秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

まだまだつぼみ固し ;^_^A

2013-10-30 | ケータイ・スマホから
iPhoneから送信


日曜日にマユバケオモトのつぼみに気づき、もう咲いてるだろうと思ってたら
まだまだつぼみは固かった。

開くとこんなふうに↓
  

ちょっと調べてみたら
正式名称は、ヒガンバナ科ハエマンサス アルビフロース

ハエマンサスの仲間はアフリカ、南アフリカに約60種類が分布する球根性の植物。
大きく分けて春~初夏にかけて花を咲かせる品種と
秋に花を咲かせる品種があるようです。
それぞれ若干生育サイクルや休眠期が異なります。

この秋に咲く代表的な品種はアルビフロース(和名:マユハケオモト)

春~初夏に咲く代表的な品種は、ムルティフロールス(和名:センコウハナビ)
  


薔薇が返り咲き、金木犀が遅れて満開

2013-10-27 | ケータイ・スマホから





お向かいさんちでいつもなら春に咲く薔薇の花、たった一輪返り咲いてた。
存在感ありました。
写真でも撮ってよと言わんばかり。
不思議な光の入り方の写真が撮れました。

二つの台風がまるで合体するかのような不安をもたらしましたが、
杞憂に終わり、今日はいいお天気でした。
大阪マラソン参加者も気を揉んだ事でしょう。



そして反対側で金木犀が満開です。
今年は花つけるの遅い所が多いよう。
くるみのママさんちはエゴノキがまた返り咲いてると書かれてました。




我が家のマユバケオモト、明日ぐらい咲きそう(*^_^*)

りんごポリフェノールで老化防止

2013-10-25 | 日々是好日


先週日曜スーパーで格安りんごを見つけた。
ふつう1個で98円とかが特価価格なのに、4個も入って195円!
ひとしきり悩んで一度は通り過ぎレジを済ませたあと、また戻り購入してみた。
早速食べてみたら美味しかった^^

トキリンゴってあまり知られてないと思います。

トキの果皮は黄緑色で、太陽に当たっていた面がうっすらと紅色になっています。
果肉はふじよりも緻密で果汁が多く、香りが非常に強く出ます。
標準的な糖度は14~15度に対して酸味が穏やかで甘く感じるリンゴです。
トキの収穫期は9月末から10月中旬頃で約1カ月間ほどです。
貯蔵期間は2ヶ月ほどとされているので、食べ頃の旬の時期は10月から11月

青森県五所川原市の土岐傳四郎氏によって
「王林」と「紅月」を交配育成したものとして2004年に品種登録されました
その後の遺伝子調査により「王林」と「ふじ」の交配種である可能性が非常に高いという結果が出ています。



数日前朝のワイドショーで、りんごが老化防止若づくりのパワーを持っていると聞きました。

たしかに、りんごは古来から世界中の国々で多くの人々に食されてきた果物の一つです。
豊富な栄養素を含んでいて、りんごが赤くなれば医者が青くなると言われてますよね。
ヨーロッパでも An apple a day keeps the doctor away
一日一個のりんごは医者を遠ざける、と言われているようです。

ポリフェノールと言えば、赤ワインや緑茶に含まれることがよく知られていますが、
りんごにも独特のポリフェノールが多く含まれているんだそうです。
それも皮と果肉の間に多いとか。

「ウリは大名に厚く剥かせ、りんごは貧乏人に薄く剥かせろ」
子供の頃、祖母から聞きましたが、こんなスゴイことを昔の人は直感とかで知ってたんですね。


アサヒビールのりんごポリフェノールのアンチエイジング・疲労軽減研究


フランス人が、ドイツ人やイギリス人に比べて脳梗塞や心筋梗塞になる率がきわめて低い。
その理由は、日ごろから好んで赤ワインを飲んでいるからで
これを「フレンチ・パラドックス」

赤ワインに含まれるブドウの赤色の部分にポリフェノールが含まれていて
ポリフェノールの抗酸化作用によって活性酸素が消去され、脳梗塞や心筋梗塞の発症が防がれます。


私たちはコレステロールを善玉と悪玉とに分けています。
しかし悪玉コレステロールは、活性酸素が存在してはじめて悪玉になるのです。
活性酸素と結合した悪玉コレステロールが血管を障害し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。

赤ワインを常に飲んでいたり、りんごをよく食べていると
これらに含まれているポリフェノールによって活性酸素が除去され、
悪玉コレステロールがあっても血管が障害されることはない!



水晶橋と鉾流橋

2013-10-23 | 日々是好日

中之島の堂島川にかかる水晶橋。
左手に見える建物が大阪地方裁判所で、石柱に隠れて簡易裁判所があります。




昨日、簡易裁判所に野暮用があり、用を終えた帰り、土佐堀川の栴檀木橋を渡りました。
ちょうど大阪市の清掃局が川掃除してました。






裁判所へ行くのに、京阪本線終点の淀屋橋で降りて、大阪市役所東側から水晶橋を渡りました。
今までこの橋の名前をじっくり見たことがなかった。
昨日は裁判所へ行く用事があり、記録に残しておきたかったので撮影した次第。

何でこんな名前付いてるんだろうとWiki見たら
「本来は河川浄化を目的として 1929年(昭和4年)に『堂島川可動堰』として建設された可動堰で、堂島川の水質改善に大きく貢献した」


引き続き、今日は大阪地方裁判所に出向きました。
朝から雨が降ってたので、中之島線のなにわ橋下車。
地下駅から地上にでると目の前に中央公会堂があります。



東洋陶磁美術館との間を行くと、鉾流橋を渡り裁判所に行けます。
ものはついで、今日もちゃんと橋を撮影しました。



橋を渡った先の角が天満署で、その前に鳥居が立ってます。
たぶん天神さんの鳥居だろうとは思ってたけどちゃんと調べたことがなかった。





鉾流橋(ほこながしばし)手前の大きな鳥居と石灯籠。
天神祭の宵宮7月24日の朝、神童が大川に神鉾(かみほこ)を流す鉾流神事が行われます。
流れ着いた場所を仮のお旅所として渡御(とぎょ)行列が向かいます。
その神鉾を流す浜がこの鳥居のある場所でした。
天神祭ちゃんと見たことなかったから知りませんでした。

天暦5年(951)に始まったとされる神事が、現在も橋の名前とともに伝わっていたのでした。


大阪天満宮への参道の船着場でもあり、
江戸から戦後にかけて全国から昆布や椎茸などの乾物の集積場でもあった。
参道には乾物商が軒を連ね賑わっていたそうです。

大阪の天満は全国乾物商の発祥地。
その乾物商たちが寄贈したのがこの石灯籠だったのです。


猫の爪とぎ

2013-10-21 | ギズモ&もぐ&メルキー


猫の爪は武器でもあり身を守る大事なもの
だから爪切りをとても嫌がります。
爪とぎは定期的に新しいものにします。
マタタビの粉を撒いた時は大喜び。



ギズモはちゃんと市販の爪とぎを使ってくれますが
もぐちゃんはマタタビ舐めて終わり。
爪は後ろの壁でとぐのでボロボロになりました(≧∇≦)



ギズモは賢くて我が家の王様です。

台風27号が 虎視眈々と

2013-10-20 | 世情雑感
台風26号による伊豆大島の被害には心痛みます。
すさまじい山津波の跡を見てると、自然の脅威の前では人間の営みって…言葉がないです。

引き続き台風27号が来週半ばにも日本列島にやってきます。
今朝10月20日6時59分 NHKの予報では


台風27号(FRANCISCO)
中心の眼の周囲をらせん上の雲がきれいに渦巻いています。
中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55m、最大瞬間風速は75m

なんかイヤ~な感じ、関西来るかな…。
かつての第二室戸台風を思い出してしまいます。
当時小学校1年生で、今なおトラウマになるほどの思いをした台風です。
台風さなかも強風で瓦が空を飛ぶのを窓越しに見たし、
軒下から吹き上げる風で畳が持ち上がりパンパン音が鳴った。
家の南側前栽の雨戸は外から桟で暴風対策してました。
それにもかかわらず押す風よりも引っ張る風で持っていかれそうな恐怖が忘れられません。


台風一過、隣のガレージが倒れてるのを見てビックリ。
週明け登校中に、屋根が飛んだ家も見ました。
すさまじい台風だったのです。

子供心に我が家の上を台風の中心が通過したように思ってました。
しかし今になって確認したら、実は兵庫県尼崎市と西宮市の間に再上陸。
台風中心の東側になる大阪は強風だったのでした。
最初に上陸した室戸岬では最大風速66.7m/s(最大瞬間風速84.5m/s以上)
大阪で33.3m/s(同50.6m/s)



国立情報学研究所の台風データベース デジタル台風より
このサイトでは最低気圧 890 (hPa)

ところが、あちこちのサイトで最低気圧 888 hPa となってます。
その後900ヘクトパスカル以下の台風日本来てないと思います。


Wikiページより
台風196118号 (NANCY) 第2室戸台風
1961年(昭和36年)9月16日、室戸岬に上陸し大阪湾岸に大きな被害を出した台風
発生期間 1961年9月8日 9:00~9月18日 3:00
寿命 9日18時間
最低気圧 888 hPa
最大風速(気象庁解析) 75 メートル
最大風速(米海軍解析) 185 ノット




産経新聞10/19朝刊でみた 神在月の出雲での空の偶然事象

太陽の周りを覆う光の環の「内暈」
太陽の両サイドの光源の「幻日」
太陽の上方の逆さまの虹の「環天頂アーク」の3現象が同時出現したそうです。
出雲で17日午後3時半頃に西村大輔さんがスマホで撮影されました。

こんな事象めったにないと思うから、こちらでも記録に残しておきます。

ステキなテイクアウト

2013-10-15 | ケータイ・スマホから


フードワーク funakiでテイクアウトしたもの

左、イチゴのコンフィチュール
中、ヨルダンのオリーブオイル
右、自家製オレンジリキュール



右側の半分に減ったグラスの中は、オレンジリキュールの炭酸割。
美味しかったので分けてもらいました。


自家製パン左側の小皿にオリーブオイル。
ロイヤルナバリという世界最初のオリーブオイル品種のブランドらしい。



コンフィチュールも数々あってどれも味見したくなる。

アクアパッツァ

2013-10-14 | 日々是好日
フードワーカー funaki でおまかせディナーいただきました(*^_^*)


帆立のカダイフ巻き、初めて食べました。
ジューシーなホタテを包む周りの食感がパリパリサクサク、超美味でした。


真鯛とアサリのアクアパッツァ
日本ではお魚を煮るのに日本酒使いますが、イタリアでは白ワイン。
水で薄めた白ワインで白身魚を煮ることをアクアパッツァというようです。
写真アングル失敗ですが、真鯛の下に野菜が隠れてます。



鴨ロースのロティ、鴨肉って臭くないしこんなに柔らかかったんだ。
付け合せ以上に存在感ある根菜類も美味しかった。



一番最初に出たのが、オードブル兼サラダ。
秋刀魚のマリネ、自家製ハム、イチジクと地鶏のテリーヌがグリーンサラダの上にのってます。



最後のデザートは、クレープの中にリンゴとナッツが包まれてて
右側自家製アイスクリーム、上の白いものはポン菓子みたいにお米からできてます。



アトリエキッチン兼店舗で、目の前でオーナーシェフが料理してくださる。
1日に一組だけの予約客をとるんだって。
イタリア系欧風料理のフルコース、お腹いっぱいになりました。
とても吟味された料理で作り手の人柄やセンスのよさが伝わります。

これがなんと一人3,500円のコースだそうです。
飲物は別途ですが、とても良心的価格でびっくりでした。
時代の最先端でお食事できたような満足感も。。。


FOOD WORKER FUNAKI

〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島1-2-35 パインブルックリン1F



ちょっと残念な

2013-10-13 | ケータイ・スマホから

物悲しそうな病葉。


たった一つ残ったゴーヤ。


ハロウィンの飾り。


せっかく実のったオリーブの実はこのまま朽ち果てるのかな。


いつも自転車疾走してる町も
祭りで練り歩くと違った景色が見える。



狭い角で高級車にあてずに曲がる地車を撮影してたら
持ち場に戻るよう促された。





生き返ったイオニマス

2013-10-10 | ケータイ・スマホから


この夏の酷暑で枯れたかと思ってた。
革質でブ厚い葉っぱがみな薄茶色になってポロポロ落ちてしまった。

枯れた葉っぱが落ちたら新芽でてきてます。
ほんまに強い植物です~


観葉植物ならイオニマス。
生け垣ならマサキと呼ばれます。

マサキは、柾 正木とも書きます。
錦木(にしきぎ)科だそうです。
学名  Euonymus japonicus (ニシキギ属日本の)



淡海酢 そして 淡海三船

2013-10-07 | 日々是好日
高島ビレッジですみながし染めのハンカチ作ったあと、すぐお隣の淡海酢の店をのぞいてみました。

もともと酢は好きです。
酢で流し台がきれいになるということは、きっと体内もでしょう。
お試しで、生姜酢買ってみました。
ついでにフルーツビネガーとアドベリービネガーのストレート小瓶も。



安曇川で特産品開発として栽培するにあたり、ニュージーランドから輸入し育てられたボイズンベリー。
これを安曇川町にちなんでつけられた名前がアドベリー。


ちょっとググッてみると、淡海酢(たんかいす)さんは江戸時代後期に創業。
問屋業の傍ら酢醸造業も営んでいた本家より酢醸造業だけをもらい独立されたようです。

比良山系の伏流水を原料とし防腐剤や着色料、香料などの添加物を使わない手作り品です。



淡海といえば、思い出す人名があります。
それは淡海三船

神武天皇から元正天皇までの天皇の漢風諡号を撰進された方です。
いつもこの漢風諡号みて実に興味深いなと思っていたからです。

例えば「神」がつく3人の天皇

漢風諡号 和風諡号
神武天皇 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)

崇神天皇 御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)
      または御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらのみこと

応神天皇 譽田天皇(ほむたのすめらみこと)
    …ホムダワケ、実は生前に使われた実名だったとする説も



Wikiによれば
淡海 三船(おうみ の みふね)722-785 大友皇子の曽孫

「若いときに僧侶であったこともあり、外典・漢詩にも優れていた。『経国集』に漢詩5首を載せ、現存最古の漢詩集『懐風藻』の撰者とする説もある。
また、『釈日本紀』所引「私記」には、三船が神武天皇から元正天皇までの全天皇(弘文天皇と文武天皇を除く)の漢風諡号を一括撰進したことが記されている。
また、779年(宝亀10年)には鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を記した。
『続日本紀』前半の編集にも関与したとされる。」

764年恵美押勝の乱の際、三船は造池使として近江国にいて押勝の進軍を妨害する。
その功によって従五位下より正五位上へ昇叙、勲三等の叙勲を受け、近江介に任ぜられる。