10月が終わる

2015年10月31日 | 健康・病気

今夜で10月が終わる。
ということは今年もあと2ヶ月です。
ジタバタしてもしようがないのですが、
今年も自分がやろうと考えていたことをやっていない。
こんな風にしてジジイになっていく。
情けない。
いや、今年もあと2ヶ月もある。
なんとかしなければ…。

………………………………………………………………………………………
10月の九想話

10/1   秋の庭
10/1   あなたは、177779人目の旅人です
10/2   南 里沙
10/3   久しぶりに桑子真帆のこと
10/3   ラグビー日本ワールドカップ2勝
10/4   浮き上がれない心
10/4   孫の新体操発表会
10/6   忘れてた九想話の誕生日
10/6   色川武大
10/7   山本昌、お疲れ様でした
10/7   中日に感謝
10/8   あのときの大誤審
10/8   10月の庭
10/9   孤高の歌姫 ちあきなおみ
10/10  月と4惑星
10/11  中村八大
10/12  幸せ疲れ
10/14  はがきの名文コンクール
10/14  さすが桑子真帆
10/16  関口芭蕉庵
10/16  神田川
10/17  永青文庫から目白駅
10/18  色づく湯川ふるさと公園
10/19  忘れてしまった歯科医院予約日
10/20  バック・トゥ・ザ・フューチャー
10/21  さよなら山梨
10/22  落ち込む
10/23  東京大衆歌謡楽団
10/24  コニファーが枯れてる
10/25  くつかけテラスコンサートvol.13
10/26  今日の軽井沢、氷点下0.9℃
10/27  母の想い
10/27  秋の青空
10/28  女房のマッサージ
10/29  防蟻工事
10/30  第44回東京モーターショー2015
10/31  10月が終わる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回東京モーターショー2015

2015年10月30日 | 健康・病気

 
 
今日から始まった第44回東京モーターショーに行ってきました。
今日の一般入場者の入場時間は12時30分からです。
午前中は招待客だけで一般の人は入れなかった。
昨日は、マスコミ関係者だった。
私は、東京ビックサイトという展示場に初めて行きました。
大きなところですね。
12時半にチケット売り場に並んで、入場券が買えたのが午後1時ぐらいだった。
初めての東京モーターショー、私は胸をワクワクさせて入りました。


                                                                                                                              -つづく-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防蟻工事

2015年10月29日 | 健康・病気

今日、埼玉の家の防蟻工事をした。
防蟻工事というのは、薬を木部に注入吹付けし、
薬を撒くことでシロアリの侵入を防ぐための作業です。
10月15日にシロアリの調査をしてもらい、シロアリはいない、という結果でした。
いなかったのだからそれで終わりにしてもいいのでしょうが、
やはり気持ちとして防蟻工事をしておきたかった。
これは女房の強い要求だった。
中古中宅ですが、私と女房にとってはやっと手に入れた大切なものなのです。
防蟻工事は、そこそこ高い金額なので私にはためらいがあった。
でも、やってすっきりしたい想いもあった。
この12月が来れば、この家を買って満2年です。
売り主の不動産会社としては、2年間何かあったら保証するということだった。
そのためにもシロアリの調査をしておきたかった。
この家のいろんなことが終わった。
壁紙を張り、壁を塗り、台所をキレイにし、必要な家具・家電を買った。
この家でやることはとりあえず一段落した。
この家を買って良かったと思っています。
家が傾いてもいない、シロアリもいない、他の問題もない。
この家で女房と、平和な(だといいのですが)老後を過ごしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房のマッサージ

2015年10月28日 | 健康・病気

今日、私は埼玉の家に来た。
28・29・30日と三連休です。
夜、食事が終わって食器を洗ってから女房が風呂に入った。
そして9時過ぎに女房は寝るという。
いつも9時頃に寝ているので眠たいらしい。
しかし今夜はなんの気まぐれかマッサージをしようかという。
最近6・7年はしてもらっていない。
清瀬に女房がいたときは、部屋が狭くそんな気持ちにならなかったのだと思う。
所沢に住んでいたときには、たまに女房にマッサージをしてもらっていた。
マッサージといっても女房のは、おもに足で私の身体を踏んづけるだけです。
でも、肩・背中・腰と足などを踏んでもらうと、これが気持ちいい。
痛いのだが、心地いいのです。
女房どの、できれば明日もお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の青空

2015年10月27日 | 健康・病気



これは昨日の中軽井沢の青空です。
私はこの青空を見て、心がすーっと抜ける感じがして気持ちよかった。
私は秋の青空が大好きです。
しかし、空だけを撮った写真ではなんだかわかりませんね。
木の上のほうを入れた写真も載せてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の想い

2015年10月27日 | 健康・病気

    どうせなら月まで届くやうに泣け   江渡華子

本日の「増殖する俳句歳時記」で、土肥あき子さんが紹介してくれた句です。
いい俳句ですね。
土肥あき子さんは現在、信濃毎日新聞に「けさの一句」というコラムを書いている。
俳句の鑑賞文がすばらしい。
私は毎日楽しく読んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の軽井沢、氷点下0.9℃

2015年10月26日 | 健康・病気

夕方、テレビの天気予報を観ていたら、軽井沢の最低温度が-0.9℃だったといっていた。
ついに氷点下か、と気持ちが暗くなりました。

 

左の写真は9月28日に、右のは今日撮りました。
紅葉する前と、したあとのモミジです。

 

ここも私の中軽井沢のウォーキングコースです。
ここから見る浅間山が大好きです。
左の写真は10月20日、右の写真は今日(10/26)撮りました。
1週間ほどで「おだあし」を取ってしまうのですね。
私の子どもの頃はもっと長い間、稲を干していたように思います。
今は、乾燥機があるから早いのでしょうか?
刈り取った稲を干してあるのを「はざ掛け」というのが普通のいい方でしょうが、
茨城では「おだあし」といいます。
私としては「はざ掛け」なんていうとなんかへんでいえません。
稲を干してあるこういうものは誰がなんといおうと「おだあし」です。
1998年10月12日九想話「はざとおだ」を参照して下さい。

下の写真は今日撮った中で一番好きなものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くつかけテラスコンサートvol.13

2015年10月25日 | 健康・病気



  

今日も私は夜勤なので、午後1時までの出勤です。
12時20分に家を出れば間に合う。
くつかけテラスでやるコンサートは、1回目が11時から始まる。
女房からの電話で目が覚めたのが10時半だった。
(布団に入ったのが今朝の5時過ぎでした)
それから必死に食事して食器を洗って11時に家を出た。
くつかけテラスに着いたときには演奏が始まっていた。
素敵なヴァイオリン・ディオだった。
生演奏が素晴らしかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コニファーが枯れてる

2015年10月24日 | 健康・病気


これは10月8日に写したコニファー(ゴールドクレスト)です。
なんでもないですよね。
どれも普通です。
ところが、一番右のコニファーが……。
 
16日に撮った写真はこうなんです。
先端が枯れているのです。
女房と私は、コニファーの成長を楽しみにしていた。
2m ぐらいの高さにしようと2人で話していた。
コニファーの成長を止めるのは先端を切るとそれ以上伸びないとネットに書いてある。
枯れているところを切ってしまったら、このコニファーはこれ以上成長しないのか?
この茶色くなったところは“削除”したかった。
わからないままに私は、この枯れた部分を切りました。
このコニファーの成長は止まってしまうのでしょうか?
植物のことはわからないことばっかりの九想です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大衆歌謡楽団

2015年10月23日 | 健康・病気

哀愁列車 東京大衆歌謡楽団



10月21日水曜日の「すっぴん!」の「すっぴん!インタビュー」のゲストは、
東京大衆歌謡楽団だった。(21日の「すっぴん!ブログ」)
私は、ついにこんな楽団が現れたのか、と感心した。
狙い目はいい。
“昭和”というのは魅力です。
東京大衆歌謡楽団は2009年4月に結成され、高島孝太郎(ボーカル)、高島雄次郎(アコーデオン)に、
今年3月よりメンバーの脱退に伴い加入した高島龍三郎(ベース)の3兄弟で活動している。
もともと長男は民族音楽のバンドをやっていたらしい。
そのバンドが解散し、これからどうしようかな?と考えていたときに、
友人が、「ラジオ深夜便」で流れていた昭和の曲をカセットに録音して送ってくれた。
それを聴いていて歌いたくなったようだ。
それで東京大衆歌謡楽団を作った。
去年、ベースを弾いていた友人がやめたので、三男に声をかけたそうだ。
三男は、ベースなど弾いたことがなかったが、それから練習した。
(この動画は2013年なのでベースは三男ではないのでうまいです)
まだ1年ちょっとしか弾いていないが、今ではベースの魅力にとりつかれているそうだ。
早く、まともなベースを弾きたいといっていた。
番組の中で、生で演奏を何曲かやった。
私の評価としては、アコーデオンがうまくない。
歌もイマイチ、ベースは仕方ないよね、1年じゃ。
でも、この楽団を続けていって欲しい。
もっとうまくなって、“昭和”の雰囲気を残して伝えて欲しい。
長男はまだ31歳だったかな?
こういう若い人がこんな活動をしていることが嬉しい。
私は応援します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする