マウスが使えない

2024年05月14日 | パソコン・スマホ

昨夜11時頃、九想話を書こうとしてパソコンを立ち上げた。
すると何かおかしい。
マウスが使えないのです。
マウスポインタが動かない。
パソコンのタッチパッドではマウスポインタが動くのだが、
マウスではまったく動かない。
ブログを書きたいのだが、マウスが使えなくその原因が分からないのでいらいらした。
九想話を休みたくなかったが、寝ることにした。

今朝、妻を職場に送ってからヤマダ電機に行った。
技術カウンターのところにいた担当の人に、事情を話して、
持ってきたパソコンを立ち上げ、マウスを使ってもらった。
すると担当者は、私のパソコンを操作し始めた。
設定をいじっているようだった。
5分ほどでマウスでマウスポインタが動くようになった。
「マウスとパソコンのBluetoothが切れていました」と担当者がいう。
「Bluetoothですか」と私。
PCを買ったときからマウスが使えていたので、Bluetoothのことは考えなかった。
私がバカでした。

私は、iPhoneでラジオを聴くときに、ワイヤレスイヤホンをBluetoothでつなぐ。
パソコンにはその意識がなかった。
ハンセイ。
でも昨夜、設定なんてまったくいじってはいないんだけどな。
マウスが使えるようになってよかったです。
私は、タッチパッドは使いたくないのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロバイダを変える

2024年02月13日 | パソコン・スマホ

2月からインターネットのプロバイダをソフトバンクからビックローブに変えた。
今日の9時から12時までに工事をするという連絡が、ビックローブからきていたので、
私は9時になってからソフトバンク光の無線LANルーターを外して、新しいルーターを取り付けた。
このルーターは私が買ったものです。
ビックローブからのレンタル機器ではありません。
私はこれまでのソフトバンク光のルーターを外して、NTTから送られてきた光電話の機器と、
ヤマダ電機で買ったルーターを接続した。
ルーターについてきた説明書やNTTから送られてきた光電話の機器の説明書を読んで接続した。
ところが、iPhoneのWi-Fiを見るとインターネットにつながってないという表示が出ていた。
あちこちの接続を変えてもだめだった。
午後3時過ぎ、私はビックローブに電話した。
女性の声のガイダンスが流れて、電話はつながらない。
30分ほどの時間が過ぎて、私の電話に男性の声が聞こえた。(この時間は長かったですね)。
いろいろ電話に出たビックローブの人と話した。
結論は、これまでインターネットをつないでいたソフトバンク光がまだつながっているので、
今日工事が終了したビックローブ光がつながらない、ということだった。
ソフトバンク光の回線が切れるまで、3日ほどかかるとビックローブの人がいう。
手動でソフトバンク光の回線を切ることはできるというが、めんどくさそうなので私は諦めた。
これまでのソフトバンクのルーターをまたつないで、それがネットにつながらなくなったら、
ビックローブ光のための機器につなげればいいと思った。
あぁ・・・、今日の9時から16時までの時間はなんだったのだろう?
これまでのソフトバンクがネットの接続を切らないと、新しいビックローブとつながらないと、
ヤマダの店員が話してくれていたら、今日私は無駄な時間を過ごさなくてもよかったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OneDrive

2024年02月06日 | パソコン・スマホ

新しくパソコンを買って、よくわからないことがある。
今まで使っていたパソコン・iPhoneでもOneDriveには悩まされてきた。
勝手にOneDriveに同期されて、5GBに近づいたからグレードアップするようにと連絡がある。
5GBまでは無料だが、それを超えると料金がかかるという。
そんなこと私の知らないことだ。
勝手にそんなことをしておいて金を取ろうとしている。
Microsoftには腹が立つ。
iCloudのAppleも同じだ。 

新しいパソコンには、勝手に同期されないところに文章や写真のデータを置いている。
なにが便利なのかわからなくなってきている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパソコン

2024年01月31日 | パソコン・スマホ



最近、動画編集をするようになった私は、
これまで使っていたパソコンでもいいや、と思っていた。
ところがYouTubeに熱心な妻は、
私が「動画編集をするのに、このパソコンでは時間がかかってだめだ」というと、
「それじゃ新しいパソコンに買い替えたらいいよ」とうるさくいうようになった。

そんなわけで、新しいパソコンを買いました。
メモリーが16GB、ストレージは512GB、そのパソコンを今日立ち上げた。
いや~、快適です。
まだ立ち上げたばかりで、自分のものになってないのだが、パソコンの動きが気持ちいい。
ディスプレイ(15.6型ワイド)が大きいことも嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンがほしい

2024年01月22日 | パソコン・スマホ

昨日は、YouTube動画を投稿することに苦労した。
私が現在使っているパソコンの性能が低くて、
それで何度も問題が起きてそれを解決することで時間がかかった。
メモリーが4GBでストレージが115GBしかない。
動画編集にはメモリーや記憶容量が沢山必要で、
昨夜も動画編集が終わって書き出し作業をパソコンにさせているうちにエラーになり、
私は途方に暮れた。
結局あの動画をYouTubeに投稿して寝たのが4時半だった。
動画編集ソフトの使い方を私は、まだよく理解できていない。
性能の低いパソコンで頭の悪い私が、YouTubeをやるということは無謀でした。
しかし、ここまでYouTubeを投稿していると面白さもあり、続けていきたいと思う。
私の頭を良くすることはできないが、パソコンの性能を上げることはできる。
今日、いつも行く家電量販店に行っていろいろパソコンを見てきた。
おもにメモリーが16GBで、ストレージが512GBというパソコンを見てきた。
今の時期なのかもわからないが、展示品処分が多かった。
私は、マッキントッシュのパソコンに昔から憧れているが価格が高くて、
年金生活者の私には手が出ません。
スマホはiPhoneを使っているのだからマックにしたいのですが、無理ですね。
なんとか、メモリーが16GBで、記憶容量が512GBというパソコンを手に入れて、
地道に“高齢動画投稿者”をささやかに続けていきたいと考えています。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、妻のやりたいこと

2023年12月06日 | パソコン・スマホ

妻は、ずいぶん前からYouTubeをiPhoneで見ている。
現在ではテレビも見ないで、熱心にYouTubeを見ている。
なんでも「〝ゆるい〟動画が好きだ」という。
たとえば「毎日100g痩せていくデブ」なんてのを見ているという。
ゆるい感じで料理を作っているなんてのも、気に入っているそうだ。
なにしろ〝ゆるい感じ〟の動画が好きで見ているという。

ところが最近、「私もこんな動画を投稿してみたい」という。
YouTubeデビュー?
ゆるい動画を撮って投稿したいらしい。
あのひとは今、そんなふうに動画のことを考えているようだ。

ということは、撮影・動画編集・動画投稿などを私にやれっていうことか?
女房がそういうことをやれるわけがない。
そういうわけで、私は先週あたりから動画編集のことなどをネットで調べている。
今日見た「動画編集にはどのパソコンを選ぶか?」という動画などを見ると、
Windowsよりマックがいいという。
別の、マックよりWindowsのほうがいいというサイトを見ると、
Windowsのコスパのよさを言葉巧みに話していた。
しかし今の私に、これらのパソコンを買えるお金はない。
ということは動画投稿は諦めなければならないのか?

まだネットで検索し始めて、おそるおそる見ている状態です。
現在持っているこのパソコンでは動画編集は出来ないのか?
スマホでも動画の編集・投稿はできるようです。
どうなるか分からないが、勉強だけはしてみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみモード オン

2023年10月07日 | パソコン・スマホ

今週、茨城の友人からの着信履歴がいくつかあったので、電話をした。
すると友人が、
「おれが電話すっと、いづもおめの電話が話し中なんだ」という。
私の電話にかけてくる人などほとんどいないのに、どうして〝話し中〟なんだろう、と思った。
iPhoneの電話の設定を見ても分からなかった。

昨日も友人からの着信履歴があったので電話をすると、
私の電話が〝話し中〟だったという。

私はこれはおかしいな、と思って真剣にiPhoneを調べた。
なぜ〝話し中〟になるのか、を考えた。
分からない。

そういえば最近、iPhoneの画面の下に「おやすみモード」という表示が出るな、と思った。
そこから調べてみると、このようなことが分かった。
iPhoneの画面を右上から左下へ指を動かすとこの画面(写真左)が出る。



私は、夜9時半まで仕事をして家に帰るときに、真っ暗な林の中を通る。
このときにiPhoneの懐中電灯の絵をタップして、iPhoneから光を出して帰る。
どうもそれを解除するときに、上にある〝集中モード〟をタップしていたようだ。
そこを間違ってタップすると写真右のような画面が出て、
そこの「おやすみモード」をタップして「おやすみモード」をオンにしていると、
電話がかかってきていても「話し中」になるようだ。

iPhoneにはいろいろ多くの機能がある。
それを勉強して、最高のiPhoneオーナーになりたいものです。
でも、iPhoneの機能を全部知るのは何年先になることやら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ消失

2023年09月22日 | パソコン・スマホ

今夜九想話を書こうと思ってパソコンを立ち上げたら、データーが消えていた。
写真やこれまでの九想話のデータが残っていない。
途方に暮れます。
何がその原因がわからない。
何も変わったことをしてないのに(でも、何かしているんだよな~)

今日書きたい九想話があったのですが、書く元気がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルデータ通信

2023年07月24日 | パソコン・スマホ

私のスマホの、Y!mobileとのモバイルデータ通信の契約数は3GBです。
私の家には、パソコンのためのソフトバンク光のWi-Fiがある。
そのWi-Fiをスマホでも使っているから、家にいるときはモバイルデータ通信は使わない。
私が家を離れたときに、モバイルデータ通信を使っている。
ウォーキングや仕事をしているときや外出しているときです。
通常の月は、ほぼ1.5GBを使っている。

スマホで7月24日現在のモバイルデータ通信は2.5GBとなっている。
これだけ見ると今月はあと0.5GBしか使えない。
今月に2.5GBも使ったのは、私が入院していたときにスマホでNHK+のドラマを観てしまったせいだ。
大学病院には、フリーWi-Fiがあったのでそれでログインして観ていた。
ところがあまりいいフリーWi-Fiではなかったようで、けっこうよく切れていたみたいだ。
なので私のスマホのモバイルデータ通信を使ってしまったようです。
退院するときにスマホのモバイルデータ通信は2.3GBとなっていた。

それで私は驚いて、外出しているときにモバイル通信のアプリをほとんど使えなくした。
写真・goobiog・LINE・歩数計・Sカレンダー・設定・連絡先・電話・カメラ・時計だけにした。
なのでウォーキングのときは、スマホのラジコは使わずに携帯ラジオで聴いていた。
そんなことをしているので今も、モバイルデータ通信は2.5GBです。
ところが今、スマホで「My Y!mobile」を見てみると、
データ量残量 4.11GB/6.00GB
基本データ量3.0GB   くりこし3.0GB
なんで書いてあった。
ということは、私はあと4.11GB使えるということなのか?
(たしか私の契約は、残ったモバイルデータ通信は繰り越せる、と書いてあった)

恥ずかしいのですが、このへんのところを私はよく理解していません。
私は7月中、出来るだけモバイルデータ通信を使わないでスマホを使おうと考えています。
早く7月が終わってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11は迷惑です

2023年06月14日 | パソコン・スマホ

私のささやかな楽しみのパソコンで、いつも九想話を書くためにパソコンを立ち上げる。
そのときに頻繁にこのような画面が立ち上がる。


これはなんなんですかね。
私なりに調べるとWindows11は、それなりのメモリーを使うとなっている。
私のパソコンにはそれだけのメモリーは搭載していない。
だったらきちんと動かないではないか。
それでも、私のパソコンにはWindows11がふさわしいと何度もいってくる。

昨日会った友人が、油断してWindows11に更新してしまったという。
それでパソコンのメンテナンスを契約している会社に、Windows10に戻すように頼んだ。
「それは出来ない」と、いろいろ言っていたけど、Windows10に戻してくれたという。

私はWindows11にはWindows11の魅力があると思うが、そう単純に更新できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする