアミノ酸及び15種の微量元素を含む。
高血圧、高血脂、高血糖、冠状動脈心臓病などに対し特殊な薬用効能がある。
また殺菌、消炎、ダイエット、感冒予防と慢性腸炎に薬効があり、不眠症に対しても相当高い調整効能がある。

野生野菊の香りがある上に陳年(最高級)プーアール茶の色つやとコクがあり、さらに独特の特殊な非常に長く続く甘味がある。

野菜やハーブなどの食品にも多く含まれるフラボンが30余種含まれその含量が12%にも達する。
その抗酸化作用が注目を集めていて、細胞の退化を阻止し、老衰及びガンの発生を阻止する。
このような酸化阻止能力はビタミンEの10倍以上である。


ちなみにお値段は、だいたい100gが2000円程度で販売されています。


桑津天神社の不思議★鳳凰紋と菊姫大明神

2015-02-12 | ケータイ・スマホから




先月桑津天神社へ初めて参拝した時、本殿左側に稲荷社のようですが、菊姫大明神が気になって調べてました。
京都には菊姫伝説のある菊姫大明神のお社があるようですけど。
なぜ桑津にあるのかわかりませんでした。








この3枚は昨日撮影しました。
なぜかお社の真後ろに小さな祠がありましたが、何の表記も見当たりませんでした。
ひっそりと、前からは全く死角になる位置で見えず意味ありげに思えました。









本殿には所々に社紋がみられます。
鶴丸や鷺丸かと思われましたが、嘴が短いので調べたら、鳳凰紋でした。

鳳凰紋の神社は、大鳥大社とか数少ないようです。
なぜこの少彦名命を祀る桑津天神社の紋が鳳凰紋なんでしょうね。
鳳凰はオオトリ、最後をしめるキャスティングですよね~



本殿裏に廻ってみると背後壁面に絵馬をかけれるようになってまして、その絵馬が日輪を背負った武者姿。
どなたなんでしょう。

本殿右側の不思議は次回に続きます。

ココナッツオイル買ってみた

2015-02-11 | ケータイ・スマホから


去年暮れから目が痒くて痒くて困ってました。
PM2.5とかの浮遊物のせいなんだろうかとも思えました。
アレルギーを抑える薬飲んだり目薬さしても効果なし。



今日も目が痒いの我慢して母を見舞いに堺市の病院へ車を走らせてました。
ほぼその途中に桑津天神社があり、薬の神様であるスクナヒコナ神が祀られています。
そうだ、目の痒いのを止めてとお願いしようと思いたちました。

先月12日にたまたまお参りした東住吉区の桑津天神社がメッチャ気に入った話→こちら

堺へ行く途中の杭全(くまた)の交差点から国道25号線を天王寺の方に曲がり桑津2丁目からすぐです。

やっぱり、今日も鈴の音色は清々しく響き渡りました。
柏手を打つ音もどこで打つよりいい響きです。
きっとこちらの神社と波動があって共鳴するのかもしれません。

母を見舞い、妹ん地に寄って、目が痒くて困ってる話をしました。
すると妹も同じような症状で苦心惨憺の体験談を語ってくれました。

目の周りの瞼の縁にある、涙や脂分を分泌する穴が詰まってるかもしれない。
それを治すには目の縁を丁寧に洗い温めて、あまり頻繁に目薬さすのは控えたほうがいいかもと。
その後ココナッツオイルの効能をTVで視聴した話になり、私も見てたので興味持ってました。
すでに妹は使ってて、飲食したり、肌につけたりしてると見せてくれました。




家に帰り早速デパートへみにいったら、高っ!!
思ってたより高いのでスーパー行ったら妹ん地で見たのと同じ瓶がありました。
お値段も798円と消費税でこれなら許容範囲内。
即購入。

