マイあさラジオ

2017年01月31日 | 健康・病気

私は毎日、「マイあさラジオ」(NHK第一 5時~8時55分)を聴いている。
先日も九想話に書きましたが(1/20 子育てお母さんからのお便り)、
今日の投書も心に残ったので紹介します。
お子さんを2人育てている女性からだった。
4歳になる女の子が、朝いつもママと別れたがらない。
ご主人が、女の子のことはまかせて、というが娘がママを離さない。
その女性は他の人より30分早く出勤する条件で、30分早く退勤させてもらっている。
しかし、その子が母親と別れるのがいやで1・2分出勤することが遅くなり、
上司から時間を守らないのなら皆と同じ勤務にしてもらう、といわれてしまった。
なんとかこれまで通りの時間帯で働きたいが、娘が朝お母さんと別れたがらない。
毎朝、辛い気持ちで子どもを保育園に連れて行き、仕事をしている。
そういう自分が嫌になり、仕事に行くことが辛い。
しかし、仕事をしていかないと暮らしていけない。
こういう気持ちで毎日仕事をしている者がいることをわかってほしい、と投書は終わった。
5時前に読まれたこの投書に、6時20分頃多くの人から来た共感、応援の投書が読まれた。
子どもを働きながら育てることは、本当に大変だと思います。
息子たちが小学生になるまでは、母親は一緒にいてほしいというのが私の希望でした。
息子が小さいときは、一生にそのときしかないのです。
そのときを女房に面倒をみてほしかった。
私の収入は少なかったけど、それはしかたないと思っていた。
息子たちが小学生になったときから、妻の母親に家に来てもらった。
息子たちが小学校から家に帰る頃に、母親に家に来てもらい、夕方までいてもらった。
それで女房は、外で働くことができるようになった。
それぞれの家で、いろんな事情があると思います。
それにしても、子どもがいる女性が、仕事をすることは大変ですね。

………………………………………………………………………………………………

1月九想話

1/1 謹賀新年
1/1 元旦
1/2 カーナビ話
1/3 家族のいる幸せ
1/4 ラジオ深夜便の間違い
1/5 高齢者になれない私
1/5 北関東3県大反省会
1/6 ちあきなおみ
1/7 ブログ以前の九想話、復活!!
1/7 スタッドレスタイヤ交換
1/7 囲碁AI(人工知能)
1/8 ばっちゃん
1/9 御嶽海 日馬下し初金星
1/9 シントコ新年会
1/10 ブルキナファソのイイダさん
1/11 勝ち抜き時事川柳
1/12 ラッピングトラック
1/12 映画「この世界の片隅に」
1/13 この冬一番の寒波
1/14 ユリ
1/14 2017初雪
1/14 60・70年代に流行った歌
1/15 天然温泉 ふるさとの湯
1/16 ようこそ、わが家へ
1/17 つんく♂、声を取り戻す
1/18 浅間山の火山活動
1/19 埼玉から見える富士山
1/20 加藤一二三九段引退
1/20 子育てお母さんからのお便り
1/21 稀勢の里、初優勝
1/21 野菜を食べる小鳥
1/22 あしがくぼの氷柱
1/23 茨城出身の横綱
1/24 職業訓練
1/25 歯が壊れる
1/26 行定勲×宮本輝
1/26 職業訓練ー発声練習
1/27 職業訓練-プレゼン
1/29 手作りのもの
1/30 太ってしまった
1/31 マイあさラジオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太ってしまった

2017年01月30日 | 健康・病気

土曜日、父と母の法事を行い食事をしてから益子に行った。
益子へは私の実家から車で20分ほどで行きます。
益子は現在、陶芸の町として綺麗な観光地になりました。
それから真岡市の井頭温泉へ行った。
その夜はそこにあるホテルに泊まりました。
昼食、夜の食事、日曜日の朝食で、私はなんの配慮もなく食べた。
その結果、昨夜風呂に入るときに体重を計ると、・・・書けません。
いや逃げるのはよそう、72.5kgでした。
私は、ガクゼンとなりました。
昨年の7月に75kgだった体重を、苦労して11月には70kg以下に落としたのに、
たった2日間、目の前の美味しいものをなんの気遣いもなく食べたら、あっという間 に2kg増えた。
悲しいです。
私はやり直します。
今日から気持ちを入れ替えて痩せます。
いや、今日は、情けないことに沢山食べてしまいました。
(昨夜、あんなに反省し、後悔したのにです)
必ず明日から食事制限をして痩せます。
痩せてみせます。

(今夜の体重は、71.6kgでした)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのもの

2017年01月29日 | 健康・病気

昨日、両親の法事を茨城の実家のほうでやりました。
兄・姉(2人)・叔母(2人)・私と合計、6人だった。

今日は、高校のときの同じクラスの友人と会った。
そのときに友人の奥さんからいろいろいただいた。
手作りジャム・梅干し、そのほか作ってくれた料理。
乾燥芋・干し柿もいただきました。
最後に畑まで行って、里芋を掘って私にくれました。
ありがたかったです。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業訓練-プレゼン

2017年01月27日 | 健康・病気

今日は、1月で職業訓練が終了する10月生クラスの、
パワーポイントを使ったプレゼンテーションの日です。
これはパワーポイントを勉強した成果としてやるようです。
来月には、私たちもパワーポイントの勉強をします。
テーマは「就職活動」でした。
それぞれの人の就職活動のことが分かって有意義だった。
4ヶ月の職業訓練、4ヶ月目はほとんどの人が就職活動をしているようです。
先生の話では7・80%は、就職が決まっているか、内定をもらっているようだ。
今日も1人の女性は、プレゼンをしてからある会社の面接に行くので1番最初にやった。
10月生は12・3人(男性は5人)いた。
プレゼンが終わってから、それを聞いた12月生(私たち)と1月生の1人ひとりが感想をいう。
これがあるのでいい加減に聞いていられません。
真剣勝負です。
今日も疲れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業訓練ー発声練習

2017年01月26日 | 健康・病気

朝、9時半に職業訓練は始まる。
先生が教室にいらっしゃって生徒の前に立ち「おはようございます」というかけ声があり、
私たちも「おはようございます」といい、理想的な角度の礼で応える。
そのあと発声練習です。
日替わりで前に出て、先導して大きな声で発声する。
「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」
そのあとにクラスのメンバーがこれを繰り返す。
最後まで終わると、こんどはスピードを速くしていう。
それが終わると早口言葉です。

1、なまむぎ なまごめ なまたまご
2、となりの客は、よく柿食う客だ
3、お綾(あや)や、客に、よくお謝(あやま)り
4、殿様の長ばかま、若殿様の小長ばかま
5、かた木の丸まき、割るまき割り
6、スリならウロウロ キョロキョロするから すぐわかるから すられるな
7,蛙ひょこひょこ 三ひょこひょこ 合わせてひょこひょこ 六ひょこひょこ
8、お騒がせしてすみませんとお謝りなさい
9、青まきがみ 赤まきがみ 黄まきがみ
10、坊主が屏風に、上手に坊主の絵を描いた

これも最初はゆっくりいって、次は速くします。
毎日やってます。
私は20代の頃、演劇をやっていたときに、練習の始めにやっていました。
これは素晴らしいことです。
1週間に1回スピーチの練習をして、毎日大きな声で発声練習をしている。
これを4ヶ月やっていれば、面接などでは自信を持って話せると思う。
これこそ職業訓練です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行定勲×宮本輝

2017年01月26日 | 健康・病気

SWITCHインタビュー 達人達「行定勲×宮本輝」(NHK Eテレ午前0時~)を観た。
なにげなく観たのですが(再放送でした)、よかった。
2人のものを作る気持ちのちょっとだけを見られたように思う。
宮本輝、私は「泥の河」「螢川」をむかし読んでいい小説だと思った。
行定勲の映画を私はおそらく観ていない。
これから観てみようと思う。
私のこれからを元気づけてくれた番組でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が壊れる

2017年01月25日 | 健康・病気

昨日、職業訓練の帰りにスーパーによって、買い物をした。
そのときめずらしいことにチョコレートを買った。
電話をしたら、女房がチョコレートが食べたいといったからだ。
それを夜食べたときに、去年治療して歯にかぶせたものがとれてしまった。
なんであんな固いチョコレートを買ったのだろう?
それは西友で1コ98円(税抜き)と安かったのです。
私は、がっかりした。
去年、軽井沢の歯科クリニックで苦労して、1年半かけて治療した歯の1本だ。
そのとき医師にいわれた。
「樹脂でできている歯です。でも最近はよくできている。2年以内でダメになったら無料で治します」
それがまさか、1年足らずで壊れてしまうとは…。
金額が安かったのでその歯にしたのです。
私は、その歯科クリニックの保証書を持っている。
しかし、あそこへは通えない。
私は、現在暮らすこの町の歯科クリニックへ予約の電話をした。
予約がとれたのは2月2日(木)だった。
このままでは、食事のときにちゃんと咀嚼ができない。
あ…、早く治したい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業訓練

2017年01月24日 | 健康・病気

私は現在、職業訓練としてパソコンスクールに通っている。
私は、これまで自己流でパソコンを使ってきた。
きちんとしたパソコンの教育は受けてこなかった。
40歳でパソコンを買い、それなりに本は読んできたが、自己流でやってきた。
キーボードのタイピングもそうです。
昨年9月に仕事を辞めハローワークに行ったら、職業訓練を勧められた。
職業訓練には、介護系8講座・事務系4講座・IT系8講座・その他3講座といろいろなものがあった。
それなら私は、これまで自己流でやってきたパソコンをきちんと勉強したいと考えた。
職業訓練、これは大変なものです。
正直私は、なめていました。
4ヶ月間、それなりに通っていればいいと考えていた。
私は「IT応用(IT事務向けPC基礎~データベース)」という講座で、
パソコンのソフトの使い方を勉強すればいいのだ、と考えていた。
ところが、それがお門違いだった。
12月に始まったのですが、1週間は目の前にあるパソコンにはさわれなかった。
さわらしてもらえなかったというのが、正しいのかも知れない。
初日、これからの職業訓練の説明があり、そのあと、クラスの人の前で自己紹介をさせられた。
クラスは14人、男性は3人で、あとは“美しい”女性たちでした。
次の日、9月に職業訓練に入ったクラスの人たちが教室に入ってきて、その前でまた自己紹介をした。
そのあとグループワークといって、9月生の2・3人に別れたグループを
12月生の私たち2・3人がめぐり職業訓練のことなどを質問した。
その日の午後、10月生クラスが来て、また自己紹介だった。
そのあとのグループワーク、どんな勉強をしたとか、これからどういうふうに生きて行くとか、話した。
まったくの初対面の人たちとです。
これはかなりハードで心が疲れました。
こんな短時間に、多くの人と初対面で話すということはあり得ません。
そんな環境の中で、自分の考えをいわなければならないことは、かなりきつかったです。
あのとき何も話さず黙っていれば、それなりにいいのでしょうが、そんなわけにはいかなかった。
64歳(最年長)の私は、若い人の前でそれなりの自分をさらけ出してしまいました。
そのあと、毎週月曜日にはスピーチがあります。
1回目は「1週間が終わって」というテーマで2分間のスピーチだった。
職業訓練のパソコンスクールに入って1週間の感想を話した。
私は、パソコンスクールに入ったのにパソコンにさわれず、自己紹介をさせられたことを話した。
翌週は、「趣味・特技」で2分間だった。
私は、中学・高校と吹奏楽部にいて、今はケーナを吹いていることを話した。
その次は、「最近気になったニュース」を3分で話した。
私は、「新潟の糸魚川の大火事」のことを取り上げた。
年が明けて、「1年の抱負」(3分間)というテーマでスピーチをした。
次は、「読んだ本の感想」(3分間)だった。
先週が、「座右の銘」(3分間)でした。
私は、気の利いた座右の銘なんてない、と話した。
でも、これまで生きてきて、「真面目・謙虚・感謝」ということを大切に生きていきたいと話した。
そして今週です。
いつもは月曜日なのですが、1人インフルエンザにかかって先週休んだ人がいるので火曜日になった。
そのテーマが「感謝していること」です。
私は、感謝していることはたくさんあります。
しかし、3分間となると、そんなに話すことはありません。
実際あなたも考えてみて下さい。
3分間“感謝”について話すことなんてありませんよ。
私はなんとか原稿を書きました。
はっきりいって私は、マイクロソフトオフィスの使い方を勉強しに職業訓練に行っているのに、
自己紹介、スピーチをこれでもかといわんばかりにやらされています。
でも、これが本当の職業訓練かなと思っている。
面接などに行ったときに、しっかり自分の考えを話せるということは強いです。
これだけスピーチをしていると自信がつきます。
もう私には、フルタイムの正社員という仕事はないでしょう。
しかし、私のクラスの多くの人は20代・30代・40代です。
私も若いときにこういうシステムの職業訓練を受けていたら、よかったなと思う。
もし、現在私を、正社員として迎えてくれる会社があるのなら、
この職業訓練で勉強していることを前面に出して、面接を受けたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城出身の横綱

2017年01月23日 | 健康・病気

稀勢の里、横綱推薦受け「尊敬される力士に」 土俵も、生き方も模範に 

横綱審議委員会(横審)が今日、両国国技館で会合を開き、
初場所で初優勝をした大関稀勢の里を、横審として横綱に推薦することを決めた。
25日に横綱昇進を決める臨時の理事会で正式に決まるようです。
19年ぶりにやっと日本人の横綱が誕生する。
長かったです。
稀勢の里はよくやった。
これから稀勢の里にはりっぱな横綱に成長してほしいです。

稀勢の里が横綱になるというので、茨城出身の横綱のことを知りたくなった。
まったくこれまで知らなかった。
ネットで検索したら下記の3人がいました。
みなそれぞれりっぱな横綱だったようです。

      イナズマ                 横綱昇進場所    現役最終場所
七代 稲妻雷五郎        1830年 11月   1839年11月
        ヒタチヤマ
十九代 常陸山谷右エ門      1904年 1月     1914年 5月
       ミナノガワ
三十四代 男女ノ川登三    1936年 5月     1942年 1月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしがくぼの氷柱

2017年01月22日 | 健康・病気

 
 
 
 


昨日、「埼玉応援団」(TBSラジオ 7時50分~55分)で、あしがくぼの氷柱のことを紹介していた。
埼玉県には3つの氷柱があり、その1つだといってた。
11月頃から山の木々に水をかけ作るそうだ。
今日、別 になんの予定もなかったので、女房に話して行ってみることにした。
こういうことのフットワークの軽さは、私と女房は素晴らしいです。
長野でもいろんなところに行きました。
家を9時10分ぐらいに出て、10時20分には道の駅「果樹公園あしがくぼ」に着いた。
家から43キロでした。
かなりの車で駐車場は埋まっていた。
そこから歩いて10分のところに「あしがくぼの氷柱」はありました。

私たちはそれほど期待してなかったのですが、氷柱を見て感動した。
人間の手で作られたことは分かっているのですが、素晴らしかったです。
美しかった。
中に入るのに環境整備協力金として200円かかります。
でも、一番上に行くと甘酒か紅茶が1杯無料で飲めます。
あったかなドラム缶のストーブもあります。
私と女房は来てよかったと喜びました。
ただ、BGMが邪魔だった。
去年の中軽井沢の花火大会でもそうだったのですが、大きな音量で音楽をかけていた。
スピーカーからのひずんだ音は、つくづくなければいいのにと思った。
どうして主催者というものは、考え違えをしてしまうのだろう。
よい雰囲気にするためにと考えて音楽を流すのだろうが、あれはいらない。
あんな音楽だったら、ないほうがいい。
無音で、人の会話が聞こえる中で氷柱を見たかった。
あの無神経なBGMは、せっかくあしがくぼの氷柱まで行ったお客に失礼です。
とはいってもあの氷柱は素晴らしい。
ぜひ、時間を作ってあなたにも行ってもらいたいです。
行き方は、あしがくぼの氷柱のサイト に書いてあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする