可愛い野菜たち

2016年05月31日 | 健康・病気

今日と明日連休なので、埼玉の家に来ました。
朝、9時過ぎに軽井沢を出て12時過ぎに着いた。
一般道で来ました。
渋滞がなければ3時間で着くんですね。
女房は今日、半休を取っていた。
会社を午後13時前に出て、E駅を13時01分に出るとメールが来た。
私がネットで検索するとT駅には14時16分に着くと出た。
私は13時50分に家を出て、T駅前のドラッグストアの駐車場に車を停め、T駅に行った。
時間は14 時10分だった。
予定通り、女房は14時16分にT駅に着いた。
カインズホームに行きビール・トイレットペーパーなどを買い、カスミで刺身などを買って家に帰った。
家に帰ってさっそく着替えて庭作業をした。
私のやらなくてはならない作業は、ヘブンリーブルーの間引きです。
今年は、いきなり露地に種をまいてしまった。
  
間引きという作業も難しいですね。
私はこれだけしかできませんでした。
せっかく伸びてきた芽が可哀想だった。
 
ナスとピーマンの赤ちゃんがいます、それはそれは可愛いかわいい赤ちゃんです。
 
ミニトマトも実がなっていた。
キュウリはまだまだです。
 
ゴーヤです                                  メイクィーンです
 
イチゴです                                   ミョウガです

庭で野菜を育てていると楽しいです。
ほんの短い時間でも成長している。
感動です。

………………………………………………………………………………………………

5月の九想話

5/1   タケノコの皮で梅干しを包む
5/2   九想庵への旅人
5/2   大滝詠一
5/3   奇跡の人
5/4   5月3日の中軽井沢
5/5   5月4日の庭作業
5/5   5月5日の庭作業
5/6   関越道で事故
5/7   BABYMETAL - Gimme Chocolate!!
5/8   こんど埼玉に行ったら
5/9   永六輔のラジオ番組放送終了
5/10  ついに湯川ふるさと公園に…
5/11  尺八のこと
5/12  わが身体を考える
5/13  ブルボン小林
5/14  ラジオ文芸館「煮こごり」
5/15  AI
 5/16  久しぶりに俳句のこと
5/17  私の庭
5/18  昼のサラダ
5/18  野菜の花は美しい
5/18  今年はゴーヤ
5/18  九回、藤川マウンドへ
5/18  明日、若冲展へ
5/20  生誕300年記念若冲展
5/21  ラジオ文芸館「車窓家族」
5/22  花壇の整理
5/22  今日の作業
5/22  笑点
5/23  人生の終い方
5/24  3人オフ会
5/25  薔薇を楽しむ会
5/25  滝ノ入ローズガーデン
5/26  あなたは、誰かの大切な人
5/27  グリーンカーテン
5/27  薔薇を植えました
5/27  オバマ大統領が広島へ
5/28  茨城県民体操
5/29  ほしまん軽井沢店閉店のご案内
5/29  5月下旬の中軽井沢
5/30  消費税延期 ?
5/31  羽生、名人失う
5/31  可愛い野菜たち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生、名人失う

2016年05月31日 | 健康・病気

佐藤天彦八段、将棋の新名人に 4勝1敗で羽生名人破る

> 第74期将棋名人戦七番勝負の第5局は31日午後6時44分、
> 挑戦者の佐藤天彦八段(28)が羽生善治名人(45)に100手で勝ち、
> 通算4勝1敗でタイトルを奪取した。
> 佐藤挑戦者は、初のタイトル獲得で将棋界の頂点に立った。
                         (朝日新聞デジタル)

羽生が破れた。
これはふつうのことですね。
45歳より28歳のほうが強いと思う。
羽生は23歳で名人になっている。
とはいうものの、私としてはかなりショックです。
将棋界では、ずーっと羽生が強いと思っていた。
これまで羽生も名人でないときもあったが、蘇ってきた。
しかし、もう45歳、これからは難しいでしょうね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税延期 ?

2016年05月30日 | 健康・病気

政府・与党、増税延期へ調整加速=自公党首30日にも会談―麻生氏は衆院解散求める

自民党の中でそれぞれ配役を決めて、筋書きどうりに進めているとしか思えない。
もっともな理由をこじつけて消費税延期ということにして選挙に突入し、
国民に気に入られて票を得ようとしている。
なんかやることがセコイ。
日本国民は、しっかり日本の行かねばならない正しい方向を見つめ、判断して欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月下旬の中軽井沢

2016年05月29日 | 健康・病気

夕方、晩飯に食べる食材を買いに出かけた。
湯川ふるさと公園は、植物がうっそうと繁っています。

 
 
ウバユリがまだ小さいです。
 
マムシグサが沢山咲いてます。

日曜日なので子どもたちが沢山遊んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほしまん軽井沢店閉店のご案内

2016年05月29日 | 健康・病気

 

今日は、私は休日でした。
夕方、食材を買いにツルヤまで歩いて出かけた。
私の家から歩くと25分ぐらいで行けます。
私は基本的にツルヤへは歩いて行きます。
日曜日など駐車場が混むことがイヤです。
それで驚いたことがありました。
ツルヤの隣の「ほしまん」というドラッグストアが、「5月15日で閉店しました」という案内があった。
私はめったに利用しないんですが、寂しいなと思った。
こういう人は多いと思う。
たまにツルヤが閉店しているときに、ほしまんは、
「開店しています」という大きな看板を作って店の前に出していたことが印象に残っています。
ツルヤが閉店しているとあの駐車場に人は行かない。
隣のほしまんは営業していてもです。
いつもツルヤには客はものすごく入っているが、ほしまんにはあまり入っていなかった。
ドラッグストアで売っているシャンプー・洗剤・トイレットペーパー・ティッシュなど、
ツルヤのほうが安いものがあるのです。
ドラッグストアの商品が、価格でツルヤに負けていては客は入らないと思う。
ほしまんが抜けたあの建物に、新しい店は入るのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県民体操

2016年05月28日 | 健康・病気

今朝9時40分頃ラジオをつけると「とっておきラジオ『知らなかった!ラジオ体操』」という番組をやっていた。
(2016年5月28日(土) 午前9:05~午前9:55(50分) ジャンルスポーツ>その他、5/4の再放送)
ラジオ体操の国民の知らないことを明かす番組のようです。
ちょうど私が聴き始めたときに「ラジオ体操の元祖は?」ということになった。
それがなんと茨城県民体操(←クリックするとYouTubeに飛びます)だということだった。
私は、あまりの事実にぶったまげた。
あなたは、茨城県民体操(←クリックすると茨城県教育委員会のサイトに行きます)を知っていますでしょうか?
少なくとも私たちの年代の茨城県民は知っていると、私は信じます。
私は、小学生のときに茨城県民体操を体育の授業で習いました。
ラジオ体操は、夏休みにそれぞれの地域に集まってやりましたね。
終わるとカードに判子をもらった。
ラジオ体操は夏休みだけでしたが、茨城県民体操は学校の朝礼でやったので1年中でした。
何も知らなかった私は、茨城県民体操はラジオ体操を真似して茨城県で作ったんだ、と考えていた。
真似して作らなくても、ラジオ体操があるのに、ムダなことをしているな、と思っていた。
だって、体操がけっこう似ているのです。
それが、茨城県民体操がラジオ体操の元祖だなんて、私はびっくりです。
今のラジオ体操は三代目で昭和26年に作られたそうです。
茨城県民体操は昭和24年にできた。
ラジオ体操を作ったスタッフの中に、茨城県民体操を作った
茨城県体操協会初代会長の遠山喜一郎氏(ベルリン五輪日本代表)がいたそうです。
なんだ茨城県民体操とラジオ体操にはそういう関係があったんだ、と正直な気持ち感動した。
私の心の底からふつふつと喜びがわき上がってきた。
茨城県民体操もラジオ体操も13の体操でできている。
実に似たような動きがあるのです。
番組では茨城県民体操の音楽を流した。
ちょっと悲壮感ただよう曲調ではありますが…。
私はそれを聴いていて、あまりの懐かしさに涙がにじんできました。
小学生のときに茨城県民体操をやったことがどんどんよみがえってくるのです。
涙が流れて止まらなくなった。
YouTubeで探したら出てきました。
(この九想話に共有として設定したら著作権の関係でできませんでした)
さあ、茨城県民の方、茨城県出身の方、まったく茨城県に関係ない方、一緒にやりましょう!!
これは茨城の、イヤ日本の文化です。
世界遺産にはムリでしょうが、茨城県文化遺産として残して行きましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領が広島へ

2016年05月27日 | 健康・病気

オバマ米大統領、広島で追悼…「惨劇に思い」

オバマ大統領が、広島平和記念公園に来てくれてよかった。
原爆資料館も見学し、原爆ドームも眺めていた。
大きく変わりはしないが、少しは変わるような気がします。
大統領と被爆者が握手をして話している姿を見ていて、私は胸が熱くなりました。

私が、広島平和記念公園に行ったのは、息子が高校1年の夏休みのときでした。
中学校を1年ほど登校できなかった息子と2人で行った。
あの日も暑かった。
山口県の龍彦の実家に墓参りに行った帰りに、
広島に寄ったのです。
原爆資料館を見る前と見た後では、気持ちが違います。
オバマは10分程度しか見ていなかった。
あれでは見たことにはならないと思う。
いや、今回のオバマ大統領は、広島平和記念公園に来てくれたことだけでいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇を植えました

2016年05月27日 | 健康・病気

 

薔薇を楽しむ会でいただいてきた薔薇を花壇に植えました。
うまく成長してくれるとうれしいです。
下の写真は現在、うちの庭で一番よく咲いている薔薇です。
名前がわかりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテン

2016年05月27日 | 健康・病気

 
左の写真が苗を買ってきて植えたゴーヤです。
右は、種から育ったヘブンリーブルーの苗です。
ゴーヤはツルを伸ばしてシュロの紐に巻き付けています。
ヘブンリーブルーは、種をまいて1週間でここまで成長しました。
こんど埼玉に行ったときには、間を空けて植えかえたいです。
8月にはグリーンカーテンができると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは、誰かの大切な人

2016年05月26日 | 健康・病気

「あなたは、誰かの大切な人」(原田マハ著 講談社刊)を読了した。
(若冲展で並んでいたときに読んでいた本です)
この本には下記の6つの短編小説があります。

「最後の伝言 Save the Last Dance for Me」
「月夜のアボカド A Gift from Ester´s Kitchen」
「無用の人」
「緑陰のマナ Manna in the Green Shadow」
「波打ち際のふたり A Day on the Spring Beach」
「皿の上の孤独 Barragan´s Solitude」

「無用の人」は、先日NHKの「ラジオ文芸館」の朗読で聴いた。
文字で読んでみてもよかったです。
それぞれのあらすじは、このサイトにあります。
どれもいい小説でした。
私はこの原田マハという作家がどんどん好きになっていきます。
またちがう小説を読んでみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする