現住所

2009年05月31日 | 健康・病気
私が今住んでいる社宅の住所は、
「長野県北佐久郡軽井沢町長倉****-21-203」と友人から聞いた。
私を今の職場に呼んでくれた友人がここに住んでいた。
しかし、この社宅は1階に2所帯、2階に2所帯です。
常識的に考えたら「203」はへんだ。
それで友人は「201」だろうという。
会社からもらう給料明細の住所は、
「長野県北佐久郡軽井沢町長倉****-21-201」となっていた。

しかし、女房がこの社宅にプロパンガスを供給する会社から
いわれた部屋番号は「203」だった。
ガスメーターには「203」と書いてある。
2階に2所帯しかないのに「203」はへんだ。
まァ、4所帯の社宅なので私のところが「3」、
そして2階だから「203」なのかなと思っている。

それはまァいいのだが、もっと困ったことがある。
私が軽井沢町役場に転入手続きをしに行ったとき、
地図で見ると私の住んでいる社宅は「22」だという。
それで、「軽井沢町長倉****-22-203」というのが
私の現住所となった。

私はここに引っ越したとき、ASAHIネットに住所変更をした。
ところが「郵便物が届かないので正しい住所に訂正してくれ」
とメールが来た。
おかしい、友人宛の手紙などは「軽井沢町長倉****-21-203」
で届いているのだ。
でも、役場にいわれたのは「22-203」だからと思い、
ASAHIネットに役場にいわれた住所をメールした。

すると先日、「郵便物が届かないので正しい住所に訂正してくれ」
とまたメールが来た。
こんどは“訂正”しようがないので、
軽井沢町役場にいわれた住所なので訂正しようがない、とメールした。

28日ASAHIネットに光り回線の申し込みをしたら、
29日、NTTから電話が来た。
「お客さんの住所が地図に載ってないので、地図を送りますから
そこに印をつけて返送して下さい」

私の免許証の現住所は、「軽井沢町長倉****-22-203」です。
役場でもらった住民票を警察に持って行ったので当然です。
友人は、「軽井沢町長倉****-21-203」で住んでいて、
それで手紙は来ていた。
でも、最近は、「軽井沢町長倉****-21-201」にしていた。

先日、軽井沢町役場と清瀬市役所から手紙が来ていた。
その住所は、「軽井沢町長倉****-22-203」でした。
なんでASAHIネットの郵便物が家に届かないのだろう。
私は何がなんだかわからなくなってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古園

2009年05月30日 | 健康・病気
昨日は、女房と小諸にある懐古園に行った。
軽井沢の自宅からは車で30分ほどです。
ここには10年以上前に会社の慰安旅行で来ている。
木々の緑がきれいでした。

藤村記念館に入った。
私は、島崎藤村の本は読んでいない。
ですから、あまり藤村のことに興味がなく、
資料なども熱心に見なかった。
懐古園の展望台から見えた千曲川はよかった。

こんな素敵な城跡なのに、
なぜ動物園や遊園地があるのかわからない。
まったく場違いな感じです。

懐古園を出て、そこから近くの「布引温泉こもろ」に行った。
浅間山が露天風呂から見えるいい温泉です。
昨日は、雲が多く浅間の全景は見えなかったのが残念でした。


夜は、職場の人たちとお酒を飲みました。
女房も一緒でした。
軽井沢の野菜の天ぷらがおいしかった。
飲み過ぎて九想話を書けなかった。スミマセン

女房は今朝7時52分の高速バスで帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線申し込む

2009年05月28日 | 健康・病気
ASAHIネットの光回線に申し込みました。
私の住む社宅は集合住宅ですが4所帯しかなく、
マンションコースには申し込めなかった。
マンションコースだったら3035円だった。
ホームコースは、6279円。
この金額が苦しくて今まで悩んでいました。
ADSLでもいいかなと思ったが、
どうせネットにつなぐのなら光にしたかった。

インターネットにつながれば、
ホームページが100MB使える。
ここに「これまでの九想話」を移したい。
CMのある現在のページはつらい。
九想庵のほかのページも更新したい。
ここ何年かまったくいじっていない。

インターネットにつながることが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房とパンカーラ

2009年05月27日 | 健康・病気
今日は清瀬を7時半に出た。
車には、自転車を積んだ。
これから軽井沢を自転車であちこち行くんだ。
といってもママチャリです。
今回は女房も一緒です。
彼女は土曜日の早朝に高速バスで東京に帰る。
午後から仕事に行くらしい。

碓氷軽井沢ICには10時過ぎに着いた。
そして昨日計画したように、エルツおもちゃ博物館・
軽井沢絵本の森美術館に行った。
それから家に戻り女房が茹でた蕎麦を食べ、昼寝した。
2人とも疲れていたのか目覚めたのが4時過ぎだった。

千ヶ滝温泉に行った。
トンボの湯のちょっと先にある温泉でなかなかよかった。
温泉を出て、北軽井沢に向かった。パンカーラに行くのです。
今日は、アルコールが飲める。帰りは女房が運転するんだ。
と、喜んでいたら、浅間山の裾を登っていくうちに女房が、
「これじゃ、私運転できないわ。ヒサシくん飲まないで」とのたまう。
長野県から群馬県に行くときかなりの坂道で、急カーブの連続だ。
私としては、パンカーラに女房が行ってくれるだけで嬉しいので、
酒は我慢することにした。

私はなんとしても女房をパンカーラに連れて行きたかった。
これまで私が気に入った店に彼女を連れて行こうとしても、
なかなか行ってくれなかった。
そんな女房にどうしても行って欲しい素敵な店なんです。

午後7時前にパンカーラに着いた。
店の外観を見て、女房は大きな声で「素敵なお店」といった。
駐車場には車は1台も停まっていなかった。

私たちが最初の客だった。
以前九想話に書いた「パンカーラの男」のマスターがいた。
私のことを覚えていてくれた。前回と同じ席に坐った。
say1さんは、7時過ぎにやってきた。
4時頃彼に、今夜パンカーラに行くことをメールしていた。
私は、所有する全部のケーナとサンポーニャを持ってきていた。
自作のケーナ、Pintosのもの、河辺晃一制作のもの。
say1さんは、ケーナを何本も入れた大きな袋を車から持ってきた。
あ…おれも、いつもケーナを持ち歩かないといけないな、と反省した。

もう1人のマスターの奥さんが、
「今日は私が代行するからお酒飲んで」といってくれた。
say1さんと一緒に中軽井沢まで行ってくれるという。
それに甘えることにして私はビールの大ジョッキを飲んだ。
うまかった。

少しアルコールが入った勢いで私は立ち上がってケーナを吹いた。
「パンカーラの男」のマスターがチャランゴで伴奏をしてくれた。
「花まつり」を吹いた。チャランゴでの伴奏は初めてだ。
うれしかった。そのあと「コンドルは飛んで行く」をやった。
何度も指を間違え下手くそな演奏を終えた。
でも、チャランゴで伴奏してもらって吹けたことが楽しかった。
次、say1さんが吹いた。うまい。
ケーナの音が澄んでいた。マケた。
そのあと、「パンカーラの男」のマスターが吹き、
もう1人のマスターも吹いた。
女房は「プロみたい」と上機嫌で拍手をした。
みんなうまい。私は肩を落とす。
そりゃそうだよね。おれは、ろくすっぽ練習してないもんな。
とすねたくなった。
女房は、それぞれを褒めちぎり、私をけなした。
「私はこの人のケーナしか聴いてない。ケーナっていいですね」
(ハイハイ、どうせおれのケーナは下手ですよ)
それにしてもsay1さんとマスター2人のケーナはよかった。
マスター2人は、ケーナ・サンポーニャも吹けるし、ギター・チャランゴも弾く。
ところで私はなんでも中途半端。
ケーナ・ギター・陶芸・俳句、そして小説も!! カナシイ。
9時15分、パンカーラを出た。
帰るとき女房は「運転できますから大丈夫です」といって、
“運転代行”を断った。女房らしいな、と思った。
彼女としてはあの山道を運転するのは不安だったと思う。
でも、わざわざ中軽まで来てもらうには申し訳ない、と思ったのだろう。
霧の出てきた道を奇声を上げながら女房は運転した。
「ヘッドライトの遠目はどこ?」「ワイパーはどれ?」
なにしろほとんど日常は運転などしてない人です。
たまに車を運転するのは怖かったと思う。
私も怖かった。でも、なんとか中軽の社宅に着いた。
しかし、こんな幸福な時間を過ごせたことが素晴らしい。
大好きなフォルクローレを語れる人がいた。
これまで私がフォルクローレの話をしても、
聞いてくれる人などいなかった。
そして演奏が素晴らしかった。
こんど、パンカーラに行ったなら、
ぜひとも焼酎のボトルを入れておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても所沢

2009年05月26日 | 健康・病気
朝、8時9分に軽井沢の家を出た。
碓氷軽井沢ICには8時半頃に入った。
横川SAによって義母へのおみやげの釜めしを買う。
東松山ICに10時に着いた。
それからひたすら所沢へ向かった。

新所沢の床屋には11時20分に着いた。
軽井沢に行ってからここに来るのは2度目です。
どうも軽井沢で散髪してもらう気がしない。
黙って坐ればやってくれるのがいい。

家には午後1時過ぎに着いた。
女房は今日、先週からの続きで健康診断を受けに行っている。
今日は、乳がんの検診だといっていた。
清瀬の家で寝ていると女房が帰ってきた。
それから2人で車で出かけた。

以前働いていた福祉作業所に行く。
会いたかった所長はいなかった。
お菓子だけおいてきた。

それからシントコに行く。
ラオックスに行ってみることにした。
行くと、25日で閉店したと張り紙があった。
ああ…、313点のポイントが使えなくなってしまった。
秋葉原の本店で使えると葉書に書いてあるが、
現在の私がアキバに行くことはありえない。

ユニクロにいってTシャツを1枚買った。
そして家に帰った。

夜、またシントコに電車で行った。
肴やに行きました。
陶芸の仲間と楽しく飲みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人気のヘブンリーブルー

2009年05月25日 | 健康・病気
ヘブンリーブルーを私の施設では、
3ポット100円で売っている。
これはずいぶん前から行われていて、
施設の“名物”になっている。

4月ぐらいから「“朝顔”の苗はいつから売るの?」
と何人かの利用者から問い合わせがあった。
去年は1ポット30円で売っていたらしい。
1ポットには、ヘブンリーブルーの苗が2~4本ある。
ホームセンターでは、
朝顔の苗を1ポット65円で売っているらしい。

4月からKさんと土を作り、ポットに種をまいた。
プラスティックのカゴにポットは、50ぐらい入る。
そのカゴ10ぐらいだったか?に種をまいた。
それがあと3つほどしか残っていない。

花壇の地面にも種をまいた。
昨日、今日とその花壇に生えた苗をポットに移している。
地面から掘り起こし、小さなポットに移し替えるのが難しい。
花壇に水をまき、土に充分水を含ませ、
苗を掘り出しても根から土が落ちないようにして、
ポットに移し替える。
指導員のKさんは、手際よく私の2倍ぐらいの早さでやる。
初心者の私は遅い。
しゃがんでするので腰が痛い。ちょっと辛い。
でも、嬉しそうにヘブンリーブルーを買っていく
利用者の顔を見るのが楽しい。

昨日今日で6カゴ移し替えた。
花壇には、私が見積もってもあと10カゴほどの苗がある。
これからしばらく苗の移し替えをしなければならない。
がんばらねばなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット環境

2009年05月24日 | 健康・病気
もう限界だ。
自宅のパソコンで
インターネットができないことに耐えられない。
酸欠状態に近くなってきた。
なんとかしなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店、ラオックス新所沢店

2009年05月23日 | 健康・病気
一昨日、女房と電話で話しているときに、
ラオックスが閉店するといった。
私は、ラオックスの会員になっているので、
何か催し物があったりすると手紙が来る。
最近、ラオックスからハガキがきていて、
その内容が、「新所沢店閉店」ということらしい。

九想話に書こうと思って、確認のためにネットで調べた。
するとラオックス新所沢店のことが書いてあるサイトを
いくつか見てみたが、そんなことは書いてなかった。
念のためにさっっき女房に電話した。
そのハガキを読んでもらう。
「商品がなくなりしだい閉店する」
というようなことが書いてあるらしい。
閉店は間違いないようだ。

私がシントコに引っ越した24・5年前、ラオックスはあった。
でも1階は、スーパーだったような記憶がある。
2階3階がラオックスだった。
そしていつ頃か、建物全部がラオックスになった。

私がラオックスで最初に大きな買い物をしたのは、
40歳のとき、NECのノートパソコンPC9801NS/Tです。
(今でもそれは軽井沢に持ってきてあります。
 ほかの使わなくなったパソコンは捨てたが、これは捨てられない)
エプソンのプリンターも買った。合計で25万円ほどだった。

それから洗濯機、冷蔵庫、エアコン、洗浄機付き便座なども買った。
パソコンは息子のも入れてトータル5台は買っている。
プリンターは3台かな。iPodも買っている。

シントコに住んでいたとき、ヒマがあると店に行っていた。
歩いて3分で行けた。
乾電池、パソコンのケーブル類、印刷用紙、パソコン雑誌、
いろんな小物も買いました。
そこが閉店すると女房から聞いて寂しかった。
今の私の暮らしにはまったく関係ないのに…。
いつか閉店するのではないかという予感はあった。
いつ行っても客が少なかった。
車で行けば10分や15分でノジマ、コジマ、ヤマダ電機がある。
それらの店より少し値段が高いような印象があった。

1月、新所沢から清瀬に引っ越したとき、持って行った冷蔵庫が、
階段が狭くて運べなかった。
私はその事実を目の前にして愕然とした。
清瀬の団地は昭和44年頃に建てられたものでエレベーターはない。
シントコの団地の6階からエレベーターで降ろした冷蔵庫が、
清瀬の団地の階段の踊り場を曲がれなかった。
まだ充分使える冷蔵庫を捨てなくてはと覚悟を決めた。
しかし、どうしよう。どこに廃棄すればいいんだ。
冷蔵庫も決められた場所に廃棄しなければならないものになっている。
そのときひらめいた。
会員になっているラオックスで、新しい冷蔵庫を買えば
引き取ってくれるのではないか、と。
女房にラオックス新所沢店に電話をさせた。
新しく冷蔵庫を買ってくれれば引き取ります、といわれたらしい。
引越荷物を全部部屋に入れてから、友人の運転するトラックで、
シントコのラオックスまで冷蔵庫を運んでもらった。
そして女房は3万弱の現品処分の小さな冷蔵庫を買った。
それで無事、古い大きな冷蔵庫は処分できた。

ラオックスにはいろいろ思い出がある。
その店がなくなるということは寂しい。
私が知っているシントコがなくなるっていう感じです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯川渓流

2009年05月22日 | 健康・病気
川のせせらぎをバックにケーナを吹いている。
さっきキジを見た。
写真撮ろうとしたが見失った。
浅間山は静かにあります。
ちょっと曇ってきて肌寒くなってきた。
家に帰ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンリーブルー

2009年05月21日 | 健康・病気

私の職場の施設でまいた“朝顔”は、
ヘブンリーブルー(西洋朝顔)というものでした。
私はそのことを一昨日知った。
こういう花があることも知らなかった。
日本の朝顔とは違う種類です。
私は、「朝顔」といわれていたので、
そうだとばかり思いこんでいました。
知らないということは恥ずかしいですね。
1つのサイトにリンクをはりましたので見て下さい。

「ヘブンリーブルー」っていい名前ですね。
日本の朝顔でなかったことは、ちょっとさびしいですが…。
でも「ヘブンリーブルー」が空高く咲くのは楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする