あと2ヶ月

2011年10月31日 | 健康・病気

あ…、あせりますね。
あせるけど、しょうがない。
あせったってしかたない。
書けないものはどうしょうもない。
九想話を休む勇気もない。
ダメな男です。

………………………………………………………………………………………………
10月の九想話        

10/1   宵々山コンサート
10/2   歌うこと
10/3   離山で鹿と会う           栗拾い鹿と出会った離山
10/4   カモシカ-訂正とお詫び
10/4   コスモス街道
10/5   りんご湯          外は雨りんごぷかぷかトンボの湯
10/6   ジョブズ氏死去      ジョブズ氏は入っているかりんご湯に
10/7   スマートフォン            ささやかな五感で生きる赤蜻蛉
10/8   外は白い雪の夜     だけどバイバイバイ外は秋の夜
10/10  演劇祭終了
10/10  戦力外通告
10/11  これから
10/12  一人のシントコ
10/13  デジアナ変換1
10/14  デジアナ変換2
10/15  デジアナ変換3
10/15  柳ジョージ                 十月の雨に泣いてるブルースか
10/16  真弓監督辞任
10/16  句会で優勝                へたな句を選び選ばれ秋句会
10/17  孫の運動会                遠くから想う孫の運動会
10/18  西武大逆転CSへ
10/18  わるあがき                 書かぬことがまんできるか秋の夜
10/19  プレゼンテーション
10/20  カダフィ大佐死亡
10/21  しあわせになろうよ  
10/22  1ポンドの悲しみ
10/23  幼なじみとの電話
10/24  旅人140,000人目は誰?
10/24  茨城弁                        秋小諸同郷のお茶試飲する
10/25  横谷渓谷          疲れても滝見るまでは紅葉(もみじ)踏み
10/26  女房帰る                     わが妻は地に足をつけ秋をゆく
10/26  邪馬台国
10/27  星野富弘
10/28  アールクルー練習会
10/29  練習
10/30  140140人の旅人
10/30  北軽で音楽三昧          楽の音や北軽の秋に拡散す
10/31 あと2ヶ月
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北軽で音楽三昧

2011年10月30日 | 健康・病気

  

昨日の朝、8時には起きた。
ところが出かける10時頃、洗濯しておかないとまずいことに気がついた。
(一人暮らしは辛いです)
10時半集合ということになっていた。
遅れることをメールして洗濯を始めた。
結局、家を出たのが11時になってしまった。
北軽のアールクルーさんの別荘に着いたのが11時40分になってしまった。
私は恐縮してカホンを持って別荘の中に入いりました。
みんなは、もうすでに熱の入った練習モードになっていた。
今回私は、ベースのTさんとエレキギターのOさんとは初対面です。
演奏を聴いて、「出来るな」と感じた。
何年も演奏活動をしている“音”を出していた。

10分ほどして、「九想さん、カホンお願いします」といわれた。
ビートルズの「Something」をやるという。
「最初にカホンで3連符2回やって、ポンです」
私は何も分からないけどいわれたままにカホンを叩いた。
そしたらTさんがベースを弾き、歌い始めた。
陽水の「リバーサイドホテル」もカホンは参加する。
あとなんだっけ?(困ったおじさんです)

そんなふうに私のカホンは始まった。
昼になり、パンカーラにメシを食べに行く。
私は、夜の9時過ぎまでは北軽にいるので生ビールを呑んだ。
みんなは、キリンのノンアルコールビールのフリーだ。
パンカーラは、ランチタイムが午後2時で終わる。
そのあと練習に使っていいというマスターの配慮で楽器を持ってくることにした。
そしてパンカーラで練習をした。
広くていいな、とみんなノリノリだった。

4時に練習を終了して、おいしいアップルパイを食べて別荘に戻った。
それからは、好きな歌をみんなで歌った。
「拓郎だ」「いや陽水だ」「オフコースがいい」。
もうエンドレスです。
私は、(音楽をやってきてよかったな)と久しぶりに味わえた時間を過ごせました。

昨日の九想話は、久しぶりにケータイでUPしました。
詳しく書けなかったのであらためて書きました。
携帯電話のキーでは文章はあまり書きたくないですね。

ところで、“お手伝い”はいいとして、自分のことをまだ何も考えていない。
何を歌おう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

140140人目の旅人

2011年10月30日 | 健康・病気



「140140」という面白い数字に並んだので写真を撮った。
それだけのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習

2011年10月29日 | 健康・病気
北軽井沢にバンドの練習に来ています。
午前中は、アールクルーさんの別荘でやっていたのですが、
昼御飯をパンカーラで食べたとき、マスターが貸してくれるというので、
午後はパンカーラでやっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールクルー練習会

2011年10月28日 | 健康・病気

11月12日(土)にパンカーラで第4回フォークソング祭りがある。
私自身としてはなんの練習もしていないが、アールクルーの練習会が明日ある。
前回、カホンでアールクルーに参加した私は、今回も仲間に加えてもらえることになった。
新しく参加したエレキギターの人が土曜日にしか休めないという。
私は29日がたまたま休みということを発見して、
そのことを連絡しておいたら、明日がアールクルー練習会となった。
私の休日が土曜日になるということはかなりめずらしいです。
それが明日と本番の11月12日が休みだった。うれしかった。
(これまでは、勤務シフトをもう1人の夜勤の人と交換してもらって参加していた)
前回のアールクルー練習会に私は仕事で行けなかった。
新しく加わったエレキギターの人のテクニックがすごくてかなり盛り上がったらしい。
少々私は怖じ気づく。
日常的にほとんどカホンを叩いてない私がみなについて行けるのか?
ええいままよ。
明日、私は北軽井沢でやるアールクルー練習会に行きます。
そして思いっきりカホンを叩く。

それはそれとして、私がギターを弾いて歌う歌が決まっていない。
なので練習もしていない。
以前から、自分で作った曲をやりたいと思っていた。
それがいまだに、曲なんて作ってない。
どうしよう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野富弘

2011年10月27日 | 健康・病気

「ゆうどきネットワーク」(NHK 午後5:05~午後6:00)という番組で、
詩画作家・星野富弘を紹介していた。
私は、仕事に行く前にそれをHDDに録画予約しておいた。
家に帰って録画した番組を観た。
初めて星野富弘という人の話す姿見て、声も聞いた。
なかなかいい表情をしていた。

彼は、1970年中学校の教諭になるがクラブ活動の指導中頸髄を損傷、手足の自由を失う。
病室で口に筆をくわえて絵を描き始める。
ある福祉関係の人が、展覧会を開くことを勧めてくれた。
絵に詩を添えることを提案した。
1979年、作品展を開く。
そして、星野富弘は、詩画集作家となる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国

2011年10月26日 | 健康・病気

歴史秘話ヒストリア「女王さま振り向いて!~最新研究!邪馬台国・卑弥呼のヒミツ」を観た。
この番組を観て、ますます邪馬台国のあったところへの興味はつきませんね。
卑弥呼は殺された?
邪馬台国を攻めた国があった。
ヒミココという男の王がいた?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房帰る

2011年10月26日 | 健康・病気

今日は朝からいい天気でした。
皮肉ですね。今日、女房は帰ります。
この天気が昨日までの3日間にあったならなんて思う。
天気のことはどうしょうもないですね。

朝、ガスレンジとその他のゴミを捨てに軽井沢じん芥処理場に行った。
実は、ガスレンジを買い換えたのです。
先月あたりから左のバーナーの火がつかなくなってしまったのです。
それで昨日、コメリで買ってきた。
ケーヨーD2は、一番安いモノで17,800円だった。
コメリは、14,800円でした。
店の規模はD2が勝るが、価格はコメリが安かった。

それから佐久のJA佐久浅間のお店に野菜を買うために行った。
女房は、そこを知ってから必ず行くようになった。
今日は、東京に買って持っていくためです。
軽井沢に来て、佐久で野菜を買いだめしていく女房なのです。
貧しいというのは楽しいですね。
東京は野菜が高いそうです。
昼飯は焼きそばをリクエストした。
そして夜の食事はおでんを依頼した。
そのために生焼きそばとおでんの具を買いに佐久の帰りにツルヤに寄った。

 

                                                                                     新しいガステーブルです

家に戻ると12時だった。
女房はさっそくおでんを作り始めた。そして焼きそばも。
私は「笑っていいとも」を観ながら焼きそばを食べ、ニセビールを呑んだ。
1時から「スタジオパーク」に出ていた三谷幸喜の話を聴きながら寝てしまった。
三谷幸喜はすごい。今年、3本も芝居を書き、年末に小説を書くという。
午後3時前に目が覚めた。
女房が来ているこの4日間はよく寝ている。
これまでの寝不足をムキになって必死に取り戻している、という感じだ。
目が覚めてもコタツでうじうじしていた。
女房が毛布をかけてくれていた。ありがたい。
お灸を腰にしてもらった。
女房が来ている間、毎日1回してもらっていた。
そのとき女房が電話をかけて高速バスの予約をしていた。
4時16分だった。
「その前にそのへんを散歩しよう」と女房。
湯川ふるさと公園に出かける。
遊歩道に落ち葉が積もっていた。
夏は遠くが樹木と草で見えなかったが、今は枯れているので透けて見える。

「小説書いてんの?」
「書いてないよ」
「だめじゃない」
「構想が固まらないんだ」
「何書こうと思ってんの?」
「おれの若かった頃の…」
「そんなのより、警備員してたときのこと書けば。いろいろあんじゃない」
「そうだな…」

ふるさと公園の新幹線の下を過ぎたあたりで午後3時半になったので戻った。
私が空を見ると枝に実がなっていた。
梨とは違う、なんだろう?

家に戻ると午後3時10分前だった。
和菓子屋で菓子を義母に買っていくから早く行くと女房。
途中まで歩いて、「作っといたコーヒー冷蔵庫に忘れてきたから取ってきて」と女房がいう。
私は走って家にもどりコーヒーを持って女房を追った。
女房は、和菓子屋「和」の前に残念そうな顔をして突っ立っていた。
「今日、休みだって」
女房は、ここの和菓子が気に入っていた。

 

バス停には4時5分に着いた。
佐久・小諸方面に行く車が列を作って通りすぎる。
20分に、ちょっと遅れて高速バスが来た。
女房がバスに乗り込んだ。
一番前の席だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横谷渓谷

2011年10月25日 | 健康・病気

女房が軽井沢に来てから天気が良くない。
今朝7時前、目が覚めたら朝日が部屋に差していた。
こりゃどこか遠くに行きたいと思った。
今回、女房がガイドブックとネットで見つけた横谷渓谷に行くことにした。

  

元気よく、2階から降りてきた私です。
車のナビにセットすると70キロほどだった。
佐久市内を通って望月のほうにカーナビは案内してくれる。
望月を越えて白樺湖に続く道へと行く。
その途中、牧場の駐車場に車を停めた。
気持ちいい草原が広がっている。
「雨境峠祭祀遺跡群」という標識があった。

  

私たちが目的地に設定した横谷観音へ行く駐車場に着いたのは10時半だった。
トイレですっきりしていざ出発です。
から松の間を歩いていきます。
大滝神社というのがあるので登ってみることにした。
前後に人がそこそこいたのですが、誰も登る人はいなかった。



けっこう急な山道を登っていった先にあった大滝神社がこれでした。
私は、木造の建物の神社を想像していた。
でも、この神社、なかなか素敵でした。
さすがにこのへんだと、まわりに御柱が立っているんですね。

  
大滝神社から降りるところです。
降りてすぐに横谷観音がありました。
そこからそうとう急な山道を下ると王滝に行きます。

 

王滝です。

  

それにしても59歳の私にはかなりきつい山道でした。
落ちている枝で作った杖をついて歩くとかなり楽でした。
“野生の”ポールウォーキングです。
山道を測量している人がいました。
訊くと、この道を直すためにやっているそうです。
私は、茨城で測量の仕事をしている友人を思った。
いったん、駐車場に戻り、車で横谷渓谷の入り口まで降りました。
そこから10分ほどで乙女滝があった。
名前とは似合わない(いや似合っているのか)勇壮な元気のいい滝でした。
そこから横谷温泉を抜けて20分ほど歩くと、霧降の滝が静かにありました。

 



   

この横谷遊歩道を歩いていくと、最初に行った王滝に行き、その先に明治温泉などがあるようです。
ちょっと紅葉は終わりかけていました。
それでもなかなか綺麗だった。
曇り空が残念でした。

午後2時頃、帰ることにした。
帰りは来たときと違う道路で帰りたかった。
メルヘン街道で帰ることにした。
蓼科も別荘が多いですね。
つくづく自分とは関係ない世界の人々がこんなにいるんだ、と思いながら運転していた。
どんどんメルヘン街道を登っていくと霧で前が見えなくなった。
茅野市と佐久穂町の境目あたりが、標高2,127mだった。
すごい高いところを車で走っていることに気づいた。
軽井沢のざっと2倍の標高です。
下りになりさっと霧が引いた。
あれは霧というより雲ですね。

しばらく行くと以前職場の人たちと来たことがある売店があった。
あ…、ここに出るのか、と思った。
そして、そのとき入った八峰の湯に行った。
いいお湯だと女房も喜んだ。

本日出費したお金は、八峰の湯に入った600円だけでした。
それにガソリン代です。150キロほど乗った。
昼飯は食べないで早めの夕食にしました。

横谷渓谷、なかなかいいところでした。
出来たら1週間前の快晴の日に行きたかったです。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城弁

2011年10月24日 | 健康・病気

22日の夜、女房が軽井沢にやってきた。
昨日、計画では遠いところに行こうと考えていたが、天気が悪いのでよした。
先週新聞に、あぐりの湯で「あぐり祭り」というのをやると書いてあったので行ってみた。
長野産のリンゴやいろんな野菜を売っていたが、なぜか茨城の猿島茶なんかを売っていた。
私は懐かしさのあまり、お茶を売っていた男性に、
「これ『さしま』って読むんですよね」というと、
「よく知ってますね」と男性がいう。
「私、茨城生まれです」というと、
「どこですか?」と男が訊く。
「現在は桜川市になっちゃいましたが、岩瀬町です」
なんてことからいろいろ話した。
今年は、猿島でも放射能のことがあり、お茶の葉を静岡から買ってきて製造しているそうだ。
今、猿島茶のサイトを見たら、次のように書いてあった。
> 10月18日、原子力災害対策本部長から、坂東市、古河市、常総市、八千代町及び境町
> で産出される茶について、出荷制限の解除がされましたのでお知らせいたします。

小諸の温泉で茨城の人間同士が会話しているというもの面白い。
いろいろ茨城のことを話したのですが、私は、茨城の言葉で話せなかった。
やはり初対面の人とは話せないですね。
それで昨夜、幼なじみに電話をした。
その前に、高校の友人に電話したのですが、電話に出なかった。
今日の夕方電話がかかってきた。
「疲れで昨日は早く寝っちまったぺな。ケータイは玄関に置ぎっぱなしだっぺよ~」
「携帯電話は、携帯してもらわねど困っぺな~」
友人とはめいっぱい茨城弁を話しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする