10月が終わる

2007年10月31日 | 健康・病気

とうとう10月も終わってしまう。
今年もあと2ヶ月となってしまった。
10月1日から私は警備員になった。
行き着くところまで来てしまったという思いです。

でも、生きていくためにはしかたない。
なにか職業に就いて収入を得なければならない。
仕事の内容というと、ただ立っているだけです。
それなりにやることはあるが、立っていればいい。
(本社の管制塔への定時報告とか、車での巡回もある。
 警備日誌も記入しなければならない)
制服をきちんと着て立っていることに意味がある。
近所の住人とは笑顔で接しなければならない。
24時間勤務なので、ひたすら眠気との闘いの日々です。

もう仕事をかえるのはイヤだ。
この警備の仕事をあと10年ほどやって年金暮らしをしたい。
地道に警備員として終わりたい。
と思うのですが、ちょっとさびしい。
このまま終わっていいのか、
というスケベな気持ちもあるのです。

----------------------------------------------------------------

10/1   ありがた迷惑
10/2   無職暮らし1   職安にあふれるひとひと秋彼岸
10/3   無職暮らし2   ススキ見て職歴想い放尿                
10/3              職安のトイレの窓からすすき見ゆ
10/4   無職暮らし3   無職モンなぜにからかう秋の昼
10/5   無職暮らし4   身にしむや無職の吾と公務員
10/6   無職暮らし5   この歳で新人研修赤い羽根   野茂復活!?   
10/7   はっぴいえんど  初警備空には秋の星座かな
10/8   ザ・警備員    地下鉄や自分ごまかし秋の朝
10/9   孫に会う     孫は泣く爺苦笑い青蜜柑
10/9   “3位”決定戦  
10/10  陶芸に戻る    土いじる土いじられて秋の暮
10/11  電車通勤     滑り込む電車の上の天高し
10/12  再就職の壁    秋風や自問し続け立哨す
10/13  ビーサンのげんべい 
10/14  女の子      叩かれて這いつくばって荻の原
10/15  阪神が消えた   
10/16  途中下車     途中下車紅い木の葉を見たくなり
10/17  初めての休日   目が覚めて自分がなんだか分からない
10/18  新任研修     警備員やむにやまれず秋の風
10/19  休肝日      休肝日つくって酒がうまくなり
10/20  「肴や」開店10/21  期日前投票
10/22  土曜日の午後   秋晴やチャリンコ少年赤信号
10/23  九想観      この躰九想禅定芒原
10/24  新人1人
10/25  肴や       
10/26  広辞苑      台風で一日雨立哨す
10/27  台風の中で
10/28  離婚       それを聞きどうにもならず秋重し
10/29  柿の実      咽喉の奥あの柿の味記憶有り
10/30  キレる中高年   話し方ふつうに頼む秋の暮
10/31  10月が終わる  ここにきてたじろぐまいぞ暮の秋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレる中高年

2007年10月30日 | 健康・病気
このところラジオで切れる中高年の話をよく聴く。
今朝も「武田鉄矢の今朝の三枚下ろし」(文化放送 8:45~)で、
切れた老人に、金八先生のロケの邪魔をされた話をしていた。

本日、勤務明けの私は家に帰って食事をして、
午後4時まで寝た。それから図書館に、
借りていた「狂人日記」色川武大著を返しに行った。
整形外科に膝の治療に行く。
そのあと、電車で読む本を買おうとブックオフに行った。
図書館で借りるのもいいが、返すことを考えるとめんどくさい。

ブックオフで1時間ほど選んで文庫本4冊をレジに持って行った。
山本周五郎が2冊、高橋治1冊、大崎善生1冊。
レジに本を差し出しカードを渡した。
するとレジの青年がマニュアル文章でなんかしゃべり始めた。
頭のてっぺんから出てくるような声で1回では聞き取れなかった。
おれが、何話したのか分からないからもう一度いってくれ、というと、
壊れたテープレコーダーのように、マニュアル文章を繰り返す。

「お客さんの持っているカードは古いので、新しいカードはないですか?」
「その話し方はおかしいだろう」とおれはいった。
新しいカードを持っていたらわざわざ古いものを出すわけない。

古いカードは使えないから、新しいカードを作りますか?と訊いてくる。
しょうがないので作ることを承諾した。
それにしてもこれまでのカードの扱いはどうなるんだ?
その説明がない。
青年は、ここに必要なことを全部書いてくれといって用紙を出した。
氏名、住所、電話番号を書きながら、
今まで持っていたカードからデータを移せないのかなと思った。
古いカードにこれまでたまっているポイントもあるはずだ。

書き終えた用紙を渡すと、
「ここに自筆でふりがなを書いて下さい」という。
氏名にはふりがなを書いたはずだけどな、と思って、
青年の指さす先を見ると、「埼玉」と書いたところだった。
用紙に記入しているときに、郵便番号を書いているのだから
「埼玉」なんて必要ないだろうと思っていた。
「埼玉は読めるだろう」とおれはいった。
それには答えず「自筆で書いて下さい」という。
おれは頭にきた。
そのとき女性(正社員?)が来て、
「お客様、ふりがなお願いします」と繰り返す。

おれはキレた。
「こんなとこで買わねェよ」
といって、本を置いて店を飛び出した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実

2007年10月29日 | 健康・病気

これは、立哨している近くにある柿の木です。
実がたわわになっている。
甘柿だそうだ。
うまそうです。

おれの生家の庭に柿の木があった。
友だちとかくれんぼや鬼ごっこをしながら、
木に登って採って食べた。
今はその柿の木はない。
あの控えめに甘かった柿の実を食べてみたい。
あの木に登って食べてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離婚話

2007年10月28日 | 健康・病気
4年前閉鎖した会社で一緒に働いていた友人と久しぶりに飲んだ。
1ヶ月ほど前に別居したそうだ。
まだ籍は抜いていない。
末っ子は現在小学1年生になったそうだ。
かわいいさかりだ。

離婚する理由は聞いている。
それを今は書く気がしない。
なんとかならなかったのかな。

まだ籍を抜いてないというところに光りはあるか。
おれがなんとかできないかな。
むりだろうな。
夫婦の間のことなんか、他人が入り込んでも分かりゃしない。

一緒に働いていた頃、息子が生まれたことを喜んでいた。
生まれたとき、病気があって苦労していた。
それも解決したようだ。
なんとかならないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の中で

2007年10月27日 | 健康・病気
東京に台風が接近してる。
すごい雨と風です。
いつも立哨する近くに民家があるので、
今日はその家の前に立っている。
道路を歩いている人は、傘がお猪口になっている。
覚悟してたけど、台風の立哨はつらい。
早く、台風よ、去ってくれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広辞苑

2007年10月26日 | 健康・病気
なんで広辞苑の10年ぶり改訂のニュースで、
マスコミは大騒ぎをするのだろう?

実は、警備の仕事をしている私は、一日中ラジオを聴けるのです。
(立哨してるときはポケットラジオで、待機中はワゴン車の中で)
このニュースが流れた日、そりゃもう大変でした(テレビのことは知らない)。
私は基本的に朝から夜まではTBSラジオを聴いている。
(ときどき文化放送もニッポン放送も聴く)深夜はNHKです。
ニュースの時間にもいっていたし、
それぞれの番組でも話していた。

「アクセス」(TBSラジオ 22:00~23:30 )というのは、
リスナーがバトルトークをする番組です。
その日のテーマは、
 「めっちゃ」「うざい」「逆ギレ」「イケメン」などなど
 若者言葉や流行語が続々と国語辞典に収録されています。
 この傾向にあなたは賛成?反対?
賛成、反対、いろいろな意見があった。

私としては、賛成かな。
言葉は生きている。
どんどん新しい言葉が生まれる。
これまでと違う使い方もされる。
辞書が絶対だとは思わないから、
辞書に載ったからといっていい“日本語”とは考えない。

20代の頃、自分が大学生協の書籍担当のとき広辞苑を買った。
あの頃は、広辞苑に憧れていた。
そのときこんなこともあった。
辞書売り場の平台に、広辞苑と大辞林を沢山平積みした。
広辞苑がよく売れたが、大辞林もぽつぽつ売れた。
ある日、何人もの女子大生が来た。
「大辞林をここで買ってしまったのですが、
 教授は広辞苑がいいというので交換して欲しい」という。
中に挟まっている短冊やパンフレットなどは捨てられていた。
あのときは困ったな。

現在私は、言葉を調べるときはネットの大辞林ですね。
広辞苑とは縁遠くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肴や

2007年10月25日 | 健康・病気
「肴や」に一人で来ている。
昨日から26時間働いて、今日は仕事明けです。
今日勤務の人が遅く来たので、
2時間残業になった。
家に帰って食事して19時まで寝ていた。
夕飯がなかったので、肴やに来た。

女房は今夜、渋谷のスペインレストランで踊っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人2人

2007年10月24日 | 健康・病気
今日は、一昨日からここに来ている
新人と警備をしている。
おれがまだ新人なのに、
教えてくれと隊長にいわれた。

正直、不安です。
でも、毅然とした態度で任務を果たしている。
ま、これまでいろんな職業を経験しているので
それをいかしてなんとかやっています。

警備員は人手不足のようだ。
それにしても58歳のこの人、
普通の生き方をしてこなかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九想観

2007年10月23日 | 健康・病気
「九想」を、goo の「大辞林 第二版」で引くと、
  くそう ―さう 0 【九想/九相】
  〔仏〕 人間の死体が腐乱して白骨化するまでの九段階を観想すること。
  肉体に対する執着を消すために行う。九想観。九想門。
と書いてある。

「青 想(しょうおそう)」「膿爛想(のうらんそう)」「虫想(ちゅうかんそう)」
「脹想(かんちょうそう)」「血塗想(けつづそう)」「壊爛想(えらんそう)」
「敗壊想(はいえそう)」「焼想(しょうそう)」「骨想(こっそう)」
というのがあるといくつかのサイトに書いてある。

愛知学院大学 禅研究所の「禅の入門」というところの
「(6)九想 」に詳しく書いてあった。
 あまり気持ちのいい状態ではないが、
このことを九想庵を立ち上げた6年前に知って、
「九想観」というものに興味を持った。
どうせいつかは私も死んでしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリンコ少年

2007年10月22日 | 健康・病気
10月13日は快晴だった。
地下鉄**駅前の人たちは、土曜日の開放感を充分感じて歩いていた。
警備しているマンションは駅から5分ほどのところにある。

立哨していた午後1時20分ごろ、
おれから30メートル先ぐらいの交差点の横断歩道を斜めに、
チャリンコに乗った少年2人が楽しそうに走っていった。
そのあとを1人の少年が遅れまいとついて行った。

「ドスン」という表現では書き表せない、
にぶいイヤな感じの音がした。
そして道路の景色が止まった。
少年たちが何か叫んでいる声だけが聞こえる。
おれの身体を恐怖心が突き抜ける。

警備員は、目的の仕事以外のことはしてはいけない、
と新任研修でいわれていた。
何年か前、おれの警備しているところで、
そのとき立哨していた人が、
たまたまどこかで強盗をしてきた挙動不審の男を捕まえた。
警察には表彰されたが、会社からは注意をされ、
その人は退職したという話を聞いた。
強盗を捕まえている時間は、
本来の目的である警備の仕事をサボっている、
ということになるからだ。

しかし、おれのあふれだす好奇心を抑えることはできない。
警備するマンションの脇を回って道路に出た。
少年が倒れていた。鼻から血が出ていた。
それだけ見ておれは自分の立哨する場所に戻った。
それから5分ほどしてサイレンが聞こえてきた。
道路には野次馬があふれていた。
なぜか大きな消防車が来て事故現場が見えなくなった。
暗いグリーンのシートが張られた。

それから2時間ぐらい交通事故現場は大変だった。
現場検証が行われていた。
少年は重体だが生きているという噂が流れた。
おれは、ホッとした。

おれと相方はタイムスケジュール通り立哨、巡回を続けた。
夜の10時過ぎ、相方の待機する
マンションの駐車場にあるワゴン車に行くと、
(このワゴン車で、我々は食事、休憩、仮眠をします)
「あの子、死んじゃったみたいだな」という。
「えっ、………」
「花束が置いてあるよ」
事故のあったあたりを見ると、
道路沿いに白い紙に巻かれた花束がぽつんとあった。
テレビ局の人なのかビデオカメラと照明の男が2人が動いていた。

翌日、新聞配達の青年にもらった新聞を見ると、
事故のことが書いてあった。
小学6年の少年が、赤信号で飛び出し、
乗用車とトラックに轢かれた、と書いてあった。
おれは、2台の車に轢かれたことは知らなかった。
死んでしまった少年にはわるいが、
轢いてしまった運転手のことを思った。
もし、おれがそのときその車を運転していても
同じことになってしまうだろう。
信号が青で走っていて、目の前に自転車が飛び出してきたら…。
でもそれは、前方不注意で咎められるのだろう。

なんであのとき少年は赤で道路を渡ってしまったのだ。
友だちが先に行ってしまったからだろう。
あそこの信号の変化時間を考えると、
友だち2人が渡ったときは青の点滅だったと思う。
この友だちが次の青になるまで停まっていれば…。
あんなことで1人の少年の命が消えてしまった。
両親の気持ちを考えると切ない。

日曜日、現場検証のため警察が沢山来て大変だったらしい。
死亡事故とそうでない場合は警察のすることも違うようだ。
月曜日、立哨していると、
昼間3時間ほど中年の男女2人と中学生ぐらいの女の子が、
急遽置かれた花束が山と積まれたテーブルの前にいた。
ひょっとしたら、亡くなった少年の両親とお姉ちゃんかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする