秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

天皇と猫

2024-04-30 | おでかけ・近畿
グリーンテラスでお茶してたら、




黒猫やって来て、やたら人懐っこい。
3年前に来た時はいなかった。

ランチ前は、生駒聖天さん宝山寺でお参りしてました。
その時も奥の院で猫見かけました。


餌やり場もあり外猫として飼われてるようです。
兄弟猫のように似てどちらも肥えてました。
えみちゃんも長年お参り来てるけど猫見たの初めてだって。

宝山寺へ行く前に最初に行ったとこでも猫見たんです。
画像ないけど。


というわけで、行く先々で猫に会った、昨日は昭和の日。

(昭和天皇 猫)でググってわかったことは、
明治天皇、大正天皇は犬好きで多数飼われてたようです。

猫と天皇となると時代は遡ります。

NHK大河「光る君へ」で今ちょうど登場する一条天皇。
たいそうな猫好きでらした

『枕草子・上にさぶらふ御猫は』命婦のおとど



藤原実資は小右記で、

一条天皇は自身の飼っていた猫が子を産むと、産養い(うぶやしない)を行った。この祝い事に当時の左大臣と右大臣を呼び、盛大に子猫の誕生を祝った。

産養いとは子どもが生まれた初夜から9日目までの奇数の日数に行う祝い事のこと。

本来は人間の子どもが生まれた時に行う産養いを子猫のために行うなんて。

この有り様を『小右記』全く理解できないと記しています。








6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
命婦の御許 (さくら)
2024-05-01 15:03:34
うーちゃん様へ
生駒山の記事、ありがとうございます。
天空レストラン予約して行ってみようと思います。生駒山は猫がいるのですね。
「命婦のおとど」の逸話は知らなかったです。
「箕面は命婦」と以前夢でなにかに教えてもらって、実は「命婦」という単語を調べていました。
猪名川流域の地主神だと思われる
箕面の為那都比古神社の后さまとして
為那都比売神は大宮神社になります。
Wikipedia参照
勝尾寺文書に「当庄西東天王并若宮天満天神」の記述が認められる。この大宮神社は明治40年の合祀後に廃社となり、同地では元神宮寺のうち薬師堂を残すのみとなっている。その跡地付近では神が降臨したという巨岩(ヨーガ岩/医王岩)が知られ、加えて『摂陽群談』・『摂津志』では為那都比古神社の項に大宮神社の解説のみを載せることから、この大宮神社の方を式内社「為那都比古神社二座」の主社とする説も挙げられている。

なお、為那都比古神社はかつて一時期には祭神を牛頭天王とし、神社自体も「天王」と称されていたという。
抜粋終わり

天王だったみたいですね。
その大宮神社らしき医王岩に行きますと、今は大宮寺で御祭神は大婦天王(弁財天女)。夢の言葉は、みのお、おおぶ、みょうぶ。だと言いたいのかなぁと思っていました。

おとどの漢字が「御許」ですので
宇佐神宮の奥の院「御許山」が気になりました。宇佐神宮の比売神として宗像三女神降臨の地です。
宇佐神宮は呉橋から(六郷山?)弥勒寺に繋がっていますね。
命婦は狐のお話しが多いのですが、来つ寝で、
山の穴に子供を産んで育てるとか、勉強していました。

天皇と猫のお話しは、古代の豪族達の何か背景がある例え話なんでしょうけど、、この背景を読み込むのがまだ出来ないです・・
大村神社の要石、地震の神様から繋がっているとすれば、土地鎮め、地鎮、若しくは
ククリ、結び直しになるのですが、、

うーちゃん様も、以前夢で「私はみくる」って聞こえたのですよね。
古代史ミステリー難しいですね。
さくらさん (うーちゃんulala)
2024-05-03 07:37:22
グリーンテラスは予約の際、車で狭い山道は避けたほうがいいと言われます。
宝山寺から歩いて10分ほどの道も趣深く、話のタネになるかも。

「箕面は命婦」考察は興味深いですね。
命婦のおとどの漢字が御許だったのを検索で知った時、私もヘェ〜不思議と思いました。
そこからの検索調査はしてないですけど。

次々のお出かけや用事が続き、不思議だなと思ったことも流れていく…
天空からの景色 (さくら)
2024-05-11 21:52:37
うーちゃん様へ
大村神社の要石の感覚で、宝山寺★天空のグリーンテラス★稲倉神社★難波髙島屋と行ってきました!!
宝山寺では他の人が聖天の御堂の前にある大きなきんちゃくを財布で撫でていましたので、私も真似して財布で撫でましたよ。
きんちゃくはナンキンに似てますね。
水神の場所に三寸鈴がかかっていましたので、きんちゃく型の鈴を買う事を決定。
白龍弁財天の前には、蛇の抜け殻が置いてあり、おおーっと声を上げてしまいました。
そこから、福徳大神に行きますとその鳥居の反対側にある石が気になり。
その石に三重に蛇が巻き付いている姿を幻視。
福徳大神の看板を読みますと尼崎福徳教会と書かれていますね。
そこから、グリーンテラスへ
命婦のおとど。黒ネコちゃん居ました。
人懐っこくて、なでなで。
店主の人がすごく頭が良いんだとおっしゃっていました。
景色が最高で、双眼鏡を貸してくれて
三笠山・若草山と東大寺が見えました。
気さくな店主さんですね。
みんなで景色を見て楽しかったです。
その後、稲倉神社へ。
雰囲気がガラッと変わりますね。
物凄く暗いのです。闇の世界だけど、風が通り、水が流れていて、水音が聞こえています。
塚が多くて、東大阪の瓢箪稲荷神社や伏見稲荷大社などの雰囲気ですね。
日光が烏帽子岩に降臨します。
風の通り抜け感は、照国神社と同じ創り方のような気もしました。照国神社の奥は石が突き刺さっていて、御幣が飾られています。
最後は難波髙島屋でお買い物をしてきました。
調査を兼ねて行きましたが、
豊後水道、阿蘇からの中央構造線が鎮まりますように祈願しました。

うーちゃん様は実は頭を打たれていて
石上神宮の「玉の緒」を授かられたのですね。その事を知り、私は大変嬉しく思いました。鹿児島と京都で地震が鎮まりますように願いましたが、友人は金沢で。
私は石上神宮の「玉のを」を入れる袋に自作の鈴を忍ばせているからです。
さくらさん (うーちゃんulala)
2024-05-13 15:22:00
>水神の場所に三寸鈴がかかっていましたので、きんちゃく型の鈴を買う事を決定。

へぇ〜気づきませんでした。
きんちゃく型鈴もあるんですね。

>白龍弁財天の前には、蛇の抜け殻が

4/29に行った時は無かったです。
金運爆上げかも💕
福徳大神の鳥居反対側の石も、看板の尼崎福徳教会の表記も気づいてなかったです。
さくらさん目敏いですね。

グリーンテラスは話のタネになりますでしょう。
お天気に恵まれるかどうか、予約時にはわかりませんから。

稲盛神社の入り口の暗さはちょっとビビります。
それに比して境内は明るい感じで不思議です。
あの烏帽子岩はエネルーギーいっぱい降りてるのかもしれません。

帰りに難波高島屋寄られたということは、電車で行かれたのかしら?
一日の行程ぎっしりでしたね。
生駒さんはパワーいただけるとこだと思います。
金龍封印 (さくら)
2024-05-14 23:10:04
うーちゃん様へ
御返信有難うございます。
生駒さんパワー凄いですよね。
あの浄財浴油の金額が桁ちがいです。
壱億円とか伍千萬円とか
石に書かれた金額を見ながら、、細い道を福徳大神に向けて昇っていると常翔する機運を感じますね。
妙音会という石碑もありました。
土曜に生駒さん、その二日後月曜の株式相場前に夫は証券会社から電話で、ずっと低迷していた持ち株の特買注文が入っていると連絡があったとのことです。
それを聞いて、白龍弁財天さんのお蔭「蛇の抜け殻」が思い浮かびました。

きんちゃく型の鈴は、歓喜鈴と言う名前です。赤い座布団付きか、無か、選べまして
以前、勝尾寺で赤い座布団を購入していましたので、歓喜鈴だけを購入。
赤い座布団に乗せるのは意味があるのかもしれないです。

私は月曜日に陰陽師0を見てきました。
琴、琵琶、笛と、、
妙音と呪術でしたね。
よしこ女王に憑いていた金龍は、床下の土中からでてきて、晴明はガラス瓶蓋つきに閉じ込めて「ないないの神」と言っていましたね。
「なゐの神」
つまり、大村神社の要石
三重県伊賀市(旧・青山町)の阿保に所在する大村神社は、土地の守り神である大村神を祀る地震との関わりが深い神社であり、拝殿の西側に大鯰を抑える形で奉鎮されている。

また、近隣の名張市の下比奈知には、地震の神であるなゐの神を祀っていたとされている名居神社が存在する。

これは金龍封印と言う呪術のことで、
金龍とは丑寅の金神、国常立尊、ニギハヤヒとされているらしいですよ。
さくらさん (うーちゃんulala)
2024-05-16 14:02:50
浄財浴油の金額ハンパないでしょう。
店の三代に渡り儲かった時だけでなくちゃんと寄付してましたが、私は只々お参りするだけ。
今度行った時はお守りとかお札とかの授与所覗いてみます。

ところで、陰陽師0は私も先月封切りの翌日観に行きました。
>晴明はガラス瓶蓋つきに閉じ込めて「ないないの神」と言っていましたね。

記憶にないというか、ちゃんと聞いてたとしても「なゐの神」知らなくてスルーしてたんでしょね。
名居神社も初耳で、検索して読み耽ってしまいました。

GWは巨大太陽フレア連発で、オーロラ観測だけでなく磁気嵐で電子機器の不具合とか報じられてました。
天の大気がそんなにすごいことなってたら、地面も影響受けるだろうし…
きっと人体だって、ね?
おかげさまで2日前から頭痛は急激に薄れてます。

コメントを投稿