12月からのスタート

2016年11月30日 | 健康・病気

とうとう今年もあとひと月になりました。
早いですね。
それにしても私にとって、今年がこんな波瀾万丈の年になるとは予想もしていなかった。
まさか、軽井沢から離れるとは・・・。
10月11月と2ヶ月間、のんびりしました。
身体も心も充分に休息をとりました。
12月2日から職業訓練を受けます。
この歳で受けてもとは思ったのですが、
職安で勧めてくれて、面接を受けて合格したので行きます。
12月からは若い人にまじって勉強します。
ついて行けるのでしょうか?
がんばるしかありません。

………………………………………………………………………………………………………………………………

11月の九想話

11/2    小説「冬の旅」
11/3    サフランが咲いた
11/4    日本酒伝道師
11/5    おもいでの岬
11/6    羊と鋼の森
11/7    腰痛話
11/8    女房と出会って38年
11/9    トランプ、アメリカ大統領へ
11/10  やりたいことは諦めない
11/11  64歳
11/12  このひとも64歳
11/13  高齢者ドライバー
11/14  尺八
11/15  うどん県
11/16  痩せたのは
11/17  芽が出ました
11/18  スマートフォンを買ったけど
11/19  ぶらり川越
11/20  整体
11/21  Androidスマートフォン
11/22  Androidoのケース
11/23  懐かしの軽井沢
11/24  gmailとドコモメール
11/24  初雪
11/25  血糖値を測る
11/26  かけ放題のガラケー
11/28  バラが咲く冬
11/28  スマホで音楽
11/29  健康づくりサポーター養成講座
11/30 12月からのスタート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康づくりサポーター養成講座

2016年11月29日 | 健康・病気

今日、女房と「**町健康づくりサポーター養成講座」に行った。
ストレッチと筋力トレーニングの実習があるので、それを教えてもらいたかった。
私たちはジャージを着て上履きのスニーカーを持って午後1時10分頃、町の保健センターに行った。
そのときはまだ2・3人だったが、講座が始まる1時30分には20人以上になっていた。
ほとんどが70歳以上、女性が3分の2でした。
まず最初に、女性の講師から「**町の今とこれから ~町の高齢化の状況などから~」という話があった。
手渡された資料を見ると、わが町がいかに高齢化しているのか分かった。
埼玉県の地方自治体の中でも高齢化が2番目だった。
しかし、65歳健康寿命は男性女性とも県内1位、
平均寿命は、男性が県内1位、女性が県内2位ということだった。
私の町の人は、元気で長生き、なんだそうです。
次は、「シニア世代の健康講座」東京都健康長寿医療センター研究所の健康運動指導士の話だった。
「介護予防の3ポイント」ということで、現在の日本の高齢者の現状を話してくれた。
それまで静聴していた私もさすがに眠くなり、気がつくと手に持っていた資料を落としてしまった。
隣にいた女房が笑いをこらえようとガマンしながら笑っている。
どうひかえめに見ても、これは笑いすぎだと私は思った。

10分の休憩のあとストレッチと筋力トレーニングの実習になった。
最初はイスに坐ったまま手を上げたり、伸ばしたり、曲げたりした。
私が動くたびに女房は私をチラ見する。
なんかあったら笑おうという魂胆が見えみえです。
そりゃ私は、運動にはとんと自信がない。
その私を強引に健康づくりサポーター養成講座に誘ったのは彼女なんです。
スポーツなんてものが苦手な私が、明るく前向きにストレッチをしようと保健センターまで来たのです。
そんなけなげな私を、すきあらば笑おうとするあの人の性格を私は許せません。
ストレッチはほとんどイスに坐ったままやったので、私の動きはそれほどおかしくなかったと思う。
筋力トレーニングは立って行うことが多かった。
そこまでは私なりになかなかうまくやれているな、と心の中で自己満足していた。
スクワットのときに私が手を上げて腰を下ろすと、うしろにいた男性から私に指示の声が飛んできた。
開いていた足先を直すようにいわれた。
ちょっと私は面白くなかった。
女房を見ると笑っていた。
私が注意されたので嬉しくてしかたない、という笑いだった。
でも、私は素直に足を直して、スクワットを続けた。
どうせもうここには来ないんだ。
ストレッチや筋力トレーニングを、私はもうやらないとあらためてキッパリ思った。
1つひとつ、私は覚えていられない。
私は、ただひたすらラジオ体操をやろう。
そしてウォーキングを毎日やる。
これだけはやり続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで音楽

2016年11月28日 | 健康・病気

スマートフォンが欲しいと思った理由の1つに、音楽をいつでも聴ける、ということがあった。
私は10年以上前のiPodを持っているが、現在まったく使っていない。
使えるかどうかも確認していない。
ネットで、スマホに音楽を入れて聴くにはどうしたらいいか調べてみた。
すると音楽のデータを入れるために、パソコンとスマホをつなげないといけない。
私は、充電するケーブルでつなげられると安易に考えていた。
ところがスマホについていたケーブルのUSBの大きさが、私のパソコンとは違っていた。
私のパソコンのUSBは、Type-Aというものだった。
私は、USBというものはみんな同じ大きさだと思っていた。
ところが、スマホのUSBは小さくType-Cだった。
そんなことを私はまったく知らなかった。
昨日、ケーズデンキに行ってUSB Type-A からType-C に変換するケーブルを買った。
Type-Bというものもあることをそこで知りました。
世の中どんどん進んでいますね。
昨日、とりあえずパソコンとスマホをケーブルでつないでみた。
スマホの写真のデーターをパソコンに取り込みたいと考えた。
ところがパソコンが、スマホを認識しないのかどうなのか分からなくて挫折した。
音楽のデータどころか、写真のデータも移動出来なかった。
64歳のおじさんには難し過ぎます。
今日、再挑戦した。
ケーブルでつないでみたら、パソコンはスマホを認識していた。
そのときに私は、スマホのUSBの設定を「充電」から「ファイル転送」に変えればよかった。
それでまずスマホの写真データをパソコンに取り込んだ。
そのあとにパソコンの音楽データをスマホに入れた。
そして、スマホで無料音楽プレーヤーを探し、インストールして無事音楽が聴けました。
スマートフォンで聴くケーナの音が、キレイでいい気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲く冬

2016年11月28日 | 健康・病気

 

今、私の庭にバラが咲いています。
先日、雪がこの土地にも降った。
バラという植物とこの庭でつきあってきて、バラが1年中花を咲かせることを知った。
このバラたちに思わず頭を下げたくなります。

 11月24日、雪が降った庭です。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけ放題のガラケー

2016年11月26日 | 健康・病気

先日、私たちがスマートフォンを買ったときに、
「こんな電話もありますよ」と店員が説明してくれた。
それは、国内だったらどんな電話にでもかけ放題のガラケーでした。
ただしインターネットは使えない。
その月々の料金が2,000円ちょっとで2年間、それを払えばかけ放題のガラケーが使えるのです。

「その電話をお義母さんに買ってあげたらいいね」
と2人で話していたが、そのときは真剣には考えていなかった。
ところが昨日千葉県に住む叔母から女房に電話があった。
「お姉さんに何度も電話してるのに話し中でつながらないのよ」
そのことを女房は私に話し、
「大丈夫かな?受話器が外れているのかな。明日、お母さんのところに行ってくる」といった。
「今から行こうか?」私は車で行くつもりだった。
お義母さんは84歳で1人暮らし、もし倒れていたらと心配だった。
ところが女房の母親は、夜行ってもチェーンをかけて出てこないことがある、という。
耳が遠いから、気がつかないことがあるらしい。
女房は、それから何度も母親に電話していたが、電話は話し中でつながらなかった。
しかし、とうとう9時過ぎに電話はつながった。
受話器は外れていないのに不思議だな、とお義母さんはいっているという。
そんなことがあり、お義母さんには、固定電話の他に携帯電話を持ってもらおうか、となった。
先日、スマホを買った店に行ってそのガラケーを買おうとしたら、端末の在庫がないという。
別な店に行くと在庫があった。
いろいろ店員から説明を受けた。
保険・消費税を加えて月々2,628円だった。
そのお金はうちで月々払うことにした。

今晩母親に、電話する相手先を聞いて、女房が全部電話に登録して明日持って行く。
じつはこれまでお義母さんは、月々の電話代を気にして遠慮してかけていたらしい。
これからお義母さんには、電話代を気にしないでどんどん電話をしてもらいたい。
今も女房は母親と電話で話をして、お義母さんが登録して欲しい番号を聞いている。
女房は、ガラケーのかけ方、受け方などを紙に書いたものも一緒に明日持って行くという。
お義母さんも、携帯電話を持てることが嬉しいらしい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値を測る

2016年11月25日 | 健康・病気

今日、私は友人と1ヶ月ぶりに会った。
ランチを食べました。
そのときに、友人が血糖値測定器を持っていたので、測ってもらった。
私の左手の人差し指に、ボタンを押すと針の出るものでやって血液を少し測定器の先にとった。
その数値を見たら「100」だった。
私はほっとした。
一応、ヒトの血糖値の標準に入っていた。

私は、佐久の内科クリニックに1ヶ月半ごとに通って、血圧と尿酸値と血糖値を見てもらっていた。
病院に行くと、血圧を測り、血糖値などを測るための血液を採取された。
ところが私は、9月下旬から埼玉にきてしまったので内科クリニックに行ってない。
血圧は、うちに血圧計があるので測れる。
3日に1度ぐらい測っているが、だいたい基準値に入っていた。
ところが血糖値は測れない。
血糖値測定器は1万円ぐらいすると知っていたのでなかなか買えない。
今日測ってもらっていい数値だったのでホッとした。

私は、埼玉に来てから、ダイエットをしているし、アルコールも控えめにしている。
とりあえず一安心というところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2016年11月24日 | 健康・病気

今日、私の住んでいるところにも雪が降った。
5センチほど積もった。
都心の11月での積雪は観測史上初だそうです。
NHKのニュースで軽井沢の積雪が21センチだといっていた。
私が、軽井沢に住んでいたら雪かきをしなければならなかった。
心の中でそっと胸をなでおろしている私です。 
毎年、スタッドレスタイヤに替えるのは11月20日過ぎでした。
今年、私が軽井沢で暮らしていたら、タイヤを替えてないで大変な思いをしたような気がします。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gmailとドコモメール

2016年11月24日 | 健康・病気

gmailとドコモメールは、相性が悪いようです。
私は、ガラケーからスマートフォンにしたので、知人・家族・友人に、
私のメールアドレスの変更をしてもらわないとならない。
先週からそのメールを送っているのですが、何人かにはメールが送信されない。
文字列は間違ってないのですが、どうしてもメールが届かない。
どうしてなのか私は不思議でしょうがなかった。
その原因が私には分からなかった。
今日、「android gmailからドコモメールへ送れない」と入力して検索したら、その理由が分かった。
> 例を挙げると,メアドの「@」の前にピリオドがあるようなアドレスだと,規格外なのでメールを送れない。
なるほど、送信出来なかったメールアドレスを見ると、そのようなメールアドレスだった。
それじゃ、gmailではなくYahooメールで送ってみようと思い、やってみたら送信できた。
これで解決したのですが、困ったことになりました。
私は、多くの人にはgmailで送っているが、届かない人にはYahooメールを使った。
これでは後日、メールを送るときにgmailなのかYahooメールだったのか悩むことになるでしょう。
ややこしい話です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの軽井沢

2016年11月23日 | 健康・病気

今日の夕方、女房が「これ観て」と私を呼ぶ。
彼女は、ダイニングでテレビを観ていた。
私は、リビングでスマホの設定など替えようといろいろやっていた。
女房が観てといったのは、録画してあったある番組、
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第22回 水戸・階楽園~長野・善光寺」(テレビ東京)だった。
「ここから軽井沢が映るよ」という。
私は「あ・・・、これ軽井沢にいたときに観たよ」といってダイニングテーブルに坐った。
番組では次のようなところからになっていた。

横川(10:15)→軽井沢駅(10:45)JRバス関東約35分
軽井沢駅(10:58)→軽井沢病院(11:33)
西武高原バス 約40分
軽井沢病院(11:37)→追分入口(12:06)千曲バス
追分入口(12:06)→御代田駅(12:45)徒歩約4km 約39分
御代田駅(13:45)→岩村田(14:10)
小諸駅(16:15)→上田駅(17:08)

碓氷峠から軽井沢駅に行くところを女房は懐かしいと叫んだ。
あの人が東京から高速バスで来るときに、最初に見た景色だった。
軽井沢町役場から湯川の上の橋をカメラは撮っていた。
「あんたの住んでいた寮の近くだよ」と女房ははしゃぐ。
太川陽介&蛭子能収がいろんなバスの有名なところを旅する番組で、もう1人女性がいた。
私は、2ヶ月前まであの辺で暮らしていたんだな、と思った。
いろんな思いがあり、懐かしさもある。
でも、終わった場所だ。
軽井沢で暮らしたことにあまりいい思い出はない。
そんな日常の中、必死でいい軽井沢の思い出を作ろうとして、湯川ふるさと公園を歩いていた私。
軽井沢には2度と行くもんか、という気持ちだが、懐かしさもある。
そのうち訪ねてみたいです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

androidoのケース

2016年11月22日 | 健康・病気

スマートフォンのケースが欲しくなった。
どうも裸で持って操作していると滑って落としそうなんです。
ヤマダ電機・ケーズデンキ・ドンキホーテで見てみたが、あるのはiPhoneのものばかりです。
悲しくなるくらいにandroidのケースがない。
あってもXperiaで、Nexus5xがない。
日本では、androidの人気がないんでしょうかね?
だってiPhoneのケース売場の広いこと・・・。
昨夜、パソコンを立ち上げてamazonのサイトを開いてNexus5xを検索した。
出てきました(当たり前です)。
私は最初にあったこのケースが気に入った。
女房も他のケースを選んだ。
私のは1,300円ほど、女房のは1,000円弱だった。
私の選んだケースの定価は3,000円近かった。
売れないのかかなり値引きされていた。
送料と代引き手数料、全部合わせて3,060円になった。
それが今日、11時ころ送られてきた。
ヤマトの宅急便の女性が、自転車で配達してくれた。
噂には聞いていたが、amazonという会社はすごいですね。
昨日の夜9時ごろにパソコンで注文して、今日の11時に着く。
便利です。
こんど欲しいものがあったら、amazonで買おう、と思わせてくれました。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする