9月が行っちまう

2014年09月30日 | 健康・病気

今日、歯の治療の日だった。
12時が予約の時間だった。
私の勤務は午後1時からです。
前回に予約の時間をいわれたときにはまいりました。
そのとき、
「午後1時には佐久の職場に行かなければならないのでお願いします」
と受付の女性にいっておいた。
そうしたら、今日治療を受けているときに歯医者が私にいってくれた。
「大丈夫ですよ。間に合うようにやります」
私が受付の女性にいったことが、しっかり医師にまで伝わっていたことがうれしかった。
私は無事、午後1時までに職場に行けました。
あの歯科医院は医師から受付の事務まで良い関係なんだろうな、と感じた。

午後2時過ぎだったろうか、いつも私が昼休みに野球をやっているTくんの家族が来てると誰かがいっていた。
私は事務所から出てみた。
来てくれたのはお姉さんと施設の責任者だった。
Tくんが今日でK公園の施設からK学園に行くので挨拶に来たということだった。
彼は、私が今の職場に来る以前から昼休みに来ていた。
だから私が今の職場で働くまでは、私を職場に誘ってくれた友人が昼休みにTくんの相手をしていた。
Tくんも来ていた。
本人は、明日からK公園の職場に来ないことを理解できているのかどうか?
ただ、いつもと違う雰囲気ということはわかっているようで、顔がさびしそうだった。
私は、Tくんの手を取り肩をたたき「元気でな…」といった。
彼は、私のいうことがわかったのかわからなかったのか、わからないだろうな。
私はにじむ涙をとめられなかった。
2007年に所沢の福祉施設の実質経営者とケンカをして私は辞めた。
なので、それまで毎日一緒に作業をしていた通所者に別れもいえなかった。
それを申し訳なく今日まで思っている。
Tくんとは反対だ。
彼が施設を去ることを知ったのは先週だった。
正直な気持ち、昼休みに彼の野球の相手をするのは面倒だった。
私の昼休みなんです。
ケーナを吹くか、昼寝でもしたかった。
でも、グローブとボールを私のところに持ってきて、私を見つめる目を見たらやらないわけにはいかない。
私はハッキリいってスポーツは苦手です。
小学生のとき、クラスメイトはみんな昼休みに野球をやっていた。
私は、教室にじっとしていた。
そんな暗い小学生でした。
スポーツが嫌いで中学生になったときに吹奏楽部に入った。
スポーツ以外で毎日部活動がしたかったのです。
そんな男が、好きでもない野球をTくん相手に5年半してきた。
今となっては、Tくんと野球をしたことは忘れられないこととなった。
しかし、ダウン症の彼は私のことなんて何も覚えていないでしょう。
昼休みに彼は私にグローブとボールを持ってきて思いつめた瞳で見つめるけど、
それ以外にK公園の中でTくんに出会うとまったく私のことを無視します。
あのみごとさには、呆れるより感動させられます。
Tくん、楽しかった5年半、ありがとう。

こんなふうにして9月が去っていきます。

……………………………………………………………………………………………

9月の九想話

9/1   朗読家GOKUさん
9/2   9月の中軽井沢  
9/3   中軽井沢の歯科医院
9/4   自殺するひと
9/5   シニアトラブル
9/6   ブラック企業大賞
9/7   決勝戦が観られない
9/7   住むならどっち県!?
9/8   日本民謡フェスティバル2014
9/9   今年も、終わりそうです
9/9   スーパームーン
9/10 忘れていた九想話の誕生日
9/11 若年認知症
9/11 9月のヘブンリーブルー
9/12 日々
9/13 女房襲来
9/14 友川かずき「サーカス」
9/15 スカップ軽井沢
9/16 大きい穴
9/17 12ヶ月点検
9/18 大きい穴
9/19 夜へ急ぐ人/一青窈
9/19 夜へ急ぐ人
9/20 さむい
9/21 昼休みの友
9/22 コスモス街道
9/24 緑の3人
9/25 曼珠沙華の群生地
9/26 ふるさとは今もかわらず
9/27 荻原浩「月の上の観覧車」
9/28 あなたへ
9/29 御嶽山
9/30  9月が行っちまう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山

2014年09月29日 | 健康・病気

今回の御嶽山の噴火に私は驚いています。
日本中の人がそうでしょう。
亡くなった人のご冥福を祈ります。
今回は、水蒸気噴火とニュースで知った。
私は、火山の噴火に、水蒸気噴火とマグマ噴火があると知りませんでした。
水蒸気噴火は、予知することは難しいんだそうですね。

私は22歳のとき、御嶽山を越えて開田村から飛騨高山に歩いて行ったことがあります。
木曽の馬籠からヒッチハイクで開田村まで行った。
それまで私は、東北一周、四国一周をしていたが、ヒッチハイクをしたことがなかった。
私は、恥ずかしやがりでとてもじゃないが走っている車を停めるなんてことはできなかった。
その旅で、私はなぜか馬籠から飛騨高山に行こうと考えた。
単純に地図を見ると近いので、行けると考えたのです。
しかしそれはおかしな歩き方だと今では反省しています。
長野県から岐阜県まで御嶽山を越えて歩いて行くなんでまともじゃない。
私の若いときの旅は、大雑把な目標は決めるけど、宿泊先なんて決めていない。
東北一周のときは、秋田の城跡公園、青森の合浦公園で野宿した。
それ以外は、その日にユースホステルに電話予約して行っていた。
いや、竜飛崎では太宰治が泊まった旅館に泊まったことがあったっけ。
木曽路から飛騨に行ったときは、名古屋で友人と会って次の日から木曽路を歩いた。
馬籠から御嶽山まで行くには交通機関はないのでしかたなくヒッチハイクをした。
30分ほどまったく車は停まってくれなかったが、やっと1台停まってくれた。
その車で開田村まで乗せてもらった。
開田村では民宿に泊まった。
次の日、御嶽山を越えて飛騨高山まで歩いていった。
あんときの御嶽山は美しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたへ

2014年09月28日 | 健康・病気

今夜テレビで、映画「あなたへ」(降旗康男監督、高倉健主演)を観た。
よかった。
女房より1秒でも先に死のう、と思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻原浩「月の上の観覧車」

2014年09月27日 | 健康・病気

今日、埼玉から軽井沢に帰るときに車の中でラジオ文芸館(NHK第一 8:05~8:45)を聴いていた。
荻原浩の「月の上の観覧車」だった。←青い文字をクリックすると聴けます。

荻原浩の小説はあまり読んでない。
というよりほとんど読んでない。
昔、「オロロ畑でつかまえて」を読んだがつまらなかった。
(この本は、埼玉の家のダンボール箱の中で眠っているはずです)
それ以来読んでいなかった。
映画「明日の記憶」を観た。
これは好きだったが、小説は読んでない。
荻原浩という名前が、私の本名と一字違いです。
なのでこの人のことは昔から注目していた。

この短編は好きです。
あらすじは書きません。
聴いてみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとは今もかわらず

2014年09月26日 | 健康・病気

新沼謙治 ふるさとは今もかわらず - YouTube



火曜日の「徹子の部屋」に新沼謙治が出ていた。
この曲は知っていたが、彼の作詞作曲とは知らなかった。
私はこれまで合唱団の歌声で、何度かこの歌を聴いていい曲だなァと思っていた。
この日、新沼謙治がうたってくれた。
私は胸を熱くして聴いていました。
歌詞も曲もいい。
新沼謙治の亡くなった奥さんのこと、結婚した娘さんのこと話していた。
私は、これまで新沼謙治のことは嫌いではなかったが、好きということでもなかった。
でも、「徹子の部屋」の彼を見て、大好きになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華の群生地

2014年09月25日 | 健康・病気

今日、天気予報では午前中は雨だったが、降っていなかった。
女房が休みをとっていた。
私としてはどこかに行きたかった。
あとひと部屋壁紙を貼るところはあるが、それは10月にすることにしているから、
今、家のことでやる作業はない。

巾着田の曼珠沙華を見に行きたいと心の隅では考えていた。
今住んでいる埼玉の家からそれほど遠くないと思う。
しかし、女房が行く気がなかった。
巾着田にはこれまで2度行ったことがある。
曼珠沙華の数に圧倒されるところです。

この辺でも曼珠沙華が群生しているところがあると知った。
そこに行ってみることにした。
まず女房の希望で町の図書館に行く。
彼女が本を借りてから、図書館員の方に曼珠沙華の咲くところへの行き方を訊いた。
そんなに遠くないところだった。
教えてもらった**コミュニティセンターに車を停めて歩き始めた。
女房が「こっちでいいのか、何もないんじゃない」とかうるさい。
しばらく歩いていくと川があった。

  

橋のところから川沿いの道を歩いていくと赤い花が少し咲いていた。
しばらく行くとその数が多くなった。

 

こんな可愛い花も咲いていた。
家の間を抜けていくと用水路があり、そこに曼珠沙華がたくさん咲いていた。

 
 


これはなかなかの曼珠沙華でした。
女房としばし見とれた。
観光地でもなんでもありません。
こんなところに曼珠沙華の群生地があることに感動しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の3人

2014年09月24日 | 健康・病気

昨夜、私は新所沢に久しぶりに行って酒を飲みました。
肥さんと会ったのです。
最初に飲んだところは、いつもの「三丁目の夕日」です。
肥さんが、生ビールのあとに熱燗を頼んだので私もそれにした。
久しぶりの熱燗でした。
熱燗がうまい季節になりましたね。
そのとき、肥さんもマスターも私も緑色のシャツや上着を着ていることに気づいた。
それじゃということでセルフタイマーで写真を撮った。

肥さんからいろいろ教師の苦労話を聞いた。
私が一番なりたかった職業が教師だった。
きっと私なんかがなったら勤まらないでしょう。
肥さんはブログを書いているが、いろいろ制約があるようだ。
私にもあるが、私の比ではないようです。

8時くらいにその店を出て、もう1軒行った。
先日、楽家のあったところに開店した居酒屋「もっさん」(だったかな?)にです。
そこでのことを書きたいのですが、肥さんの個人情報になりそうなので遠慮します。
そうだ、肥さんから「アナと雪の女王」のブルーレイディスクをいただいた。
DVDを買ったらブルーレイディスクもついていたそうです。
肥さんは、ブルーレイは観られないというのでいただきました。
苦労してなんとかパソコンで「アナと雪の女王」を観た。
私のパソコンにはブルーレイディスクを観るソフトが入っていた。
しかし、観るまでにはかなり苦労しました。
そのうちその感想を九想話に書きたいと思います。

脇腹が痛くなってしばらくアルコールを休んでいたが、先週あたりから少しづつ飲んでいた。
しかし、昨夜は沢山飲みました。
**ニュータウンまでのバスが最終だった。
それに乗り遅れたら、女房に何いわれるかわかったものじゃない。
かなり酔ってしまったので昨日は、九想話を書けませんでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス街道

2014年09月22日 | 健康・病気

女房がまた、土曜日の夜に軽井沢に来た。
今日、佐久のM医院に1年に1度の定期健診に行くためです。
それから私たちは埼玉に帰った。
ただ帰るのではつまらない、どこかよりたい見たいと思った。
それで佐久市のコスモス街道を見に行くことにした。
職場に行き、行く道順を聞いた。
職場から10分ほどでコスモス街道には着いた。
以前、来たことがあったがそのときは10月になっていて、花が少なくなってしまっていた。
今日はよかった。
満開だった。

  


コスモス街道のコスモスを見てから埼玉に帰った。
はじめは松井田妙義ICから上信越道に乗ろうと考えていた。
カーナビで調べたら、高速道路を使えば2時10分に着いて、一般道で行くと2時50分だった。
そのぐらいの違いだったら一般道でいいか、と女房と話した。
当然、女房は賛成してくれた。
高速道路代の2600円(これは碓氷軽井沢から東松山の料金、ですからこれよりは安い)が浮く。
高速道路を使えば、2時間ぐらいなのが、一般道だと2時間40分ほどだった。
だったら一般道にしようか、ということになった。
254号線をひたすら走った。
254号線は東京から松本まで続いている。
昔、それに気づいて驚いたときがあった。
254号線は、東京・埼玉での通称は「川越街道」です。
その「川越街道」が、長野県の松本まで続いていた。
これには驚くしかありません。
昔、職場の先輩の家で麻雀をやり、帰る電車の上り下りを間違えて、川越駅まで行ってしまったことがあった。
川越に着いたら時間が遅かったので上りの最終は出てしまった。
しかたがないので川越から東京まで歩いたことがありました。
足に豆ができた。
あのときは辛かった。
ガソリンメーターを見ると残り少なかった。
危険信号のランプがついた。
いつも入れているガソリンスタンドまで12キロだった。
ランプがついてから30キロは走るとは聞いているが、心穏やかではなかった。
なんとかガソリンスタンドに着いて給油した。
佐久でガソリンを入れておけば問題がなかったのだが、なにしろ高いのです。
今日、佐久のガソリン価格は166円というのが多かった。
私が入れた埼玉のガソリン価格は、156円でした。
私はたまに、ガソリン価格のことを九想話に書くが、この違いはいったいなんなのだろう。
ガソリンを入れて、家に向かった。
途中、ガストで昼食をとった。
家に着いたら、しみじみ自分の家に着いた、と思った。
なんだかんだいっても自分の家はいい。
中古で買った家ですが、いいですよ。
佐久の職場を出てから埼玉の家まで4時間かかった。
でも、2600円浮いた。
このお金でなにかうまいものを買って食べようと思ったが、
女房は、それを許してはくれなかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田光代「誕生日休暇」

2014年09月22日 | 健康・病気

9月20日(土)のラジオ文芸館で再放送された角田光代の「誕生日休暇」がYouTubeにあった。
青い文字をクリックしてみて下さい。ラジオ文芸館の朗読が聴けます。
こういうものもこうして聴けることはいいことですね。
私はこの日も聴いていたが、最初に放送された2013年7月6日にも聴いて、
それを7月11日の九想話に「誕生日休暇」として書いていた。
この小説、私は好きです。
聴いてみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休みの友

2014年09月21日 | 健康・病気



Tくんです。
昨日も、昼休みに彼と野球を楽しみました。
昼休みといっても私は夜勤なので、出勤してすぐです。
(私は夜勤のときは、午後1時から仕事が始まる)
Tくんは、福祉施設の昼休みに食事をしてから私の職場に来る。
同じ公園の中に彼の施設と私の職場はあります。
15~20分間私がボールを投げて彼が打つ。
私が現在の職場に来てからずーっとやってきたから、5年と半年になる。
彼が、10月から福祉施設に来なくなるらしい。
福祉施設には10人ほど知的障害者の人がいて、公園内を清掃している。
もう彼もいい年になり身体が疲れるようだ。
ハッキリとした年齢はわからないが、50代にはなっていると思う。
野球をやっていて以前とは動きが違う。
動作が緩慢になってきている。
Tくんと野球をやっていると、所沢の福祉施設で働いていたときのことを思う。
ダウン症の人が3人いました。
毎日、彼らと野菜の梱包をやっていた。
10月から会えないと思うとちょっぴりさびしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする