秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

山田錦リゾット絶品でした(^○^)

2015-06-28 | 日々是好日


手前がコーンと鶏肉のクリームリゾット
奥が牛スジのトマトリゾット。
今まで食したリゾットの中で一番美味しいと思います。

お米は山田錦を使ってるそうです。



西高野街道沿いの「四季mon」 しきもん と読みます。
元敷物製造メーカーでした。

場所は堺市の陶器あたり、細い昔の旧道でちょっと説明できない(^^;;



最初に三度豆スープが出ましたが
パンともに画像なし


続いて前菜3種


破竹は今シーズン最後ですって



最後のデザートついて ¥1,550
お手頃価格なランチ、また行きたい。


韓国のマーズ、原発とか 心配なあれこれ

2015-06-26 | 世情雑感

2012年に初めて確認された中東呼吸器症候群(MERS)ウイルス


2003年に流行した重症急性呼吸器症候群SARS(サーズ)ウイルス


ともにコロナウイルスらしいです。


最新の報道によりますと
【韓国崩壊】 MERSが事実上深刻段階へ‥感染経路の「迷宮」続出!
24日マーズ患者に確認された京畿道平沢の178番(29)患者は、先月18日から平沢聖母病院と平沢慈善病院で父を介護した。
ところが、6日肝臓癌で死亡した患者の父親は二度検査で陰性判定を受けた。
178番の患者が他の感染者と接触した事実もあらわれておらず、感染経路が五里霧中に陥った。
このように感染経路を正確に知ることができない患者がますます続出し、20人に迫る。

感染管理制御網が今崩れている

朝鮮半島は、すぐそこ、ですから。




この地図は、2011年3月の韓国の原子力発電所地図です。
3・11のあと調べたときに見つけた画像で保存してました。

2015.1.2 サンケイのネットニュースで拾った記事→こちら

韓国原発「欠陥・事故」続出の恐ろしき実態
…偽造部品納入は当たり前、放射能漏れ数値は18倍増に修正
 

これもまた、今そこにある危機 です。


鎖の強度は、最も弱い輪で決まる 

初めて見たジミ~な千両の花

2015-06-24 | 四季折々・色とりどり




鉢植えの千両の形がぶっさいくになってました。
お正月過ぎて、実が落ちたり鳥に食べられたりしてから剪定しました。


すると今年初めて、花らしきものを発見。

もう何年も前から千両、万両ありましたが実しか認識してなかった。
いつのまにか実がなってた。


どんな風な花になるのか待てど暮らせど…。
変化がない。

で 「千両の花」について調べてみました。

花には花びらがあり、それを保護するガクなどの花被があるのがふつう。
ところが千両にはこの花被がない。
雌雄ある両性花として一番単純な姿である。

メシベは薄緑色、オシベは白っぽい淡黄色。
オシベの左右には2個の膨らみヤク(葯がある。
そのヤクが破れて中から花粉が飛び出す。
メシベのねばねばした膨らみに着き、受粉が成立するという仕組み。



葉っぱが黄色くなるのは日が当たりすぎるかららしい。
ここは西日がよくあたるので場所を変えようと思います。

 

今日は夏至、夫婦岩の日の出

2015-06-22 | 24節気72候
tenk.jp から画像もらってきました。

5月から7月の間だけ夫婦岩の二つの岩間から御来光を拝めます。
夏至の前後1週間ほどの間は、お天気に恵まれれば
夫婦岩の間に遠く富士山を望み、
その頂上から姿をあらわす御来光を拝むことができるそうです。



中日新聞では 「夫婦岩 輝く水面 伊勢で夏至祭


伊勢市二見町の二見興玉(おきたま)神社の「夏至祭」では
海でみそぎをして夫婦岩の間から日の出を拝みます。
「何度か参加したが、こんなにきれいな朝日は初めて。神聖な気持ちになれた」
というコメントも紹介されてました。




AFP.BB(2015年6月21日撮影)
英国の古代遺跡「ストーンヘンジ」で行われた夏至の祭典で日の出を見る人々


世界のあちこちの夏至祭で日の出を見てるんですね。



夏至を新年とする民族、かつてどこかで読みました。
私のレベルを超えてましたが、
オリエントの古代の国々がでてきたように記憶してます。


昨日、NHK 生きもの新伝説 はオオムラサキ。
先週、アオスジアゲハが羽化したので虫に興味しんしんで視聴しました。



美しきファイター!日本の国蝶 オオムラサキ


最初に日本で発見され、
日本昆虫学の創始者ともいうべき「佐々木忠次郎博士」の名に因み、
学名 Sasakia charonda

英名 Great purple emperor 

食樹はエノキ。
オオムラサキの幼虫は、雑木林のエノキの葉だけを食べて成長することを知る。

幼虫のときは、肉食性のカメムシと戦ってました。
成虫の蝶になるとクヌギの樹液を吸って生きますが、そこでも熾烈な戦い。
スズメバチや王者カブトムシとも互角に戦うなんてスゴすぎる。
大きな羽の羽ばたきで戦う様から、英名グレート パープルエンペラー。


そしてまた、エノキに卵を産んで次の世代に命をつないでいきます。

エノキって漢字は、
大木になると、1本でも林のような大きな梢をつくります。
夏に道路脇の大樹が木陰を作るので、夏の木 らしいです。


Lote-Tree ともいうらしいので、それで検索すると
聖なるロートの木

「超えることのできない木」
もともとは、古代、アラブで道の終わりに植えられた木を指す。
バハイの書では、人間も天使も超えることのできない木
ということで神の顕示者、特にバハオラのことを意味する。



なんか意味ありそうな。

オピオイド鎮痛剤と危険ドラッグとタバコ

2015-06-20 | 保護観察


これはタバコの税金がどれほどの比率を占めるかの棒グラフです。
タバコの税金って想像以上に高くてびっくりしました。
ビールを控えて発泡酒や第3のビールで我慢してる人多いでしょうに。


市内中学校で薬物乱用防止教室を開催するに当たり、講師を担当する学校が数箇所あります。
それに向けてパワーポイントのスライドを準備中です。
あちこちからデータや画像頂戴して四苦八苦してます。




薬物防止には未然防止、教育の現場での予防啓発が大事なんですが、
中学生に聞いてもらえそうな話にしないと。

まず薬物のDVDを見てもらってからの講話約20分弱。




覚せい剤は他人事でも、危険ドラッグは今そこにある危機です。
そしてタバコはゲートウェイドラッグなので、この二つに絞り込む予定です。

お医者さんに処方される薬や、市販されている薬をあげたりもらったりすると薬事法違反ということも伝えます。

抗うつ剤や睡眠薬の使用もいろいろ問題あります。





トヨタの女性役員ジュリー・ハンプ容疑者の事件、衝撃的です。
オキシコドンやオピオイド鎮痛剤ってはじめて知りました。
マイケルジャクソンも服用していたんだとか。

下記記事よむとさらに驚きます。


米のオピオイド鎮痛剤まん延で知っておくべき5つのこと


五色塚古墳が対峙するのは くにうみの島、沼島?★6/18追記「宇宙と繋がる場所」

2015-06-17 | 古代史のミステリー


宇宙からのパワーが降りてくるスポットだと、かつてどこかで見ました。
播磨地方へ行くことがあれば是非その古墳に上がり感じてみたいものだと思っていました。


山陽電鉄の垂水と霞ケ丘駅の間で車窓から撮影 ↓



高砂の伊保駅からおうしこ神社まで往復歩き、再び電車乗って舞子公園駅で下車。
海岸沿いを歩いて、五色塚古墳行く予定でした。
ところが線路海側から山側への踏切や高架下道路がない。
しかたないので垂水駅まで行き過ぎてまた戻ることにしました。

住宅街の中を歩いてて、突然開けた感じでたどり着きます。






入場無料はやっぱりうれしいね。
階段を上ると、前方後円墳の前の長方形部分の上に出ます。
端まで行くと、右手に明石大橋。


4世紀終わり頃、この明石海峡あたりを支配してた海の大王の墓かもと書かれてあります。





また階段を50段ほど上らないと後円墳部分へ行けません。
やっぱりこっちがパワースポットやろうと上ることにしました。

ぐるり周回し中央で空を見上げてみたけれど (;^_^A




親子の左側、ずっと先の建物の最上階で光がだんだん大きくなり、
一度消えて、またついて大きくなる。
太陽が反射してるのかとおもったけれど、
ちょうどこの時太陽は雲に隠れてました。

鏡を使った光通信みたい?

他に不思議は何も感じれず、パワーが注入されたのもわからず、階段降りる。



ひとつ不思議に思えたのは、
前方後円墳の向かう先が淡路島の中心ではなかったことです。
どうみても淡路島の片端のどこかを目指してます。

地図で確かめてみましょう。
この先に何があるのか



くにうみの島
沼島にちがいないと思えました。


沼島の「上立神岩」
イザナ・イザナミ二神が国生みの際に建てたおのころ島のシンボルです。


沼島に面した淡路島がわの対岸は油谷という地名だった (O_O)
山口県のむかつく半島を思い出してしまいました。


★追記
めねふねさんがコメントでゆづるは神社について書かれました。
それで、たまたま諭鶴羽神社で検索していて見つけました!
かつて五色塚古墳が宇宙とつながるという話、どこで読んだかを。
ブログタイトルは、真理探究と歴史探訪 でした。

一部引用させてもらいます

その前方後円墳の「後円部の中央」の位置に立つと、宇宙と正式に繋がることができる言われるのである。それも太陽系レベルを越えて、「銀河の神々」と繋がることができるとのことだ。(その際に、靴や靴下を脱いで裸足になると、より繋がりやすいそうである。)
プチ講話では、感性がさほど鋭敏でない私でも話がリアルに聴こえたこともあって、その御方が席を立たれた後に、旅路を共にした人達と共にその古墳を訪れることになった。
不思議なことに同行した人のなかには、その御方が話している最中に、その古墳の後円部の中心に、宇宙と繋がる「光の柱」が垂直に立っているのが観えたそうだ。


詳しくは 以下ページで
2011年09月21日 宇宙と繋がる場所


★2018/2/16 12:45 追記
平昌五輪で 今日の午後13:48 羽生結弦選手
今回でSEIMEIは三度目のとなるそうですが、以前から気になって保存してた画像アップしておきます。



諭鶴羽山は、古くから山岳信仰の対象として崇拝され、中世には熊野三山と並んで修験道の一大道場として栄えました。諭鶴羽という名前は、神様をのせた鶴が熊野へ赴く途中にこの地に降り立ったという神話から名づけられたとか。
その場所は『神倉(かんのくら)神社』登山口から林の中の急登15分、尾根筋に出た場所にあります。


諭鶴羽神社
およそ二千年の昔、第九代開化天皇の時代に「イザナギ・イザナミ」二柱の神さまが鶴の羽に乗って高天原で遊んでいた時、狩人が矢を放った。羽をやられた鶴は、そのまま東の方の峰に飛んでいき隠れた。その跡を追った狩人は頂上近くで「イザナギ・イザナミ」と遭遇。
「われはいざなぎ、いざなみである。国家安全、五穀成就を守るため、この山に留るなり、これよりは諭鶴羽権現と号す」 狩人はその罪を悔いて、矢を棄てこの地を清めて社を建て、神体を勧請し奉った。



世界一の吊橋 明石海峡大橋

2015-06-16 | おでかけ・近畿







高さ300mの明石海峡大橋の上に登れる体験ツアーがあります。
橋の科学館が予約者の集合場所で立て札もった関係者を見ました。
私は参加者ではないので みてただけ。

高いとこへっちゃらで自ら2km歩けて階段昇降できる人が参加条件。
参加料金は3000円と書かれてました。
ちと値は高いけど、
きっと見たことない景色に感激できて未体験ゾーン満喫できるのでしょうね。
事前にネットかFAXで申し込むようです。


ブリッジワールドのサイトから画像拝借






孫文館も周りを見ただけ
料金は300円ぐらいだったと思いますが入館してません。
入口でちゃっかりパンフレットだけもらいました^^







毎日この景色見れる人はいいなぁと思いました。

舞子公園から垂水まで海沿いを歩いて、次に向かった先は


五色塚古墳 に続く





なんとも不思議!シーボルトもスケッチ残した石の宝殿★6/17海抜図を追加しました

2015-06-16 | 古代史のミステリー

昔のブラウン管テレビの後ろみたいな大きな岩です。




割拝殿になっていて、左側は大己貴命、右側は少彦名命
拝観料100円納めて中に入ると、大きな約6m四方の岩が鎮座してます。







水に浮かんでいるようにも見えるので天の浮石とも呼ばれます。
ホンとはこんな形↓ で、底はつながってるそうです。








場所が狭いのでなかなか伝わりやすい写真撮れません。
文化遺産オンラインより画像もらってきました↓



平成26年10月6日「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」国の史跡に指定されました。


一枚岩をくりぬいたもので、左側から上に登ることができます。






やはりわかりにくいですよね。
広角レンズで撮影された画像もらってきました。




江戸時代にシーボルトがスケッチしたものがわかりやすい




文政9(1826)年にオランダ商館長に随行し江戸参府の旅の途中に参拝したときのスケッチらしいです。
この2年後文政11年9月 シーボルト事件
所持品の中に国外に持ち出すことが禁じられていた日本地図が見つかり、それを贈った十数名が処分されました。

兵庫県高砂市阿弥陀町生石にある生石(おうしこ)神社は、宝殿山の山腹にあります。



側の岩盤を削り出して製作された人工物「石宝殿」
日本三奇の一つです。



500トンほどあり、NASAのロケット移動用クレーンをもってしても吊り上げ無理らしい。

誰が、いつ、何の目的で作ったものであるかはわかっていない。


「万葉集」巻の三に記載された天平10年ごの歌

大汝 小彦名乃 将座 志都乃石室者 幾代将經
おおなむち すくなひこなの いましけむ 志都の岩屋は幾世経ぬらむ

   生石村主真人(おひしのすぐりのまひと)


播州石宝殿略縁起』によれば、
神代の昔、大己貴命天の岩船にのり此山にとどまり生石子大明神(大己貴命の化身)と号し、もう一神は、少彦名命高御位大明神と号す。
二神御心をあわせ、陰陽の御宇を現じ、五十余丈の岩を切りぬき、石屑は一里北たかみくらのみねに投置、一夜の間に、二丈六尺の石のほうでんをつくり、二神の尊鎮座ます



社伝によれば
大己貴命と少彦名命が一夜にして宝殿をつくろうとしたが、阿賀の神一行が反乱をおこし、それを鎮圧するために未完のままになったもの


播磨国風土記には、聖徳太子の時代に弓削大連(物部守屋)がつくったと記されている



★6/17追記
大阪府高槻市に今城塚古墳があり継体天皇陵のようです。
ここの歴史館を何度か見学しましたが、そこに石棺が展示されています。
阿蘇のピンク石だったり播磨の竜山石だったり。
以下のような実験実証もされたようでサイトで画像紹介されてます。



あの時代、大阪平野は河内の海でした。
海運、水運を利用して大阪まで運んだとなると、
播磨の高砂市あたりの Flood Maps+7m では




国土地理院の地図で確認しても





石の宝殿あたりは海抜50-60mぐらいで、青菱形で囲んだ竜山が標高92m

阪神山陽シーサイド1DAYチケットでプチ旅

2015-06-14 | おでかけ・近畿


長年見てみたいと思ってた、高砂市の石の宝殿見てきました。
どこでも行きたいとこ付き合うよと一緒してくれたタニ、ありがとう。



詳細はデジカメ画像まじえて後日ぼちぼちと、投稿楽しませてもらいます。







1DAYチケットは梅田~姫路乗り降り自由で2,000円。
十分元を取るために、いろいろ行ってきました。

阪神梅田9:10発の姫路行き特急に乗って、伊保駅には10:40頃到着。
伊保駅は姫路の手前、大塩と高砂の間にある無人駅でした。

歩き始めてからウォーカーアプリを起動。
生石(おうしこ)神社まで約2キロを往復して、12:23に乗るまで7000歩近く歩いた。
帰路は舞子公園駅で途中下車し、舞子公園を散策。




孫文記念館あたりで娘から写メール届く。



2週間前、アオスジアゲハの幼虫を連れ帰り飼育観察してたのが、さなぎになったとは知らせてもらってた。
昨晩遅くにもうすぐやとメールきてましたが、やっと今日昼羽化したと。
ちゃんと羽化できるのはものすごく確率低いそうです。

海岸沿いを垂水まで歩き、駅前で昼食休憩したのが2時頃。
すこしもどり、五色塚古墳へ。
ここもまた長年行ってみたかったとこでした。



こちらもデジカメ画像まじえてそのうちに。


さいご、塩屋でちょこっと下車観光して、梅田戻ったのが5時前。
約6時間で約11kmを17000歩ほど歩きました。
しかし、消費カロリーはわずか、398.9kcal。
にもかかわらず、帰りに京橋で降りてラーメン食べて帰りました(^_^)☆


真田家の六文銭と地蔵信仰と真田紐

2015-06-13 | 日々是好日
2011年5月10日「初めて茶臼山にのぼった」記事で使った画像です。

来年のNHKの大河ドラマは『真田丸』。

矢田寺の地蔵信仰を調べていて、真田幸村の念持仏がお地蔵さんだと知りました。
それでこの機会に、断片で知っていた情報をまとめておくことにしました。
思い返せば真田幸村のかかわりを何度か記事に残してました。


大阪には数々の真田幸村の史跡が残っていますが、天王寺公園の茶臼山もそのひとつです。
特に意識して訪れたわけでもなく、たまたま遭遇といった感じ。


今春2/22、大坂の陣ウォーキング 真田幸村コースを歩きました。

2013-04-19 天神坂の安居天神の菅原道真と少彦名命
天王寺公園近くの安居神社に真田幸村の像がありました。
大坂の陣が戦われた5月7日あたりに甲冑装束の真田幸村祭典が行われるそうです。



その真田陣営の旗指物紋に六文銭が描かれています。
もともと真田家は曹洞宗で、道元の不惜身命の大元があります。
そこに、六文銭を身につけて、いつでも死ぬ覚悟をもって出陣してたのだそうです。




六文銭は、仏教でいう六道銭。
死者があの世に旅立つとき、三途の川を渡る際の船賃が六文というところからきています。
六文銭を家紋とするということは、常に地蔵菩薩と共にある、いつでも死ぬ覚悟ができているということ、らしいです。

この六文銭紋の由来で、もうひとつ興味深いのが、真田紐

家来が諸国を回って売り歩いた真田紐の値段が6文であったので、旗指物にそのまま使った。
真田紐は縦糸と横糸で織りあげるので伸びることがなく、結びなおしにも強くて張りがある。
源平合戦の時代の甲冑は組紐だけが使われていた。
戦国時代になり、この真田紐で甲冑や籠手を体に密着させることで機動的な軍隊になった。
真田家の家来は行商の傍ら諸国の様子を見て歩いたので情報に強かった。
関が原の合戦あと九度山に幽閉された真田父子から、泉州、堺の商人へ。



真田紐ってこんなの→

抹茶茶碗、棗など茶道具の桐箱に使われてます。

武具・甲冑などに用いた真田紐を、桐箱に用いたのが他ならぬ千利休だとか。
あれれ~、ちょっと時代がずれてる?
千利休はたしか豊臣秀吉に命とられてましたね。

モンキアゲハと矢田寺南僧坊の奈良の味

2015-06-11 | おでかけ・近畿




黒い大きなアゲハチョウの後ろ羽の黄色味帯びた紋が目を惹きました。

矢田寺南僧坊の庭で、お席に案内されるまでの待合前の庭で、
精進料理いただいた座敷の裏庭でも見かけました。
画像検索でモンキアゲハという名だと知りました。








藁でできた亀、何か意味あるのかはわかりません。


矢田寺の精進料理は知る人ぞ知る有名なものだったようです。
村上春樹さんは、この南僧坊に宿泊されたようでエッセイを残されていました。


昭和57年に「野間文芸新人賞」を受賞した村上春樹氏。
発表は「群像」の昭和58年(1983)1月号で
その号”季語暦語”に「奈良の味」という随筆を書いています。

「…それに比べて奈良の料理は決して凝ったものではないのだけれど、そのぶん素朴で、不思議に心になじむところがある。田舎料理といえば田舎料理だけど、ここにはまだ生活の匂いのようなものがある。値段も安いし、観光客の数も京都ほど多くない。
 今回の収穫は矢田寺の宿坊と吉野の「弥助」の鮎料理と二階堂の「綿宋のうなぎ料理だった。
 矢田寺の宿坊は一泊二食三九〇〇円という安さだから、べつに立派な食事が出るわけではない。というか、はっきり言って粗末なものしか出てこない。野菜の煮ものと酢のものと精進あげぐらいのものだ。でもこれが本当においしかった。…」



私がいただいたお昼の精進料理

宿泊費がめっちゃ安いので今はどうかなと調べてみると、
お寺に泊まるというサイトによれば
2013年11月4日 矢田寺南僧坊 1泊2食付き:5,500円~




矢田寺の地蔵信仰の発祥に小野篁が関わっていた件

2015-06-09 | 古代史のミステリー


本堂裏の舎利堂あたりは人もまばら、じっくり撮影できますね。

その近くに閻魔堂ありましたが写真撮り忘れたので検索で拝借


今のシーズン、開扉されていてあの日は10人ぐらいの人だかりが動かない。
隙間からちらっと垣間見ると、堂内で女性が説明されてました。
閻魔大王像がどっしりと座っておられました。


あじさいを見にいくにあたり、どのように行くか
そしてどこで何を食べるか、これがもっぱらの関心事項でした。

実際訪れて目に留まったものがあり
帰ってから調べてみるとへぇ~ということがよくあるものです。




味噌なめ地蔵のある後ろあたりに春日神社がありました。
なぜここの鎮守社が春日神社なんだろう、調べてみると、そこでわかったことが実に興味深い。



左境内図看板では、右手の北僧坊と大門坊の間にあじさい見本園がありその後ろです。




この矢田寺は、天武天皇勅願の寺であることは先に記しました。
壬申の乱の戦勝祈願のため、大海人皇子(後の天武天皇)が矢田山に登られ、
即位後白鳳4年(675)智通僧上に勅せられ7堂48坊を造営されたのが当山の開基です。
当初は、十一面観世音菩薩と吉祥天女が本尊でした。

ところが、平安時代前期の嵯峨天皇の時代に、
満米上人により地蔵菩薩が安置されて以来、地蔵信仰の中心地として栄えました。


本尊が入れ替わったのはなぜか?


矢田地蔵縁起に、僧の満慶、公卿の小野篁、冥土界の閻魔王の物語が残されているそうです。

この僧・満慶を満米上人と呼ぶようになったのは、
閻魔王から土産として贈られた手箱を開けると、米が入ってた。
この米はいくら使っても減らず、常に満杯の状態だったので、満米上人に。


じゃぁ、なんで閻魔大王にお土産もらったかというと、
満慶は小野篁から頼まれて冥府に赴き、閻魔大王に菩薩戒を授けたお礼でした。


罪深い衆生が多くて辛い、とこぼす閻魔大王に、小野篁は自分の師である満慶上人を冥界へ連れて行きました。
閻魔大王に菩薩戒を受けさせたお礼に、満慶上人は「地獄」を見せてもらいます。
そこで苦しむ人たちの身代わりになっている地蔵菩薩に逢い、そこから矢田寺の地蔵信仰が始まったといわれています。

その姿に深い感銘を受けた満慶は、地蔵菩薩に礼拝するとともに教えを請い願いました。
「苦しみを持つ者・苦しみを恐れる者は我に縁を結びなさい、それにはわが姿を拝み、わが名を唱えるとよい、そうすれば必ず救われるであろう」
と地蔵菩薩はお答えになりました。

満慶は閻魔宮を辞して矢田寺に戻ると、その教えに従い直ちに仏師をして地獄におられた地蔵菩薩像を彫らせました。
しかし幾度彫ってもその姿を再現することができません。
神仏に祈願する毎日が空しく過ぎ去るばかりでした。
ある日、突然4人の翁が眼前に現れ、地獄で出会った地蔵菩薩そのままの姿を三日三晩で完成させたのです。
そして驚嘆する満慶に「我らは仏法守護の神である」と告げ五色の雲に乗って春日山へ飛び去りました。
この尊像が矢田寺の本尊となりました。



春日山へ飛び去った、で春日四社明神を祀る鎮守社だったのか…
なんで春日の神さまなのかは、今のところわかりません。

小野篁は矢田寺の壇越であったと言われています。


小野篁については以下をご参照ください
京都市東山区に六道珍皇寺に、冥府への入口となる井戸があります。
→2011-04-29 あの世とこの世の境に建つ六道珍皇寺と小野篁

そして冥土から現世へ戻る出口『生の六道』が嵯峨野の清涼寺にあります。
→2012-11-27 紅葉を撮りに出かけたけれど…



以下、さらに検索して知った事柄


嵯峨野の薬師寺に祀られている生六道地蔵菩薩像
小野篁が彫ったと言われています。




六道珍皇寺の「迎え鐘」に対し「送り鐘」を撞き精霊を送るのは、京都は三条にある「矢田寺」
「五山送り火」の日、鐘を撞き精霊を送る、古来からのしきたりがあります。

大和郡山の矢田寺(金剛山寺)を模して、五条坊門に仏堂を建て金剛山寺の別堂とし、秀吉によって天正18(1590)年に中京・寺町三条に移されました。
本尊の地蔵菩薩は地獄で人々に代わって苦しみを受けるとして厚い信仰があり「代受苦(ダイジュク)地蔵」と呼ばれています。


小野篁は嵯峨天皇の時代の公卿です。
嵯峨天皇といえば、空海です。
こちら矢田寺の大門坊には空海が描いた不動明王があるそうです。
見てませんけど。
不動明王を図写して、 国家安穏、万民豊楽の誓願をたてて留錫され「三大秘密教門院」と命名された寺院だと書かれてありました。

この矢田寺は空海と繋がりがありました。

そして六道珍皇寺門前の六道の辻石柱は、西福寺の角にも立ってました。
西福寺は、空海が鳥辺野の無常所の入口にあたる地に地蔵堂を建て、自作の土仏地蔵尊を祀ったことに始まると伝わります。


2012-12-02 ペンタックスQ
カメラ入手してまもなくの頃で光源設定間違ってて色が変な画像


小野篁、嵯峨天皇、空海、
同じ時代に生きた人たちだったことをあらためて認識。

それにしても小野篁っていろいろいわくあるクセモノですね。


矢田寺の紫陽花

2015-06-07 | 四季折々・色とりどり


花の寺は駅ポスターで見かけるし 時にはTVや新聞のニュースでも取り上げられます。

昔から花大好きな友人が、矢田寺の紫陽花見に行かへん?、と言いました。
寺名は有名でも どこにあるかも知らなかった。

いつもは車で行く法隆寺はJR大和路線の法隆寺駅で、
その駅から矢田寺まで紫陽花の期間臨時バス出てました。

天王寺から快速25分にバス23分、11時前に矢田寺到着。



事前予習で買いたいと思ってた、草だんご すでに売り切れ
駐車場でバス降りてから5分ほど急坂続く途中にありました。





山門で、紫陽花の時期だけ入山料500円支払います。
ここから境内まで階段が続きます。
石段99段と書かれてあったように思いましたが倍近くあったかも。


正式名称、矢田山 金剛山寺、天武天皇勅願寺。
日本の地蔵信仰発祥の地の一つらしいです。

開山当初は、7堂48坊が造営されていましたが、今は
大門坊、念佛院、南僧坊、北僧坊の4つの塔頭から成り立っています。



想定外の階段の多さにヘロヘロなってやっと境内に到着。




大門坊であじさい弁当いただくつもりでしたが、今年はやってないんだって。



沙羅双樹の花も10日ほど早かったみたいでまだ蕾だった。








念佛院で見かけた家庭画報今月号の写真。
やっぱりプロの写真は趣がありますね。


本堂お参りする前にあじさい園を周回










リュック背負ったアマチュアシニアカメラマンがいっぱい。
スマホ、タブレット、デジカメ、一眼レフもたくさんおられました。
あじさい園は山の起伏があり結構足場悪いです。
整備されてますがあじさいに見とれてると危ない。
もっと年とって足腰達者でなければここは無理です。



南僧坊あじさい御膳、ネットでは1000円からと書いてあったのに。
今年は大門坊もお昼出してないので強気の値段設定。
お抹茶と和菓子をつけて今日から値上がりしたらしい(≧∇≦)






北僧坊はカレーを提供してました。
こちらは、豊臣秀吉の弟秀長が大和郡山城から茶室とか移築し移り住んだそうです。
今はちょっとうらぶれてました。



ぐるり4.5kmを約1時間半で歩けるらしいけど、人影なかったのでやめました。

やっと本堂お参りして、




有名な味噌なめ地蔵見て、13:05法隆寺行きのバスに滑りこみセーフ

歩いた歩数は 3435歩


境内に咲き誇る約60種1万株の紫陽花は色とりどり。
なぜか白ばっかりメインに写してましたね。
次の日曜ぐらい満開かも

今宵満月 そぞろ歩き2949歩

2015-06-03 | 保護観察


満月を見ながら歩きました。
目的地へ最短距離で最速でというのがポリシーのような生き方をしてきました。
先月からそぞろ歩き、逍遥と思えば道間違ってもへっちゃら。
ウォーキングと名打つとまたしんどくなる。

今日は2949歩で家出てから帰るまで1時間3分50秒経過してました。
というのは、とあるお家を訪問し30分ほど話してたからです。

今月お誕生日を迎えると二十歳成人となる保護観察対象者がいます。
未成年は二十歳の誕生日で保護観察が終了します。
終わればこちらからアプローチすることはありません。
来るもの拒まずで、終了後も会いにきてくれる人はいますけど。

今晩会った対象者の青年は現場で膝の怪我をして自宅療養中。
明日病院の再診結果次第で手術になるそうです。
神様は次々と試練おあたえになりますが、踏ん張って欲しいと心からエール送ります。





関西は今日入梅しましたが、あちこちで紫陽花キレイでした。
矢田寺の紫陽花見に行こうと今日話してたとこです。




最近のお家は玄関にシマトリネコ植えてるのよく見かけます。
私は今春もまた鉢植えのを枯らしてしまった(≧∇≦)
水切らすと育ちませんね~


完全変態の昆虫は さなぎになって

2015-06-03 | 日々是好日


娘んちで飼育されてるアオスジアゲハの幼虫はさなぎになったと写メール届きました。



先週金曜日には、3cmをこえる大きさになりでっかいウンチいっぱい



で、土曜日にちびっ子たちが観察用ケースを持って取りに来た。


それから数日が過ぎ、昨夜、娘からさなぎ画像届いたのです。


5/28に投稿した記事にYouTubeを貼り付けてますが



サナギになる前に数日間小さく丸まって動かなくなる時期があることを知りました。

実はこの状態のあおむし君を家のくすのき幼木の葉で観察してたのです。
数日したらいなくなったので、蝶になって飛んでいったのかと思ってた。

ところがちゃんと調べてみると、
この体を丸めた状態が数日間続きそれからさなぎになるんだって。
さらに2週間ほどして成虫となる。

ということは、やはり鳥のえさになってたのね。
妹に聞くところによれば、
鳥って空中でホバーリングして上手に餌をついばむそうだ。

ということで、家の中で飼育して蝶になるのが見てみたいと。




さなぎの段階において身体の大改造が行われる話の続き。

ひたすら餌を食べて栄養を蓄えるのに向いた形態の幼虫は、
餌を認識する最低限のセンサーと消化器官から出来ています。

それが空を飛び回る羽をもつ成虫へ、形がまったく異なるのです。
蛹(さなぎ)になるまでに一度液化してどろどろになるんだって。

幼虫から蛹になるときに行う脱皮・変態のことを蛹化(ようか)という。

蛹化する前には前蛹と呼ばれる状態になり体が動かなくなるが、刺激を与えると嫌がっているような動きをすることもある。
このため外敵に対する防衛能力は極めて低いので、身を守るために小さな部屋を作ってその中に入るものが多く、そのような小部屋を繭(まゆ)という。

蛹になった段階で、外部形態的には成虫の姿を折りたたんだような姿が形成されるが、内部の構造の大部分は蛹の期間中に新たに形成される。



以下サイトでスンゴイ画像みれますよ。

信じられぬ奇跡の変態、19種のイモムシのビフォーアフター写真
 →こちら
※イモムシやケムシ、蝶や蛾が苦手な人は閲覧に注意して下さい。
かなり強烈なビジュアルのものもいます。