女房のつぶやき

2015年09月30日 | 健康・病気

食事が終わって台所で片づけものをしていた女房が、なにやらつぶやいている。
「な~に」
9時からBS朝日でやっている梶原一騎の番組を観ていた私が叫ぶ。
「この家、買ってよかったね」
テレビのあるリビングに来て女房がいう。
「ああ…」
「なんかこの家、中古で買ったような気がしないんだ。
 私たちが建てたんじゃないかな、なんて思ったりする」
「そうか」
「私たちずーっとここで暮らしていたような気になるのよ」
なんか、それが私にもわからなくはない。
それぐらいこの家に、私たちが馴染んだということだと思う。
中古の家を買って最初に、玄関ドアとバルコニーを新しく交換した。
2人で壁紙を張り、和室の壁や台所のドアを塗装した。
女房は、フローリングを綺麗に磨いてくれた。
今年は、外壁と屋根を塗り替えて美しくなった。
この家は、まぎれもなく私と女房の家になった。
正月には息子たちの家族も来てみんなで食事をした。
あいつらもこの家を“実家”として認めてくれたと思う。
今年の12月が来るとこの家を買って2年になる。
月日のたつのは早いです。

………………………………………………………………………………………

9月の九想話

9/1   東京五輪エンブレムの使用中止
9/1   当て逃げ
9/2   香・大賞
9/3   当て逃げ、その後
9/4   当て逃げ、に思う
9/5   べっかんこ鬼
9/5   幸せ床屋
9/6   ウォーキングができない
9/7   今の短歌
9/8   歯の治療
9/9   Facebookで友に会う
9/10  栃木・茨城大雨特別警報
9/11  “シントコの良心”が亡くなった
9/12  ボイラーの講習
9/12  明日、孫に会う
9/14  油祭2015
9/14  孫襲来
9/15  初秋の庭
9/17  日光を歩く
9/18  船村徹記念館
9/19  最悪
9/19  安保法制、法廷闘争へ
9/20  死ぬ質
9/21  人間関係
9/22  タケダくんが来てくれた
9/22  軽井沢アウトレット
9/23  女房と暮らした10日間
9/24  詩集「昼のビール」当選
9/24  “夏の終わり”をいただく
9/24  やはり
9/25  世界に一つだけの花
9/26  ライブがしたい
9/27  軽井沢の○○祭
9/28  和田監督辞任
9/28  長倉神社
9/29  立待ち月
9/30  女房のつぶやき

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立待ち月

2015年09月29日 | 健康・病気

昨夜は十六夜(いざよい)でした。
十六夜とは、陰暦十六夜の月。
満月の翌晩は月の出がやや遅くなるのを、月がためらっていると見立てたもの。
(これは十五夜が満月だとい固定観念から出ているのか)
しかし、昨日の月はフルムーンだという。
十五夜より大きい月なのです。
だとしたらゼッタイ、中秋の名月より美しいに違いない。
昨夜の佐久の空の十六夜は綺麗でした。
私はいつものように夜勤だったので、ちょっと外に出て見てみた。
今日、私はテレビで、アメリカでは皆既月食だったと知った。

私が入っている句会の今月の兼題に、「十六夜」がある。
私は何をどう作ったらいいか分からない。
十五夜にはそれなりに思い出がある。
私の生まれたところでは、十五夜にはボウジボという行事があった。
藁で作ったボウジボを持って家々を歩き、その家の月見の飾りのある前でボウジボをやる。

♪ボウジボあだれ、ソバあだれ、三角ぶったらみなあだれ、こどしは豊年満作だ~

藁のボウジボを地面に打ち鳴らし、この唄をうだう。
終わると、その家のひとがお金をくれる。
お金持ちの家は、子ども1人に100円をくれる。
普通の家では、10円かな?
貧しい家では1円だ。
ひと晩回ると200円ほどにはなった。
毎年楽しみにしていた行事でした。
私が中学生の頃には、十五夜にボウジボをうだって歩くことはしなかったように思う。
もうボウジボの唄をどれだけうだってないのだろう。

今日は、埼玉の家に来ている。
今日と明日が連休なので軽井沢からやってきた。
女房の乗ったバスが夜の7時10分ぐらいにバス停に来る。
私は、埼玉の家にいるときは必ずバス停で会社から帰ってくる女房を待っている。
女房がバスの中から私を見つけると手を振る。
私もそれに手を振って応える。
なんだかんだいっても、この世の中で私に向かって手を振ってくれる女性は女房しかいない。
私は、バスから降りた彼女にそのことを話した。
女房は大笑いをした。
西友で買い物をして家まで歩く。
綺麗な立待ちの月が私と女房のあとをついてくる。
陰暦17日の夜の月を「立待ち月」という。
中秋の名月より、十六夜より、女房と見る立ち待ち月は美しいと感じた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長倉神社

2015年09月28日 | 健康・病気

 
 
 

軽井沢の〇〇祭をやっていた中央公民館から家に帰るときに、ふらっと長倉神社によってみた。
小さいが素敵な神社です。
ところが、“平成の大改修”をやっていた。
日光の東照宮も平成の大改修をやっていて、陽明門が見られなかった。
神社の裏のほうに行く。
そこには沓掛時次郎の大きな碑がある。
昭和28年に立てられたと書いてあるから私と同じぐらいの年月生きてきたんですね。
(英語の解説が書いてあるほうには昭和27年と書いてある)
       
「千両万両枉げない意地も、人情搦めば弱くなる 浅間三筋の煙の下で 男 沓掛時次郎 」長谷川伸 書

中軽井沢などという地名にしないで沓掛を名乗っていて欲しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田監督辞任

2015年09月28日 | 健康・病気

阪神∨逸…和田監督、辞任へ「すべての責任は私にある」 

8月後半からの阪神はダメでした。
今日からなんとか3位になるようにがんばってほしいです。

さて、来期は誰が監督に?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の○○祭

2015年09月27日 | 健康・病気

  
  

 10時頃にウォーキングに出た。
今日は、久しぶりに1時間ぐらい歩こうと張り切って歩き始めた。
浅間大橋にさしかかった辺りで、花火が数発鳴った。
あっ、そうだ!!
今日は軽井沢中央公民館で何かお祭りがあると朝に「軽井沢広報」の放送があった。
(なんという祭かなと思って、軽井沢町のサイトを見たが、イベントカレンダーに書いてなかった)
急遽、ウォーキングの方向を変え、中央公民館のほうに歩き始めた。
しなの鉄道の線路を渡り、国道18号線を越え、軽井沢病院の脇を行って中央公民館にたどり着いた。
沢山の人がいて、賑やかだった。
軽井沢なんですが、よそ者はいなく田舎の感じがとてもいい。
先週の連休には、他県の人ばっかりだった。
ミニSLに沢山の小さな子が乗っている。
白バイに乗せてもらっている人がいる。
中央のトラックのステージでは、追分節隊の唄と三味線の演奏をやっていた。
なんともいえないまったり感。
私は、こういう子たちの民謡を聴くと涙が出てきてしまう。
もっとステージを観ていたかったが、今日も午後から出勤です。
家に帰って、出る前に回した洗濯機のものを干して、コタツに横になると少し寝てしまった。
私は最近、以前より疲れやすい。
そういうときは我慢しないで横になるようにしています。
60過ぎると、昔のようには元気にいられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブがしたい

2015年09月26日 | 健康・病気

一昨日、北軽井沢のレストラン「パンカーラ」のマスターからメールがあった。
11月にやるフォークソング祭りの誘いのメールだった。
その日、私は夜勤ではなかったから出られるかな?と思った。
しかし、よく勤務表を見てみると演劇祭の日だった。
1日考えたが、やはりパンカーラのライブに出ることは難しい。
先日、所沢で一緒にバンドをやった友人のライブを聴いたとき、
「おれもそろそろやりたいな」と思った。
11月のパンカーラのフォークソング祭りに出たいな、と考えていた。
去年の第11回フォークソング祭り、今年の第12回フォークソング祭り  にも出ていた。
あァ…、残念です。
いつか出られる日のためにギターを一所懸命練習しておこう。
1月には、ワイワイガヤガヤコンサートがある。
これには今までケーナで出演していた。
今、尺八を練習している。
なんとか尺八で出たいと考えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に一つだけの花

2015年09月25日 | 健康・病気

世界に一つだけの花 1万人の第九



9月23日(水)に放送されたMステ10時間SP。
番組内で発表された「世界に誇るニッポンの歌BEST100」の第1位は、
坂本九、美空ひばりを押さえ、SMAPの「世界に一つだけの花」が輝いた。

■世界に誇るニッポンの歌BEST100
1位 「世界に一つだけの花」SMAP(2003)
2位 「上を向いて歩こう」坂本九(1961)
3位 「川の流れのように」美空ひばり(1989)
4位 「さくら(独唱)」森山直太朗(2003)
5位 「TSUNAMI」サザンオールスターズ(2000)
6位 「栄光の架橋」ゆず(2004)
7位 「糸」中島みゆき(1992)
8位 「桜坂」福山雅治(2000)
9位 「昴」谷村新司(1980)
10位 「恋するフォーチュンクッキー」AKB48(2013)
<以下、略>

私はこの曲を聴くと、知的障害者施設で働いていたときのことを思い出す。
仕事がなく暇なときなどには、近くの公園に行って遊んだり、
作業所の食堂で絵を描いたり、勉強したりした。
たま~に私がギターを弾いて、みんなで歌を歌うと盛り上がった。
そのときにこの歌は、必ずリクエストがあった。
発達障害のひと、ダウン症のひと、プラダー・ウィリー症候群のひと、てんかんのひとが、
みんな大きな声で歌っていた。
私は、涙を流しながらギターを弾く。
みんなが一所懸命歌っている顔を見ていると、涙が出てきてしまうのです。
そりゃ、「NO.1」がかっこいいよ。
「オンリーワン」は、「NO.1」になれないひとの負け惜しみだと、思ったりもする。
「NO.1」になりたいひとはなればいい。
でも「オンリーワン」もステキです。
私が一緒に、スーパーで売る野菜のパッケージをしていたひとたちは、みんな素晴らしい「オンリーワン」だった。
でもこの「世界に一つだけの花」が、Mステ10時間SPの「NO.1」になった。
「オンリーワン」でいいのに、ヒニクですね。

2003年9月5日の九想話「世界に一つだけの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり

2015年09月24日 | 健康・病気

【訃報】川島なお美さん胆管がんで死去 舞台復帰かなわず

今日も職場で話していた。
「あれだけ痩せたら…」
今夜亡くなってしまった。
ご冥福をお祈りします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“夏の終わり”をいただく

2015年09月24日 | 健康・病気

昨日、ツルヤに買い物に行ったときに、このトウモロコシが107円で売っていた。
そうえば軽井沢でトウモロコシを食べてなかったな、と思い、買うことにした。
今夜、11時過ぎ仕事から帰ってきてから茹でた。
粒が小さかったが美味かった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集「昼のビール」当選

2015年09月24日 | 健康・病気



20日、女房と軽井沢の家に帰ってきたら、玄関の郵便受けに大きな封筒があった。
最初に家に入った女房が気がついた。
ひょっとして本が当たったかな、と思った。
8月だったか、asahiネットのプレゼントキャンペーンに応募していた。
封筒を開けてみると、やはりそうだった。
詩集「昼のビール」(山川三多 著)が入っていた。
私は、去年の4月にもasahiネットのプレゼントキャンペーンに当たって、
「86歳ブロガーの毎日がパッピー毎日が宝物」(繁野美和 著)をいただいている。
(2014年4月11日の九想話 「86歳ブロガー~」の本、当選 )
2度も当選してしまっていいのだろうか。
今回も「厳正なる抽選の結果」と書いてある。
うれしいのだが、なんか後ろめたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする