秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

きれいな白猫ちゃん、瞳を見せて~

2014-09-30 | 旅・関東&中部&北陸地方
こんなキレイな白猫みたことないというほど毛並みよかったです。
気持ちよさそうに寝てていくら呼びかけても目を覚ましてくれませんでした。





ほとんどの招き猫が白いのは、白猫が幸運と繁栄のシンボルとして大切にされてきたことに由来します。
中でも「金目銀目」の両目の色が異なるともっといいそうです。
左右の目の色、片方が薄い青・片方が金色、見たことないですけど。

この白猫をみかけたのは、越前大野城がある亀山のふもと 柳廼社。









狛犬は珍しい「出雲構え獅子」
腰を上げて今にも飛びかかろうというポーズの「構え獅子」型
島根県宍道町来待地区に算出する来待石(出雲石)で作られているため出雲型と呼ばれ、日本海沿岸を代表する狛犬らしい。




お賽銭箱の右横、社殿に上がる階段一番下で寝てました。


柳廼社(やなぎのやしろ)は、越前大野城への登り口にあります。
織田信長の家臣であった金森長近は、一向一揆をおさめた功労によりこの大野が与えられ、山城を築きました。

幕末の大野藩主・土井利忠公の霊を祀る神社で、利忠公の雅号「柳涯」に由来します。
明治15年創建の比較的新しい神社でした。
 
下に驕らず上を恐れず所信に向って思いきった改革事業を遂げられ
藩政の改革の御功績は幕府も一目置くほどのものであったそうです。
利忠公は明治元年12月3日58才で他界されますが、
殿様御卒去の報を知った城下の人々は鳴物、高声、普請等を停止して深く哀悼の意を表したとか。




ところで、昔から質屋に猫はつきものです。
質で預かった商品を保管する蔵でねずみがいたずらしないように、猫を飼う習慣があります。

質オザサでも猫二匹飼ってまして、三毛猫のメスとトラ猫のオスがいます。
家の飼い猫二匹は、このブログカテゴリー「ギズモ&もぐ」で登場します。
もぐちゃんは黒猫です。

それに比べて、白い動物は、神の使いや吉凶の前ぶれ?
白雉の献上は祥瑞改元にもつながりました。


黒猫と白猫はどう違うんだろうとちょっと調べてみました。

今でこそ黒猫はいいイメージになりましたが、
かつては前を黒猫が横切ったら云々に代表されるように不吉だと疎んじられてました。

興味おありの方は以下サイトで

黒猫に関しての様々な言い伝え・伝承

古今東西に存在する 猫っぽい妖怪・怪物・悪魔・神・その伝説

白山の向こうには木曽の御嶽山が

2014-09-29 | ケータイ・スマホから


昨日ウォーク終えて、福井県の永平寺近辺の一般道で車窓より
西陽に映えて蕎麦の花が綺麗でした。
バスの左側に座っていました。



右側の窓から見える景色は白山連峰
そしてその上に灰色の重くるしい雲はおそらく噴煙かも。
白山の向こう側には御嶽山があるからです。



土曜日はお誕生日だったので多くの方からお祝いメッセージ頂戴しました。
フェイスブックは登録したお友達の●●さんのお誕生日ですよとシステムメールが届きます。
そのおかげで面倒といえば面倒でもありますが、
多くの方から強制的であってもお祝いの言葉が届くことは、
この年になってみるとうれしくもあります。

そのさなか、御嶽山が噴火したのです。
びっくりするほど多くの被害が出て心が痛みます。
生死を分けた紙一重の体験談を聞くと言葉をなくします。
一日も早い救助の成功と、おしくも落命された方々のご冥福を祈ります。


ここ二日間、このブログの人気記事No1は、
木曽の御嶽山はぁ なんじゃらほい♪

ちょうど一年前、ロープウェーで7合目まで行ったときの旅日記です。









今朝、TV報道を見いてて画面を撮影したのですが、
最後の画像は何が写りこんでいるのでしょう、ちょっと気味悪いです。
上から2枚目はデジカメで他は新スマホ画像です。
よく見ると6:58に撮影した画面にもタテの筋が写っています。


越前の平泉寺白山神社を歩く

2014-09-28 | ケータイ・スマホから


白山神社は伊邪那美命を祀ってるそうで
狛犬に赤ちゃん獅子が抱きついてました。





苔むした石畳がずーっと続き森林浴できました。


ふくいやまぎわ天下一街道より引用

 白山平泉寺は、717年に泰澄大師が開いたとされる。白山を霊峰として信仰する山岳信仰の寺である。九頭竜川流域を支配する豪族たちが競って居を構え、戦国時代には、48の社、36のお堂、6000の僧坊を擁したといわれ、巨大な宗教都市だったようだ。発掘された戦国時代の町並みは、お堂や塔があった宗教域、僧坊があった居住域、市が開かれた商業域に整備され、僧・職人・商人・一般の民が住まう中世の一大都市だったことがうかがえる。現在発掘されているのは2haほどで、旧境内全体のわずか1%にすぎない。
 平泉寺は日本では珍しい石で築かれた都市で、国内最大の中世石畳の道のほか、石垣も多く残されている。日本の本格的な石垣は安土城が最初とされているが、平泉寺の方が古く、中世の姿そのままの石畳道が当時の栄華をしのばせている。



福井ドットコムの観光案内より引用

平泉寺は霊峰白山(標高2,702m)の越前側の登拝口に位置した山岳寺院で、養老元年(717)に泰澄大師によって開かれたとされます。古代から中世後期にかけては、白山信仰を背景に強大な宗教勢力を誇りましたが、天正2年(1574)に、一向一揆の攻撃を受けて全山焼失します。その後、再興に向かいますが、境内は10分の1程度縮小し、多くの坊院跡は山林や田畑の下に埋もれました。そして、明治の神仏分離令に際しては寺号を廃止し、白山神社となり現在に至っております。かつての境内全域は「白山平泉寺旧境内」として国の史跡に指定されています。また、白山から平泉寺白山神社境内一帯は、白山国立公園に指定された自然景観豊かなところです。映画「サクラサク」の舞台にもなりました。

テムズ河畔の町 ヘンリー・オン・テムズ

2014-09-27 | 旅 イギリス
ヘンリー・オン・テムズはロイヤル・レガッタというボートレースで有名な町。
ヨーロッパ最古のボートレースとして毎年7月上旬に開催され大賑わいらしい。

先の記事のマーローから、ヘンリー・オン・テムズの間をボートが運航されてるようです。
4月中旬から9月中旬のみ1日1便、所要時間は2時間15分。


18世紀末建造のヘンリー橋


橋のたもとのパブ The Angel (エンジェル)にて



地ビールを飲みました。







ロンドンから西へ55 km、十分に通勤圏です。
テムズ川上流一帯イギリスの貴族やロンドンで成功した商人が進んでカントリーハウスを建てたので
今も大きなカントリーハウスや邸宅が建ち並びます。
ウィリアム王子と 結婚したキャサリン王妃のご実家もこの辺りにあるそうです。
ビートルズのメンバーだったジョージハリスンのお城のような大豪邸もあり今なお家族が住んでるとか。

町中きれいな花が飾られてて、さすがイングリッシュガーデンというだけあるなと思いました。










St.Mary's Church




小さな町なので散策にもってこいです。












ヘンリーネックって、この町発祥らしいです。



マーロウ★BEST KEPT VILLAGE

2014-09-27 | 旅 イギリス
テムズ河畔のマーロウという町に案内してもらいました。
イギリスの古くて美しい村賞に輝く町らしいです。
最も古い町並みが保存されてるコンテストには、いろんな基準が設けられてるようです。→こちら










車2台に分かれて町に到着するも、もう1台のメンバーがどこにいるか探すのに手間取りました。

角のカフェといわれてもね、やっと合流できてランチ済ませる。


マッシュルームスープとパンが5ポンドで紅茶は2.3ポンドぐらい。
高い割には…。

そのカフェから少し歩いた所にマーロウ橋がありました。






テムズ川沿いに建つ古いホテル、コンプリートアングラー(The Complete Angler)
めっちゃ有名らしいですが、帰国後検索して知りました。

ホテルの名前は「釣魚大全(Complete Angler)」という古い本から取られ
ここのティールームでいただくアフタヌーンティーが素敵らしい。

きっとお値段もハンパないことでしょうが、
もう二度と行くことないかもしれないと思うと残念です。




マーロウブリッジは1829年から1832年にかけて建設された吊り橋です。
ホテルの対岸には教会があります。


リバーボート、とてものどかでゆったりと時間が流れてます。


マーロウはロンドンパディントン駅から電車で約1時間。
車でもヒースロー空港からもそれほど遠くないようです。

速玉大社の願い紐をどこに付けよう

2014-09-26 | 日々是好日


こうして撮影してると必ずギズモともぐが偵察に来ます。

7/8に熊野速玉大社に参詣した折に深い意味なくこの願い紐を賜りました。
帰宅すると東京地方裁判所からの特別送達届いてて、あれれ~ のとんでもない展開が待ち受けてました。

それで、この願い紐を、以前のiPhoneケースに取り付けたのです。
機種が新しくなって取り外し、いずれ新ケース装着したら付けようと思ってました。




先の記事のコメントで、ゴールドは金運アップに繋がりそうだし、
アップル社が命運をかけてグレードアップしてきたiPhone。
デザイン素材の究極を追及して、この薄さ軽さが実現してるんだと、納得。
保護フィルム貼りケースに入れるのが当然のことのように思い込んでました。

願い紐は財布につけることにします。

あべのハルカス美術館でデュフィ展

2014-09-25 | ケータイ・スマホから






新しいスマホのカメラはピントくっきり
あべのハルカス16階からの眺めです。
目の前のベンチと遠景のビル群がともに写ってるのがスゴイと思いました。


展覧会場では撮影禁止なので気に入った文章をメモしてたら
ボールペンはダメですと鉛筆貸してくれました。
こんな対応初めて(ー ー;)


何を控えてたかというと
青は色調が変化しても本来の個性を保ち続ける唯一の色彩だ
とデュフィは思ってたそうです。

デュフィは90歳をこえる近しい人が一番好きな画家だと
ずっと昔に聞いてましたが初めて生で見れました。



あべのハルカスの あべのべあ

iPhone6 にエヘへ V(^_^)V

2014-09-24 | ケータイ・スマホから


秋分の日、いつ頃手に入るかなと何気にショップ立ち寄る。
なんと、今、在庫ありますって!
iPhone6 64ギガがたまたま一台ありましたので、色はなんでもいいよと、このゴールドを契約。
ところが予約分として用意されたものだったので、1日待つ必要がありました。

世界ですでに1000万台売れていて予約でないと無理だと思ってたのに、
めっちゃラッキーでした。
もうすぐお誕生日なので、プレゼントもらった気分と、
ショップ店長さんと四方山話。
これって、ホンマもんですよね~?
なんて、普段お客さんに言われてるフレーズがつい出てしまう。



バックアップを移動してもらってるのを
古いiPhoneで撮影しました。
Wi-Fiでブログ投稿が最後の仕事になるでしょう。
手元に置いてるよりも下取り買取値引きを選びます。

gmailとメール設定のパスワードわからなくて困ってます;^_^A

カードでエヘヘな話 ☆~(ゝ。∂)

2014-09-23 | 日々是好日
普段カードで得した思いってめったにありません。
たまったポイントは永久不滅というのでそのままになってました。

先日届いた案内の期限が本日限り。


駅前のホテル前から無料シャトルバスが出てるのは知ってたので、
初めてそのバスを利用して三井アウトレットへ行ってきました。
ゴアテックスの防水効いた帽子でも買おうかと思ってました。

運良く冬を除くスリーシーズン対応ストレッチパンツ見つけました。
購入金額 4752 円
ポイントと500円プレゼントを使って差額わずか、252 円でゲットできました。


先週はカード会社から届いたメールのネットクーポンで初めて電子ブック購入できました。
あのソニーのサイトで、1000 円
カード会社とSONY、どこが負担してるのでしょうね。

マーマレードとスコットランド女王メアリー

2014-09-22 | 旅 イギリス
マーマレードはスコットランド発祥で、その名の由来はいろいろあるけれど、
フランス語の Marie malade マリ・マラード (病気のマリー)に綴りが近いからといういう民間伝承があるそうです。

スコットランドのメアリー女王が腹痛の時に食べたから、あるいは仮病を使ってでも食べたかったから。

メアリー女王ってどんな方だったんだろうと興味を持ちました。

その波乱万丈で悲劇的な生涯が、数多くの文学作品や映画などで描かれていますが
私はどれも見たことも読んだこともありません。


『メアリー・オブ・スコットランド』1936年
『クィン・メアリー 愛と悲しみの生涯』1971年公開イギリス映画
『エリザベス:ゴールデンエイジ』2007年のイギリス映画




メアリー・ステュアート Mary Stuart
1542年12月8日 年生まれ  1587年2月8日 断頭台で没
スコットランド女王としての在位は
1542年12月14日 - 1567年7月24日


16世紀半ば、スコットランドは隣国イングランドの侵略に脅かされていました。
イングランドとの戦いに大敗した父の急死によって、
メアリーは生後6日目にしてスコットランド女王に!

5歳のとき、フランスのフランソワ王子の婚約者としてフランスに渡り、フランス宮廷で少女時代を過ごす。
彼女は17歳になって、フランソワ王子はフランス国王に即位した翌年、病弱だった夫フランソワはあっけなく病死。
メアリーは、故国スコットランドに帰らざるをえなくなりました。



イングランドのエリザベス1世(1533-1603)在位は1558年
メアリー・ステュアートと同時代を生きたライバルでした。


スコットランドのメアリー女王は紆余曲折を経て、19年間もの長きに渡り獄中で過ごし、
1587年2月8日、44歳にして処刑されました。

女王メアリーが処刑に追い込まれた背景には
16世紀後半の新旧両教徒の対立、イングランドにのしかかってきたスペインの影といった時代の状況が横たわっていました。

メアリーは死の数年前に「わが終わりにわが始まりあり」
との謎の言葉を手のこんだ刺繍細工の中に縫いこんでいたそうです。

そうした晩年の長い幽閉に耐えるなかで食した、マーマレード。
ほろ苦くもあり、オレンジのかんきつ類独特のさわやかな風味はきっと心癒す味だったのでしょう。


詳しい歴史は以下でご覧ください

悲劇の女王メアリー・スチュアート

エリザベス1世 ~大英帝国の基礎を築いた栄光と繁栄の女王~

エリザベスもまた稀有な人生を送っています。
ロンドン塔から生還した数少ない一人ですし、あのスペインの無敵艦隊を破った女王でもあります。


1603年エリザベスの死とともにエリザベスの遺言によって、
メアリーの息子ジェームス6世がジェームス1世として王位を継ぎ、
イングランドとスコットランドを一つに連合王国が出現しました。

メアリー・スチュアートの血筋は現代のイギリス王家に引き継がれ
あの刺繍に縫いこんだ予言は実現されたのです。
連合王国は子を遺さずして世を去ったエリザベス1世の国民への贈り物でした。

現在ロンドンのウエストミンスター寺院の地下墓地に
メアリー・スチュアートとエリザベス一世は眠っています。

もしものときに備えて防災訓練

2014-09-21 | 日々是好日
昨晩NHKで巨大地震の特別番組放映されてました。
戦後すぐに起こった南海道での大きな地震から70年。
ひずみはどんどんたまってるそうです。
もしもの場合はご近所で助け合わないとね。

先週日曜、近くの小学校で防災訓練が催され100人ぐらいが参加されてました。
5つのグループに分かれ、5つの訓練を順番に体験しました。



消火器は、廊下等に設置された一般的な大きさで、噴射時間は約 15 秒程度。
効果的に使うためには
ピンポンパン
ピンを抜いて、ホースをポンと外し、レバーをパンと押さえて噴射。


イザという場合に役立てるように全員が触ってみました。


バケツリレー





地震車で、震度7を超えると写真撮影してる場合ではなかった。


消火栓箱に収納された消火ホースを延長しての使い方を聞く



三角巾の使い方


毛布等を使った担架の使い方


AEDの使い方






小学校の講堂へ上がる階段脇にちゃんとAED設置されてました。

15年ほど前に少林寺拳法で救急法の講習を受けたことありました。
何年か前にも地域の防災訓練も体験しています。
しかし器具の使い方とかは見事に忘れていくものです。
ときどき訓練しとかないとイザというとき役立ちませんね。


ヴィンテージ オックスフォード マーマレード と スコットランド

2014-09-19 | 旅 イギリス
ロンドン郊外のあきこさんちに泊めてもらって、毎朝焼き立ての手作りパンをいただきました。



用意された数種類のジャムの中で、この真っ黒なマーマレードがいたく気に入りました。

どうやら、マーマレードの元祖らしい。
シヴィルオレンジという苦くて種の多いオレンジは生食には向かない。
これをスペインからの船一艘分引き受けたマダムが、ジャムにしたのがマーマレードの始まりだと教えてもらいました。

帰ってから調べてみると、Wikiには

由来が4つ載ってました。
・1700年頃にスペインで誤って船一杯にビターオレンジを買ってしまったイギリスの商人が悲嘆していたところ、奥方がこれを砂糖漬けのジャムにしたところ大変好評となった。その際に、庭で遊んでいた一人息子のメアーをMair Ma lad!(メアー、私の息子よ!) と手伝いに呼んだ事が由来とされた説。

・ポルトガル語由来で、もとはマルメラーダ (ポルトガル語: marmalade)と言うマルメロの砂糖漬けのような食品を指すものが由来とされた説。

・マリ・マラード (仏: Marie malade, 病気のマリ) に綴りが近いことから、スコットランドのメアリー女王が腹痛の時に食べたから、あるいは、仮病を使ってでも食べたがったから、という民間語源がある。

スコットランドのダンディーで、現在の形のマーマレードが初めてつくられたとされている。




スーパーに案内してもらって、3種のマーマレードを購入しました。

真ん中はフランク・クーパー ヴィンテージ オックスフォード マーマレード

イギリスのマーマレードといえば“フランク・クーパー"といわれる逸品として今日まで愛され続けています。
エリザベス女王が愛する英国王室御用達のマーマレードです。
焦がしたキャラメルの甘みと苦みがチーズにぴったりのヴィンテージマーマレード。
「オックスフォード・マーマレード (Oxford Marmalade)」は、フランク・クーパーズによって有名になった。


右端は、買うときは知らずに買ったけど、「マッカイ」(Mackays)のマーマレードのようです。

スコットランド地方のダンディーマーマレード→こちら

このブログからそのまま引用させてもらいますと

現在、私たちが食べているマーマレードの起源は、英国・スコットランドの街 ダンディー(Dundee)の海岸沿いで、お菓子(キャンディ)を売る小さなお店を経営していたケイラー一家が1700年代に作り出したといわれています。
スコットランドでは、オレンジは栽培されていません。
由来は、ダンディーの海岸に大量のセヴィル・オレンジを積んだスペインの船が冬の嵐で遭難。売り物にならなくなったオレンジを、ジェイムズ・ケイラーが、二束三文で全部買い取ります。

しかし、このセヴィル産のオレンジ、予想に反して、渋みと苦味があり、売り物にならないことに気づいた彼は消沈。そんな夫を救ったのが妻のジャネット。
彼女は、それまでのオレンジを煮て作るジャム(実と汁を煮詰めるだけ)でなく、皮を捨てるのがもったいない、というスコットランド人特有の無駄を好まない性格から、皮を厚切りにして刻んで使いました。
これが、オレンジ独特の香りと甘さと苦味のバランスの取れた「マーマレード」の誕生の瞬間です。



ということは、あきこさんから聞いたエピソードも、Wikiに載ってたことも同じ話ですね。
シヴィルオレンジは、スペインのセヴィル・オレンジ(seville orange)
日本語になると、セビリアだったのですね。

そういえば、スペインの街角ではオレンジの街路樹よく見かけました。


どうやらスコットランドの独立の住民投票は NO 反対で決まりのようです。


このマーマレードの起源を調べてると、
スコットランドのメアリー女王やイングランドのエリザベス1世が登場します。
現在はエリザベス2世です。

1603年、エリザベス1世の死とともに彼女の遺言によって、
イングランドとスコットランド連合王国が出現したのでした。
あれから400年!

二人の女王の数奇な運命は、とても興味深かったので、項を改めます。
次に続く


ロンドンの地下鉄はサブウェイではなくてアンダーグラウンド

2014-09-17 | 旅 イギリス
今イギリスは大きな曲がり角にきてます。
明日スコットランドの住民投票で独立か否かが決まります。



テムズ川のリバークルーズをウォータールーで下船して、ウェストミンスター橋を渡る。
地下鉄どこやろうと探したら



Subway ではなくて、Underground だった。
後で調べたら、Tube(チューブ)とも呼ばれるようです。
イギリスでサブウェイは地下道かサンドイッチ屋さんとなるらしい。


ピカデリー線のこの駅で1日券(8.9ポンド)を購入。






日本の車両より低くて、中も狭かった。
車内ではちょっと恥ずかしくてシャッター押せなかった。

郊外の駅だったので地上をしばらく走り、途中から地下に入りました。



地下鉄は11路線あり300ぐらいの駅があるそうです。
途中で二股に分かれたりもするので、常に路線図みて駅名確認を怠らなかった。

駅での乗り換えも案内がしっかりしているのでわかりやすい。
しかしピカデリー線はとても深いところを走っているようで、
何度もエスカレーターを乗り継いで深い地下へ、これがちょっと怖かった。



地下鉄1日券でバスも乗れたので、お試し乗車。


思ってたよりも地下鉄は初心者でも安心して乗れました。


イギリスの地下鉄について書こうと検索してたら、
日本地下鉄協会の説明がわかりやすい。

イギリス
「正式名称ではグレートブリテン(イングランド、スコットランド、ウェールズ)及び北アイルランド連合王国という。日本語でのイギリスはイングランドの転訛したものであり、イングランドとはケルト人が侵入者のノルマン系のアングロ人をイングとなまったことに始まる。鉄道発祥の地であり、軌間統一法により採用された1435mmの軌間は、その後世界の標準軌となった。

ロンドン London
英国の首都で人口768万人。イングランド南東部、テムズ川河口から約60km上流に発展した英国の政治、経済、文化の中心地である。ローマ時代のロンディアムに遡る歴史と伝統が生き続ける街で、銀行や商社が集中しているシティと呼ばれる区域が市の中心的存在となっている。国会議事堂、バッキンガム宮殿、ウエストミンスター寺院、ロンドン塔、大英博物館など歴史的な観光名所も多い。



ロンドン地下鉄は、1863年にPaddington(Bishop's Road)~Farringdon Street間6駅6kmで、世界初の地下鉄(メトロポリタン鉄道)として開業した。「通勤者」ということばが使われ始めたこの時代、郊外から乗り入れる鉄道が都心の建物密集地帯にターミナルを設けられないために、都心部の地下を走行する鉄道として計画され、開削工法により建設された。
動力として電気が使われ始める前の地下鉄は、蒸気機関車によって牽引されていたため排煙対策が大きな課題であった。しかし、1890年には、現在のノーザン線で電気機関車牽引による運行が世界で初めて開始されたのに続き、1898年開業のウォータールー&シティ線では電車による運行を開始、以来路線延伸が着実に進められてきた。

続きは→日本地下鉄協会

瑞宝双光章受賞記念祝賀会で

2014-09-16 | 保護観察
京焼・清水焼窯元の陶あんの角皿です。
先週金曜夜、お祝いの会が催されましてお土産に頂戴しました。

陶葊(とうあん)さんの食器は色鮮やかで印象に残りますが
お値段も心に刺さりますよ~ → 公式サイト


保護司を拝命して30年ぐらいご奉仕すると勲章・褒章を賜ることがあります。
この春、守口保護司会からは2名叙勲の栄誉によくされました。
その受賞を記念して祝賀会を設けられることがほとんどです。

お食事も柿右衛門さんで今まで頂いたなかで一番上等かも。



陶板焼きにのってる柔らかいお肉にあわび。
左端グリーンのものはピーマン? といって周りに笑われました。
あわびの肝だって。
初めて食しましたが苦くなかった^^


立派なカメラを構えた方が写真撮影を任されていました。
しかし、勝手に私独自の目線で撮影してフォトブック作成しました。
スピードがとりえですので翌日には発注済みです。



いつもお世話になっている妙楽寺の和尚さん、
ブログご覧いただけてるかもしれませんので、
お知らせしますと9/24出荷予定だそうです。
直接おうちに届くように手配させていただきました。
気持ちばかりのプレゼント、ご笑納くださいませ。


テムズ川シティクルーズでみたロンドンの建造物

2014-09-15 | 旅 イギリス
ロンドンを移動しながら観光する一つの方法にテムズ川の水運による遊覧もあります。
リバークルーズがあるのは事前にネット検索で確認していたけれど
片道だけのれるかどうか行き当たりばあったりで、ロンドン塔の船着場を訪れてみました。
無理ならウェストミンスターまで地下鉄もあるし最悪歩くこともできるし。



シティ・クルーズは、グリニッジ~ロンドン塔~ロンドン・アイ~ウェストミンスター間を運行していました。

地下鉄の一日券(8.9ポンドー約1600円程度)を購入してたので、
テムズ川ではそれが適用され2ポンドほど安くなりました。
Waterloo-London Eye 間は 4.5ポンドで買えました。



イギリス人の歴史に深く関わっているテムズ川は、食料の供給源、水資源、交通路そして境界線など大きな役割を果たして来ました。
見どころ満載です。


シーザーがこの地に遠征してきて記録を残したのが紀元前54年。
その後西暦46年にはローマ人が今のロンドン橋付近に最初の橋である木製の橋を架けました。
最初の画像の橋はロンドン塔すぐそばにあり塔内からも見えていました。
この橋をロンドン橋と間違う人が多いらしいけれど、タワーブリッジです。



♪London Bridge is falling down 
で有名な英国童謡に出てくるロンドンブリッジは


おそらく歩いて渡っている人が見える橋の奥に写っている橋↑

洪水に流されたり、大火に焼かれたりと何度も何度も橋は落ちました。
そのつど橋が架けられてその回数の多さから『ロンドン橋落ちた』という民謡が生まれてます。
1750年にウェストミンスター・ブリッジが架けられるまで、
ロンドン市内でテムズ川に架かる橋としては唯一のものであったそうです。







地図から判断すると、ダ・ヴィンチ・コード出てきたテンプル教会がこのあたりに。
こんな大きな建物ではなさそう。


ビッグベンが見えてきました!






その対岸のロンドンアイ側に接岸されここで下船しました。



橋を渡って、ロンドンアイを撮影





Wikipediaによりますと
ロンドン市内よりさらに上流、河口から90kmの距離まで、北海の潮汐の影響を受ける。
ロンドンはローマ帝国支配下の紀元前43年に満潮時に潮が達した地点に築かれたという逸話があるが、2000年ほどの時間の間にさらに上流まで遡るようになってしまっている。
ロンドン市内では、水は海水と混ざり少し黒い色をしている。


テムズ川は346kmの長さである。
コッツウォルズの丘の近くのケンブル村に源泉がある。
オックスフォード市の中を流れ、ウォーリングフォード、レディング、ヘンリー・オン・テムズマーロウ、メイデンヘッド、イートン、ウィンザー、そしてロンドンの順に流れていく。
オックスフォード市の中では、テムズ川のラテン語名Thamesisを短くしたイシス (Isis) と呼ばれている。




イギリス観光で有名な、コッツウォルズやオックスフォードもテムズ川流域にあったのですね。
私はイギリス初めてでどちらも行ってませんが、
ロンドン滞在最終日、ヘンリー・オン・テムズ、マーロウに案内してもらえました。

続く