畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

代かき

2018年05月30日 | 日記
 今年八回目の田植えの準備です。



 今日の天予報は9時には雨が降りだす、雨が確実の日でした。
親の時代の頃、今の時期は、晴れれば畑仕事(麦の収穫や脱穀)雨なら田んぼ仕事だったそうです。
足が濡れるのは我慢でしても、全身濡れるのは嫌だなと思いつつ田んぼに出かけました。



 どんよりとした空でしたが、午後四時過ぎまで降らず、天気予報が外れて幸いでした。

梅雨入りのこの時期田植えで降られたことも、代かきで一回雨の中の作業がありましたが天気に恵まれています。
畑クラブの七不思議の一つかもしれません。
 でも天気の良い10月の稲刈りには雨に祟られています。
日曜日のイベントで予定していたのですが、雨予報で前の日に有志で、コンビニでおにぎり買って一日がかりの時もありました。







最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タカコ)
2018-05-31 08:51:36
田んぼ仕事は全く知らないので、ブログ友のお仕事を聞いても、へぇ~~と驚くばかりです。
でも、この泥の中の作業の大変さは分かります。
お疲れさま、今日はゆっくり休んでください。
 (しまそだち)
2018-05-31 14:31:35
島では そろそろ玉葱を引いたり、 早生の稲を植える頃です
昨日雨の中 帰ってまいりました
スーパーに行くと ご夫婦でいらしている方が 多かったです
雨だと玉葱も引けないし 仕事の無い日になったのでしょうね
若いカップルは 手をつないだりして
思いがけぬほのぼの光景でした  


お疲れ様でした (miyotya)
2018-05-31 20:31:46
こんばんは。
雨の中、代掻きお疲れ様でした。
大勢で作業されていますね。
田植えが終わるまで、色々な作業がありますね。
様変わり (ひまわり)
2018-06-01 06:09:49
代かき 懐かしい言葉です
昔の光景が浮かんで来ます
田んぼには牛が入っていました  雨の中何処の田んぼも代かきでしたね
女性の方が機械を使っていますね
余り深い田んぼではなさそうです
お疲れさまでした
お疲れさまでした。 (吾亦紅)
2018-06-02 11:56:27
もう、田植えの準備ですね。
しろかきすることだったかを、田をヨムといっていたと記憶しています。
正しいかな?一寸あやふやですが…
タカちゃんへ (ブルーメ)
2018-06-02 21:16:06
 どろんこの中に入るまでが嫌ですが、入ってしまうと幼いころのどろんこ遊びがよみがえって爽快になってくるからおかしなもんです。
 
しまそだちさんへ (ブルーメ)
2018-06-02 21:28:10
 玉ねぎが倒れ始めましたね。来週後半からは雨マークが多くて麦刈りの時期で心配してます。
 麦刈りだけは雨が降ってほしくないですが聞き入れてくれないでしょうね。近くでは若いカップルの農家は見かけませんね。新しく農家始めた人奥さんはパートに出たそうです。
miyotyaさんへ (ブルーメ)
2018-06-02 21:36:28
 トラクターならすぐ終わりますが、耕運機では軽トラで運ぶので半日仕事になってしまいます。
 半分餅つき等の楽しみがありますので、何とかやっています。代々ここで田んぼしている人からも高齢化で、田んぼに公共施設ができるか、転用先を期待しているようです。
ひまわりさんへ (ブルーメ)
2018-06-02 21:44:25
 昔は牛や馬で代かきしていましたね。父親は田んぼが始まると熱を出して田んぼにはあまり入らなかったそうです。その血を引いています僕は。
 昔は腰くらい入ってしまう田んぼが改良されたのでしょう長靴でも大丈夫です。ヒルもいませんね。
吾亦紅さんへ (ブルーメ)
2018-06-02 21:53:14
 鹿児島の田んぼには田の神様を祀っている記事を読ましていただきましたが、田んぼの近くではあまり見かけません。田をヨムを検索したらでていました。モカを使い田をヨム写真付きで、代かきですね。
 田植えするときお神酒を田にまいて安全祈願するくらいですね。

コメントを投稿