洗顔後目をあたため、目の周りにココナッツオイル塗ったら、今のところ超快適。

きっとスクナヒコナ神が、妹を通じて教えてくださったのだと思われました。


千早赤阪村の水仙の丘

2015-02-10 | おでかけ・近畿


金剛登山はロープウェイ利用で本格登山ではなかったので、寄り道を企画しました。
往路は喜志駅で途中下車して美具久留御魂神社へ参拝


三田屋さんでステーキランチしてから、また電車で一駅先の富田林からバスに乗りました。

帰路は金剛バスの千早赤阪村役場前で下車。
10分ほど歩くと5万本の水仙が見ごろだとネット情報で見てました。



雨で足元悪く藁ござ敷いてあっても滑ります。
上に上がる人は少なく、下で待ってもらってるのでさらに上の奉建塔まで行けなかった。

水仙の丘の上に奉建塔がありますが木々で隠れています。



千早赤阪村のHPによれば
奉建塔と呼ばれているこの塔は、徳島県の画家の方が発起人となり、昭和15年に楠公600年祭記念として建てられたものです。塔の高さ43尺は湊川で戦死した時の楠木正成の年齢である43才を表わしています。
また、刻まれた文字「非理法権天」は「非は道理に勝たず、道理があっても法則には勝てない。法がきめられていても権力には勝てない。その権力も天命には勝てない」という意味があり、正成が旗印として用いたと言われています。


千早赤阪村は南北朝時代に南朝方で活躍した楠正成の生誕地です。
非理法権天って初めて知った言葉ですが、
最後の「その権力も天命には勝てない」
なるほど~




さらに10分ほどいくと、建水分(たけみくまり)神社があります。
私的にはここが一番行きたかったところでしたが、雨だし、バスの時間あるしで参拝できませんでした。
やはりマニアックな神社参拝は自分で行かないといけませんね。

美具久留御魂神社は下の水分神社であるのに対し、建水分神社は上の水分神社といわれています。

起源は古く、崇神天皇5年、諸国が飢えた時に池や溝をつくって農業を勧めた際、金剛山麓に水の神を祀ったことにはじまると伝えられています。

鎮座地
南河内郡千早赤阪村水分357

ご祭神は
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
天水分神(あめのみくまりのかみ)
罔象女神(みつはのめのかみ)
国水分神(くにのみくまりのかみ)
瀬織津媛神(せおりつひめのかみ)

積雪が珍しい地方での金剛山は格別

2015-02-09 | おでかけ・近畿
大阪で雪が積もることはめったにありません。
犬は喜び庭駆けまわり♪
年を重ねても雪を見ると心がウキウキ、犬と一緒です。

金剛山ロープウェイ駅へ向かう下り坂で見つけた雪だるま。
昔のお嬢たちは共におおはしゃぎでした。





前日見かけた子供たちは上手にソリ遊びを楽しんでました。






想像してるよりも簡単に金剛山で遊べますよ~
中学校の時は学校行事として耐寒訓練の登山ありました。
昔はトレッキングシューズやスノーブーツなくて長靴。
アイゼンも持ってなかったからきっと藁でも巻いてたんでしょう。

個人で行く時は南海高野線河内長野駅より南海バスを利用してました。
今回の「雪見て鴨鍋食べに行こう」一行は、近鉄線を利用しました。
阿部野橋から長野線の富田林まで30分かかりません(440円)
金剛バスで千早ロープウェイ駅まで35分(590円)
ロープウェイ6分(往復1340円が宿泊者は半額)

若いころはロープウェイなんてもっての外でしたけどね。
一般的に小学校高学年ぐらいなら自分で登れるでしょう。
幼子や年配者などはロープウェイがあるので安心です。

ロープウェイ千早駅までご自分の車で行かれる方は、スノータイヤや駐車場など事前によく調べてからお出かけください。




ロープウェイ駅から10分ほどの所に香楠荘があります。

JAFやモンベルの会員証提示で10%OFF、今回初めて知りました。


香楠荘から山頂の葛木神社や転法輪寺まで30~40分ほど歩きます。
体力自信ない方はこれだけで十分満足できます。






金剛鍛成会員の登拝回数掲示板、ここは1000回以上で、左上は5000回以上です。
左横に気温1℃と表示されてます。



今年の服を覚えておくために、いただいた画像貼り付けときます。