政治資金規正法改正案が衆院通過

2024年06月06日 | 政治

政治資金規正法改正案が衆院通過、国民感覚とのズレ浮き彫り、
政府関係者「こういう形にするしかなかった」【Nスタ解説】
 (TBS NEWS DIG\)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-1216510


>派閥の裏金事件を受けた政治資金規正法の改正案が衆議院・本会議で採決さ
>れ、可決しました。野党は「裏金作りの根絶には全く繋がらない」と批判を
>強めています。

(略)

星浩さん「不十分な内容」「自民党のサボタージュ(怠け)」

井上貴博キャスター:
>改正案では「10年後に領収書などを公開する」としていますが、10年前には
>立憲民主党も国民民主党も存在していないので、何の意味を持つのかなとい
>う疑問が残ります。

>「連座制」も中途半端な形で終わり、企業・団体献金の禁止も盛り込まれな
>いということで、結局、政治資金規正法を改正したという既成事実を作りた
>いだけなのではないかと思ってしまいます。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
>本当に不十分な内容だと思います。タクシーに乗ったときにレシートをもら
>いますが、おそらく10年も経てば、(印字が)消えてしまうのではないかと
>思います。1か月ほどでも消えている印象です。そのくらいずさんな内容だと
>思います。

>黒塗りもありだということですが、「黒塗りを認める基準」などを誰が決め
>るのか全く決まっていません。

(略)

現在のこういう国会のなりゆきを、国民はただ黙って見ているしかないのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤環境相が「深く反省」

2024年05月08日 | 政治

伊藤環境相が水俣病患者に直接謝罪 マイク切った問題「深く反省」
(毎日新聞)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20240508k0000m040131000c


> 水俣病の患者・被害者らが1日に伊藤信太郎環境相と懇談した際、
>環境省職員が被害者側のマイクの音を発言中に切った問題で、伊藤
>環境相は8日午後、熊本県水俣市で患者団体の関係者と面会し、直
>接謝罪した。伊藤環境相は「心からおわび申し上げたい。今日はそ
>の謝罪に参った。今回のことを深く反省し、環境省全体として皆さ
>まのお気持ちに沿えるよう環境行政を進めていくことを約束する」
>と述べ、深々と頭を下げた。

環境相、水俣で当事者に直接謝罪 マイクオフ問題で「反省したい」
(朝日新聞デジタル)

> 水俣病患者らの団体と伊藤信太郎環境相の懇談の場で、環境省職
>員がマイクの音を切るなどして団体側の発言を遮った問題をめぐり、
>伊藤環境相は8日、熊本県水俣市を訪れ、発言を遮られた当事者らに
>直接謝罪した。「心からおわび申し上げたい」と述べた。

私は、「2024年05月03日九想話『マイクの音量絞る措置』」で書いたように、
このニュースを知って腹が立った。
普通の人間の心を持つ人がこのことを判断すれば、「何やってんだろう」と思うはずだ。
それを、伊藤環境相もいい大学を出ているであろう環境省職員もそう感じなかった。
こんなバカな人たちに、日本の環境のことをまかせたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクの音量絞る措置

2024年05月03日 | 政治

>水俣病被害者団体側の環境相への意見長引き、マイクの音量絞る措置…「話を聴く気ないのか」抗議
(読売新聞オンライン)

> 水俣病の公式確認から68年を迎え、熊本県水俣市で慰霊式や慰霊祭が行われた1日、参列者らが
>犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。伊藤環境相と木村知事は慰霊式の後、水俣市立水俣病資料館で活動
>する語り部と市内で懇談した。語り部で胎児性患者の永本賢二さん(64)は、「命ある限り語り伝
>えていきたい」と決意を述べた。

(略)

> 被害者団体との懇談では、環境省側が1団体3分以内で意見を述べるよう通達していた。複数の団
>体が超過し、マイクの音量を絞る措置を取ったため、団体側が抗議する一幕があった。同省側は「事
>務方の不手際だった」と謝罪したが、団体側は「環境相は話を聴く気がないのか」と憤った。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………

このことを今夜の報道ステーション(テレビ朝日 月~金よる9:54)で知った。
ひどいことをするもんだな、と腹が立った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《議員辞職の真相》宮沢博行前防衛副大臣

