平成が終わる

2019年04月30日 | 健康・病気

今日で仕事を休んで3日目です。
なぜか悪いことをしている気持ちになっている。
なんで休んでいることに罪悪感を感じてしまうのだろう。
毎週月曜日から土曜日まで働いているからでしょうね。
なんで土曜日まで働かなくてはならないんだ、と毎週怒りながら土曜日に出勤している私。
それが日曜日・月曜日・火曜日と休んでしまうとなんか悪いことをしているような気になる。
この私の心の小ささと弱さはなんなんだ。
平成という時代が終わる。
テレビなんかで昨日今日、大騒ぎをしている。
平成が終わるなんて私には関係ない。
明日から令和になることなんて知ったことではない。
私は、明日からも他人(ひと)に心やさしく生きていこうと思っています。

……………………………………………………………………………………………………………………………………

平成31年4月の九想話

4/1 平成最後のシントコ花見
4/1 新年号「令和」
4/2 霜対策
4/3 なつぞら
4/4 九想庵の誕生日
4/4 “ショーケン”最期の日々
4/6 阪神不随
4/7 花から学ぶ
4/7 埼玉県議会選挙
4/8 孫の入学式
4/9 立川談志のダンディズム
4/10 またこの人!!
4/11 駅のベンチ「向き変更」
4/12 太陽の乙女たち
4/13 SONGS井上陽水
4/14 がんばってる66歳
4/15 タイガー・ウッズ復活
4/15 女房も62歳
4/16 Windows7のパソコン
4/17 “痛”院
4/18 赤いチューリップ
4/19 宝島
4/20 ジャガイモの芽が出る
4/21 ようこそシイタケくん
4/23 シイタケ初収穫
4/24 池袋暴走事故
4/24 小出氏死去
4/26 録画予約しているドラマ
4/26 大型連休
4/26 内村航平
4/27 俺たちの明日
4/28 さあ がんばろうぜ!
4/29 平成最後の庭作業
4/29 平成紅白歌合戦
4/30 筍ご飯
4/30 平成が終わる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍ご飯

2019年04月30日 | 健康・病気

一昨日、淡路島の友人から新玉葱が送られて来た。
それを隣の家にお裾分けしたら、筍をいただいた。
昨日、私が皮をむいて、女房がアクをとった。
それを女房が今日、料理してくれた。
筍ご飯と筍の煮物、美味かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成紅白歌合戦

2019年04月29日 | 健康・病気

私は、紅白歌合戦という番組を、どちらかというとあまり観てこなかった。
キライだからというわけではないです。
ただたんに大晦日のその時間に、テレビの前にいることがなかったからです。
今夜、こうやっていろいろ観てみると、
その年の自分がやっていたことを思い出し、いろいろ考えさせられた。
平成元年は1989年なんですね。
そのとき私は何をしていたんだろう?
確か、1988年に日本エルエスアイ(2年後、合併などがあり社名が変更した)という会社に転職した。
この会社は半導体製造機器の前工程で必ず使うハンドラーという装置を造るメーカーだった。
この会社に入れたことは、私の人生にとってよかった。
私は高校を出てからずっと零細企業で働いてきた。
でもその会社は小さかったがメーカーだったのです。
その会社の名前で製品を販売していた。
このことは大きかった。
それまで私のいた会社は下請けだった。
なのですべて仕事をくれる会社のいうなりでした。
私は、資材購買の仕事をしていたのですが、
納期のかかる部品があって、それと同等の他メーカーのものにするには
その会社の許可を得なくてはならなかった。
それにはかなりの面倒な手続きが必要だった。
それがメーカーだったらそんなことは関係なく、
社内の技術の者に事情を説明すれば、簡単に部品を替えられた。
メーカーというのは楽でしたね。
その会社は1998年に消えた。
私は転職して旭硝子の子会社に就職した。
そこが平成14年に消えてしまった。
そのあと私は、知的障害者を支援する施設で仕事をするようになった。
3年半で、その施設を経営する人とケンカをして退職した。
その経営者は、福祉施設で金儲けのことばかり考えていた。
そのあと足場機材をレンタルする会社、警備会社で働き、軽井沢に行った。
軽井沢から帰ってきて、職安の紹介でパソコン教室に通い、そのあといくつか仕事をして、
マンションの管理人をするようになった。
という、じつに情けない人生をおくっている。
さて令和の私はどうなっているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の庭作業

2019年04月29日 | 健康・病気

 
 

昨日、野菜の苗と種をホームセンターで買っておいた。
それを今日植えたり、まいたりした。
植えた苗は、ミニトマト3本・キュウリ3本・ピーマン2本・大葉1本・バジル1本・ゴーヤ4本。
まいた種は、枝豆と春菊とヘブンリーブルーです。
いいかげんな私たち夫婦ですから、植物を育てることもいいかげんです。
これらの野菜たちはどのように育つでしょう?
不安ですが楽しみです。
ジャガイモは、8本ほど土から顔を出してます。
これからの野菜たちの成長を、九想話で報告したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ がんばろうぜ!

2019年04月28日 | 健康・病気

22歳の私はN女子大生協の書籍部で働いていた。
8月に書籍部担当の研修会があった。
東京の大学生協連の書籍部担当が一緒に勉強した。
そのときに何人かと親しくなった。
私は何ヶ月か後にN女子大生協からT大生協に移籍になり、
T大生協のK店の購買部で働くことになった。
私は、書籍部担当からはずれたことにがっかりした。
私はN女子大生協にバイトとして入り、夜デザイン学校に通っていた。
食堂の隅でアイスクリームやパンを販売していたが、
書籍部の正職員が退職したのでやらないかと誘われた。
私は本を売ることに魅力を感じたのでその誘いを受けることにした。
当然、正職員になったので夜のデザイン学校には行けなくなった。
それはしかたがないと思って諦めた。
もともとそのデザイン学校に入ったのは、その学校の演劇サークルに入るためだった。
私には演劇の才能はないと思い始めていた。
演劇やデザインはやめて、本を売ることで生きて行こうと決めた。
そんなことで書籍部の仕事を始めたのに、購買部になった。
T大生協K店の書籍部には、あの書籍部研修会で知り合った I と U がいた。
それから彼らと付き合うことになる。
書籍部で仕事ができる彼らが私は羨ましかった。
仕事が終わると渋谷や新宿の居酒屋に、彼らとよく行っていた。
三人は将棋が好きだった。
U のアパートと私のアパートは駒込にあった。
彼のアパートでは生協の仲間が集まってよく飲んだ。
将棋もした。
その彼は生協職員がほとんど入党しているある党に入っていた。
それで彼は30代で東京R大生協の専務理事に出世した。
しかし、彼は32歳で死んでしまった。
過労死のようだったと思う。
I は、党員ではなかったが、仕事ができたので30代でT大生協書籍部H店の店長にまでなった。
店長として民放テレビのインタビューを受けている晴れがましい彼の姿を私は観ている。
しかし彼は40代に生協を退職した。
彼とは私がT大生協購買部H店に勤めていたときに、
仕事が終わってからよく駒込の私のアパートで将棋をした。
I は、結婚はしていなかった。
さいたま市にアパートを持っていて仕事をしなくても収入はあった。
私は毎年年賀状を出していて、彼から返事も来ていたが、2年前から来なくなった。
私はT大生協H店では、レコード担当、電気担当などをしていた。
26歳のときに結婚したこともありTY大生協の店長になった。
しかし、店長になったから党に入るように誘われたので、私はTY大生協を退職した。
生協の仕事は好きだったが、その党のことは好きになれなかった。
私は結婚したばかりなのに半年ほど無職で、女房の稼ぎでヒモのように暮らしていた。
あのときはみじめだった。
私の人生は、そのときから下り坂になっていった。
私はこの曲を聴くと、いろんなこれまでのことを思い出します。
できることなら I と U と飲んで、ああだこうだ話してみたいな。

今夜は、エレファントカシマシのライブではない動画にしました。
歌詞を読んで聴いてみて下さい。
この歌は、「集団左遷!!」(TBSドラマ)の主題歌だったんですね。

俺たちの明日 歌詞付き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺たちの明日

2019年04月27日 | 健康・病気

俺たちの明日


2・3日前、仕事帰りの電車の中でいつものようにスマホのラジコで
「スカイロケットカンパニー」(TOKYO FM)を聴いていたらこの曲が流れてきた。
おれは、やられた、と思った。
そのときのおれはこんな曲を聴きたかった。
おれは曲が終わるまでうつむいて聴いていた。
67歳の高齢者が、20歳ほど若くなったような気になった。
23歳で死んだ龍彦もこの曲は好きになるだろう。
こんどカラオケで、この歌をうたおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内村航平

2019年04月26日 | 健康・病気

内村航平、全日本予選落ちで「東京五輪は夢物語」「終わったなって感じです」 

>  「体操・全日本選手権」(26日、高崎アリーナ)
> 男子予選が行われ、12年ロンドン五輪、16年リオデジャネイロ五輪で個人総合2連覇の内村航平(30)=リンガーハット=が、
> 80・232点の37位でまさかの予選落ちに終わり、世界選手権代表入りが絶望的になった。
> 演技後は「東京五輪は夢物語。このままじゃ無理」と苦しい状況を物語る発言が続いた。

あの内村がこのようなことになるとは、つらいでしょうね。
どんなに活躍した選手もこうなるときがあるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休

2019年04月26日 | 健康・病気

世間では明日から大型連休が始まる。
今年は10連休になる人がいる。
私は4月28日から5月5日までで、8日休めることになった。
明日は午前中は仕事です。
5月6日は祝日なんですが、仕事をします。
さあ、8日間の大型連休を充実したものにしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画予約しているドラマ

2019年04月26日 | 健康・病気

現在私は、3つのドラマを毎日録画予約している。
1つは「なつぞら」(NHK総合8:00~)、2つ目は「やすらぎの刻 道」(テレビ朝日12:30~)
3つ目は「おしん」(BSプレミアム7:15~)です。
予約するのはテレビがやるが、それを観る私が大変です。
今日だって、まだ「やすらぎの刻 道」を観ていない。
この九想話を書き終えたら、観ようと思っています。
3つのストーリーをきちんと覚えておくことが大変です。
最近、それが少しあやしいです。
「やすらぎの刻 道」と「おしん」が今私の頭で混ざっている。
「なつぞら」も芝居の稽古をしていて、私の頭の中ではゴッチャになりつつある。
こんな気持ちで3つのドラマを観続ける必要はあるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出氏死去

2019年04月24日 | 健康・病気

有森裕子さん涙 小出氏死去に「ああいう体調で、よく頑張ったなと思う」 

また大きな人が亡くなってしまった。
私が知っている人が亡くなっていく。
さみしいです。
ー合掌ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする