秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

二度見したギズモの寝姿

2012-11-29 | ギズモ&もぐ&メルキー


頭がさかさまになってて、どこか具合悪いの?
ギズモはものすごい寝姿でバク睡してます。

今日は、大阪市が瓦礫焼却処理のお試しが実施されたらしい。
普通のTVニュースではあまり触れられてないけど、
今日明日の2日間で100トンが燃やされれる予定だとか。

大阪市の焼却場は此花区舞洲にあり、海からの風に乗れば、守口は…。

今朝娘から電話で洗濯物干したらアカンといわれたけど、もう干してしまってるし。
外出も控えるように言われたけど、そうもいかんし。

ギズモは昼間ベランダでてたし…。
ひょっとして、… 一瞬心配になった。






もぐちゃんも今日の顔 変!
わずか1日でそんなスンゴイ影響あるわけないよね。

だるま朝日 オメガ・サンライズ

2012-11-28 | ケータイ・スマホから


今夕、関西放送8chの夕方のニュース番組見ててTV画面を撮影しました。

28日は近畿各地でこの冬一番の冷え込みとなりました。
早朝、徳島市で観測された『だるま朝日』
ギリシャ語のΩ(オメガ)に似ているため“omega sunrise”とも言われます。

だるま朝日は冷え込みの厳しい冬の晴れた日に
海面近くの大気の層に光が屈折して見える蜃気楼に似た現象です。
毎年冬至(12月22日頃)の前後の2ヶ月程度の間に年に何度か観測されます。
そして見えるのは2~3分程度らしい。

ちょうど今(午後9:56)南天高く満月が輝いています。
今年最小の満月だそうで、すぐ近くに瞬く明るい星は何でしょう。
宵のうちなら月の東に木星が見れると天文暦に書いてありましたけど。



紅葉を撮りに出かけたけれど…

2012-11-27 | おでかけ・近畿
紅葉の名所で有名な京北の三尾(さんび)地区、高雄より清滝へ、
そして奥嵯峨野から嵐山まで歩いてきました。
大阪質屋健康保険組合の秋の行事「歩こう会」でした。

JR京都よりバスで高雄へ。
昨日の雨ですっかりもみじは散ってしまってた。

ほんとは神護寺に行きたくて、参道の石段登ろうとしたら、
そちらには行きませんとよ~と呼び止められました。
団体なのでやむを得ませんが、残念だった。
トイレ待ちとかいろんなところで発生する時間を有効に使えば十分行けたんですけどね。


ペンタックスQにズームレンズを装着して出かけたものの、
ホワイトバランスの調整がちゃんとできてなくて、どの画像もしろとびしてました。

画像をPCに取り込んで少し暗くしてみましたけど…。








落ち葉となってしまった紅葉を下に敷いて昼食。


なだ万のお弁当は超美味しかった。
サイトで確認したら、葵という名前がつけられた季節のお弁当

黒花豆、けしの実、鰆西京焼、鶏つくね焼
秋刀魚紅葉揚げ、厚焼玉子、あんず蜜煮
青唐、赤パプリカ
舞茸・牛肉・つき蒟蒻煮、くこの実
海老芝煮、合鴨燻製、松笠烏賊焼
茄子挟みピリ辛揚げ、乱切り丸十蜜煮
角蒟蒻、アスパラ甘酢漬
たぐり湯葉、蓮根田舎煮、六方里芋
南瓜、椎茸旨煮、彩人参、銀杏
ぶなしめじ、スナップエンドウ
五目御飯 鮭そぼろ、花錦糸、奈良漬

2100円!
思ったより安くて、お値打ちありましたよ~

清滝で解散だったので、歩いて嵐山へ戻ることにしました。



山から里へ降りてくると紅葉が盛りだった。


↑これはアイフォンで撮影した画像です。
このような色目にするには、ペンタックスQの設定どういじればいいのだろう?


愛宕街道をどんどん下っていくと清涼寺があります。


このお寺は拝観料無料なのがうれしい。
ちょうど1年前11月23日に二尊院へ行ったとき帰路立寄りました。
あの時一緒にお参りしたHさんは今夏あの世へ急逝されたのです。
逝去をいたみご冥福をあらためて祈ってきました。

こちらの清涼寺には「生の六道」の石柱が立ってます。


境内西門近く、薬師寺(旧福生寺)の脇にあります。

小野篁が冥土と現世を往復していた冥土への入口『死の六道』が六道珍皇寺
冥土から現世へ戻る出口『生の六道』が福生寺であったと伝えられています。
それがここだったのかと、去年見たときびっくりしました。

嵯峨釈迦堂の東隣の町名が「六道町」で、昔はそこに福生寺があり六道の辻があったそうです。


橘皮(きっぴ) & 陳皮(ちんぴ)

2012-11-24 | ケータイ・スマホから


鞆の浦の旅館で買いました。
もともとオレンジピールとか大好きですけど、
ダイダイの皮って食べたことないでした。

橘皮を、きっぴ と読むとも知らなかった。

コトバンクの説明では
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。
ミカン科タチバナ、ウンシュウミカン、ダイダイのほか、類似植物の熟した果皮を乾燥させたもの。
血圧降下、健胃、鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)などの作用がある。
高血圧、動脈硬化に効く九味檳榔湯(くみびんろうとう)などに含まれる。
橘皮を数年間寝かせたものを陳皮(ちんぴ)という。

漢方でチンピって聞いたことありましたが、
橘皮の古くなったもののことだったのですね。


フォトブックできた (*^^)v

2012-11-24 | ケータイ・スマホから


スナップフィッシュというサイトで作ったフォトブック。
質屋の秋の旅行を編集して、今年が3年目です。
だんだん要領覚えてチャッチャと作れるようになりました。

ソフトカバーの表紙窓付き、20ページで1,280円。
A5サイズで厚みは5mmほどなのでかさばりません。
きっと焼付けされた写真でもらうよりちゃんと見えてもらえると信じて。

自己満足です (*^^)v

コンバクト一眼もらった(^-^)/

2012-11-22 | ケータイ・スマホから


デジカメ落としてレンズが元に戻らなくなって3週間。
次は向井理くんがCMしてるやつがいいかなと長男に言うと
ペンタックスQをプレゼントしてくれました。

ペンタックスQ10はボディがカラフルですが、
性能はあまり変わらないQがお買い得とのこと。


昨夜家に届き、今日店にゆうりが来たので早速試し撮り。





「過酷な、閉ざされた世界」 広島少年院は、今

2012-11-22 | 保護観察
山陽道を西条で降り、広島大学を通り過ぎて少し走ると広島少年院に到着しました。
威圧的なぶ厚いコンクリート塀ではなく、3mを越える金網が敷地周りをとりまいています。

高い建物がなく、晩秋の小春日和で自然がいっぱいの広い敷地はとてものどかに見えました。
グランドでは少年達が、どこかの運動クラブか軍隊の訓練みたいに大きなかけ声を掛けながらランニングしてました。

施設の壁のあちこちに、少年達が作った5・7・5の川柳が掲示されてます。
父や母の有り難さにやっと気づき感謝する内容が読むものの心を揺らします。
もちろん撮影できませんし、院内見学中はメモするのも憚られたので正確に思い出せない。

少年院や刑務所の見学は、どこでもだいたい最初30分ほどガイダンスが行なわれます。
その後、2列縦隊で前後を職員がガードされて中を見学します。

最初の説明で、「以前はいろいろありましたが」前置きが耳にとまりました。
あまりにさらっとだったので、うっかりすると聞き流してしまいそう。

数年前に除草作業をしていた院生が脱走した事件があったような…。
このことかしら?
先ほどネット検索したら2008年8月28日の脱走事件があった。


広島少年院は戦前の昭和16年、日本で5番目の少年院として広島市内に設立されました。
昭和20年5月の戦時下に東広島市に移転が完了しないうちに、8月6日原爆投下。
職員と少年13人が犠牲になったそうです。


現在の敷地に隣接して女子の少年院貴船原少女苑があり、
夏は暑さ厳しく、冬は氷点下になると聞きました。
マピオンの地図で確認すると、所在地の八本松町は標高:海抜216m。
エアコンのない施設での暮らしはさぞかし厳しいものと想像できました。


定員100名のところ、現在92名が処遇中で、どのように立ち直りに努力しているかを語られました。
自分の弱さを認め、無知を知り、日々のこつこつと積み上げる生活に喜びを見出す。
忍耐を覚え、人間関係を観察し短気を直していくと、だんだん自分に自信が持てるようになる。

なんでこうした落ちこぼれ教育が義務教育でできないのだろうと思えてくる。
ココに来れて自分で生きることに自信がついた院生は、ある意味幸せだったかも。

とてもいいお話です。
頭でそう思いながら、昔見た映画「スリーパーズ」がフラッシュバックします。
何か引っかかる…

この時点ではかつてのおぞましい事件のことを全く知らなかった。

スリーバーズは、1996年ブラット・ピット主演で映画化されました。
ウィルキンソン少年院に収容された主人公たちが看守たちに暴行やレイプ(ホモ)されます。
そうした看守達に復讐する内容です。

 


今回、旅の記録を書くにあたり、
広島少年院でググったら、真っ先にヒットしたのが
ゆがんだ矯正 広島少年院暴行事件
(2010年3月17日 ~21日 読売新聞)杉山弥生子記者の署名記事でした。

そのなかに、元広島少年院法務教官の野畑被告は少年院を「過酷な、閉ざされた世界」と表現したと書かれてありました。
「指示しても言うことをきかない」「反抗する」少年たちの統制は容易ではなかったという。
「暴行は犯罪だという認識はあったが、なめられたら、言うことを聞かないという思いもあった」と、当時の心情を語ったと。

事件は2009年4月、1人の収容少年が教官から暴行を受けていたことを、別の教官に訴えたことがきっかけで発覚。
法務省の調査で、52人の収容少年に対して115件の暴行や虐待行為が行われたことが判明した。
地検は教官4人と、処遇部門トップだった元首席専門官を特別公務員暴行陵虐罪で起訴。
懲戒免職となった教官4人は事実関係を認め、1審・地裁で懲役9月~2年6月の判決を受け、いずれも控訴。
元首席専門官(起訴休職中)は1審の審理中で、「暴行ではなく、教育だった」として、否認している。

元法務教官の浜井浩一・龍谷大教授(犯罪学)の談話
「少年が罪に向き合い、社会に適応するためには、教官との間に信頼関係が築かれなければならない。
少年院は刑務所と異なり、あくまで生きることの基本から教える教育機関。
この考えこそが、教官のやりがいにつながる。
厳しい訓練を課して、教官が一緒になってそれを克服させる。
それが、少年たちの自尊心を高めることにつながる」


事件発覚後、広島少年院では50人の法務教官のうち21人を入れ替える人事異動が行われた。
2009年8月18日 (火)首席専門官向井義逮捕。


続けて「向井義」で検索を続けていると、
「広島少年院といえばかつて宇治少年院の改革を行った向井義さんが勤務されていたところだったはず。
そこでこういう事件が起こったことはとても残念だ」
→こちらのブログ 2009年6月10日の記事

このブログのコメント欄がまた興味深かった。

投稿:ボースタル  2010年8月18日 (水) 午後 03時48分
お久しぶりです。といいますか、一度、挨拶もなしに不躾な投稿をしたものです。
ご迷惑をおかけいたしました。
さて、この事件も尻切れトンボみたいに忘れ去られてゆくようですね。
70年頃に、英米その他の国々で同じようなスキャンダルが発覚しました。
多くの少年院が、高い更正率とか、充実した科学的処遇などを喧伝していたのが、実は嘘であると発覚したのです。実際は収容して厳しい規律で大人しくさせているだけ、体罰も日常茶飯、高い予算に見あわぬ高い再犯率。
国民は大いに怒り、多くの少年院が閉鎖となりました。
その中には当時、世界最高の少年院と呼ばれたボースタルも含まれていました。
結果、イギリスの少年法は、それまでの医療モデルを放棄しました。
子供を親から引き離して国が保護するという国親思想は胡散臭いものと見なされ、これが子供の保護よりも子供の自律を強調する児童の権利条約に結実しました。
日本は・・・こんな事件があっても事の本質に斬り込めるだけの知識のある国会議員がいないこともあり、非行少年に対する教育のあり方を考え直す契機にはなりませんでしたね。
少し残念な気がいたします。
私達としては、今回の品川さんの本のような、お役人さんの全面的協力のもとで書かれた、お役人さん自身の自慢ブックは疑ってかかれということを教訓にするしかないようです。
末尾になりましたが本ブログがますます多くの方の目に触れ、ファンが増えることをお祈りします。


向井さんでの検索もいろいろあって、どれが真実なのか、
その後どうなってるのかまでは調べていない。

それにしても、この事件全く知らなかったのが不思議なくらい。
まぁまぁ新聞もTVも見てるのにね。

広島少年院

2012-11-21 | ケータイ・スマホから


11/19(月)午後1時より見学させてもらいました。
広い敷地でとても開放的な感じ、しかし妙な明るさ・・・。

商売柄、真偽鑑定などで常にホンマデッカ?
というスタンスでものを見るクセがあります。

記事にするにあたりググってわかったこと、
言葉を選んで今晩エントリーさせてもらいます。


今朝、店のお隣の小菊


光のあたる部分と日陰の部分、花の付きよう見事に異なってました。


鞆の浦の保命酒

2012-11-20 | 旅・中国&四国地方

日曜日、保護司会の研修旅行で福山の鞆の浦に宿泊しました。
(月曜日に広島少年院を見学するためです)
宿に着いたのが5時頃だったので、日が落ちる前に周辺を少し散策。

目の前に弁天島が見え、5時最終の遊覧船が出て行きました。



入江豊三郎本店という看板がかかった酒屋さんがありました。


もう暗くなってたので画像はピンボケですが、とても立派でした。
翌朝、宿の売店で保命酒(ほうめいしゅ)の造り酒屋であったことを知りました。
養命酒のように、薬用酒ですが医薬品ではありません。

もち米を米麹で発酵させ、16酒類の薬味(高麗人参、菊花、黄精、桂皮、枸杞子、甘草、丁子など)を漬けた後濾過するようです。


宿屋のすぐ近くに、幕末に坂本龍馬が泊まった旅籠がありました。



5泊6日で滞在した部屋が保存公開されてますが
時間が早かったので中には入場できませんでした。


朝8時過ぎの鞆の浦、かもめが飛んで爽快な港でした。

隠れ宿・強羅天翠★★★

2012-11-16 | 旅・関東&中部&北陸地方
TVの旅番組でよく見かける箱根の強羅温泉に泊まりたい!
ということで旅行社が提示してくれたのが強羅天翠でした。

今夏リニューアルオープンされたということで、とてもきれいでした。
守口質屋組合のある質屋さんは、今までこの組合旅行で参加した中で一番食事よかったと話されてました。

それだけ印象残った食事の中から、どの画像をトップに選ぶか迷いました。
時は秋ということで、収穫の実りを盛り合わせた「焼合」にしました。

北海道産昆布森仲鮫鰈(さめがれい)西京焼
青森陸奥湾戻り帆立昆布〆
津軽林檎甘酢漬
祖父江塩煎り銀杏
実り稲穂



鮫鰈の鰈がなんと読むのかわからなくて、手書き入力で見つけてきました。
食事の時は、サービスしてくれる男性がちゃんと説明してくださってたのが、
すでに1週間以上過ぎて忘れてしまってたのだった。

ヨーロッパのレストランで給仕する働き盛りの男性のように、
この強羅天翠も女性ではなく年を重ねた男性が、きちんとサービスしてくれるのも新鮮でした。

最後のデザート、水菓子に、奈良西吉野 刀根柿と書かれてあります。


なんとまぁオシャレな盛り付け。

翌朝の朝食も豪華でした。




正午前に強羅に着いた時、駅から徒歩1分ということで大きな荷物を旅館に預けにきました。
強羅駅舎から地下道でケーブルをくぐり、いわゆる強羅の繁華街ではないほうに出ます。
白百合学園がある側です。

朝ごはん食べてたら、樹木の合間から白百合の女学生が続々と登校する姿が見えました。
首都圏から通学する生徒さんもいるとか。

東京にある白百合学園が戦時中、この箱根強羅に疎開していたそうです。
戦後、系列の函嶺白百合学園としてスタートしています。

強羅天翠は、かつては、白百合女子大学のセミナーハウスだったと、
先ほどの男性給仕さんからお聞きしました。

この方は料理もお酒も何でもよくご存知で、プロだなぁ~と感心しました。
夕食後、ロビーにある足湯カフェではバーテンダーに。
ソルティドッグ2種をシェイクしてくれました。




玄関入って目の前に開ける足湯カフェ。
江戸時代の旅籠屋では、宿に着いたらたらい桶で足を洗い旅の泥を洗い流す、
これをヒントに再現されてます。

午後2時半には宿入りできるので、雨降りで予定より早く午後3時過ぎには到着しました。
まず最初に、この足湯に案内されて、好きな飲み物をオーダーできます。



バーテンダーさんの見たまま、イメージで作ってくださいというオーダーを出しました。
同じピンク色したリキュールもずいぶん味が違いました。
名前聞いたけど忘れてしまった。
私のはグレープフルーツ系でさっぱりしてましたが、
お隣さんには、大人のセクシーさを表現したと言われてました。




食器もすべてこだわりのセレクトだったが、インテリアもセンスよかった。

各部屋に置かれてあった茶器もステキで、金平糖も珍しい。


女性は好きな浴衣を選ぶことができて、
さらに作務衣風パジャマも用意されてて、これが持って帰りたいぐらいめっちゃよかった。
アメニティグッズも立派だったので、これはもらって帰りました。

宇治上神社も世界遺産だった

2012-11-12 | おでかけ・近畿

京阪宇治駅に着いたのが12時、京都翔英高校での合同練習は午後2時スタート。

1時間半ほど余裕があったので、平等院参道で茶蕎麦ランチしました。
源氏ミュージアムは入場料がかかるから無料の世界遺産見に行くことになりました。


傘さしてたので日本最古の橋と言われている宇治橋は撮影する余裕なかった。

中州に渡る橘橋は、朱色に塗られていません。

この橋と朝霧橋を渡って、対岸の宇治神社へ。
ココでは今のこの時期にもかかわらず茅の輪があったのでくぐってきました。
雨で撮影する余裕なく画像なし。

宇治上神社というぐらいだから上にあるに違いないと、さらに10分近く歩いたら

ボーイスカウトたちの行列に出会った。





拝殿前の二つの砂の山は清めの砂で、
神が降臨する依りしろではないと書かれてありました。



拝殿後ろ側に本殿、覆屋に囲まれてますが3つお社あるらしい。
応神天皇、仁徳天皇
そして菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)


1994年(平成6年)に平等院とともに世界文化遺産に登録されました。
知らんかった…

本殿の中の3つのお社が現存する最古の神社建築であることと、
拝殿が平安時代の住宅様式が取り入れられた建物だからです。
ともに京都市内ではもう残っていない貴重な建造物です。

しかし、世界遺産でなければ訪れる人もたぶん少ないだろうと思える小さな社。
近くに大型バスが止まれる場所もないためとても静かでした。

やっぱり今朝は腰が痛い(-"-)

2012-11-12 | 少林寺拳法

男子高校生相手に張り切るうちのアラフォー拳士(女子)


ココまでの画像はスマホのレンズが雨でくもってたみたいです



このあたりから龍谷大学の少林寺拳法部員が合流しました


京都翔英高校の少林寺拳法道場はすばらしいです


最後の合同撮影、撮影者の後ろガラスに皆が写ってるのわかります?


昨日の日曜は、京都翔英高校で合同練習がありました。
雨の中、宇治を少し散策してから練習行きました。
傘をさして防具の胴を持ってウロウロするのは大変で、すでに体力消耗してた。
ちょっと頑張りすぎて、今朝は腰が痛い