秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ダイヤモンドとユダヤ人

2009-06-29 | シチの目
ダイヤモンドを最初に発見したのはインド人で、18世紀までインドの特産品でした。

イスラムを経てコンスタンチノープルやベネチアに伝えられました。
石目「カラット」という言葉はアラビア語のqiret(4粒の穀物の重さ)からだそうです。

最初の研磨技術はベネチアで生まれたと言われていますが、
ほんの数世紀前まで、ダイヤモンドは硬すぎて加工しにくく宝石としては「三流の石」扱いだったのです。
16世紀、いちばん高価だったルビーと比べたら1カラットあたりの価格は8分の1に過ぎなかったとか。
そんな日陰のダイヤが脚光を浴びるのは、17世紀になって「ブリリアント・カット」なる研磨技術が開発されるまで待たねばなりませんでした。


15世紀末インド航路が発見されると、リスボン経由でベルギーのアントワープに運ばれるようになりました。
アントワープには、ダイヤの原石をカットして多面体に整形する職人が集まっていたからです。
その多くはユダヤ人でした。

儲けがうすいダイヤは、必然扱う人が少ない。
当時ヨーロッパでは、ユダヤ人に対して職業規制が課せられていて、
ことダイヤに関しては就労の規制がなく、加工職人や仲買商にユダヤ人が多くなったようです。

16世紀末オランダ独立戦争が始まると、職人たちはアントワープからアムステルダムへ逃れてゆきました。
数世紀を経て第2次大戦前夜、激しいナチスの迫害を受けたユダヤ人職人の多くが今度は逆にオランダからベルギーへ。
戦後アントワープは再びダイヤ加工の中心地として復活しました。
今では世界中のダイヤの半分以上がアントワープを経由していると言われています。
「Cut in Antwerp 」というラベルは今も一流の証です。


19世紀後半、南アフリカで大鉱脈発見
「ダイヤモンドラッシュ」が始まると世界中から一攫千金を夢見る男たちが群がります。
1899年イギリスがオランダ系移民の末裔であるボーア人と戦争を始めたのは、彼らの居住地にダイヤと金が大量に埋蔵されていることがわかったからです。

深さ1200メートルのキンバリーのビッグホールは人間が掘ったもっとも深い穴だそうだ。
地中深く熱い中でダイヤ掘りの危険な作業を強いられた黒人たち、彼らから人間としての誇りを奪い反抗心を根こそぎにするための政策が「アパルトヘイト」でした。

「帝国主義者」として名高いセシル・ローズは、ロスチャイルド財閥の支援をバックにデビアス鉱山会社を設立。
デビアス社は鉱山買収を進めて南アフリカのダイヤを独占することに成功し、一躍ダイヤ争奪戦の覇者になりました。

しかし20世紀に入り第1次大戦後、世界各地でのダイヤ発見によりデビアス社の支配力は低下します。
そこで会長に就任したアメリカ系ユダヤ人のアーネスト・オッペンハイマー は、ダイヤモンドの値崩れを防ぐために、国際的なダイヤシンジケートをつくりました。
生産から加工・販売をほぼ一社のコントロール下に置くという、他産業ではみられない特殊な独占市場の誕生です。

「ダイヤモンド王」オッペンハイマーは、1880年ドイツのタバコ商人の子として生まれ、17歳でロンドンのダイヤモンド・ブローカーに入社、南アで原石の買い付け担当。
金の採掘で得た資産を元手に、1920年ダイヤモンド業界に舞い戻り原石販売のカルテルを構築。

過剰となりつつあったダイヤを「希少なもの」に見せかけ、高価格で安定させることに成功し、 その手腕は「限りなく詐欺師に近いビジネスマン」ともいわれたそうです。

完璧な価格統制と巧みなコマーシャルによって、
いつのまにかエンゲージリングはダイヤでなければと思いこまされてしまった日本人。
なんだか哀しいなぁ~

出前フランス料理

2009-06-28 | エソラ&ゆうり
産院の食事もずいぶん変わったものですね。
日曜はフランス料理なんだそうです。
普通分娩で5日間ぐらいで退院となる方は、産んだ曜日によってはこの日曜のフランス料理があたらないんだって。

同じ出産予定日だったmensoul53さんちの第2子は、ジャストタイミングで今朝4時頃産声をあげられ、たまたまお部屋がお隣でした。
さすが経産婦、とても母子ともにお元気で貫禄ありました。

足をまげて包むおひなまき。
  
 
二足歩行に向けて、人間の背骨はS字曲線となりますが、母体の中では丸まっていてC字の形の背骨です。

そのため首が据わる頃まではおひなまきがいいんだそうです。
こうすると赤ちゃんは背骨が痛くなくて落ち着くらしい。

このたび出産した娘は、生後6ヶ月くらいまで、寝たと思って布団に置くと泣くので、夜中もよく抱っこして深夜放送見てたものでした。
まっすぐ布団に寝かされるのは苦しかったとは、知らなかった。

新生児の発育は驚くほど早い。
生後1日目
 

生後3日目
 

そして今日生後5日目
しっかりカメラ目線で、目と口に力がでてきました。
 

少し黄疸がでてきて肌も白目部分も黄色くなってます。
これがピークでたいていはおさまるらしいけれど、時には治療を要する時もあるらしい。

マンスリー・リズム「見極め・手放し」

2009-06-27 | 世情雑感
昨年いつだったか、誕生日の数字をたして占う誕生日占い(誕生数秘学)について書きました。

そのサイトでメルマガ登録しています。
毎月月末に主催者はづき 虹映氏が書かれた翌月の予測が送られてきます。

4月末に届いたメルマガには
「5月はサイクル7:休息で、停止・ストップという事態が起こりやすいタイミング。
何者かに「強制停止ボタン」を押されて、無理矢理「休息」させられる前に、自分の意志で、ゆっくりブレーキを踏んで、 静かに「休息」できるようにしたいものです」

そしてそのとおり新型インフルエンザで都市「機能停止」に陥いりました。

2009/06/25(VOL.311)に届いた2009年7月の地球の「マンスリー・リズム診断」
引用しながらかいつまんでみます。

「冷静に振り返ってみると、5月「7:休息」の月と、今月「8:充実」の月とは、明らかに「流れ」が違っていた…と感じられている方も、多いのではないでしょうか?
そういう世の中の「流れ」に敏感になることが、「波に乗る」ためには欠かせない条件だと
そんな今月「8:充実」の月から、また「流れ」がガラッと変わり、 来月は「9:完結」の月に当っています。
2009年の「流れ」が、ここで「ひと区切り」を迎えます」

「来月は、『20世紀的なモノや考え方』を見極め、 整理して、手放す「最後のチャンス」だと言えるでしょう。
もうここで手放せないと、『20世紀的なモノや考え方』を この先ずっと、抱えたまま、生きていくことになる可能性大です。
もちろん、それが「悪い」ことではありませんが、 時代の「流れ」とは、明らかに合わなくなっていくので、 ドンドン生きにくくなってしまうことは避けられないかもしれません。
来月は、いつもより少し、大きな「流れ」の中に自分を置いて、 自分の現在地を意識しながら、日々、暮らしていくことをおススメします」

実際、今の日本の政治、大きく変わる可能性をはらんでいます。
自民・民主の政権担当だけでなく、地方自治の絡みも実に興味深い。

アメリカではマイケル・ジャクソンが昨日亡くなりましたね。
GMもガバメント・モーターズに、20世紀のモータリーゼーションだけでなく、キングオブポップスの死去は一つの時代の終焉を実感させてくれました。


「新しいことを始めるためには、今までやって来たことを見直し、 今までの「流れ」を一旦、手放す必要があるのです。
「今、ここ」でやっていること、「今、ここ」で考えていることが、 9年後のあなたに、どうつながっていくのかを、少し意識してみましょう。
自らの現在地を確認するためにも、立ち止まる余裕を持つこと…。 

来月7月は、「見極め・手放し」のタイミングです。
不要なモノや使えない考え方を、サッサと処分してしまいましょう~。
人間関係の中でも、「見極め・手放し」を迫られることになるかもしれません。

「この人と9年後も一緒に居ることを本当に望むのか?」
「9年後のあなたのビジョンの中に、その人は存在しているのか?」を
ぜひ、自問自答し、その「答え」に従ってみて下さい。
「答え」がはっきりとしない場合は、とりあえず、距離を置いてみてください。
それが21世紀に残る、人間関係を見極めるためのヒントになると想います」

梅とネギのピッツア

2009-06-25 | 日々是好日
初めて見たピザメニュー「梅とネギのピッツア」
最近和風テイストのものはよくありますが、これは食べたことない。
予想通り海苔が上にのってました。

たぶん梅酒や梅ジュースの青梅を包丁でたたいたものとネギの小口切りがトッピングで、モッツァレラチーズとよくマッチしてました。

住宅街の中にあった「アリスの夢」というレストランが駅前に移転してました。
娘の帝王切開が急に決まったので入院前に一緒に行きました。

カプリチョーザが閉店してがっかりしてたので、イタリアンのお店がすぐ近くに出来てうれしい。

サラダとスープとスパゲッティとハーブティ(または珈琲)セット1600円。
フォカッチャ(フランスパン)も添えられていました。
そら豆とかぼちゃのポタージュが選べます。
 

そら豆のポタージュは初めて食したけど、風味も味も損なわれず美味しかった。

スパゲッティは、撮影するのを忘れて食べてしまった。
娘がカルボナーラ、婿スバル君は梅とトマト。
私はナスと挽肉のトマトスパゲッティ、少し辛味もあってゆるめアラビアータ風味のミートソースになすいっぱいで気に入りました。

追加注文した「梅とネギのピッツア」は、すでにお腹いっぱいで半分持ち帰りました。

ランチ時ならパスタセットが780円、ランチコースは1500円。
ディナータイムのレディースセット2480円。
20人以上なら貸切もOKらしいです。

こんにちは、赤ちゃん

2009-06-24 | エソラ&ゆうり
予定日より4日早く、昨夜娘が男の子を出産しました。
へその緒が首に何重にも巻いていることが判明し帝王切開となったのでした。
実際、首に二重半、そして足にも巻きついてたそうです。

出産直後のカンガルーケアの画像です。
最近は出産直後のトラブルがよく報道されるので、
朝を迎えて母子ともに元気なことを確認するまでは不安にかられた二日間でした。

枇杷(びわ)

2009-06-22 | 四季折々・色とりどり
店のお客さんがたわわに実った枇杷の実を枝ごと持ってきてくださった。
一見造花と見間違うほど枝葉と実が生き生きしていた。

早速もいで食べてみると、市販のよりずっと味が濃い。
酸味もあって実に美味しかった。

枇杷の実は中の種がでっかくて、これなら育つかもしれないと鉢植えしたことがあった。
5.6年は成長を続け30cmぐらいの高さまでになったけれど、結局結実しないまま枯らしてしまいました。

「桃栗3年柿8年」までは知っていたけれど、その先があって
「枇杷は早くて13年」と続くらしい。

枇杷の木は硬くて折れにくい性質があり、杖として、木刀として加工される事も多いそうだ。

そして枇杷の葉はいろいろ薬効があるとのこと。
以下サイトをみてると、枇杷ってすごいなぁと思います。
 こちらから

アウトレット・モール

2009-06-21 | シチの目
電気の差し込み口を「コンセント」といいますが、これって和製英語で、concentric plugを略したもの。
英語ではエレクトリカル・アウトレット (electrical outlet)、または単にアウトレット(outlet)と言うこともあるそうだ。

このアウトレットから派生して、アウトレット・モールに。
「出口」や「はけ口」という意味から、傷があり正規店で出せなくなったものを扱っています。
売れ残ってシーズンを外れた在庫品がほとんどで、傷のあるB級品もあり、掘り出し物を探すのも楽しみ。


今から9年前、2000年7月にアメリカ西海岸を訪れました。
ラスベガスのアウトレットモールへ行くのに、ニューヨーク・ニューヨークのホテル前から直行バスが運行されているのを利用しました。
確か往復20ドルほどで、3時間ほどの滞在時間。
「帰りのバスに乗り遅れた場合は、ご自分でタクシーでお帰り下さい。
ただし70ドルほどかかります」とおどかされ、時計が気になったものでした。

日本では1993年に埼玉県入間郡大井町(現ふじみ野市)の「アウトレットモール・リズム」が一番最初。
1995年には、家からさほど遠くなく自転車圏内で開催された花博会場近くの鶴見に「三井アウトレットパーク大阪鶴見」ができました。
当時はブロッサムと呼んでました。
上の画像、月下美人の花のイメージを表現した開閉式の屋根「ブロッサムウイング」が特徴です。

関空対岸に「りんくうプレミアムアウトレット」ができたのは御殿山と同じ2000年、ここもオープンしてすぐ見学に行きました。
その後次々と大型店の出店、増設が相次いで、日本には現在30ヶ所以上のアウトレットモールがあるようです。

御殿場店で買い物をした客は、初年度(2000年度)が570万人、
06年度、07年度が880万人、08年度が980万人と右肩上がり。

不況をものともしないアウトレット・ラッシュの裏事情には、
日本では売れ残り・キズモノB品の他に、ブランドがアウトレット用に出している商品も扱っているかららしい。
アウトレットでしか手に入らない限定品が客を呼び込んでいることも大きいそうです。

お買い得商品

2009-06-19 | 日々是好日
ころころマッサージ器、100円均一で娘が買ってきました。

手の握りがちょうどよく、玉の大きさと回転具合などが絶妙のバランスで力がいらずTV見ながらリンパマッサージできます。

玉にはカットが施されているのでやさしい刺激があります。
木と違ってプラスチックなので洗うこともできます。

たまたまちょうどいい具合に出来上がったしろものかもしれません。
とても100円とは思えない上々のお品でした。

足のむくみをとるとか、背中も何とか届きます。
後頭部から首にかけても気持ちいい。
そして究めつけは頬横から目じりを通りこめかみに押し上げる、お顔のマッサージ。

顔などのマッサージはクリームやオイルなど脂分がないと、手指だけでは長くできないけど、これを使うとすべりがいいから最適です。
ゴルフボールを使うと聞いたけど、まさにそんな感じでいけてます。

老体に鞭うって

2009-06-18 | 少林寺拳法
少し前から腰が痛くて接骨院でしばらく運動を控えたほうがいいと言われてます。
それで昨夜の少林寺拳法の練習はデジカメもって見学。

2歳年上のシニア拳士が今月最終日曜に昇段試験を受けます。
この年になると試験や大会出場はエネルギーを振り絞らないといけません。

「つい軽いノリで受験すると言ってしまい後悔してるねん」
でも相方もいることだし、いまさらながら引っ込みも付かず頑張って練習に励まれています。

ちょっと無理すると腰や膝が痛くなるし、技によっては関節を痛めることもあるしね。
つつがなく試験の日が迎えられ、見事合格されますように。


世界の質屋★フランス

2009-06-17 | シチの目
コロンブスのアメリカ大陸発見、この航海はスペインのイザベラ女王の宝飾品を質に入れてお金を作ったことで実現したんだそうです。

ヨーロッパは蚤の市などで中古品が流通する一方で、質文化?が大変浸透していて、質店では本物志向で取引がなされる傾向にあるそうです。

パリ市が運営する福祉信用金庫「クレディ・ミュニシパル」は、貴金属や美術品を客から預かり融資する質屋業務を行っています。
その歴史は長く、フランス革命前の1777年から行われていて、彫刻家のロダンや印象派のクロード・モネらが自分の作品を預けに来たこともあったとか。

当店でも時には絵画や骨董品など持ち込まれるときがありますが、悲しいかな見る目がない!
専門店へ持っていかれることをお勧めしますが、値打ちが分からなくてもいいと納得された場合のみ取り扱っています。


そのクレディ・ミュニシパルは、去年3月から新たに高級ワインの扱いを開始。
ワインを持っていくと専門家が鑑定し、評価額の50%の現金を借りられるという仕組らしい。

2008/05/23 ワールドリポートでは、開始から2ヶ月が経過し既に2000本以上のワインが預けられていると報じられていました。

金利は大切に保管してもらえる保管料だと割り切って預けに来る人もいるというのは、日本の質屋に時々あることです。
以前は毛皮やゴルフクラブセットなどトランクルーム的に預ける方がおられました。

すずめの異変?

2009-06-16 | 世情雑感
日曜参観で、昨日月曜が振替休日となった、お向かいの少年が手にしているのはすずめの子。

日曜日に道に落ちてたんだそうです。
まるで手のり文鳥みたいです。
まだ飛べないので、親すずめが何回かエサを口移しであげにやってくるんだって。

今まで生きてきて、すずめの子が道に落ちてるのを見たことがなかったし、こんなふうに小雀の嘴が黄色いことも知らなかった。

 

夕方、少年はすずめが死んでしまったと悲しそうだった。
たった1日の間だったけれど、親鳥のごとく小雀が飛び立つ日を楽しみにしてたのに。

その家のおばあちゃんの話によると、1000m圏内の近場のあちこちですずめの子が道に落ちて死んでいるのがなん匹か発見されたそうです。

すずめの巣からカラスなどが連れ出したのか?
それとも石川県のおたまじゃくし事件のように空から降ってきたのかしら?

ここ数年、すずめの大量死や、すずめの数が激変したのかあまり見かけなくなった話をよく聞きます。
これもそうしたことと繋がってるのかな?

うどん餃子

2009-06-15 | スピードクッキング
TVで高槻市のうどん餃子を放映していました。
淀川を挟んで川向こう、ココからそれほど離れてはいません。
でも今まで聞いたことなかった。
日本各地で村おこしや町おこしをになう「ご当地グルメ」の一環として売り出し中なようです。

作り方があまりに簡単だったので試してみました。
ミンチ肉とニラを餃子皮で包むのではなくて、うどん玉を切って一緒に混ぜて焼くだけ。

イマイチまとまりが悪かったのでつなぎに卵を入れてみました。
両面こんがり焼いて、周りはパリパリ、中はうどんでモチモチ。
ポン酢にラー油を垂らしていただきました。

同じ小麦粉だし、見栄え悪くてもノープロブレムのかたにならおススメできます。
私はまた作ろうと思いました。

ねこふんじゃった♪

2009-06-15 | ギズモ&もぐ&メルキー

おかんに踏まれた~
ゲホゲホ咳き込みながら逃げるもぐちゃん。
ひょっとして肺の辺りでも踏んで呼吸困難になったのではないかと急いで追いかけた。
3階出窓で外を見ていたギズモの横に避難していた。

 
            ↑ギズモ    ↑もぐちゃん

もぐちゃん、ごめん、大丈夫?って聞くと、もぐちゃんには無視されたけど、
ギズモがう~っってうなって私に怒ってた。
「こいつは足らんねんから、気ぃつけたれよ」といわんばかり。

もぐちゃんは、予想も付かないところで寝そべってたりします。
ビニールレジ袋に入ってたり、布団やラグマットの下に潜んでたりします。
階段の途中や、上がってすぐの踊り場端にいたりして、しじゅう踏みそうにはなってました。

 

頼もしいおっちゃんギズモに追従するもぐちゃん   


カタカナ語

2009-06-14 | 世情雑感
洋画のタイトル、昔は日本語にうまく翻訳されてたもんです。
それがいつの頃からか原題をカタカナ表記となりましたね。
そしてあらゆるところでカタカナ語が氾濫していて、よく意味がわからなくて流しているときもよくあります。

外来語が翻訳されずそのままカタカナ表記になったものだけでなく、カタカナ4文字の新造語がさらに輪をかけます。

イケメン程度ならすでに定着しましたけどね。
最近知った2つの言葉、すでにかなり遅れてるでしょう。

別に知らなくてもいいんだけれど、内容が面白かったので、まだ初見のかたがおられるかもしれないのでお知らせします。

メシマズ (Yahoo!辞書より引用)
2ちゃんねるの既婚男性板(キダン)の有名なスレッド「嫁のメシがまずい」の略。
料理の基本を学ばないまま独創的な創作料理に走ったり、せっかく買った料理本のレシピを無視した料理をつくったりして、とても食べ物とは思えない失敗作を生み出してしまう妻が後を絶たないという。

ウリジナル (はてなキーワードより引用)
韓国・北朝鮮において、世界中の様々な物・事の起源は全て朝鮮半島にあるとする極端な主張がしばしば見受けられる。
このことを揶揄する際に、「ウリナラ(我々の)」+「オリジナル」をもじって、「ウリジナル」と言う言葉が使われる。
2ちゃんねる発祥の言葉と捉えられている節があるが、実際は韓国で1970年代より使用されている。

ハルキスト

2009-06-11 | 日々是好日
「IQ84」ものすごい勢いで売れているんだそうですね。
発売1週間で96万部、すで100万部を超えたとか。
娘婿が読み終えた1巻目、娘が読み終えたら私にも回してねと頼んでいます。

発売直前に、このタイトルを目にした時、知能指数IQ84ということは、一般平均100より下の話なのかと思った。


20年以上前、まだ老眼が出る前、ちょっとしたハルキストでした。
ノルウェイの森が出版される前の話です。
たまたま図書館で村上春樹さんのエッセイを借りて読んだらはまりました。
でもそのタイトルが何だったのか全く思い出せない。
そのあと次々読んだ小説だってどんなストーリーだったとか、登場人物名も言えない。

2月にエルサレム賞を受賞された時のスピーチをブログに書こうかと思ったのですが、あまりに過去に読んだものが記憶に残ってなくてやめたのでした。

もともと推理小説が好きで、芥川賞は苦手なんです。
情緒や感性が希薄で、論理的に整合しないものはパスのはずなのにね。

次2巻目を読む予定のスバル君の話では、ずっと読んでいたい、終わらんといてほしいという気になるんだそうですよ。

なぜにあの感性に惹きつけられるのでしょうね?
不思議です。