秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

テクノストレス

2007-10-29 | 日々是好日
今日は朝からメール送信だけが全く出来なくなった
休み明けでプロバイダとかサーバー混んでるからかも、
そのうち繋がるに違いないとしばらく待ってもぜんぜん改善しない。
日曜夜に終了したオークションがたくさんあって、じゃんじゃんメール届くのに返事できない!



いつもメンテナンスをお願いしているSINちゃんに電話をかけて、いろいろ指示されたとおり試してもダメ。
無理やり都合つけて来てもらって、やっと解消したのは午後3時。
疲れたぁ~    

原因は、ポート変更をしないといけなかったらしい。
質オザサのウェブサイトは、ozasa78というドットコムをとり、サーバーをKDDIで借りています。
毎月口座引き落としの請求書は届いても、詳しく見たことない。

どうやら迷惑メール対策でメール送信時のポート変更をしないといけなかったらしい。
とても素人にはついていけないことでした。
SINちゃんに感謝です。

この前、コメントでSWINGCATさんがセキュリティのバージョンアップでテクノストレスって書いてくださってました。
ホンマにパソコンて便利なようで疲れるわ。

緊張して、警戒態勢にある状態をストレスっていうようですが、それでなくとも50肩で調子悪いのに、さらに肩がパンパンになりました。
この緊張状態を解くためにも、早くどこかへ行きたいです。

かぼすの薬効に期待して

2007-10-28 | 日々是好日

先だっての健康診断で尿酸値が6.5
ビールは控えましょうと言われてしまいました。

チューハイの並んだ棚で探し出してきました。
去年初めて飲んだとき結構美味しかったのに、季節限定でいつもありません。
やっと販売開始されていました。
かぼす果汁入りチューハイです。
すだちよりちょっとくせのある香りがいい。

こんなのも売ってるのを見つけました。


一回り小さなスダチとかぼすはどう違うんだろうと調べたら、
かぼすは江戸時代に中国より渡来した柑橘類。
当時は風邪薬や皮膚の薬として使われ、香りの強さと万病に効くといわれる不思議な薬効が数知れないそうです。

皮を刻んで蚊やブヨを燻すために使われたことから、 「蚊いぶし→カブシ→カボス」と言われるようになったらしい。

ちなみにビタミンC/かぼす果汁42mg、すだち果汁40mg、ゆず果汁40mg、みかん果汁32mg
クエン酸/かぼす6g、すだち4.5g、レモン3g、みかん1g

ビタミンCとクエン酸が豊富に含まれ、食欲増進・疲労回復・美肌、風邪予防にも効果あるようです。
調子に乗ってチューハイとして飲み過ぎないように気をつけないと。

早速かぼす4個で128円を買ってきました。
焼酎の水割りに絞って入れてみました。
ジントニックのライムのような感じをもって作りました。
ジンとライムのシャープな切れ味はないけど、日本的なまったりと穏やかな味わいでした。

まぁいけてるので、次はもっとかぼす果汁をたくさん入れてみよう・・・


ひとり鍋もそれなりに

2007-10-25 | スピードクッキング

1ヶ月以上前になりますが、TVで最近の食事情をコ・ケ・コッ・コと聞いてなるほどと思いました。正確をきすために調べたけど見つからなかった。

こ・・・孤食(一人で食べる)
け・・・欠食(食事内容にかたよりがある)
こ・・・固食をさけて柔らかいものが多いだったと思う
こ・・・粉食(いわゆこなもん、もともと大阪は多いといわれてるけど)

 

大阪で美々卯(みみう)といえばうどんの老舗です。
サイトをみたら大阪・堺で200年続いた老舗料亭「耳卯楼」を、大正13年に先代平太郎が麺類専門店として「美々卯」と改めたと書かれていました。


 

少し寒くなってくると鍋料理は準備する主婦にとってもうれしい。
一人用のうどんすきを限定販売していました。
おだしもついてこれだけ中身が吟味されて、確か1150円。
1人や2人分なら全部準備すること思えば安い。

お鍋を変えて煮立ったら、とても出来合いとは思えない。


24節季・霜降(そうこう)

2007-10-24 | 24節気72候
10/24は霜降、そうこうって読むみたいです。
秋が深まり霜が降り紅葉がきれいになり始めると。
朝晩だいぶ冷たくなりましたが、今秋の植物見てると紅葉はいつが見ごろかなぁ~

秋の天高い空は、ついつい見とれてしまいますね。
画像のうろこ雲は先週のもので、ここ1週間以内には違いないけどいつだったか不明です。

うろこ雲が見られると天気が崩れる
この確率は7割程度らしい。

低気圧が近づいてくる時はその前面に温暖前線があり、上層部に暖気が吹き込んでくるのでいわゆるうろこ雲ができるそうです。
それでうろこ雲が見られるときは低気圧が接近しているってことらしいけど、この写真を撮った翌日は雨だったのかどうか覚えていない。

ところでこのうろこ雲がもっと細かくて石垣状であったとき、古代の人達は「龍」とみたという説もあります。龍がうねって天に昇るがごとく見えるとき地震が起こると。
いわゆる地震雲です。
地下からの電磁波の放出によって影響されるものもあるかもしれないし、実際時には妙な雲だなぁと眺めいるときありますから。

さしあたってはうろこ雲が見られたときの次の日の天気を注視してみたい。

マイナートランキライザー

2007-10-23 | 日々是好日
子供のころから体の具合が悪いときは「寝たら治る」とよく言われていました。
喘息の発作がでて苦しいときもなんとか眠りにつけたら、数時間後に目が覚めると劇的に回復しているのはよく体験しています。

ここんとこ肩の具合が悪いのと、更年期のホットフラッシュが頻繁でよく眠れないし、寝つきも悪くなっています。
朝晩の冷え込みもきつくなって、もっと寝ていたいのに眠れないつらさ。

友人にもらったデパスという薬を寝る前に1錠飲んだら朝まで気持ちよく眠ることができました。
それで早速近くのお医者さんへ行って症状を話し、その薬をもらおうと出かけました。

何がきっかけで肩が痛くなり始めたのと聞かれました。
皇族の方が胸前でやさしく手を振るのではなくて、スポーツ選手が宣誓をするときみたいに大きく手を振るのを1週間以上続けたからというと苦笑されました。
肩関節のオーバーワークです。

そしてデパスというお薬は催眠剤というよりは、心と体の緊張を和らげる精神安定剤だということを聞きました。
肩の筋肉の緊張だけでなく、心の緊張もまだ解けていないようだから、軽い精神安定剤は飲んだほうがいいといわれました。

家に帰ってからデパスで検索するといろんなことがわかりました。

デパスはマイナートランキライザーのうち数少ない純粋な日本製。
抗不安作用はマイナートランキライザーの中では強い方で、眠さも慣れるとそれほどではなくなる。

デパスへの依存で悩んでいる事例も多々みましたが、ある精神科医のブログでは次のような文が目に留まりました。

「僕はデパスは一般科で使われ過ぎだと思う。
筋弛緩作用が強調されて、肩こりなどに安易に使われている。
デパスは、(精神的に)何もない人に使うには強すぎる。
デパスは、ごく軽度のうつ状態に効果があるように見えるが、本格的うつ病にはほとんど効果がない。しかし、本格的なうつ状態にも、それに付随する恐怖、不安には上乗せで効果が期待できる。
ちょっと不思議な作用ではある。」

気になってしばらく躊躇していたけれど、あまりに不眠が続くので昨夜1錠飲んで寝たらぐっすり眠れました。
時々飲むっていうのもありなんだろうか?
詳しい方おられましたら教えてください。

ペペロンチーノ風

2007-10-21 | 日々是好日

パスタではペペロンチーノとアラビアータが好きです。
ホタテ貝柱とニンニクの芽のスパゲッティ
ペペロンチーノ風で、これなら真似できますね。
ほんのりホタテ風味が加わり、ニンニクの芽の小口切りの食感がよかった。

今日は妹と一緒に1580円のランチでした。
前菜・パスタ・デザートに、パンと珈琲はサービスなのでリーズナブルだし、雰囲気いいので結構満員でした。


ここの食器はウエッジウッドなのも素敵です。

隠れ家的イタリアレストラン「イル・パスコーレ」は
南海高野線北野田駅西、大美野噴水よりもう少し行ったところにあります。

大美野は東京の田園調布などと同時期の
昭和初期よりジョルジュ・オスマンのパリ改造をモデルに開発された日本の田園都市の原型です。

ヨーロッパ式の高級住宅地として開発が進み、豪邸や洋館が立ち並ぶ関西有数のお屋敷街としても知られています。

かつて、どこから通っているのと聞かれて北野田と答えると、いいとこ住んでるなと言われたものです。
あわてて駅の反対側やねんと付け加えないと勘違いされるほどです。

実家は北野田駅の反対側にあり、自転車でこの地にある歯医者さんへ通っていただけ。
残念ながらこのお屋敷街に住む友人はいないけれど、当時からプールがある家もあったらしい。


ギンモクセイ

2007-10-20 | 四季折々・色とりどり

店の近所のお屋敷に金木犀と銀木犀が並んで植えられています。
どちらもまるでスペインで見たような剪定の仕方です。

あの匂いをかぐとつい口ずさんでしまう。
 ♪とび色の瞳に 誘惑のかげり
 金木犀の咲く道を
 銀色の翼の 馬で駆けていく
 20世紀のジャンヌダルクよ

 

モクセイというと、たいてい金木犀(キンモクセイ)を思い浮かべますが、ほんとうは銀木犀が原種で金木犀が変種。
雌雄異株ですが,日本には雄株しかないそうです。

匂いは銀木犀のほうが強くないけれど、
近づくとほのかに甘い香りがしました。


海外旅行保険

2007-10-19 | 旅はつれづれ
10年ほど前までは海外へ旅立つとき、旅行社がセットしてくれたお仕着せの海外旅行保険に加入していました。
やはりなんかあったときに不安だし、
せめて死亡補償金額が低いものを選ぶことで少しでも安い保険料のものを。

ところが5年ほど前からオンライン契約しています。
今まで支払っていた保険料に比べると半額以下です。
自由に補償を選ぶものが充実していて、これがまた楽しい。

いろいろセレクトして試算が一発でできます。
たとえば賠償責任は3000万でも1億でも保険料は10円。
でも傷害死亡・後遺障害は
1000万なら110円が、5000万になると1050円。

治療費用100万なら1280円で、1000万が1350円。
救援者費用も300万が90円に対し、2000万でも110円。

この差はふ~ん、でしょう。

数年前モロッコからの帰り、
早朝にフランクフルトで乗り換えでした。
着陸したときは皆寝ぼけていました。
後ろのタラップから降りる時、同じツアーの男性が足を滑らせた。

その方は救急車で運ばれて、奥さんともども一緒に日本への飛行機には乗れませんでした。

聞くところによると海外旅行保険に加入されていなくて、おまけにクレジットカードをお持ちでない。
手持ちの現金にも限りがありますから、医療費等を日本より送金してもらわないといけないらしかった。
通訳も雇わないといけないし、1000万円は必要だろうという話でした。

その後どうされたんだろう・・・
旅行社に聞いても教えてくれないだろうし、
ず~っと気にかかっています。

ネットプリント

2007-10-17 | 世情雑感
デジカメで撮影した画像をプリントするサイトがたくさんあります。
先だってからどうしたものか思案中です。

以前はすぐ近くにイエローカメラがあり、
オンラインで画像を送信すると1枚31円でプリントしてくれて、
数日内に出来上がりましたとメールが届けば取りにいくと方法を取っていました。
その店がこの春突然閉店。
725ポイントもたまっていたのに・・・

それ以来パソコンに取り込んだ画像がたまる一方。
マイパソコンはプリンターを繋げていないので、家でプリントする気は全くない。

昨日早くあの会合の合同写真配ってくれと催促されました。
いよいよ事を進めないといけません。

ネットプリントで検索してみると、
フジカラー公式サイトやカメラのキタムラは1枚30円程度。
なんと1枚10円程度でプリントしてくれるサイトがたくさんありました。
安さに惹かれてそのサイトで注文しようとすると、
画像を送るためのソフトをダウンロードしないといけません。

ずいぶん躊躇したけれど、ソフトのダウンロードを試みました。
するとこのソフトは発信元が不明のため危険と表示がでます。
するとやはり怖くなって中止。
これの繰り返しでした。
数時間を要したけれど、結局どこのサイトでも注文できなかった。

ネットプリントされている経験者おられましたら、
どうしたらいいか、どこが安心か教えてください。

傍聴

2007-10-15 | 私上最大の作戦
10時頃から始まるらしいことは聞いていました。
でも休み明けの午前中は超忙しで、やっと抜けられたのは11時過ぎ。

議会傍聴に来ましたがどこへけばいいですか
と市役所で掃除している人に聞きましたが、「さぁ~?」
で、住民票などをとる場所にある受付案内係に聞きました。
「3階へ上がって本館へ行ってください」って言われるとおりに進みました。

たどり着けども議会場入口は見当たらず。
そこにいた市役所職員の女性がわざわざ案内してくれたところによると、
またもや1階まで降りてからでないと入場できませんでした。
議会傍聴席は市役所正面玄関左横の夜間出入口から入った所の階段を上がります。

議会がいつ開かれるかということも今まで知らなかったし、
それを傍聴できることも知らずに暮らしてきました。

今日と明日は代表質問だそうです。
どなたがいつ何時に質問に立たれるのかも知らぬまま出向きました。

午前中30分ほど臨席しただけでしたが結構興味深かったので、
昼食休憩のあと、今度は近所の知り合いを誘って午後の部も傍聴。
午後はさらに面白かった。

テレビで国会中継を時々見ることありますが、
自分の住んでいる市の議会ってもっと身近です。
今そこにある危機がひしひしと伝わります。
家に帰ってから10/1発行の市公報見たけど、
どこにも告知されていないようだった。

ゴミ問題はじめ市民生活にもっとも関わりのある市議会なのに、
市民の知らぬところで着々とことはすすんでいることも驚きでした。

今日知りえたことはここで開示してもいいとは思うけれど、
一晩考えてから書くことにします。

明日もありますから、ご都合のつく市民は是非傍聴をお勧めします。

ボーンソニック

2007-10-14 | 日々是好日

音楽療法の世界でも、
骨伝導(ボーンソニック)によるリラクゼーション効果が高いといわれています。
バイオリンを弾く人は相当の骨伝導があるそうで、
聴いている人よりも恍惚感を味わっているらしい。

画像のヘルマンハープも、ビルマの竪琴のように左肩に抱えて右手で弾くと、
ハープの響きが耳だけでなく体を通して伝わってくるとのこと。
これだけでも、この楽器を始めてみたいと思うようになりました。

 

今日は東地区フェスティバルにヨッシーさんが出演されました。
ヘルマンハープなるものを見たことも聞いたこともなかったので行ってきました。

もともとヨッシーさんは声楽家なので、弾きながら歌われる声もすばらしかった。
客層に合わせて赤とんぼ・ふるさと・里の秋などなど。

 

「ヘルマンハープは、ダウン症を背負ってこの世に生まれた息子のために、
ヘルマン・フェー氏が生み出したバリアフリー楽器です。
たとえ従来の楽譜が読めなくても、弦と本体の間にさしはさむ一枚の楽譜によって、
ほんもののすばらしい音色の弦楽器を演奏するという夢がかなえられたのです。
ヘルマンハープは今ヨーロッパで、障害者のみならず、
高齢者に、子供に、健常者へと広がり、まさに音楽のバリアフリーの世界を実現させています。」

 

20代前半のまだ若かった頃、三味線と地唄を3年間習っていました。
あれ以来楽器を触ったことはありません。
コーラスやカラオケはあっても、なかなか合奏するチャンスはありません。

もしこのヘルマンハープを習得できたら持ち運びも出来るし、
ギターのように弾き語りも容易らしい。
弦の真下にあわせるように楽譜を置き、
音符に相当する黒玉、白玉の通りに上から下へとハープの弦を爪弾いて、
キー高くて歌いにくいなというときは移調も簡単なようです。

三味線は弦の張り方で音を調整しないといけなかったので、
微妙な音感を鍛える必要がありました。

この年になって楽器を始めるにはヘルマンハープ手ごろかもしれない。
ヨッシーさん、是非教えて下さい!

最初の画像、きれいなお顔切ってごめんなさい。
全部写った画像も保存していますので、
メールアドレスご連絡いただければお送りします。


インナースキャン

2007-10-12 | 日々是好日
体組成計が我が家にやってきました。
娘が今日誕生日で、自分で自分へのプレゼントとして買ってきました。

今や体脂肪だけでなく体組成を計れるんだそうです。
内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝量、推定骨量などを測定し
結果を統計的に推測し体内年齢がはじき出されます。

両足のつま先とかかと部分の電極に乗るだけでなんでわかるのか、
昨夜の結果は、なんと34才!

実際は50肩で、洋服を着るのが大変なのにね。

説明書を読むと、BIA+リアクタンステクノロジーの新しい技術らしい。
「脂肪はほとんど電気を通さないが、筋肉や水分は電気を通しやすい」
体内の電気抵抗をBIA法によってはかり、体組成を推測する。
細胞内液と外液のバランスで体内水分の移動がわかるらしい。
お酒を飲んだあとと前でも変化すると書かれていました。

電極からどんな風に体内を駆け巡っているのか不思議です。

24節季・寒露

2007-10-08 | 24節気72候

明日は24節季の寒露(かんろ)。
 秋の山野に宿る露、朝夕に寒気を感じ、菊が咲き始める
と暦に書かれていたので夕方スーパーへ買い物がてら花を探しに行きました。

オシロイバナが目に付いたので撮影しました。
花が夕方の4時頃から咲くので、英名ではfour o'clock、
日本でも「夕化粧」と呼ぶ場合もあるそうです。

コスモス横のミニトマトがおいしそう
コスモスが一番好きな花ですが、もうそろそろ終わりかけでした。


歩道脇にある花壇はたぶん市の管理だと思いますが、
夏枯れしたままで汚らしかった。
秋の訪れが遅くて植え替えできないのでしょうか。


ファイル

2007-10-08 | 世情雑感
ファイルといえば、パソコンならマイドキュメントなどに保存しています。
セクシー画像ともなれば皆さんそれぞれ工夫されておられることでしょう。
ついつい調子に乗ってダウンロードしたものの容量大きくて外付けにしたり、
CDにいれてきれいに並べて楽しんでいる人もいるかも。

今日の記事は、実物のB5サイズのクリアファイルです。
いまどきA4ではなくて、なんでB5なん?
あるご家庭で大量に新品のクリアファイルが不用品として出されました。

プラゴミ分別の話はこの前書きましたが、12月から粗大ゴミが有料になります。
市民、なかでも主婦は今のただのうちに処分しようと一生懸命片付けています。

このB5サイズのクリアファイルはおじいちゃんのスクラップ用備品だったとか。
新聞でも週刊誌でもなんでも気に入ったものを切り抜きファイルする。
これがおじいちゃんの趣味だったそうです。

その家の本箱3つぐらいがぎっしりファイルで埋め尽くされていたらしい。
もういい加減処分しましょということになって、
一つ一つ取りだし、燃える紙とプラゴミのファイルを分別すると、
なんと大量に見つかったのは男性週刊誌の袋とじ部分。
ゴミで捨てるのも憚られるような写真がいっぱい出てくる出てくる。
家族だけでは手が足らず、嫁にいった小姑まで呼び出したそうです。

パソコンなら削除一発で済むのにね。

ゴメン、同じクラスやったわ

2007-10-07 | 日々是好日
昨夜は高校同期のミスターズゴルフ東西対抗戦でした。
私はゴルフの経験全くないので、表彰式に参加しただけです。

1999年9月、マイパソコンを買ったばかりのメルトモ欲しさで
ゴルフがらみの飲み会参加のためだけに
わざわざ神戸まで出向いたこともありました。

あれから早8年。
高校の同窓会はメーリングリストで案内されます。
このメーリングリストのおかげで、
先だっての私上最大の作戦に多くの同窓生の協力が得られました。
しかも私のPC壊れたときにメーリングリストなくしてしているので、
仏のYさんに中継ぎお願いしてたんですけどね。
お世話になりっぱなしで、
そのYさんには昨夜の帰路、無事家まで送ってもらえました。
ほんとにありがとう。

今日その同窓会が催されましたが、別件で参加できなかったため、
昨夜の前夜祭に泉佐野の犬鳴山まで旅行気分でした。

「ゴルフもせぇへんのに、そんな遠いとこ・・・」
とは失礼な。今や日本の玄関ですぞ!
お待ちしてます、って幹事さんに言われました。
やっぱり全員には無理でも直接お礼申し上げたかったしね。


岐阜より西で暮らすか東で暮らすかの東西対抗。
高校卒業してから何十年ぶりの人にも会うことができました。

サッカー部のキャプテンだったYクン。
(残念ながら上の画像には写っていませんから)
今やゴーンさんで有名なN社の副社長ですって。
そんなエライ人と今晩初めて話したよねって言うと、
3年のとき同じクラスやったし、あ~とかウンとかはあるよって。

家に帰って昔の卒業アルバムひっくり返したら、
確かに同じクラスでした。
ゴメンナサイ。
最終ページのアルバム編集委員一覧に私の旧姓も書かれていて、
全く何も覚えていないことに愕然としました。

存在と名前と顔は結構覚えていても
エピソードや付随した経歴がすっぽり抜け落ちています。

昔から私をよくご存知の方は、
あまりに何でも忘れているので、あきれるのを通り越し
記憶係として代わりに覚えてくれています。

Yクン、昨夜会ったことも覚えて置いてくださいね。