2024年04月24日 | 政治

《議員辞職の真相》宮沢博行前防衛副大臣が緊急事態宣言下で28歳パパ活女子と同棲していた
「寂しかったんです。出来心です」

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/politics/bunshun-70433


> 自民党の宮沢博行前防衛副大臣(49)が2021年、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う
>緊急事態宣言下で、妻ではない当時28歳の女性と金銭的な援助を伴う同棲生活を送ってい
>たことが、「週刊文春」の取材でわかった。宮沢氏は事実関係を認め、4月23日、一身上の
>都合を理由に議員辞職願を提出した。

>昨年9月に防衛副大臣に起用
> 静岡県出身の宮沢氏は東京大学法学部を卒業後、磐田市議(3期)を経て、2012年の衆院
>選で国政初当選を果たした。現在4期目(比例復活)。プライベートでは妻、長男、長女、
>次女の5人家族。以前はSNSで子煩悩ぶりも見せていた。

>「安倍派に所属し、保守派のホープとして期待を集めていました。安全保障分野での実績
>が買われ、昨年9月に防衛副大臣に起用された。防衛力の抜本的強化を掲げる岸田文雄首相
>から重責を委ねられた形です」(同前)

宮沢氏を「パパ」と呼んでいたA子さん

いや~みっともない。
宮沢博行前防衛副大臣は、うちの息子たちと6歳ちがいです。
私の息子がこんなことをしていたら、私は許さない。
宮沢元議員には、3人の子どもがいるという。
そのお子さん・奥さんとこれからどのようにつきあっていくのだろうか?
議員をお辞めになるのはいい、家族に対して配偶者も父親も辞めるのだろうか?
東大を出ているのだから頭はいいのでしょう。
しかし、この人の生き方が分からない?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原じゅん子氏、安倍派幹部を痛烈批判

2024年03月15日 | 政治


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20240315k0000m010182000c


> 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、自民の三原じゅん子参院議員が15日、
>X(ツイッター)を更新し、安倍派幹部の対応を痛烈に批判した。

> 三原氏は、特定の派閥に所属していない無派閥議員。「幹部という立場にあったのだから
>自ら真相究明のため必死に汗をかき、その結果を国民に報告、説明を果たし、その上で自ら
>政治的責任を取るというのが本来の在り方なのではないだろうか」と投稿し、「政治的責任」
>にまで言及した。

私は、この人は好きではないが、このX(ツイッター)に書いたことは支持する。
事務局は、政治家の指示なくしてどうやって誤った処理をできたんだろう、
ということに素朴に疑問を感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化に思う

2024年02月28日 | 政治

出生数最小75.8万人
適齢期人口「2030年の崖」迫る 昨年5.1%迫る

> 厚生労働省が27日発表した2023年の出生数(外国人含む速報値)は75万8631人で、前年から
>5.1%減少した。減少ペースは想定より速く、この傾向が続くと35年にも50万人を割る。結婚適
>齢期の人口が急激に減少する「2030年の崖」を越えると、出生数の反転は難しくなる。

今日の日本経済新聞の一面にあった記事です。

>国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が23年4月に公表した将来推計人口では、実現性が高
>いとされる「中位推計」で外国人を含む出生数が50万人を割るのは70年以降としていた。仮に
>このまま年3.6%ペースで出生数が減り続ければ、35年にも割り込む。
(略)
>23年の婚姻数の速報値は前年比5.9%の48万9281組で、90年ぶりに50万組を割った。婚外子が少
>ない日本では婚姻数が出生数の動向に直結する。
(略)
>民間有識者らによる「人口戦略会議」は1月、経済を成長させながら2100年時点で人口8000万人
>規模を維持するための提言を公表した。
>足下で1.26の出生率を40年ごろに1.6まで回復させる必要があると訴える。対策を打たなければ
>50~100年の実質経済成長率は年平均でマイナス1.1%となる。
> まず婚姻数を回復する環境が重要になる。22年度の総務省調査では職に就いている30代男性の
>未婚率は年収200万円台で64.7%と12年から11.8ポイント上昇した。結婚を希望する人は男女と
>も8割程度を維持する。若年層の不安定な雇用や所得環境の改善は不可欠だ。
> 若年層で不本意に非正規で働いている人の正社員への転換も重要だ。
(略)
>岸田政権は児童手当の拡充など子育て世帯向けの現金給付は充実させたが、若年層の雇用環境への
>対応も急務だ。

私は昨年11月26日の九想話「ガラパゴス」で、次のようなことを書いた。
>少子化が急速に進む日本で、政府は様々な少子化対策をやろうとしている。
>岸田政権が打ち出した少子化対策はおかしいと思う。
>若い人が結婚出来なければ子どもは生まれない。
>派遣労働者なんてなくして、全員正社員でなければいけない。
>私は、20数回転職をしてきたが、40代までは正社員として採用されてきた。
>少ないけれどボーナスはある勤め人でした。
>国はまず、非正規雇用をなくさなければいけない。
>派遣社員では結婚することは難しい。

雑なことを書いてしまったが、気持ちとしては、
会社の雇用は正社員でなければならない、とすればいいと思う。
(パートやアルバイトという立場はむかしもありました)
それじゃ会社が成り立たない、というかもしれない。
でも、むかしは非正規雇用とか派遣社員なんてなかった。
若い人が結婚できない社会なんでつまらないです。
私のような男でも結婚して、子どもを2人育てた。
親として、子どもを育てる経験をさせてもらったことはよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりあった!

2023年06月01日 | 政治

>やっぱりあった!岸田首相が「息子大ハシャギ公邸忘年会」に寝間着&裸足で
>「ご満悦参加写真」独占入手 
                

>昨年12月30日、首相公邸(千代田区)で開かれた「大忘年会」には18人の親族が
>勢揃いした。その中心で笑みを浮かべるのはスウェットにダウンベスト、裸足と
>いう寝間着姿の岸田文雄首相(65)だったーー。
(FRIDAY DIGITAL)

この人が我が国の総理大臣なんですね。
この写真を見て、私は・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相、長男で秘書官の翔太郎氏を更迭

2023年05月29日 | 政治

>岸田首相、長男で秘書官の翔太郎氏を更迭 公邸での「忘年会」に批判

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASR5Y6DCMR5YUTFK00S


> 岸田文雄首相は29日、長男で政務担当の秘書官を務める翔太郎氏(32)を
>更迭すると明らかにした。翔太郎氏は昨年末に首相公邸で親族らと「忘年会」
>を開いて記念撮影をしていたことが報じられ、批判を浴びていた。翔太郎氏
>は6月1日付で辞職し、後任には翔太郎氏の前任の秘書官だった山本高義秘書
>が就く。                         (朝日新聞)

このことが分かったときに秘書官を辞めさせなかったことは、岸田首相の判断が甘い。
岸田首相の長男の翔太郎氏が、まともな人間の思考能力があるとは思えない。
翔太朗氏をめぐっては、岸田首相の英国外遊同行時に公用車で観光するなど、
さまざまな問題が取り沙汰されていた。
私が毎朝聴いている「毅郎スタンバイ」(T B Sラジオ)の「スタンバイ・トークファイル」
というコーナーは、リスナーからのメールやツイッターを読むのですが、
今日は、長男のことへの意見を求めていた。
そこで多くあったのは、首相公邸で親族らと「忘年会」を開いて記念撮影をしていたことは、
牛丼屋で共用のショウガを食べる動画みたいだ、という意見だった。
私も同感です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7首脳らが原爆資料館を訪問

2023年05月19日 | 政治

アナザーストーリーズ オバマ大統領 広島の地へ~歴史的訪問の舞台裏
(NHK総合 午後10:00-午後10:45)を観た。
オバマ大統領が広島に来たことは素晴らしいと今でも思います。
アメリカ大統領が、被爆地の広島に来ることは大変なことだったと思う。
今日の番組でその裏側が分かった。
(2016年05月27日の九想話「オバマ大統領が広島へ」)

G7首脳らが原爆資料館を訪問 バイデン大統領の滞在時間は“39分”、オバマ氏の約4倍の時間費やす【Nスタ解説】

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-495604


G7首脳らはどのように感じたのだろう?
私は息子と広島に行ったときに原爆資料館を見て、あらためて原爆の悲惨さを知った。
ひとつひとつの展示物の前を、簡単に通り過ぎることができませんでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの保険証

2023年04月12日 | 政治

先週4月6日、大学病院の泌尿器科で診察が終わり会計のところに行ったときに、
「保険証と診察表をお願いします」と言われた。
「保険証は、保険証とマイナンバーカードのどちらのほうがいいですか?」と聞くと、
「これまでの保険証のほうが手続きが早いです」と言われた。

昨日、近所の歯科クリニックに行ったときに、
「保険証とマイナンバーカード、どちらのほうがいいですか?」と聞くと、
「うちには読み取る機械がないので、これまでの保険証にして下さい」と言われた。

私は昨年から病院に行ったときに、いつもこんなやりとりをしている。
病院に行くときには、必ず保険証とマイナンバーカードを持って行く。
こんなことをいつまでしなければならないのだろう?



私のウォーキングコースにこんな空き地がある。
芝桜がキレイです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする