秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

選手より役員のほうが多いってどういうこと?

2006-02-28 | 世情雑感
トリノ・オリンピックが終わり、唯一の金メダルでも印象に残るメダルになりましたね。荒川静香さんのフィギュアスケートはまるで天使の舞のように優雅で荘厳で、何度見ても素晴らしかった。やっと表彰式もみれたし。

この表彰式を、米国のNBCテレビは、ゴールデンタイムの録画中継で「君が代」をそのまま流したそうです。
通常、自国の金メダル以外に表彰式の国歌を流すことはなく、極めて異例のことらしいです。

強い気持ちと冷静な瞬時の判断に拍手したうれしいできごとでした。

今朝の朝刊では、ふがいない日本の惨敗結果に、いろいろ問題提起されていました。
昨夕6時からのニュースでおもしろいことを聞きましたが、その後の他のニュースでも聞かなかったし、新聞でも見当たらなかったので、ちょっとご紹介。

トリノ五輪に参加した日本選手は113人。
ところが付いていった役員の数は127人と14人も多いのですって。
今回初めて役員数が選手数を上回ったらしい。
自腹で行ってたらこの数には含まれないでしょう?

先だっての長野五輪のときで、選手は166人に対し、役員147人。
開催国であったときでも選手のほうが20人ほど多いのに。

競技を進行するスタッフも役員に含まれるのだろうか?
いったい役員さんて何しにいってるんだろう?

花粉症について、その2

2006-02-26 | 世情雑感
ミミーさん、TMさん、コメントありがとうございます。返事が長くなるので、新しく書くことにしました。

鼻の中を焼かれたミミーさんやTMさん同様、友人も数年前試してました。
お尻に1本ステロイドの注射打ったら、そのシーズンは花粉症でないというのもありますね。
喘息だってステロイド即効で効きます。
薬として飲むよりは吸入式は大丈夫とは言われてるらしいけれど、効ければ効くほど怖いというのもあるし…

漢方薬もいろいろ試しましたけど、今ひとつ。

2年前の2月にシチリア島行った時に、アーモンドの花に混じって、杉が見事なほど花粉をまき散らしてました。
不思議なことに全く花粉症発症しませんでした。
たぶん花粉だけでなく、他の煤煙や排気ガスなどと合体して体に過敏な反応起こすのかなと思います。

ミミーさんが書いてくださったように、ジャンクフードはよくないらしいですね。
珈琲も駄目と効いたことがあります。

基本的には昔から、卵と牛乳をプラスしたベジタリアンなんです。
レンコンも、黒豆も好きなんですけどね。

最近アトピーの子供達が急増しているそうです。
卵、牛乳、小麦粉、あと何だったっけ?
ほんとにこれだけ食べれないと気の毒です。

人間の歯は、奥歯の臼歯と犬歯、前歯の組み合わせと数からみると、肉食ではなく、穀物を臼でよく噛んで食べるように進化しているのだそうです。

ここ50年でうんと食生活変わりました。
これがアトピーやアレルギー過敏症を生んでいるのでしょうね。

TMさん、ドイツのチューブとやら、またご報告お願いします。

花粉症対策

2006-02-26 | 日々是好日
花粉症になって早30年。いいといわれることはたいてい試してみました。いろんな変遷を経て、今年はこれでのりきる予定です。

20代始めに病院でポララミンという真っ赤な抗ヒスタミン錠処方され、あまりにも効き目に驚きました。
この薬は第一世代抗ヒスタミン薬の一つなんだそうです。

眠気と喉の渇きの副作用が強く、最近は第二世代の抗アレルギーと一緒になった抗ヒスタミン薬が主流のようです。

行く先々の耳鼻咽喉科で、いろんな薬が処方されましたが、どれも今ひとつ私の体には効かないみたい。

数年前に市販の点鼻薬があまりに効いて、手放せなくなっった時期がありました。
でもこれに含まれる血管収縮薬のせいで、使い過ぎると逆に鼻閉がひどくなり、この点鼻薬から抜けきるのにえらい目にあいました。

もちろんアレルゲンも調べてもらいました。
一番は猫、続いて杉、ヒノキ、ブタクサ、ホコリ。
喘息はあるし、花粉症は春先から晩春までと秋口、バーゲン会場に行ったらてきめんくしゃみがでます。

去年から一切の薬をたちました。
甜茶やシソ、ポリフェノール、できるだけ自然にあるものにしたいと思っています。
TMさんのブログで泡盛がいいと書かれていましたから、これも付け加えます。

一昨年購入した鼻洗浄器。
人肌のお湯で生理食塩水を作り、これで鼻腔と目を洗うとすっきりします。
これが一番気持ちよくて効くかも。

しまんちゅう

2006-02-25 | 日々是好日
店の近く、守口市役所すぐそばに4ヶ月前にできた奄美大島郷土料理店です。10%OFFのサービス券手に入ったので、最近黒糖焼酎にはまってるから、早速味見に行ってきました。

家でゴーヤチャンプル作ってもぜんぜんおいしくない。
カウンターに飾られていたゴーヤがあまりに瑞々しくて、てんぷらやソーメンチャンプルやら、みな試してみました。
どれもこれもおいしかったけど、高菜とのピリ辛炒めは上にピーナッツがトッピングされていて、口の中で混じった食感もよかった。

ミミガや豚足、ものは試し、今までテレビで見たものすべてチャレンジ。
最後は鶏スープ茶漬けでしめくくり、お腹パンパンになりました。

沖縄や奄美のしまんちゅうが健康で長生きされている食の原点ここにあり!

店主は大阪に出てきて15年料理修行したそうです。
奄美の料理が、こぎれいに盛られてビジュアル的にもなかなかのものでした。

お酒は、3人で黒糖焼酎5杯と黒糖梅酒1杯だけで、ひたすら食べました。
支払いは1万円ちょっと。
これならリピーターになれます。

サハラ砂漠の夜明け

2006-02-23 | 旅はつれづれ
旅情をそそるカサブランカに憧れて、モロッコには2005年1月に行きました。画像を保存したCD、どこになおしこんだんやろう?安いツアーは深夜便を利用することが多く、フランクフルト乗り換えでなんと7時間も待たされ、へとへとになってたどり着きました。

迷宮都市フェズ、一歩道を間違えると二度と同じ場所に戻れないからと言われた起伏に富んだ狭い道が入り組んでいます。
荷物を積んだラバが通る時、先導する現地の子供がアトンショ~ンとフランス語で声をかける。
ラバのウンチを踏まないように必死でついていきました。

9世紀に北アフリカ初のイスラム国家の都として建設が始まり、その後、一千余年を経てた今も15万人が暮らす「生きた世界遺産」です。

フランスの香りも漂うマラケシュも興味深いところでした。

見所の多い異国情緒たっぷりのモロッコでも、一番印象に残ったのは、ベルベル人の引くラクダに乗ってサハラ砂漠のサンライズを見に行ったことでしょうか。

ベルベル人はこれがアフリカ?とびっくりするぐらい男前ぞろいです。
ショーンコネリーふうのガイドや、羽賀けんじばりのおにいちゃんやら…

しかし商売人です。
「ベルベル貧乏」といってきっちりぼられてきました。
日が昇るまで待っている間、不幸な話を延々と聞かされ、砂漠でとれるアンモナイトやオーム貝の化石が含まれた石を法外な値段で売りつけられました。

でもきっと彼らは、かつて沈んだとされるアトランティス大陸の末裔じゃないかと勝手に思い込んでるので許してあげる。

イスタンブール・グランバザール

2006-02-23 | 旅はつれづれ
古いアルバムめくったついでに、印象に残った旅の写真をご紹介します。これはトルコ・イスタンブールのグランバザール。2001年6月に訪れました。

ボスポラス海峡を挟んで東がアジア、西がヨーロッパ、文明の十字路といわれるだけあって、コスモポリタンな魅力あふれる街でした。

グランバザールは旧市街の中心にあり、ドーム形の屋根と塀でおおわれています。
約3万㎡に、貴金属や絨毯、皮製品、銅細工など、多種多彩な店が約3000軒もひしめきあって、まるで迷路のようでした。

大阪弁に英単語少々をちりばめ、汗一升ほどかいて値段交渉しました。

トルコツアーはまるでトレッキングツアーです。
靴が真っ白になります。

カッパドキアの奇岩も面白いけど何箇所か見たら飽きるし、トロイの木馬も考古学遺跡現場みたいやし、エフェソス遺跡も地震でかなり壊れてるし、etc

田舎の景色はそれはそれなりにいいけれど、世界を席捲した国の元首がいた所は、年月を経ても見るべきものが多い。

紀元前7世紀頃、ギリシア人によって築かれたというイスタンブール。
この街は、1923年にトルコ共和国が誕生するまで首都として繁栄しました。
特に15~19世紀にオスマン・トルコが繁栄した頃の富の蓄積が素晴らしい。

イスタンブールはまたいつか数日は滞在したいところです。

☆ひとつに転落、トゥール・ダルジャン

2006-02-23 | 旅はつれづれ
ミシュラン2006年版が22日公表され、あのトゥールジャルダンが一つ星に転落し話題を呼んでいるそうです。このニュースをきいてアルバムから探してきました。

あなたがここで食した鴨料理に使われたカモは何羽目かを記したVotre Canard、1978年12月13日に548731でした。
店内には昭和天皇が○番目というのも麗々しく飾られていました。

1582年創設とフランス最古の歴史を誇るそうです。
ミシュランガイドの最高三つ星が1995年まで続きました。
世界で最も有名なレストラン、と自称するだけあってワインなしのディナーが一人平均300ユーロ(約42,000円)なんだって。

30年ほど前にちょっと贅沢なツアーに参加して、このレストランに行きました。
正装に近い洋服でといわれたので、わざわざワンピースとパンプスとアクセサリーを持って行ったぐらいです。

食するもの、カモの蒸したの、焼いたの、揚げたの、etc
さすがにうんざりして、豪華絢爛な洗面所に置いてあったアッシュトレイ?を頂戴してきました。
もう時効だよね?

コミットして透明になる?

2006-02-21 | 世情雑感
土曜の夜スマステで、カルロス・ゴーン社長をゲストに迎え、瀕死の日産をどう立て直したかを特集していました。本人はもとよりいろんな人のインタビューもまじえて興味深く編集されていました。

一番最後に好きな言葉はなんですかという質問に、
ゴーン社長は透明感とコミットメントと答えられました。
同時通訳でこういう答えでした。
原語を聞き逃してしまったのが残念です。

放映のその場では皆、透明感かぁと妙に納得してましたが、なにかそぐわない感じがして…

そしてなぜコミットメントを訳さずにその言葉について、何のコメントもなかったのかも不思議に思いました。

スマステのページを検索してもその最後の部分は触れられておりません。
透明感はなんと言う単語を訳されたのでしょう?
どなたかご覧になって聞き取れた方、教えてください。

和英で透明感をひくと、transparency これはたぶんありえへん。
もしこれが、clearness だったとしてそれを透明感と訳す可能性は?
commitmentと同列に言いえる単語のような気がするんですけどね。

ゴーン社長の今までを見ていると、
常に疑問を持ったことには意見を述べ、問題のありかを明確にする生き方を貫いてこられたのではないかと思います。

コミットしクリアーにする。
かつて「物言わば唇寒し」を良しとするきらいがありました。
黙っていることがベストとする日本であえて言いたかったのではないか、と思うのですがいかがでしょう?

今満開なのはカンツバキ

2006-02-19 | 四季折々・色とりどり
トリノ五輪の公式フラワーはツバキなんだそうです。表彰式のときに手渡されるブーケもツバキらしいけど、残念ながら日本選手は未だメダルに届かずこのシーンにお目にかかれないでいます。

今日は実家に帰ったので、庭のツバキを写そうと思ったけど、まだつぼみでした。
満開なのはカンツバキ。
サザンカとの中間的な品種で、花をつける時期も春に咲くツバキと秋~初冬のサザンカの間です。

なぜ日本的な椿がトリノなのか気になっていました。
カメリアと書かれていたので、これでやっとシャネルのモチーフによく使われるカメリアがツバキであることを知りました。

デザインのデフォルメがさすがシャネル。
周りの人にカメリアってツバキやねんで、と言うと皆へぇ~!
ほんとに意外でした。

ちょっと高級な回転寿司

2006-02-19 | 世情雑感
守口京阪百貨店にその回転寿司がオープンしてから、早4年。いつも外まで行列できて活況ぶりが伺えます。今日は堺市にあるその大元の水産会社の本店へ行ってきました。

おおトロ一貫など数種類が525円、平均的には二貫200~300円台のものが多いです。
もちろん105円のもありますが少ない。
けどネタが新鮮で、見るからにおいしそうでいろいろ食べてみたくなる。

カウンター席だったので、目の前で大きなマグロを解体しているのが見れました。
おおトロが高いのわかるわぁ、あの色目の肉は少ししかなかった。

回転寿司は安いという常識を破って、それでもいわゆるその場で握ってくれるおすし屋さんに比べたらとびっきり安い。

昨今、ものの値段二極化といわれます。
高いものと安いものの中間が存在しにくくなったらしいですが、このチェーン店はいいところに目をつけて繁盛していました。

ヴァチカン市国コイン

2006-02-18 | シチの目
なんでも定価で購入していた時代が懐かしい。お米だって、お酒だって、御用聞が「奥さん今日は何しましょう」って家まで持ってきてくれた。電気製品の具合が悪ければ、電気屋さんに電話したらすぐ飛んできてくれた。安寧な時代でした。

今はどこで特価してるか常にアンテナはりめぐらして、少しでも安く買わないと損したような脅迫観念に襲われる。
ビールだって、スーツケースだって、重たくてかさ高いのに自転車に積んで帰ったことがあります。

定価で売ることによって、御用聞の人の人件費がでたのでしょう。
仕事をシェアするということに繋がると思います。

常に廉価を求めることによって、経費の削減、合理化は余裕をなくしてしまったのかもしれません。

ここまでの話の流れからちょっと飛躍ありますが。
この画像のヴァチカン市国コイン、
流通目的ではなく、独立国の主権を示すため、
カトリックやローマ法王の宗教理念を伝えるため、
ローマへの巡礼者への記念品とするための目的で製造発行されているらしい。

イタリア大使館に勤務していた妻が遺してくれたと持ち込まれました。

それ以来、時間があれば調べています。
昨年4月ヨハネパウロⅡ世が逝去されたので、そのあとコインセットを求めて行列したとか、オークションですごい値段がついたとか…

ヴァチカン市国で買い物をしてお釣りでもらえてラッキー、やっと手に入った、なんてブログも数々読みました。

コイン収集マニアでも、めったに手に入らないようではありますが、日本はキリスト教国ではないので、欧米のようなわけにはいかんわなぁ~

このコインセットがいくらで売られていたのかだけでも知りたい。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

神戸空港開港

2006-02-17 | 世情雑感
関西に3つ目の空港、神戸空港がすったもんだした挙句、昨日開港しました。採算性や安全性で問題があると指摘する意見も多く、昨日のニュースを見て恐ろしくなりました。

あの阪神淡路大震災で周知のように、もともと活断層の存在が指摘されています。
そして関西国際空港と神戸空港は飛行機の飛ぶ線が同一で高度差、たった300m!
こわいなぁ~

1997年国による飛行場設置認可がおりたあとも、反対運動は大きなうねりを呈していました。
2000年森内閣で国土交通省、神戸出身の扇千景大臣が推進に大きな力を発揮したのかと勝手に思い込んでいます。

3月初めに九州4大雛まつりを見にいく予定です。
伊丹確約で福岡まで往復飛行機、天領日田の温泉泊、大宰府天満宮に参拝して、筑後吉井、柳川、日田、佐賀のおひなさん見物です。

1泊2日で昼食2回ついていないだけで26,800円。
安いなぁと思っていたのに、先だって旅行社から19,800円に値下げしたという案内が届きました。

7,000円も値引きなんて気持ち悪いので電話かけて聞いてみると、飛行機などの予約の関係でディスカウントできましたとのこと。

やっぱり3空港は値段的にきついのでは?
この先採算を無視するとさらに安全面で問題がでてくるのを恐れます。
安いのは嬉しいけれど、命と引き換えではね。

ものすごく体が温もるイスのポーズ

2006-02-15 | パワーヨガ
架空のイスに腰掛けて、手は合掌、体をねじり左肘を右膝に。これで20秒ぐらい耐えていると、どんなに寒くても体がポカポカしてきます。もちろん左右行います。終わると太ももはプルプル筋肉痛です。

いたって簡単そうでしょう。
是非試してみてください。ほんまにしんどいねんから。
室温40度、湿度60%で行われるホットヨガなら、もっときついと思う。

ヨガの起源は5千年ぐらい前まで遡れるそうです。
自然の摂理に決して逆らうことなく「自と他」のバランスを大切にして生きていくのがヨガの修行です。

去年ぐらいから流行っているピラティスとは、
ドイツ人ジョセフ・H・ピラティス氏が、第一次大戦で負傷した兵士のリハビリのためにヨガや太極拳などのエッセンスを取り入れ開発したエクササイズです。

元々リハビリのために開発されたプログラムなので、体に余計な負担をかけずにコアの筋肉を整えることができるのが特徴で、ベッドの上でも行えます。

「50年後の世界でこそ役に立つ」と、自らが開発したエクササイズをピラティス氏は予言していたとか。
文明の便利さと引き換えに失われる健康を守るために、今とても有効だそうです。

年齢を重ねるごとに体が硬くなり柔軟性がなくなり、バランス感覚も低下。
数年前から、受身を続けてすると目が回ります。

飛行機が着陸する時には耳抜きがへたになり、ケンシロウに経絡ヒコウをつかれて頭が爆発しそうな感じになります。
三半規管が鈍ってきているのがわかります。

ヨガ・ピラティスは「どこでも・だれでも・いつでも」できるエクササイズです。
これからも暇を見つけては続けたいです。

スパニッシュサラダ

2006-02-14 | スピードクッキング
こんなこじゃれた名前はついてなかったけど、スペインで食べたサラダは、菜っ葉にオリーブオイルとワインビネガーと塩を好き好きでかけるだけ。いたってシンプルでした。

高級レストランには行ってないし、1998年1月のことで最近は違ってるかもしれませんけど。

ランチもディナーも、座ったテーブルの真ん中に、オリーブオイルとワインビネガーと塩が必ず置かれていました。

サラダボールではなくて、お皿にレタスとか、きゅうりの輪切りとか、まるで鳥か虫の餌風のちぎった野菜が出てきて最初は驚きました。

そのシンプルさに慣れてからは、この簡単サラダが大好きになりました。
イタリアでもこんな感じが多かったように思います。

日本ではワインビネガーでなくとも、米酢、柿酢、りんご酢、梅酢、黒酢とお酢のバリエーションは豊富ですから、これで十分。

フジッコのクロクロは黒酢につかった黒豆がおいしいので、これをぶっかけて、オリーブオイルでおいしくいただけます。

この画像の菜っ葉がベビーリーフです。

レトロなセイコー時計

2006-02-13 | ネットオークション
1960年代、1970年代に製造されたセイコーのレア物ウォッチ、部品製造も機械の組立ても日本で行われていた時代の完全な純国産です。デザインの端々に本物アンティークの薫りがしてお洒落です。

右端のメンズは、ドルチェのクォーツで1990年ごろのものです、念のため。

左端の23石手巻きブレスレット・スペシャルが未使用品であったなら、今なお5万円位。
中古でもメンテナンス済みで2~3万円ぐらいのお値段で売られています。

はてさて、どこまでいくか、
オーバーホールに出して、磨きをかけて今日オークションに出品しました。
メンテナンス代金には届いてくれるでしょうか?

で、今までのはどうやったん?と最後の結果を知りたいと思われてる方に、その後の顛末を一部ご報告。

先だっての野球の直筆サイン入りボールは、やはり4選手のが一番高値で2万円を超えました。

お宝鑑定なんかでは、イチローや松井選手が着てたユニフォームや使用した道具類が○十万円とかのお値段ついているんですけどね。
王選手がホームランを打ったときのボールは2万円に届きませんでした。

お正月早々のライターは5点のうち、2点がメンテナンスが必要でした。

一応着火作動確認済みで出品したんですけど、
使い込んだわけではなかったので、ガスの注入不良や炎の角度などの調整が不十分でした。
高級ライターは数年に一度メンテナンスが必要なんだそうです。
オークション落札いただいた方が、それぞれご自分でメンテナンスに出してくださるというご迷惑をおかけしてしまいました。

もちろんその代金は当店もちですから、経費もでませんでした。
やっぱりライターを預からない質屋が増えているのは納得。

あのお宝の平成鳳凰文様飾りは、満足いく結果でした。
落札日の夕方まで、プラチナやホワイトゴールドの重量買取価格にも届かず、ずいぶんやきもきさせられました。

ところが締め切り間際にきてぐんぐん上がりました。
落札ご購入いただいた方にもご満足いただけて一安心。
落札価格はナ・イ・ショ