三遊亭円楽さん死去

2022年09月30日 | 演芸

>落語家の三遊亭円楽さん 肺がんで死去、72歳 脳梗塞から8月高座復帰も…
>がん治療再開した矢先に

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20220930-0234


> 日本テレビの長寿演芸番組「笑点」の大喜利メンバーとしてお茶
>の間の人気者だった落語家の六代目三遊亭円楽(さんゆうてい・え
>んらく、本名・會泰通=あい・やすみち)さんが30日、肺がんのた
>め死去した。72歳。東京都出身。所属事務所が同日、公式サイトで
>報告した。22年1月に脳梗塞を発症し、リハビリを重ねて8月に高座
>復帰を果たしたが、軽度の肺炎でダウン。その後肺炎は軽快し肺が
>んの治療を再開した矢先に、帰らぬ人となった。
                  (スポニチアネックス)

円楽さんが亡くなってしまった。
がんと闘っていた円楽さんに、生きていてほしかった。

合掌

………………………………………………………………………………………………………………………

9月の九想話

9/1   マイナポイント
9/2   8ミリフィルム
9/3   トマト仕舞い
9/4   晩夏・初秋句会
9/5   またサボテンが咲きました
9/7   九想話を書き始めた9月7日
9/8   ドングリを拾う
9/9   トイレットペーパー話
9/10  かき氷山田屋
9/11  今日の九想庵
9/12  茨城のコシヒカリ
9/13  猛暑日2位
9/14  孫の誕生日
9/15  最初の膀胱がん手術の日
9/16  ダビングされたDVD
9/17  ダビングされたDVD-その後
9/18  ホウレン草のタネをまく
9/18  山手線で心肺停止!
9/19  太鼓と篠笛ミニライブ 
9/20  「鎌倉殿の13人」と首桶
9/20  老人の日
9/22  篠笛・和太鼓無料体験会
9/23  ビーフシチュー
9/25  この柿は甘い、渋い?
9/26  旧統一教会に「解散命令を」元文科次官の前川氏
9/26  国葬反対
9/26  風呂場の目地
9/27  ウォーキングの話
9/28  森林公園に行く
9/29  赤い木槿が咲いた
9/30  三遊亭円楽さん死去

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い木槿が咲いた

2022年09月29日 | 植物・花



8月20日に買ってきて植えた赤い木槿(ムクゲ)の花が今朝、咲いていた。
( 8月20日九想話「酔芙蓉と木槿を植える」)
ウォーキングを終えてから、サボテンのまわりに小さなサボテンが育ってきたので、
それを離して別なプランターに植え替えた。
そして庭の植物に水をまいていたら、木槿の赤い花が咲いていることに気づいた。
酔芙蓉はひょっとして咲くかな、とは思っていたが、まさか木槿が咲くとは、と私は驚いた。
キレイな赤い木槿の花だった。
可愛いなと思った。
それを写真に撮り、通勤途中の妻にLINEで送った。
それを見た妻から「朝見たかった」と返事がきた。

木槿の葉全体を見ると、虫に食われて穴があいているものがあった。
その葉を全部切って落とした。
庭には、紫の花を咲かせる木槿がある。
この木槿も買ったときは小さかった。
それが今では大きく育っている。
この赤い木槿も大きく育ってほしい。
そして、毎年赤と紫の花を咲き競ってほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園に行く

2022年09月28日 | 出歩き

今日、女房の仕事が休みなので国営武蔵丘陵森林公園に行った。
東京の人やこのへんの人は、ここをただ“森林公園”という。
私も東京に住んでいた若い頃、ここに遊びに来たことがあった。
まさかその頃、自分がその近くに住むとは思ってもいなかった。
現在の私の家から森林公園には、20分ちょっとで行ける。







秋といってもまだ紅葉は始まっていなかった。
曼珠沙華が咲いていたが、もう終わりという感じです。
次のところに、羽毛ケイトウが咲いていた。
これはキレイだった。






その次にたどり着いたのは、コリウスという草花の沢山あるところでした。
これは、葉を観賞する植物なんですね。
羽毛ケイトウとは違って、この控えめな美しさに感動しました。






12時半になったので昼食にした。
テーブルのあるところで家から持ってきた、おにぎりや卵焼き・ウインナーを食べた。
おにぎりはスーパーで買ったものです。
腹が空いていたのでおいしかった。



午後3時過ぎに森林公園を出た。
帰りに、なめがわ森林モールで買い物をして家に帰った。
スマホの歩数計を見ると12,000歩以上歩いていた。
家に帰ってシャワーを浴びて昼寝をした。
キレイな花や植物、そして青い空が見られて楽しい1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングの話

2022年09月27日 | 暮らし

私は朝7時前後にウォーキングを始める。
去年の1月に仕事を辞めてから、歩き始めた。
午前中に5,000歩近く、午後にその残りを歩いていた。
しかし1日に1万歩は、私の身体にはきびしかった。
(なんで万歩計などという名前を歩数計につけたのか? 1万歩にしばられる)
いろいろな医師や運動を指導している人の話をラジオで聴いたり、本を読むと、
1日20分ほど歩くのを週に3・4日すればいいらしいことが分かった。
それで私は決めた。毎日スマホの歩数計で5,000歩以上歩く、と。
それからは毎日5,000歩は歩いている。
ただし、手術の日や病院に入院しているとき、体調が悪いときは歩いていない。
膀胱がんの治療で、BCG注入されて頻尿のときも休んだ。
5,000歩ウォーキングするにはだいたい4・50分かかる。
大股で歩くので汗びっしょりになり、終わったらシャワーを浴びなければならない。
冬にはそんなことはないですが・・・。

ウォーキングをしていると道路にあるものが落ちている。
犬の糞(フン)です。
これに私はものすごく腹が立つ。
多くの犬の散歩をさせている人は、レジ袋を持っていてその中にスコップなどを入れている。
それで犬が糞をするとそれですくって袋に入れている。
しかし、犬を散歩させている人の中の一部の人には、そうしない人がいるんですね。
一昨日も、ある家の前の道路に糞があった。
しかし、そこを2周目に通ったときには、処理されて糞はなかった。
おそらくその糞が落ちていた道路の近くの家の人が清掃したのでしょう。
水がまかれてキレイになっていた。
どんな気持ちで処理したのか、その人の心を想像します。
もし、私の家の前の道路に糞があったら、私はどうだろう?
腹立って絶対、糞をした犬の持ち主を見つける行動をすると思います。
(見つかるか、どうかは分からないけど)
道路に落ちた犬の糞は、1ヶ月に1度や2度は見ます。
犬の飼い主は、絶対犬の糞の処理をしてほしい。

9月になって、銀杏(イチョウ)の並木のあたりに丸いものが落ちている。
銀杏(ギンナン)です。
小さいから誰も拾わないのだろう。
私は、ウォーキングするたびに何個か手に持ってきた。
そのうちポリ袋を持ってウォーキング、しっかり銀杏を袋に入れて家に帰ってきた。
スマホに「ギンナン処理」と入力して検索するとありました。
それに書いてあるように、銀杏を水の中にいれて半日おいておいた。
夕方、使い捨ての手袋をつけて皮を剥いた。
銀杏の臭いがちょっときつかったけど、全部皮を剥いた。
臭いがとれるまで外において、乾燥させておこう。
茨城の友人に銀杏のことを電話で話すと、「臭かったろう」という。
私としては、それほどでもなかった。
「銀杏を封筒に入れて、レンジでチンして食べればいいよ」と友人。
明日あたりそうしてみようかな、楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂場の目地

2022年09月26日 | リフォーム



妻が、「目地に汚いところがあるし、穴が開いているところもある」という。
確かにある。
それで今日、マスキングテープを貼りコーティングをした。
腰痛持ちの私としては、辛い作業だった。
なんとか終わりました。

 

夕方、マスキングテープをとるとコーティングがキレイに出来ていた。
しかし、コーティング剤が4・5時間で乾くかなと思っていたら、乾いてない。
なので夜にシャワーを浴びるために、コーティングした上に養生テープを貼った。
これでちゃんとコーティングが固まってくれたらいい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬反対

2022年09月26日 | 政治

>「国葬は国民の中で少数派」市民団体などが国葬反対集会
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-6042606


丁寧な説明をすると繰り返しいっている岸田総理は、説得力のある説明をこれまでしていない。
これだけでも、あの人を哀しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧統一教会に「解散命令を」元文科次官の前川氏

2022年09月26日 | 政治


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-422475


>旧統一教会について、元文科次官の前川喜平氏が26日、霊感商法被害などを理由に、
>「解散命令請求をするべきだ」との見解を示した。

私もそう思います。
旧統一教会という宗教団体のせいで、何人の人の人生が壊されたことか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この柿は甘い、渋い?

2022年09月25日 | 植物・花



今年、うちの庭で育った柿の木が実をつけた。
この柿の木は2014年の秋に、私が柿を食べてそのタネを庭の花壇にまいた。
そのタネから芽が出たのでその苗を、今のところに移して植えた。
そのことは、2015年11月11日九想話「植物の生命力」に書いた。
その柿の木が育って今年、初めて実をつけた。
2022年06月11日九想話「かわいい実たち
この柿は、いまぼんやり思い出すのだが、隣の方にいただいた柿だと思う。
私はこの家を、2013年12月に購入した。
翌年の2014年の秋に、隣の家の人から庭に実った柿の実をいただいた。
おいしい甘柿だった。
その柿のタネを私が、きまぐれに庭にまいたら芽が出た。
花壇の真ん中に柿の木があるのは私の好みではないので、庭の隅に植え替えた。
それが育って今年、初めて実を3コつけた。

その柿の実をいつとろうと思っていた。
今日見てみるといい色をしていた。
とってみようと思った。
妻に「柿の実とるよ」というと、なげやりに「とれば」という。
まァ、あのひとにはそれほど、柿の実に思い入れはないだろう。
私としては、その柿の実にはかなり熱いものがある。
なんといっても、自分が食べた柿のタネをまいたものが成長してきたのです。
感動しないわけがない。
それを女房はさめた感じで、「とれば」という。
ああ・・・、夫婦とはこんなものですね。
出来れば同じ心の状態でいてほしいのですが、
それをのぞむことは私のわがままですね。



1コのかなり熟していた柿の実をとって食べると、甘かった。
それで残りの2コもとった。
女房に皮を剥いてもらって食べた。
おいしかった。
これから毎年この柿の実がなると思うとうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフシチュー

2022年09月23日 | 料理

昨日昼休みの時間に女房が職場から、LINEを送ってきた。
「明日、ビーフシチューにしてみる?」
「うん」と私は返した。
考えたらうちでは女房が、これまでビーフシチューというものを作ったことがなかった。
なぜかいつもコーンシチューだった。
私の収入が少なく貧しかったからなのか?
いやそんなことはない、たんにビーフシチューを作ってこなかっただけだろう。

女房がカレーに入れる肉は、ずーっと鶏肉だった。
私も鶏肉が一番カレーには合うと思っている。
そのことと関係があるのかどうか女房に聞くと、コーンシチューには鶏肉だという。
私はこれまでそんなことは考えないで、コーンシチューをおいしく食べていた。
今、ネットでコーンシチューの作り方を見てみたら、ほとんどが鶏肉だった。
コーンシチューには鶏肉なんですね。
私は、そんなことも知らずにこれまで生きてきて70歳になった。

今日は祝日なので女房が仕事は休みです。
朝から「ビーフシチュー、ビーフシチュー」と、嬉しそうに連呼している。
私もなんかビーフシチューが楽しみになってきた。
「今日の予定は?」と女房に聞くと、「シチュー皿を買いに行きたい」という。
それで鶴ヶ島のニトリに行った。
女房がニトリに行ったときに私は、隣のケーズデンキに行った。
私のパソコンはB5のサイズでHDMI端子を接続出来ないので、
HDMIをUSBに変換できるコネクターを探すためです。
私はパソコンで再生する動画を、テレビの大きな画面に映して見たいのです。
しかし、それはなかった。

私がニトリの食器売り場に行くと、女房が悩んでいた。
気に入ったシチュー皿が1枚しかなく、
店員に聞くと、もうその皿は最後の1枚で、入荷しない、ということだった。
シチュー皿を買うことは諦めて、東松山のピオニーウォークに行った。
スーパーのロピアで、ビーフシチューの材料を買った。
安もんだけど、赤ワインも買った。
とうぜん、女房は大きくおいしそうな牛肉を買った。

女房は家に帰ってから、私の昼メシの袋麺を作ってくれた。
明星チャルメラの塩味、野菜と肉も載っていてうまかった。
それからビーフシチューを作る準備を始めた。
かなり本気モードで女房は、ビーフシチューに立ち向かっていた。

大相撲が終わった頃女房は、夕食の準備を始めた。
私は、6時半頃にダイニングテーブルに向かって坐る。
その前に冷蔵庫から、カインズの「85円ビール」を取り出した。
私は、できれば本物のビールを飲みたいが、「第3のビール」でがまんしている。
これが年金生活者の悲哀です。
いや、カインズの「85円ビール」は、なかなかうまいです。

ほどなくして女房がビーフシチューを持ってきた。
うまそうだった。
女房は、うまそうに食べていた。
しかし、ビーフシチューを一口食べて、私の口には合わないなと思った。
それを女房にいうと、
「**くんは、味噌・醤油・塩などの味しかだめだもんね。絶対、外国には行けないね」
と冷たくいわれた。
私とは、そういう人間なので、女房に何もいえなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠笛・和太鼓無料体験会

2022年09月22日 | 音楽

9月19日(月)にライブやった「SHIRANUI-不知火」が昨日、
10月から開校する音楽教室の無料体験会をしたので、私は行ってみた。
篠笛のことを知りたかったし、和太鼓も叩いてみたかった。
シニアは15時からだったので、それまでに行った。
コミュニティセンターに15時に入ると、大きな会場に机が口の字に設置してあり、
30人ぐらいのイスが並べてあった。
ライブで演奏した2人がいた。
私が無料体験会に来たことを話すと、女性が私の相手をしてくれた。
私は、篠笛と和太鼓も体験してみたいと話した。

最初は、篠笛の説明をしてくれた。
女性は篠笛を10本ほど持っていた。
私は自分の持ってきた篠笛を女性に見せた。
篠笛には、同一径の指穴がほぼ等間隔で並んでいる「囃子用」「古典調」と、
指穴の位置と大きさを工夫して、西洋のドレミの音階が出る「唄用」があると言う。
私の篠笛は「古典調」でお祭りやお囃子に使われる笛だった。
そう言われて私は納得した。
だから私がドレミを吹こうとしても音階にならず、篠笛を吹かないでいた。
私が篠笛を買ったのは50年ほど前のことです。
女性が、プラスティックの篠笛を貸してくれた。
右手の小指を上げて残りの穴をふさぐと「ド」の音になると言う。
何度か吹いて「ド」の音が出た。
それから指を穴から離していくと音階になった。
私がそれなりに音階を吹くと女性は驚いていた。
女性は紙に、「六・六・七・六・六・六 六・六・六・五 六・六・五・三」と書いた。
「六」は、左手の人さし指と右手の小指を押さえた音で「ラ」の音が出る。
「七」は、右手の小指だけを押さえた音で「シ」の音が出る。
「五」は、左手の人さし指・中指と右手の小指を押さえた音で「ソ」の音だ。
「三」は、左手の指全部と右手の人さし指を押さえた音で「ミ」の音です。
女性が笛を吹いてくれた。
「かーごーめ、かごめ」という旋律になった。
私も女性に合わせて吹いてみた。
なんとか吹けた。

次に直径1尺ほどの太鼓を叩かせてくれた。
太鼓に対して足の位置を決めて、右手と左手の叩き方を教えてくれた。
女性の言われるように20分ほど叩いたら、疲れた。
70歳の私には太鼓を叩くのはキツかった。

40分ほど教えてもらって、私の無料体験会は終わりになった。
その間、他の体験者は誰も来なかった。
音楽教室は、月に3日で7,000円。
篠笛だけでも習いたい私だが7,000円はキツイ、でも習ってみたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする