11月の反省

2006年11月30日 | 健康・病気
泣いても笑っても、今年もあと一月です。
困りました。
どうしてこんなことになっちまったのだろう。
みんな私が悪いのです。
なにがって、小説のことです。
今年もまともなものを一編も書けなかった。
いや、まだ今年は終わっていない。
わるあがきをしなくては…。

---------------------------------------------------------------------

11月の九想話              トップページの俳句
11/1   ふらっと日光 3
11/2   ふらっと日光 4
11/2   ブログ化1年
11/3   おいで僕のベットに   ベランダで煙草をくゆる後の月
11/5   昨日のこと
11/6   私の作品たち
11/6   公民館の文化祭
11/7   ウイルス対策ソフト   夜になり立冬という事実肌で知り
11/8   息子の里帰り      冬に入る女房と語る孫のこと
11/9   陶芸教室存続の危機   冬初め辿り着いたらいつも雨
11/10  いよいよ冬…か     冬めくや心引き締め生きなけりゃ
11/11  歯の定期検診      何もせず生きているだけ帰り花
11/11  66666
11/12  小江戸はつかり温泉
11/12  孫に会いたい      木枯らし一号孫に会いたい
11/13  陶芸教室のこれから
11/14  小遣い稼ぎ
11/15  久しぶりに小説     自己嫌悪木枯らしの中ぶらさげて
11/16  ネット将棋
11/17  Iyaninattimattayo     ああ人間厭になりました秋の糞
11/18  父親たちの星条旗
11/20  54.5歳        五十四半年過ぎて大枯野
11/21  いい夫婦?       いい夫婦小春日和の今日ぐらい
11/22  男の下着
11/23  灰谷健次郎さん死去   凍雲がそのころ空にありました
11/24  だめだこりゃ
11/25  水無月試演会   
11/26  迷走出発          冬霞陶芸の里バスが行く
11/26  孫自慢
11/26  笠間にて
11/26  帰路          
11/27  笠間めぐり        裏庭にささやかにある冬紅葉
11/27  休肝日         
11/28  あと1ヶ月        あれもせずこれもしないで年の暮
11/29  復党騒動         冬木立もうちょっとずるくならなけりゃ
11/30  11月の反省           みとめあうたがいのすがた冬すすき

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復党騒動

2006年11月29日 | 健康・病気
いつものことですが、イヤになります。
ただただわがことだけを考えて生きる政治家。
もっと真面目になってくれ。

自民党としては、昨年の総選挙で、
逆風の中を無所属で勝ち抜いた議員たちの後援会組織は、
来年の参院選のために必要らしい。
それに、年内に復党になれば、11人分の政党助成金2億5千万円が
党に転がり込むという。

復党願いを出した議員たちは、年内に復党すれば、
政党交付金がもらえる。
この方たちは、「郵政民営化法案には反対だったけど、
郵政民営化に反対はしていない」などとおっしゃる。

小泉前首相は29日夜、郵政民営化をめぐる自民党の復党問題について
「(復党条件を)のむことは白旗をあげて、土下座して戻ることだ。
その場合、認めるべきだ」と述べ、11人の復党を容認するという。
そもそもこの人がこんな混乱を生む原因をつくったのではないか。

郵政民営化に賛成した票も反対した票も取り入れてしまう
自民党のやり方はずるい。
ここは、衆議院を解散して、国民の声を聞いてもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1ヶ月

2006年11月28日 | 健康・病気
えっ、今日が11月28日。
もうすぐ12月です。
今年もあと1ヶ月しかない。
おれは何をやっているのだ。
何もやっていない。
ここで反省してどうする。
まだ、あと1ヶ月ある。
納得できる2006年にしなければ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休肝日

2006年11月27日 | 健康・病気
今日は、アルコールを飲んでない。
昨日は朝からビール、焼酎を飲んでいた。

この前飲まなかったのは、
そけいヘルニアの手術で1週間入院したときだ。
たしか2年前だった。

それ以来、私は毎日、アルコールを飲んでいる。
それ以前も“勤勉”に飲んでいた。

そろそろ身体のことを考えないといけないと思った。
それで今夜は「休肝日」というわけです。
これから週に1日は飲まない日をつくろうと思う。

しかし、飲んでないと時間のたつのが遅い。
ああ…、“酔い”が恋しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間めぐり

2006年11月27日 | 健康・病気


昨日、陶芸教室のみんなと笠間に行って本当に楽しかった。
あらためて彩工房に入ってよかったと思った。
ふだん、毎週水曜日の陶芸教室では誰も、
作陶することに無我夢中でほとんど陶芸以外の会話はない。
終わればみな家路を急ぐ。

昨日は誰も“作陶”から気持ちは離れ、ただの観光客になっていた。
バスの中でビール、お茶を飲み世間話に花が咲いた。
それまで話したことのない人といろんなことを話した。

メンバーに車イスの人がいるのですが、バスから降りるとき乗るとき、
見学先で障害物があるとき、みんなが手を差し伸べていた。
私は職場で日常的にやっていることですが、
みんな自然な振る舞いだった。

当然、陶芸教室の人間が笠間焼きを見るという目的が本命で、
茨城県陶芸美術館や陶芸ギャラリー、共販センターに入れば、
みなさん真剣な目で作品を見つめていた。
陶芸美術館では「生誕120年富本憲吉展」を催していた。
この陶芸家を私は知らなかったが、さすが人間国宝になった人で、
作品、生き方が素晴らしかった。
美術館の中には、松居康成、板谷波山、濱田庄司などの作品もあった。
私は、濱田庄司の「白釉黒流掛大鉢」が気に入った。
昼食は、そば工房紅葉亭というところで蕎麦を食べた。
これが十割蕎麦でうまかった。
蕎麦の前にみんなでビールを飲んでの談笑も楽しかった。

芸術の村にある春風萬里荘はよかった。
この建物は、北大路魯山人がかつて住んでいた茅葺き民家を、
鎌倉から移築したものです。
その裏庭にあった紅葉が綺麗だった。
これまでに見た紅葉の中で私は一番だと思った。

私の実家から30分ほどのところにこういうものがあったとは…。
(益子焼きの益子には10分で行きます)
笠間には何度か行ったが、むかしはこれほど陶芸的なものはなかったと思う。
陶芸で“まちおこし”ということでがんばったのかな、なんて考えました。

昨日は充実した楽しい一日を過ごすことができた。
こんな日があると生きていることもまんざらではないな、と思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰路

2006年11月26日 | 健康・病気
魯山人が住んでいたという茅ぶき民家を
鎌倉から移築した春風萬里荘をあとにし、
もう一つ陶芸店を見て、すべて見学終了しました。
沢山陶器を見られて勉強になった。
眠い、寝て帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間にて

2006年11月26日 | 健康・病気
笠間に着いてまず、茨城陶芸美術館を見学した。
それから近くの陶器店を見た。
あらためて陶芸はいいと思った。
12時半、そば屋で食事。
ビールを飲んだ。
そばがうまかった。
陶芸教室で粘土をこねているときと違って、
みんなはのびのびしていた。
おれも楽しい時間を過ごしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫自慢

2006年11月26日 | 健康・病気
柏PAでトイレ休憩。
バスに戻りみっちゃんが、孫の話を始めた。
すると7月に孫が生まれたという女性が、
ケータイの待ち受け画面を見せてくれた。
しっかりした赤ちゃんの写真があった。
みっちゃんも負けずにケータイを出す。
おれはケータイに孫の写真がない。
自慢したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走出発

2006年11月26日 | 健康・病気
新所沢駅に6時20分ということで待ち合わせた。
なのに私はその時間に家を出た。
あせって駅まで走ってると、みっちゃんから電話がきた。
財布忘れたから家に戻る、という。
改札前に行くと、しんちゃんの奥さんがいた。
彼は腰が痛くて行けないという。

一電車遅れた私たちをバスが駅まで迎えに来てくれることになった。
ところがなかなかバスが来ない。
電話すると、狭山市駅に行っているらしい。
私たちは入曽駅にいる。
それから回ってもらって、なんとかみんなと合流できた。

今は外環をバスは走っている。
参加者は17人だ。
さっそくビールを飲んでます。
なくなったら焼酎だ。
何しに行くんだっけ、今日は…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月試演会

2006年11月25日 | 健康・病気


      演劇集団 水無月試演会

「中原中也を巡って」 別役 実 作

「太郎の屋根に 雪降りつむ」より

            構成 菅谷 弘

   11月25日(土) 午後7時より
   11月26日(日) 午後7時より
   入場無料
   場所 水無月稽古場
       TEL048-651-0624
       さいたま市大宮区大成町2-230

--------------------------------------------------------------------------------

さいたま市では久しぶりの水無月の公演です。
この夏、軽井沢での公演があったが私は行けなかった。
今夜、私は行きます。
近くのかた観にきませんか。
絶対素晴らしいですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする