投句締め切り

2007年04月30日 | 健康・病気
4月が終わってしまう。
早いな、もう今年も4ヶ月が過ぎた。
私にとってめまぐるしい4ヶ月でした。

2月から句会に戻らせていただいた。
早めに句をメールしようと思っているのだが、
結局なにもしていなくてさっき作句した。
30分で三句作った。
題は「連翹」「蛙」<新人しばり> だ。
こんなことでは今回も下位のほうだろうな。

----------------------------------------------------------------

4/1  弾き語り生歌     夜桜はひとの心を惑わせる
4/2  無職のとき       花冷えや寡黙忍耐ひたすらに
4/3  職安           春の朝ハローワークのひといきれ
4/4  九想庵の誕生日   四月四日静かに祝う春の雨
4/5  田舎暮らし?      目の前の物を持つだけいぬふぐり
4/6  職安通い        春浅し仕事を探す人の群れ
4/7  職安通い 2
4/7  フラメンコとバレエ   フラメンコ地べた突き刺しバレエ跳ぶ
4/8  入浴後のバスタオル ひらひらと桜散りゆくU字溝
4/9  職安通い 3       春驟雨カッパ身につけフォーク乗る
                   パラパラとカッパを叩く春驟雨
4/10 職安通い 4    
4/10 虎逆転勝ち
4/11 職安通い 5
4/12 富士山         わけもなく豊かな気持ち春の富士
4/13 桜            喜びも哀しみもありさくらにも
4/13 小学校の桜
4/14 職安通い 6
4/15 職安通い 7       花曇行き先決めず車出す
4/16 職安通い 8
4/16 吹奏楽のススメ    吹奏楽春の校舎の窓辺から
4/17 則天去私       則天去私吾春泥の中にあり
4/18 長崎市長死亡
4/19 すみません       この雨は竹の子梅雨というらしい
4/20 プロ野球初安打
4/21 カーペンターズ
4/22 仕事          若緑四の五のいわず仕事する
4/23 ロッキー        草餅や遠いむかしを一口に
4/24 東京タワー
4/25 日本酒がいい     安くとも心を癒す春の酒
4/26 青春の歌      
4/27 おいらはドラマー   あたたかしみな前向きに生きる君
4/29 寝ちゃった
4/29 日本国憲法誕生
4/30 投句締め切り     晩春や惜しむ春など吾になし


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法誕生

2007年04月29日 | 健康・病気
NHKスペシャル「日本国憲法誕生」(21:00~22:15 NHK総合)を観た。
これまで日本の憲法は、GHQによる”押しつけ憲法”ということをいわれ、
私は素直にそう思ってきた。
でも、この番組を観たらそうではないのではないかと思った。
公開された国会の憲法改正案委員小委員会の秘密議事録をみると、
GHQ草案にさまざまな修正をして
”日本化””土着化”と呼ばれる過程を経て今の憲法ができたようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝ちゃった

2007年04月29日 | 健康・病気
今日からおれも世間並みにGWだ。
あ~、久しぶりです。
作業所に勤めていたときはなかった。
といってもカレンダーの祝日と一緒です。
4月29、30日、5月3、4、5、6日が休みだ。
でも、とってもうれしい。

そんなわけで昨夜、開放感を味わいたくて楽家に行った。
この2週間土曜日まで働いていた。
あの肉体単純重労働で週6日働くのはそれなりにきつい。

楽家に行ったら、狭山市に引っ越したSさんが久しぶりに来た。
それで話が盛り上がってしまい、
楽家が閉店後、ブロックヘッズ、カラオケ居酒屋と行ってしまい。
家に帰ってきたのは4時ごろだった。
そういうわけで28日の九想話は書けなかった。
申し訳ありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいらはドラマー

2007年04月27日 | 健康・病気
私は楽器を演奏するのが好きです。
今はあまり時間がなくやってないが、
ケーナはときどき吹いている。
部屋でも吹くが、車にも1本おいてあり、
信号や踏切で待っているときにちょこっと吹いている。
ギターもたまにいじっている。
フラメンコギターをやりたいと思って教則本は買ってあるが、
なかなか練習できない。
いつの日か女房の伴奏などできれば…、なんて…、甘いな。
教則本などで弾けるようになるわけない。

高校生のとき吹奏楽部にドラムセットがあった。
ブラスの練習が終わってから私はドラムの練習をした。
なんとか8ビートはきざめるようになった。
22歳のころ、東大生協で働いていたとき、
エレキバンド(化石的言葉だな)を作った。
バンド名は「コープセプターズ」。
生協で作った洗剤「コープセプター」から
いただいて私がつけた。

私はドラムだった。
他にギターが2人、ベースがいなかった。
もろベンチャーズのコピーバンドでした。
生協の催し物で演奏しました。
本郷キャンパスの生協の休憩室で練習していた。
当然、仕事が忙しいときは練習はできなかった。
私はドラムを叩いていて楽しかった。
2年間ぐらい活動したかな。

私は生協を辞めてからドラムを叩いていない。
ドラムを叩きたいな。
私はリズムが好きだ。
ドラムが叩けないので、カホーンを買った。
(あのときはインターネットで買ったけど、
 今は、近所の楽器屋に売っているんですね)
買ったけど演奏する仲間がいないから叩けない。

左足はハイハット、右足でバスドラム。
右手でハイハットかペーパーシンバル、左手はスネア。
おかずでタムタム、フロア・タムを叩く。
ああ…、叩きてェな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の歌

2007年04月26日 | 健康・病気
今朝のラジオ深夜便の「にっぽんの歌こころの歌」は、
「青春の歌:思い出のフォーク&ポップス」でした。
これはよく深夜便でやる特集です。
流れたのは、次の曲でした。

青年は荒野をめざす ザ・フォーク・クルセイダース
友よ             岡林信康・高石ともや
教訓Ⅰ          加川良
悩み多き者よ     斉藤哲夫
雨が空から降れば  小室等
夢は夜ひらく      三上寛
傘がない        井上陽水

みな懐かしい曲です。
おもに私が高校生のころに聴いた歌だ。
「傘がない」は卒業してからだな。
「友よ」は高石ともやが一緒にうたっているんですね。
知らなかった。
岡林のライブを下館市(茨城)でやった労音で聴いたことがある。
高校時代、私はよくこの歌をうたっていたっけ。
加川良の「教訓Ⅰ」は何年ぶりに聴いたのだろう。
ずいぶん聴いてなかった。
「雨が空から降れば」は、別役実の詩がいい。
三上寛の「夢は夜ひらく」
♪ 八百屋の裏で泣いている
  キャベツ盗んだ泥棒よ
  キャベツ一つ盗むのに
  涙はいらないぜ
なぜかこの詩を覚えていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒がいい

2007年04月25日 | 健康・病気
この中の酒で飲んだことのないのがある。
「雪中梅」と「十四代」という酒です。
あとの酒は一応飲んでいる。

10何年か前、
ある会社の接待で銀座の小料理屋で飲んだことがある。
そのときふぐの刺身、鍋を初めて食べた。
酒は、久保田の吟醸酒だった。
おいしかった。
「うまい酒ですね」というと、
「1本、持って帰って下さい」と店の人に包ませてくれた。
それを今ネットで調べると、瓶とラベルから推測するに翠寿だった。
そんなこともあったな、なんてふと思う。

居酒屋では、「一ノ蔵」「浦霞」をよく飲む。
「美少年」も好きです。
一合、700円ぐらいかな。

今これを書きながら飲んでいる酒は、
「秋田の雪」という2000ml、800円ほどのものです。
近くのディスカウントショップで買った物だ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー

2007年04月24日 | 健康・病気
今夜は、陶芸の師匠のみっちゃんの家で飲みました。
それで家に帰ってきたのが12時過ぎ、
正直、九想話など書く気力が残っていません。
でも、書きます。

映画「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を
2週間ほど前に観た。
この映画を観ようと行ったのではなく、
他の映画を観に行ったのだが、
映画館のサイトを私は見間違えたようだっった。
結論は、観なければよかったということでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキー

2007年04月23日 | 健康・病気
土曜日の深夜というか日曜日の午前3時40分から
「ロッキー3」をテレビ朝日で放映していた。
そして昨日の日曜洋画劇場40周年特別企画は、
「ロッキー4 炎の友情」だった。
私はこれまでなぜかロッキーの映画を観ていなかった。
現在封切られている「ロッキー・ザ・ファイナル」を
観ようと思っているので、観ておこうと思った。

観ました。観たらなんか「ロッキー・ザ・ファイナル」は
観なくていいかな、と思ってしまった。
私の感性をふるわすものが少なかった。

しかし昨夜は思わぬ拾いものがあった。
淀川長治さんの解説が“復活”したのです。
淀川長治さんの解説はよかった。
あれを聴いただけでも得した気持ちになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事

2007年04月22日 | 健康・病気
私はこれまでいろいろな仕事をしてきた。
高校を出て手工ギターを作る仕事。金物屋の店員。
試薬会社で血液染色液の製造。
キャバレーのウエイター。山谷での日雇い。
バイトとして大学生協の食堂でパンやアイスクリームの販売。
職員になり、書籍販売、雑貨担当、家具担当、電気担当、
レコード担当、そして店長。
デパートの地下で鮭の販売。求人広告の営業。
デジタル時計のガラスの印刷。
窒素や酸素、、水素、アルゴンなどのガスの流量を
コントロールするマスフローという精密機器の製造。
その会社から資材購買の仕事をする。
4つの電機関係の会社で資材購買をしたあとに、
車のウィンドウガラス製造の会社で
生産管理、製造をやった。
そしてその後が、福祉施設での指導員と当時に
野菜のパッケージをしてきた。
ちなみに高校時代、砕石会社、ガソリンスタンド、
道路工事のバイトをした。
もちろん百姓は家の手伝いでやった。

自分でこうして思い返してみても呆れる。
いやになります。
それなのに今度は、足場の仕事が加わった。

この仕事は建築現場に、足場資材を供給する仕事です。
足場資材というものもいろいろなものがある。
これまでボヤっと建築現場の足場を見てきたが、
こんなに種類が多いとは思わなかった。
主なものは、足場板、パイプなどですが、
それを接合するクランプなどがある。

私は現在、小物といわれるものの担当をしている。
兼用直行クランプ、兼用自在クランプ、三連クランプ、
ジャッキクランプ、養生クランプなどなどキリがない。
袋に入れると30キロはある。
これを1日70~80袋持ち上げ運ぶ。
壁つなぎ、ストッパーなどというものもある。
みんな鉄でできている。それぞれ重い。

伝票にある物と数をパレットの上に用意して、
それを所定の場所にフォークリフトで運ぶ。
1日が終わると身体の反応がにぶくなります。
ぐったりです。
ただし、頭は使いません。
まあ、品物と数量は間違えてはいけないが、
それ以外の頭は使わない単純作業です。
人生を生きることのへたな私にはぴったりの仕事です。
毎日、ホコリだらけになって働いています。
こんな仕事にしか就けない今のわが身を
忸怩たる思いで眺めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーペンターズ

2007年04月21日 | 健康・病気
昨夜、「プレミアム10」(22:00~23:30 NHK総合)を観た。
「カーペンターズ・スーパースターの栄光と孤独」

私は、カーペンターズの曲をそれほど真剣には聴かなかった。
そういえば70年代に流行っていたなという記憶はある。
あの頃私がよく聴いていたのは拓郎や陽水だった。
日本のフォークといわれる曲でした。

カレンはもともとドラマーでうたうことより、
ドラムを叩くことが好きだったなんてことは知らなかった。
世界中でレコードが売れてコンサートで飛び回っていたとき
幸せではなかったようだ。
兄リチャードが睡眠薬中毒になり、
そして妹カレンは拒食症で32歳という若さで他界してしまう。

あらためてカーペンターズの曲を聴くといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする