秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

薬物乱用防止教室 ♡ビートルズ来日50年

2016-06-30 | 保護観察


今日は地元の樟風中学で薬物乱用防止教室がありました。
15分間の時間を割り振られ、薬物について語る役割がまわって来ました。

昨日のニュースでビートルズが50年前に来日してたことを知りました。
ちょうどそのとき中1で、今回の対象も中1、これを枕にさせてもらうことにしました。






この薬物乱用防止教室にさきだちアンケートをしてくださってました。
タバコは健康に害があると思う人、166人中 156でなんと94% 、多少ある7名を含めると 98%になりました。


私が中1だった50年前は、タバコは健康のバロメーター!今日もタバコがうまいと宣伝されてました。
わずか半世紀で全く逆転し、それが今時の中学生に浸透してることにも驚きます。

この後、
タバコはゲートウェイドラッグ、
覚醒剤は人を3度殺す、
化学的に合成された薬物は人をゾンビにすることがある、
など語りましたが、ちょっとはビビらすことできたかしら?


初夏の花博記念公園で道に迷って

2016-06-26 | 日々是好日


花ザクロと名札ついてました。



実もなってました。



その木のすぐ近くでしゃがんでるおっちゃんの周りにスズメがいっぱい飛び交ってた。
手のひらのエサを啄ばみに集まってる。
写真撮ってもいいかというと、
あちらに蛇も撮っておいでと言われた。





拡大すると


ニシキヘビみたいな大蛇を首に掛けてる{(-_-)}



すぐ右横には白いオームを肩に乗せたおっちゃんもいる。
よう近づかんかった。

これでテンパってしまったようです。



この花壇先で分かれる五差路を間違えてしまった。





いまだかつて通ったことのない道で、ホタルも生息する小川らしい。



地図で確認すると、森のせせらぎゾーンを彷徨ってたんですね。
北ゲートに自転車停めてたのに、ぐるぐる廻って、45分も歩いてしまった。

木々が鬱蒼と茂ると目標物が見えなくなるから、人はいっぱいいても不安になる。
異次元迷い込んだ気分でした。
これがホントの山なら遭難に繋がりますね。





実は朝7時から8時半まで開催されてるハスの花展を見に行くつもりだった。
目が覚めたのが5時前で、まだ早いなと寝床でTV見てたら二度寝してしまった。

寝過ごしてしまい結局家を出たのが10時前。
ご近所さんとばったり出会いモーニング食べて


結局 睡蓮だけ見た帰りの話でした。







1990年花博以来、すぐ近くで何度も行ってるのに、まだまだ知らん道ありました。
普段は公園内でも大通りから傍に入ることはなかったんですね。






綾部の丹波黒谷和紙★イカルについて追記

2016-06-25 | シチの目


和紙を綴った和本が入荷した時、裏表紙に黒谷和紙と記されてたので調べました。

ウンチクをそのまま写してネット出品中→こちら
未使用 丹波黒谷和紙綴本他 和帳3冊セット【質屋出店】

黒谷の紙は古く平家の落武者等が子孫へ残す技として始めたと伝わり、紙漉きの里として伝統的な古法の手すき技術を守り続けてきました。
江戸時代には旗本領となり数々の奨励策がとられて発展します。京呉服に関連したたとう紙・値札紙・渋札紙等が多く作られました。明治時代以降は養蚕に関する紙が多く作られ今では全国でも数少ない純粋な手すき和紙の産地のひとつです。






先だって美山かやぶきの里観光センターでいただいたパンフレット



地図眺めてたら、綾部に黒谷和紙会館などを発見。
こんなとこだったのかと、
改めて綾部という場所に興味持ちました。

黒谷和紙工芸の里より引用
「黒谷和紙の歴史は今を遡ること約800年、源平の争乱に敗れた平氏の一団が今の黒谷に身を潜め自生していた楮を使い【紙】を作ったことが始まりとされています。江戸時代、谷氏山家藩(1万6千石)の所領となった黒谷はその擁護を受け、紙漉き村としてより一層発展していきました。昭和中期には桂離宮のふすまを製作するなど、黒谷和紙は内外共に高い品質を評価されています。
その紙作りの伝統は脈々と受継がれ、黒谷の里は今でも紙漉きの音を聞くことができます。少人数であればこちらの黒谷町で紙漉き体験ができます。」




綾部市の鳥は イカル。
イカルは綾部地方(旧何鹿(いかるが)郡)に生息する平和の象徴として、1974年に市の鳥として指定されました。
これもまた興味そそられます。


★6/26追記
綾部がかつて何鹿(いかるが)郡だったこと、飛鳥の斑鳩とどう繋がるのだろうと思ってました。
吉田さんのブログで以下を発見

過去の妙見信仰と蘇我氏記載文章のまとめ No143より一部抜粋

「聖徳太子は斑鳩の宮を造営している。
この斑鳩というのは鵤(いかる)という鳥に由来しているが、この鳥のさえずりは「月日星(つきひほし)」と聞こえるところから三光鳥ともいうとのことだ。
こう考えると斑鳩も蘇我の本拠地として造営されたことは間違いない話であろう。」


以前、三光紋を調べていて吉田さんブログにたどり着いたのでした。
イカルが三光鳥ともいう、これはスゴイ発見でした。

願い紐切れた(・・?)

2016-06-25 | 日々是好日


2年前に熊野速玉大社で賜った願い紐をスマホケースに付けてました。

今朝バッグのポケット内で千切れてるの発見。
願いは叶ったということ、
にしようとおメデタく解釈することにした。


先の日曜日 生根神社に雨の中参拝し賜ったお守りの説明書きを改めて読むと、
「様々な因縁に勝つ」お守りだって。
これはご加護を願ってつけなさいということだと、前向きに (^人^)



イギリスのEU離脱とか不安なニュースいっぱいで、、
ブラジルのリオ五輪についての懸念記事を読んでて、いい文章見つけました。

今の瞬間が常に人生で最も良い状態であるという思考を体得すれば、実は世の中がどんなにムチャクチャになっても、あるいは大きな病気などになっても、全然関係ないのですよね。

そのブログは→ブラジルで進行しているいくつかのこと : 致死率20%超の豚インフルエンザ。ブラジル史上最大の2兆円破綻……。数ある懸念の中でオリンピックは近づく


出雲大神宮@亀岡

2016-06-24 | おでかけ・近畿


丹波國一之宮 出雲大神宮の真名井の水は奇跡の水だ知りました。
「如何なる病にもよく効く痛み止めの水でもある。天下の名水なり」と紹介されているようです。
300mlの小さめペットボトルに賜ってきて、ギズモの飲み水として2回に分けて与えました。
今のところ、奇跡はまだ顕現していない。
けど、食欲はそこそこでてるから・・・。




大型バス専用駐車場からは少し歩きます。
あの山が御蔭山なんでしょうか。



大きな石灯篭の左手で、現地のおばちゃんたちがお米や野菜などを販売されてた。
こちらの御神水はそのままいただいて大丈夫ですかとお尋ねしたら、どなたも、この年まで元気に暮らせるのはそのお水のおかげだと言われました。






まずご祭神にご挨拶。
大国主命(おおくにぬしのみこと)
三穂津姫命(みほつひめのみこと)


祭神に関しては、天津彦根命・天夷鳥命・三穂津姫命の3柱とする説や、元々は三穂津姫命1柱のみであるという説もあるとか。

三穂津姫命が天照大神から大国主命の妃神として遣わされれたため、縁結びの神として有名なんだそうです。

空気も水もきれいで清らかでとても気持ちよかった。
縁結びではないけれど、孫たちに通学通園バッグにつける子供守りを賜りました。



本殿は足利尊氏によるものといわれ、重要文化財指定。








「鎮守の杜」の鎮めるが経年により消えて「守の杜」
なんか意味ありげ。



この磐座(いわくら)は本殿後ろにありましたが、
おそらくもっと上、山の上にある磐座に国常立尊を祀っているようです。
社務所にて名簿に記載しタスキを借りて入山しないといけないらしい。








マグマの接触変成岩層から湧き出す「真名井の水」は古来より御神水と崇められてきました。



日本水質保健研究所による調査結果によれば、
「古生代の石灰岩層をつたって火山噴火でできたマグマの接触変成岩層から湧き出ている 『うまい水』 で、ミネラルがバランスよく含まれる極めて健康によい理想の水である」という。


この出雲大神宮が鎮座する地は
京都府亀岡市千歳町出雲無番地

なんかスゴイ住所です。


「丹波国風土記」によると
元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築(きづき)の地に遷す

島根の出雲大社は、明治まで杵築大社と称し、
亀岡の出雲大神宮は、かつて出雲神社と名乗っていて、戦後「出雲大神宮」に改称した。
江戸時代までは出雲と言えば出雲大神宮を指していたとされ「元出雲」とも呼ばれる所以です。


別称として「千年宮」というのもあるようです。

鬼田平子と仏の座

2016-06-22 | 四季折々・色とりどり


1cmに満たない小さな黄色い花。
日本各地のあちこちで見られる雑草です。
今までも目にしてたのですが、今回は家の駐車場のコンクリート割れ目で咲いてたのでシゲシゲと観察しました。

夕方萎んだ状態の画像からでも、mari さんがオニタビラコかもとコメントで教えてくださった。

咲いてるのを撮影し、ネットで確認して見ました。



画像いただいた参照サイトは→こちら

タビラコ(田平子 学名:Lapsana apogonoides キク科ヤブタビラコ属)
名の由来は葉が放射状に伸び、田に平らに張り付くように這う事から
花は7~8つありすべて花弁が伸びた舌状花 

ヤブタビラコ(藪田平子 学名:Lapsana humilis キク科ヤブタビラコ属)
タビラコと比べると花びらの数が多く15枚位、咲く時期も少し遅い

オニタビラコ(鬼田平子 学名: Youngia japonica キク科オニタビラコ属)
タビラコの葉が無毛であるのに対し短毛が生え、
花の一つ一つはタビラコより小さいものの固まって沢山つけ、全体像が大きいのでオニタビラコの名が付けられている
種子には冠毛があり、風に乗って散布される


右手に種子の周りの冠毛が写ってます。


三者ともキク科の花で同じタビラコの名はついているが、厳密に言うとオニタビラコは、タビラコやヤブタビラコとは属が異なる。



タビラコ、ヤブタビラコ、オニタビラコは朝鮮半島、中国等に広く分布し、日本全土で見られるが、散歩道で一番よく目立つのはオニタビラコである。

現代ではタビラコの事をコオニタビラコと呼ぶ事が多い。
キュウリグサの事をタビラコと呼ぶ地方もあるので混乱を避ける為であろうか、あるいは、オニタビラコが良く目に付く為であろうか。




タビラコ(コオニタビラコ)はかって七草粥に入れられた春の七草(セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)のひとつ、ホトケノザのこと。

タビラコのロゼット状の葉を仏の台座に見立てて、古くは仏の座と呼ばれたとされるが、真偽の程は不明。 

現代で言うホトケノザはシソ科の全く別の花である。


みんな食べてる、にせもののホトケノザより引用

シソ科のホトケノザ
高さ10~30cm。畑地に多い二年草で花は紫。
葉を仏様の座布団に見立ててこの名が付いた。道ばたや畑、田んぼのあぜ道などどこにでも生える。見つけることが容易でみんなこれが春の七草と思って食べている。真冬から夏までほとんど1年中見られる。1月でも花が咲いているものがある。食べられない草はほとんど無いので、食べても安心であるが、あまりおいしくないらしい。


キク科のホトケノザ
高さ10~20cm。田に多い二年草で花は黄色。
普通はコオニタビラコまたは、ただのタビラコという。これが春の七草で言う「ホトケノザ」である。ただし、これを見つけるのは容易ではない。ロゼット型をした葉が地面にへばりついている。1月には花は咲かないのでこの葉だけで識別することは慣れない人には無理である。かなり間違った草を取って食べていると思われる。




梅の酢漬け

2016-06-22 | スピードクッキング


月曜日 梅1キロ880円だったので500g購入。
爪楊枝でヘタを取り洗ってザルで乾かす。
付いてた紙の 梅ジュースレシピでは、
乾いたらビニール袋に並べて24時間冷凍保存すると失敗ないと書かれてた。
その通りやってみることにした。

そして1日冷凍してあった梅をインスタントコーヒー空瓶に入れ、おたふくらっきょう酢(ラッキョウを漬ける調合酢)を半分入れた。






ちょっとだけ和三蜜糖加えた。
ネットで梅酢漬けレシピみると、梅に酢tに対し砂糖の割合が思ってるより多かった。
ラッキョウより甘みあったほうがいいような気がしたから。



朝になると梅は解凍したようで、瓶の半分しか酢を入れなかったのに液体増えてる。


これより冷蔵保存しようとしたら、すでに庫内奥に梅の瓶



はて いつのだったか?
カビも無いし匂いも大丈夫そう。
試しに一個食べて30分経つけど 今んとこ何ともない。

ブログ内検索で梅漬ける で調べると

2006-6-14 梅でチャレンジ


2006年もの?
それ以降に作ったかどうか記憶飛んでる。
それにしてもいつもええ加減な作り方してることだけはわかった。

あれやこれやの その後

2016-06-21 | 日々是好日


冬に剪定失敗したコンロンカ、今年は花無理かと思ってたけど、ちゃんと咲いてくれました。

この季節になると、この拙ブログ人気記事として
(何度も書いてますけど^^)
白い葉に黄色の花の名は?
白い葉のように見えるガクと星型の黄色い花の名は崑崙花





雑草の生命力はスゴイものがあって、コンクリート隙間から黄色いカワイイ花を咲かせていました。
その花の名は?
お尋ねしようと撮影する気になったら雨で萎んでた。




ギズモの肩の腫れはどんどん大きくなってます。
食欲落ちてるし、びっこも酷い。
猫えさを入れる容器を高くしてあげたらいいとアドバイスもらった。
なるほど。気づかんかった。
右前足は踏ん張れなくなってたので、えさ容器に高さが出て食べやすくなったみたい。
ギズモの食欲は少し上向きです。



心配した娘が、6月最後の週から7/10まで東京は恵比寿で個展の準備で追われていますがその合間をぬって見に来てくれたのでした。

AOM/AOI MATSUKURA Exhibition vol.2
会期:6月25日(土) - 7月10日(日) 12:00-20:00

「ギャラリードゥポワソンでは、AOM の新作展を開催いたします。現代的なマテリアルと、時間をかけた丹念な手法で新しい民族柄を提案する AOM の 2 回目となる 今回の展示では、石のコレクターでもある作家自身が自ら買い付けた天然石のルースを用いた新作 をメインに、金属と糸という異なる素材を組み合わせた AOM 定番シリーズの新作を多数展開いたします。」





娘の名前と同じHNのaoiさんが教えてく下さった自然療法。
びわの葉をもらってきて、火であぶり、・・・。
でも猫に貼ることは無理で、患部にのせて手のひらでそっと押さえる程度。
しばらくはじっとしていてくれます。






熊本の西原村の白山姫神社に心ばかりの寄付を郵貯銀行から送金しました。
でもメッセージは付けなかったので、私の口座名しかわからないはず。
ところがご丁寧に領収書が郵送されてきました。
どうして住所わかったのでしょう。
こういう場合は、住所とか個人情報開示されるのかしら。



熊本霊ラインを通して、人々に寛恕と和と思いやりの精神により 幸せが行き渡るように祈ってくださってる吉田一氣さん。

このブログにもコメントいただいたり、いろいろ教えていただいてます。
吉田さんが言われることなら間違いないと思われたのでした。

緊急 西原村の白山姫神社 寄付のお願い

「この神社は中央構造線(日本の脊髄)を制する要の神社であり ここが崩落すれば、もしもの次の被害は九州を超えることが十分に考えられます。

ホームページで御奉賛のお願いがなされています。
よろしければ吉田一氣からも御奉賛をお願いいたします。
皆様の御多幸を祈願しております。」


昨日から豪雨が続いています。
大難が小難におさまりますように


海幸山幸神話と大海神社

2016-06-20 | 古代史のミステリー


大海、ダイカイと読みます。
神社覈録1870には「於保和多都美・オオワタツミと訓べし」とあるそうで、ネット検索ではオオワタツミ神社というのも見ました。

この正面の鳥居は帰るときにくぐり撮影したもので、左側から境内に入りました。



生根神社は少彦名神を祀られているので、ギズモの安寧を願って参拝しようと思いました。
そこからすぐ南に、大海神社は鎮座していました。

住吉大社境内の東北隅にあるも、つい最近まで全く知らなかった。



今まで何度も子供の頃から参拝しているにもかかわらず、です。
たいていの参拝者は、路面電車の住吉大社鳥居前駅で降りたら正面の西鳥居の目の前。
車なら駐車場が南側にあるので、どうしても青い線あたりを参拝されると思います。

大海神社は祈祷殿、神楽殿の裏側(境内北)にあるため意識しないとわかりません。
その存在が急に目に留まったことは、お呼びになられたということにしましょうか。

これもまた、ありてある、のかも。


生根神社より南に下り境内に入り


手水舎、雨降ってて撮影失念したので、住吉大社公式サイトより画像もらってきました。

「玉の井」という井戸の底には海幸山幸の物語で登場する「潮満珠」があるといわれています。



住吉大社摂社大海神社本殿
江戸中期宝永5年(1708)造営
正規の住吉造社殿としては、本社本殿(国宝)より古い。

社殿の西方前面は「玉出嶋」の旧蹟で最も神秘な庭とされている、
とこの記事投稿に当たり調べていてみました。
確かに静謐なりんとした空気が漂っていました。




きらびやかな内陣も立派で格が高そう。





大海(だいかい)神社
大阪市住吉区住吉 2-9-89
北緯34度36分49秒,東経135度29分37秒
鎮座地古来より不変
この地の西方は昔は崖をなしていて海であつたと考えられ、西方海を望む景勝の地であつて、現在も神門の前は坂をなして傾斜の石段がつけられている。



現代の祭神 豊玉彦命 豊玉姫命

神の変遷

古く、住吉の神は目に見える現人神(アラヒトガミ)として顕れることがあり・・・


同行の連れは、大阪に生まれ育ちすぐ近くの大学に通ってはいたけど、住吉大社初参拝とのこと。
太鼓橋から渡りましょうと正面から。






参拝終えて、西南角の時計台越しに住吉大社を見ても、大海神社はどこにあるかわかりませんね。
境内図でも意識に上らない表示だったと思います。
住吉大社鎮座以前からの、ということをあまり大きく打ち出したくないような。






参拝後の楽しみは、やろくの名物玉子コロッケ。
創業1935年(昭和10)ですって。
私たちは11時半に入店したのですぐ席につけましたが、次々と来店者が続きました。


少彦名命の生根神社参拝

2016-06-19 | おでかけ・近畿


明け方からすでに雨降ってて天気は悪いし、ギズモの調子も悪い。
もう少し遠出する予定を急遽変更して住吉大社へ。

10時に天王寺で待ち合わせして、チンチン電車阪堺電軌上町線に乗りました。

初めて神ノ木駅で下車して生根神社へ。







とても気のいい神社でした。
鈴の音色も私好みでした。
雨のせいもありますが清々しく感じました。

社務所のおばさんも親切で、大木の名前をお尋ねして他にも伺ってたら、生根神社御由緒略記下さった。
100円ぐらいのとこ多いので、御礼の気持ちも込めてお守り賜りました。



6/6に雷音寺さんがコメントで生根神社の事書いて下さった。
あれから2週間ほどでそのチャンスが巡ってきたというか、呼んでいただけたというか。




別名奥の天神、天満宮も本殿左手にあります。
住吉大社の奥の天満宮を称したとも言われますが、一説には
沖の天津神(少彦名命)から出た名称とも言われます。


他にもあちこちから移転してきた境内社に
塞(さやり)神社
竜王社
種貸神社
稲荷社など


楠だけでなく大木もいっぱいで巨樹好きにはたまりません。




もちの木



むくのき




縄鳥居越しに南正面に住吉大社が見えます。
やはりお初となる大海神社へ向かいます。




サボテンの花@美山かやぶきの里

2016-06-18 | おでかけ・近畿


蕾もまだまだいっぱいのサボテン。
びっくりするぐらい沢山の花がついてました。










昔の道標が残っているこの道は、西の鯖街道

鉄道が敷設されるまで福井県若狭地方と京都を結ぶ最短の文化・経済のルート
標高800メートルの丹波高地を挟み、福井県高浜町、おおい町名田庄、京都府南丹市美山町、京都市京北、そして京都御所をむすぶ約87キロメートルの街道



美山かやぶき資料館は




風が通って涼しくて昼寝したくなりました。




去年 京都縦貫道が全通して

2016-06-17 | おでかけ・近畿


2015年全通を記念した割引サービスが去年はありました。


「みち旅」NEXCO西日本の周遊割引とハイウェイツアーの申込専用サイト


以前、亀岡の穴太寺とかに御朱印もらいに参詣した折は一部しか高速乗れなかった。
そのうち出雲大神宮とかに行きたいと思ってましたが、チャンスが巡ってきた(^O^)/

研修旅行で交野女子学院見学後、日帰り参加の人を宇治で降ろし、宿泊者は亀岡の湯の花温泉へ。
グッドアイデアでしょう。






この地図を見てると、常々めねふねさんが述べられてる丹後や若狭の闇が全通、動きやすくなったということでもありますね。




関西アジサイ名所 三室戸寺と菟道稚郎子

2016-06-16 | 古代史のミステリー


約1200年前、光仁天皇の勅願により創建された三室戸寺は別名花の寺とも呼ばれます。
5月にはつつじ2万株、しゃくなげ2000本、6月のあじさい1万株、7月にはハス、そして秋には紅葉の名所でもあります。
ちょうど今は、関西圏のローカルニュースや、新聞でもあじさいのことがよく取り上げられています。




「日本一のあじさい名所はどこ」という2009年の朝日新聞の調査で全国3位だったそうです。
7030人が回答
1位 箱根登山鉄道   2945票
2位 鎌倉 明月院   2532 
3位 三室戸寺     2212
4位 大和郡山 矢田寺 1311

去年見た、矢田寺のほうが庭園作りで迫力ありました。
三室戸寺は観光しやすいように足場とか整備されすぎて、私的には面白みに欠けます。
 
2015-06-07 矢田寺の紫陽花
2015-06-09 矢田寺の地蔵信仰の発祥に小野篁が関わっていた件






本堂前の池ではハスの花が咲き始めています。
ちょうど今の時期なら、紫陽花と蓮が楽しめます。

花のほかにも、いろいろ面白いものが目に留まります。
本堂への階段上がってすぐのところで出迎えてくれるのは

宇賀神

耳を触れば福が来て、髭を撫でると健康長寿、しっぽをさすれば金運がつく


本堂右下に、宝勝牛


口の中の石の玉を撫でると勝運がつくと言われている、という立て札見てチャレンジ必死だったので撮影失念。
画像もらってきました。

牛のお腹に穴が開いてて中を覗くと牛の木像があるらしい。
知らんかった。


本堂の左下に、狛兎



ウサギ前の大きな球の中には卵型の石があって、その石を立てられれば昇運がつくらしい。
写真は撮ったけど、これも知らんかった。

他にも、なでるとお金(鐘)がかえると言われている龍頭
本堂や手水舎蟇股にある龍彫刻 三頭みつければ昇運がつく
など見落としました。

20年ほど前に参詣していて今回は2度目のお参りでした。
どちらも紫陽花だけ見に行ったではもったいないことしました。




今回は事前下調べしたときに、十八神社が気になりました。
本堂の裏左手にあり、本殿は室町時代に作られた重要文化財。





この場所に三室戸寺が建設される以前よりあった社で、大物主神、熊野樟日命、手力雄命の三柱を祀られていた。
三室戸寺が建設されるに当たって鎮護社となり、さらに十五柱の神を含祀、合計十八柱の神を合わせて『十八大明神』として祀ったので十八神社。





京阪宇治線三室戸駅は、みむろどえき と読みますが、
三室戸寺は、みむろとじ と濁りません。
宇治の中心部から北東方向にある明星山の麓にあります。

三室戸寺略誌によれば、奈良時代770年、光仁天皇が観音像を祀る御室(みむろ)離宮を建て、南都大安寺の行表が創建し御室戸寺と称するよう勅された。
その後、光仁、花山、白河三帝の離宮にもなったので、寺名の御の字を三に替え、「三室戸寺」に。



三室戸寺の山号となっている明星山は標高231m
参道は明星山の山裾にあるので樹木が繁る登り道です。

住所は、宇治市菟道逃谷

『山城国風土記』に
「宇治というは、軽島の豊明の宮に御宇(あめのしたしろ)しめし天皇(応神天皇)の御子 宇治若郎子(うじのわきいらつこ)、桐原の日桁(ひげた)の宮(菟道宮)を造りて、宮室(おおみや)と為したまひき。御名(みな)に因りて宇治と号(なず)く。」



本堂前の狛兎は、仁徳天皇と異母弟の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承に基づいていたのですね。

本堂裏山の観音山に 菟道稚郎子が葬られていると伝わります。


三井寺の新羅神社考より引用

新羅神社
宇治市菟道滋賀谷に鎮座する新羅神社の祭神は素盞鳴命と五十猛命
三室村の辺りは古来、神在ますところとして信仰されてきた。
御室の里と言われ、三室戸寺も御室、御室堂といわれた。
三室戸の戸の文字は堂の転化したものか、または場所・入り口を指し、神座を意味するといわれる。
その神座は「みむろ山」と呼ばれた明星山を指している

十八神社
当地方には宇治宿禰の一族が住んでいたといわれている。
宇治宿禰は饒速日命(にぎはやひのみこと)六世の孫とされており、出雲族との繋がりを示している。
更に三室戸寺の十八神社の由来に「初め三輪御諸山明神(大物主命)を祀った」とあることから、当地方には古く縄文時代から弥生時代にかけて渡来系の出雲族が進出していたようである。



梅雨の晴れ間に恵まれて、交野女子学院施設研修と親睦旅行で

2016-06-15 | 保護観察


この二日間、関西はお天気に恵まれました。
ギズモの容態は心配でしたが春から予約してた交野女子学院へ施設見学行ってきました。
40名まで受けつけてもらえるので目一杯参加者募りましたが、最終的に35名参加。



正午で終了した後は伏見カッパ黄桜カントリーで昼食。
十石船で遊覧したり散策したり各自楽しまれて、次に向かったには宇治の三室戸寺。



一万株のアジサイが関西では人気のお寺です。



西国33所の10番、御朱印も賜りました。

宿は亀岡の湯の花温泉で、京都縦貫道の走行中車窓より夕陽を撮影したのが最初の画像です。

ちょうど愛宕山あたり。
雲から見える光が美しく思えたので撮りましたが、よくよく見ればなんか右肩の白い雲が人面にも見えます。