秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

不思議なアート『出産を表現した土器』

2012-10-31 | 縄文 JOMON


友人が、土偶いっぱい載ってるよ~と本を贈ってくれました。
表紙の土偶、実物みました。
印象に残る格好してたからよく覚えてます。

さすが芸術雑誌、写真、雰囲気ありますね~

ミホミュージアムの陳列一覧より

腕を組み座る土偶
産地 青森県野面平
時代 縄文後期後葉
制作年 BC1300年頃
寸法 H-8.2
所蔵  弘前大学人文学部附属亀ヶ岡文化研究センター

先の記事の合掌土偶の時代で、
同じく青森ですから雰囲気似てます。


一番見入ってしまったものは↓


出産を表現した土器』という名前がついていたから。
え~どこが?
土器のまわりをぐるぐる廻って仔細に眺めました。
不思議なデザインです。

顔面把手付深鉢という名前でもあるようです。

産地 山梨県津金御所前
時代 縄文中期中葉
制作年 BC3000年頃
寸法 H-57
所蔵 北杜市埋蔵文化財センター

高さ57cmということで、かなりデカイです。
豊穣と安産祈願の祈りを表現されてるそうです。

縄文のビーナス同様、縄文中期の場所は信州。


同じ時代、信州の北にある新潟では火焔土器が最盛期を迎えていました。
TMさんのブログで紹介されていて実物見たいなぁと思っていました。
 →こちら

燃え上がる炎を象ったかのような形状なので、火焔土器

ミホミュージアムで展示されてたのは

火焔型土器
産地 新潟県道尻手
時代 縄文中期中葉
制作年 BC3000年頃
寸法 H-60.7
所蔵 津南町教育委員会

デカッ これが最初見たときの印象でした。
教科書とかで見る画像で想像していたよりうんと大きく迫力ありました。


この火焔土器の様式は、中期の中ごろにはほぼ現在の新潟県全域に広がり、特に信濃川流域で最も発達しました。
新潟県域はまさに「火焔土器の国」であり長岡周辺はその中心地のひとつ。
山形県・福島県・群馬県・栃木県・富山県など周辺地域にも見られますが、それらは新潟県内のものに比べ、器形・文様ともかなり変形したものです。

縄文のビーナス

2012-10-29 | 縄文 JOMON
土偶にも国宝が4つあることを昨日知りました。
信楽のMIHO MUSEUMの土偶展で『縄文のビーナス』を見てきました。

長野県茅野市の棚畑遺跡で出土、土偶では最初の国宝に指定されました。
BC3300年頃、4000~5000年ほど前の八ケ岳山麓の縄文人が作りました。

高さ27cmと想像してたよりも小さかった。
たっぷりとしたお腹には赤ちゃんが宿っているのでしょう。


ピアスの穴まであいてます。

縄文時代の土偶は、全国で1万個以上出土していますが、ほとんどは体の一部。
足や腕を欠いたりバラバラにされるなど、わざと壊された状態で発見されてます。
壊すことに呪術的な意味があったとも言われています。

この縄文ビーナスは、手や足などいくつかのパーツに分かれて作成され、
ソケットのように結合されたことが分かっているそうです。
このビーナスに限っては壊すことを前提とせず、全身の状態で祀るなどの違う意味があったのかも、と説明書きにありました。

全身が出土しているのはわずか40~50個ぐらい。
その出土分布は東日本、とくに積雪地帯に多いといわれています。

同じような時代、BC3000年頃、山形県西ノ前遺跡で出土した『縄文の女神


平成10年には重要文化財で、縄文のビーナスという同じ名前でしたが、
今年4つ目の国宝に決まり、『縄文の女神』と名前を改めました。
11月9日から最終日12月9日までミホミュージアムで展示されます。

なんとなく土偶って想像しているものとフォルムが異なり、8頭身です。
デフォルメの仕方がずいぶん違うような。
民族が異なるのか、美的感覚やものの捉えかたが異質なのか…。

土偶の国宝はあと二つあります。

合掌土偶 11月9日より展示


青森県八戸市是川の風張遺跡出土 BC1300年頃 


こんな風な形で出土したそうです。
合掌した手をみてびっくりぎょうてんだったでしょうね。


中空土偶 11月30日より展示


北海道函館市尾札部町の著保内野(ちょぼないの)遺跡 BC1300年頃
茅空(カックウ)という愛称がついてますが、北の縄文ビーナスとも呼ばれます。
中を空洞にするため土を薄く焼き上げる技術、表面に施された縄文模様など精緻なつくりで国宝になったようです。


11月9日以降に行けば、3つの国宝土偶が、11月30日以降なら4つ全部揃ってみることができます。
たぶんこんなチャンス、まずないと思います。



ちなみにミホミュージアムの南棟は常設展示で、エジプトや中近東などの展示も見事です。


隼頭神像は、BC1295-1213 とのことで、合掌土偶や中空土偶と同じ時代です。

土台は銀製で表面の金箔がはげてしまっています。
眼球は水晶珠、髪は薄いラピラズリが象嵌されていて見事です。
下地との間は青い顔料(エジプシャンブルーのペースト)で結合されてるそうです。
スゴイ技術です。




MIHO MUSEUM
滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300



入場料1,000円で1日中楽しめます。

MIHO MUSEUM 土偶展

2012-10-28 | おでかけ・近畿
きっかけは産経新聞の「アートの時空」で「縄文の美・土偶」の記事を見たことから始まった。

場所は、滋賀県甲賀市信楽のMIHO MUSEUM
この夏にも「空想動物の世界」という展示があり見たいとは思ってた。

しかし信楽の山奥にあり、ちょっと不便、一人で出かける勇気がなかった。
今回は、「土偶・コスモス」展で同行者が見つかった。



新名神の信楽で降りて、数々のゴルフ場の間を縫って到着。
かなり山の中で一人で走らせてたら不安になったことでしょう。



駐車場に車をとめてレセプション棟でチケットを購入。
大人一人1,000円で常設展も特別展も見ることができます。

すでにお昼前だったので、レストランでおむすび弁当を食べました。


1,600円でしたが、有機農法の野菜も美味しくて、豆腐がまた格別でした。

レセプション棟から美術館まで歩けば7分ということでしたが、
雨降ってたので電気自動車で向かいます。
10分に一度運行されてて無料です。









すごいトンネルで、チタン製だとネットでみました。


橋を渡れば、美術館棟が見えます。

まずは土偶展示を見学


ちょうど午後1時からボランティアガイドによる説明ツアーがありました。
40分程度ということで参加させてもらいました。



お土産に書籍『メソポタミアの神々と空想動物』1,700円
クロワッサン250円、フォカッチャ200円、ラスク300円を購入。
ネットで超美味しいという口コミを見たから。




ものすごく立派な施設で、掃除も行き届いていて、1,000円は超格安!!!
神慈秀明会という宗教団体の私設美術館だったのでした。

だからといって勧誘されたわけでもありません。
またチャンスがあれば、また絶対行きたいと思えた素敵な美術館でした。

なんとなくオランダのクレラー・ミュラー美術館みたいな感じで。
癒されますよ~


雨の中、エントランスの園芸手入れされてる方は信者さんなんでしょうか。


建物の正面大きなガラス越しに教会関係施設も見えました。



熊谷直実鎧掛けの松

2012-10-26 | おでかけ・近畿
金戒光明寺境内で立派な松を見て、とりあえず画像残しておきました。
家に帰ってから観光パンフレット見てたら
金戒光明寺の説明に
「平家物語では平重衡が一の谷の戦いで捕らわれの身となり、これまでの悪行を懺悔する姿を見て、法然が阿弥陀仏を唱えるよう諭し戒を授ける様子が描かれている。
源氏の武将・熊谷直実は一の谷の戦いで我が子と同じ年頃だった平敦盛(清盛の弟・経盛の息子)を討ったことに対する懺悔などから法然の弟子となり出家した」


  無官の太夫敦盛 熊谷次郎直実組討の図」歌川豊国画


法然さんの浄土宗総本山くろたにさん、平家物語、同じ時代だったんだと
今にして歴史的事実が頭の中でつながりました。



案内板には「熊谷直実鎧掛けの松」
熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)(1141~1208)は、
建久4年(1193)ここ黒谷の法然上人を尋ね、方丈裏の池(鎧池)にて鎧を洗いこの松の木に鎧を掛け出家した。
庵は蓮池の畔に建てられ、現在の蓮池院(熊谷堂)である。
供養塔は法然上人の御廟前に平敦盛の供養塔と向かい合わせに建てられています。
古樹は枯れ、現在の木は二代目です。



岡崎を歩きましたが、白川通よりさらに東側に鹿ヶ谷、俊寛山荘跡があります。

次の日曜28日のNHK大河ドラマ「平清盛」は 第42話「鹿ヶ谷の陰謀」です。

1177年 平清盛60歳 鹿ヶ谷事件
   平家排除を狙う院近臣を一掃し後白河との対立深まる


1181年 清盛64歳 熱病に倒れ死去




1184年 一の谷の合戦 
   治承・寿永の乱(源平合戦)摂津国福原および須磨で行われた

1185年 壇ノ浦の戦いで平家軍滅亡





しんせつな真如堂

2012-10-23 | おでかけ・近畿
千年の古都というわけでもないだろうけれど、
一般的に京都の寺院拝観料は高いと思うことが多いです。
そしてちょっと地方を見下したようなところがあって、奈良に比べるとフレンドリーではないような。
これは大阪人のひがみかもしれない…。

ところが日曜に訪れた真如堂は、本堂内のお札などの販売所のおじさんもとても親切だった。

境内に植わる木などにも丁寧な看板が立っていてうれしい。
こうしてブログでレポート記事書いてると、どんなことも正確な固有名詞が知りたくなります。
ただ単に花がきれいだった、木が立派だったではね。


花の木 ハナノキ という名札と解説立て札が立ってました。

今はてっぺんが少し赤くなり色づき始めてましたが、
そのうちに 赤→黄色→落葉と上から下へその変化が見られるそうです。

真如堂のサイトより↓

本堂屋根の瓦数合 81,451枚 もあるんだって。
元禄6年(1693)から享保2年(1717)にかけて再建された建物です。
十五間四面・総欅・単層入母屋・本瓦葺で、木材にはことごとく「○○家先祖代々菩提の為」と記されています。

992年、真如堂創建の宣旨下り、堂舎建立、寺観はじめて成る。
から500年ほど経過して
応仁の乱(1467~77)の時、この辺り一帯が東陣となりその戦火で堂塔は消失。
ご本尊は比叡山の黒谷、滋賀県穴太(あのう)に避難。
その後所在地は転々としたため、市内あちこちに名残をとどめています。
寺町今出川下るには「真如堂突抜町」「真如堂前町」
一条西洞院(上京税務署近辺)には「元真如堂町」
烏丸二条に「真如堂町」

最終的にようやく元禄6年(1693)東山天皇の勅により再び旧地にもどり再建されました。

本堂右手の菩提樹も立派です。

階段の下にはフジバカマ

向井去来の句碑も立っていました。
説明書きによると
日本三大如来は、この真如堂と信濃善光寺の阿弥陀如来、そして嵯峨野清涼寺の釈迦如来像。

三重塔のすぐ近くに鎌倉地蔵と呼ばれる小さなお堂がありました。


去年、美具久留御魂神社にお参りして「玉藻鎮石」について書きました。

そのときに「玉藻前」がヒットして、白面金毛九尾の狐の伝説を知りました。
それがここで出会えたことが驚きでした。


金毛で九つの尾をもつ化け物狐は
1300年前、中国で美女に化けて亡国の危機に陥れるも正体を見破られ日本へ逃亡。
日本でも「玉藻前」と云う美女に変化して鳥羽上皇の寵愛を得ていた。
陰陽師・安倍秦親に見破られ下野国那須野原に飛び去った。

その後この悪狐は悪霊となって生き物を殺す「殺生石」に変化し恐れられていた。

これを知った玄翁禅師は殺生石を叩き割り悪霊を成仏させ、
叩き割った石片で地蔵菩薩を刻み鎌倉にお堂を建て祀った。
ちなみに金槌のことを別名「げんのう」と呼ぶのは、この玄翁禅師に由来する。

鎌倉にあったこの地蔵菩薩は、江戸時代に、甲良豊後守の夢中に現れ、
自分を衆生済度の霊場である真如堂に移しなさいと告げられた。
地蔵菩薩は真如堂に移されました。
元は鎌倉にあった地蔵菩薩なので、俗に鎌倉地蔵尊と呼ばれています。


京都の岡崎エリアを歩いてきました。

2012-10-21 | おでかけ・近畿
『閻魔王宮伝来 結定往生の秘印』 真如堂で賜ってきました。
安倍晴明が閻魔王から授かったといわれる秘印が、なんと400円!

真紅の画用紙に挟まれて、裏書にはこう書かれています。
「この印綬は、此岸においては天寿を全うするを助け、
彼岸においては定んで往生極楽すべき、閻魔王宮伝来の秘印なり
沸を念じて常日頃より所持するもよし、また故人の棺に入れるもよし」
400円で天寿全うし極楽往生できるのなら、超格安でしょう。



今日は秋晴、行楽日和でした。
京都市美術館のエルミタージュ美術館展のチケットあるから行こうと、いつもの旅のツレが誘ってくれました。



京阪三条から美術館まで20分ほど歩き、中で45分間ほど鑑賞。
レンブラントの「老婦人の肖像」がよかった。
1枚どれかあげると言われたら、
アンリ・ルソーの「ポルト・ド・ヴァンヴから見た市壁」やなと感想は一致しました。

正午なるまでの空いてるうちにお昼食べようと、権太呂へ



「けいらん」という名前の卵とじあんかけうどんを選びました。
1,000円はちょっと高い。
けど、ココは京都のなだたる観光地。
茶室のある庭が気持ちよかったし、
ぐるなびクーポンでデザートプレゼント
抹茶わらび餅が美味しかったので文句なし。

平安神宮はスルーして左側の岡崎通を10分ほど北上し、
金戒光明寺(くろたにさん)へ。
浄土宗の総本山です。
山門は修復中でした。





本堂右手に阿弥陀堂があり、天井絵に龍の絵が立派だった。
どなたもおられなかったので素早くシャッター押しました。

お江さんや会津藩士の墓を見て、北隣の真如堂へ。
東山岡崎エリアの紅葉見頃は11月下旬~12月初旬ゆえ、すいてました。



真如堂の本堂裏手の抜け道

表に廻ると、まだコスモスが咲いてました。






2003年8月、比叡山へ行った帰りの夕方、真如堂へ彼女と一緒に来ました。
レストランが5時半からだったので、この本堂の縁で時間つぶしさせてもらったのでした。


ここで寝転んでしばしまどろみ、蚊にいっぱいさされたなぁ~
と懐かしく思い出しました。
そのときは夕方4時を過ぎていたので、本堂の扉は閉まっていました。

今日、初めてお参りさせていただき、かつての無礼をお詫びしました。



安倍晴明が、臨死体験で閻魔王にあわれ、秘印を与えられた。
晴明が蘇生して気がつくと、懐中にこの金印が入っていた。
晴明はその後85歳まで生き、この印鑑を多くの人に施し、
逝去後、持仏の不動明王と印紋は真如堂に納められたそうです。
   真如堂公式ページより

おみくじ、なんと50円! 
お賽銭箱に入れますが、京都らしからぬ価格設定です。
値段にひかれて物は試し、ひいてみたら大吉だった。

「物ごとすべておそく成就する
理あれば心ながく退屈すべからず
観音神明をたふとみ弁財天をしんじてよし」


真如堂は比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。
正式には鈴聲山(れいしょうざん) 
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)
「極楽寺という寺は多いけれど、こここそが正真正銘の極楽の寺である」という意味

死ぬまでに行きたい世界の名城25選「ブラン城」

2012-10-19 | 旅・ルーマニア
世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」(本社:米国マサチューセッツ州ニュートン)
死ぬまでに一度は訪れてみたい世界の観光スポットを
テーマごとにまとめて定期的に紹介する「トリップアドバイザー・バケットリスト」
2012年9月21日第6回目の発表は、「死ぬまでに行きたい世界の名城25選」
ほとんどがヨーロッパの古城ですが、日本からは姫路城が紹介されています。

詳しくは→こちら

1.ノイシュバンシュタイン城 ディズニーランドにある眠れる森の美女の城のモデルの一つ
2.姫路城
3.紫禁城 中国
4.タージ・マハル インド
5.ダノター城 スコットランド 
6.サンレオ イタリア中部『ルパン三世カリオストロの城』の舞台 
7.シャンボール城 フランス中部ロワール川のほとり
8.アイリーンドナン城  スコットランド

そして9番目にルーマニアのブラン城(ドラキュラ城)
紹介の順位はランキングではないそうです。
ルーマニア南部のトランシルヴァニア地方にある14世紀の古城で、ドラキュラ城のモデル。



5月中旬にルーマニアを旅してすでに5ヵ月過ぎました。
バルカンの歴史調べてたらワケわからんようになり、旅行レポートが尻切れトンボになってました。

しかしルーマニアのお城はステキなのであらためて紹介しておきます。
ブラム・ストーカーが描いた小説ドラキュラが住んでる城のモデルとなりました。
ブラショフの郊外の山中に位置する古城です。









この階段を上ると入り口があります。

城の4階層にわたって陶器、家具、武器や甲冑のコレクションが展示されています。





こじんまりとした造りで、周りの森とよく調和してすばらしい。
20世紀になってからはルーマニアの王女が暮らされてたようで女性的なお城でした。





有事の際、この井戸から逃げ道トンネルが続いているそうです。


15世紀、トランシルヴァニアは北のハンガリー人に占領され、南のワラキアにはオスマントルコがせまっていました。
ルーマニア人を率いてよく闘ったのがブラド3世です。
ブラドの得意はゲリラ戦で、トルコ軍の陣営に夜襲をかけては捕らえた捕虜を片っ端から「串刺し」
この残虐ぶりより、ブラド=ツェペシュ(串刺し公)と呼ばれました。

当時トランシバニアはドイツ人の東方植民の最前線でもありました。
「笛吹男に操られた子供達はトランシルバニアに行き着いた」とハーメルンの伝承が残されています。
西欧の人々にとって、トランシルバニアはトルコの征服を免れたキリスト教の「最後の砦」でもありました。

数百年の時を経て、アマチュア小説家ブラム・ストーカーが蘇らせたのがこのブラド公でドラキュラとして誇張して描いたのでした。



最近分かったこと、いろいろ (-_-;)

2012-10-18 | 世情雑感
このツタのような草に覆われた塊は自転車だった。
隣町の防犯員の方から、放置自転車ありまっせと指摘されました。
JA の前に留め置かれてあったので、どなたもスルーしてたのでしょう。
しかしこのJA は信号角にあり、その対角線には交番があるのでした。

最近、いろんな事件が今になって発覚するのが多いですね。
それがまたワケ分からんのがほとんど。
尼崎の虐殺事件なんて、家の系図載せられてても、その人誰?って感じです。
殺されてコンクリート詰めで床下に埋められていた人の無念、やっと晴らされるときが来たのでしょうか。

iPS臨床虚偽の森口氏、1億6000万円助成金よりお給料として967万円受け取ってたそうで。
ニューヨークへ往来する交通費も別途請求してたりして。
すっかり国もだまされ、税金は使いたい放題。

太陽発電の高値買取は、先進国ドイツでは失敗だったと言ってるのに。
日本では1kWhあたり42円と高めに設定され、10年以上にわたって買取が保証されています。
各家庭の電気料金からちゃんと太陽光発電促進付加金として負担させられていたのですね。


上下赤服のイメージとして画像もらってきました。
先週、保護観察者対象者の家に往訪面接に行きました。
オートロックマンションなので、建物外玄関でピンポン鳴らしあけてもらう必要があります。
その日、その玄関前に上下赤服の中年男性が立ってた。
「あんたこのマンションに用か」と声を掛けてきます。
ドアが開いたら一緒に入ってきそうな、いかにも不審者然としてる。

その場所を離れ、電話して、今の状況を面接者に伝えた。
するとそのおっさんは隣に暮らす変人で、いつもピンクとか赤とか着てるという。

またあらためてドアホン鳴らすことにしたら、
「あんたは訪問販売なんか」と聞いてきたりする。
鍵とか忘れたのかと思いきや、マンションのオーナー夫人と待ち合わせしてるのだと言う。

保護観察対象者が言うには、しょっちゅう大声を出したり壁をたたいたりするらしい。
それで静かにしろと怒鳴りかえしたり、その人の玄関扉に手紙を入れたりするという。
アホ・ボケ…みたいな注意の仕方をしてトラブルに巻き込まれないよう重々注意したけど、事なきを祈るばかりです。




今週は、薬物で捕まった少年院で更生中の対象者の面会に行ってきました。
今なお、幻聴としてある男性の声で脅かされたりするのだという。

その声はどんな風と聞くと、いつも同じ声で、あるオッサンの声らしい。
出会い系で知り合ったある夫婦の家で半年間暮らしたが、その夫の声だという。
彼は薬物売人であり薬物調合みたいなこともしてたらしい。
新しい調合品できるといつも試験台さされ死にそうになった話とか。
なんか脱法ハーブとかを連想してしまった。
その家で暴力や薬によりほぼ軟禁状態だったのが、これでは死んでしまうとポリボックスに駆け込んで保護されたそうだ。

社会に復帰した時にまた再開したらどうしようという不安で押しつぶされそうになっていた。
私も保護司として支えることができるか不安…。

以前、保護観察対象者がストーカー被害で長いこと悩まされていた。
残念ながらブログではいっさい触れたことありませんが
このときもホンと怖かった。


ライチ蜜と、ルーマニアの蜂蜜

2012-10-16 | 日々是好日

左側、杉養蜂園の「台湾産ライチ蜜」です。
先だって友人が家に遊びに来た時に持ってきてくれました。

ライチ蜜は初めてだし台湾産ということで調べてみました

日テレ系「ヒルナンデス!」で紹介されたようでたくさんヒット。
「ライチの花よりとれる蜂蜜は、循環をよくしたり、熱を取って潤したり、気持ちを鎮めるのに役立ちます。
特に台湾でライチ蜜は子供や年配の方が長期的に食べ続けるのに最適といわれています」

食べるの楽しみですが、つぎつぎ瓶を開けてしまうと、
これから寒くなると固まるので…。


右側は5月にルーマニアへ旅したときに、ビエルタン教会の入口で買いました。
すでに半年過ぎて、何の花の種類の蜜でいくらで買ったかも忘れた。



2種類置いてあって味見させてもらって、こちらを選んだけれど
何だったっけ?



Multiflowers Honey と書かれてあるから、いろんな花の混合蜜のよう。
味は日本の百花とは少し違い濃厚でした。

木の精って気のせい?★鉢が峯★法道寺 

2012-10-14 | 四季折々・色とりどり


堺市の鉢が峰の立派な並木道。
やまももという名札がぶらさがってました。
赤い実がいっぱいついてるときも見てみたい。

法道寺のさるすべりの大木も立派でした。
花はほぼ終わりかけてましたが、満開のときはきっと見事だろうと思えました。

江戸時代の古い木版画にも描かれているそうで、
現在の木は代替わりしたものでは、といわれています。
見頃は例年9月末頃まで、拝観料・駐車場とも無料。



「木の精」で検索したら、
木霊 こだま
樹木に宿る精霊。あるいはその宿った樹木そのもの。

木霊(こだま、木魂)とは、樹木に宿る精霊、またはその宿った樹木自体のこと。

山や谷で音が反射して遅れて聞こえる現象である山彦(やまびこ)は、この精霊のしわざであるともされ、その響く音をさす場合もある。



先週、四天王寺で見かけた木の幹もすごいことなってた (*_*;


全国地域安全運動

2012-10-13 | 世情雑感

守口地域安全市民大会でもらったワイヤーロック、撮影してたら案の定もぐちゃん偵察にきました。
昨朝12(金)午前10時よりエナジーホールで開催されました。
質屋組合は特別防犯委員会員ですので組合長と一緒に参加してきました。
受付で配布されたチラシとともにワイヤーロックが入ってました。

チラシによれば、ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン
10月11日 11時から 守居神社
10月13日 10時から 阪急オアシス守口店駐輪場(佐太東町)
10月16日 16時から 万代八雲店駐輪場(日光町)
数に限りあり無くなり次第終了です。



9時半に行って席取りして、入口で組合長を待ちました。
そして10時数分前に会場に入ると、こんなさびしい出席状況。


主催者は守口特別防犯員会と守口警察でした。
舞台右手に着席されてるのは、守口市長と市議会議長。

印象に残ったお話より一部ご紹介します。

秋山警察署長さんのご挨拶より
「9月末現在1800件(けいほうはん)と13%減は喜ばしいことだが、
犯罪率は大阪府43市町村のうちワースト8位は残念だ。
街頭に防犯カメラを29台設置したら、設置したところの犯罪は2割減で効果が認められる。
窃盗などで検挙したものほとんどが、防犯カメラのあるところは犯罪をしがたいと暴露している」

津嶋市議会議長のご挨拶より
「人の目があることで防犯に繋がる、これは地域の活性化としても大事なことだ」

地域の活性化のためにも、もっと多くの市民が参加されたらいいのに、
実にもったいない市民大会でした。

この前日木曜午後は保護司会定例会がありましたが参加要請もなければ連絡もなかった。
地域の防犯委員もしてますが、こちらも参加動員なかった。
いったいどなたに声かけした市民大会なんでしょうね。

先週秋祭りで氏地を歩いた時、大枝南町のほとんどの電柱に人の目のポスター

夏祭りの時は無かったと思いますからこの夏に貼られたのでしょう。
人の目の効果は、この地が防犯行き届いている印象をもちました。

9列目に着席していたので、前に座られた人の頭数数えたら20人。
そのうち4名は、防犯功労章等表彰で名前を呼ばれると壇上に上がられました。



第2部は防犯教室「子供の安全を守るために」
大阪府警察本部 生活安全指導班の婦警さんが吉本バリの芸達者でした。


第3部 安全安心まちづくりコンサート
大阪府警察音楽隊による演奏でした。


質屋組合は特別防犯委員会費として年間5万円の会費を出しています。
たぶん、今日のワイヤーロックとか、ひったくり防止カバーとか、
特別防犯に天下りされた警察関係者のお給料とかに使われているのでしょうか。


女心と秋の空

2012-10-12 | 日々是好日
昔からよく耳にするたとえですが、
ホンとは心変わりしやすい「男心と秋の空」が、女心に変化したとか。

どちらにしても秋の空は見ててあきません。
天空の風がどのように流れているのか不思議なくらいです。

同じ場所で数日前のもの



高い建物がいっぱいあると、ちょうどいい具合にカメラアングルに入らないこと多いし、
空は広くておさまりきらないのが残念です。