もう、半年が過ぎていく

2002年06月30日 | 家族

今日、女房のお母さんが来た。
今年になって足が痛くなり、
あまりうちに来られなくなった。
以前、平日は毎日来て、
息子たちの面倒を見てくれていた。
そのお陰で女房は働きに出かけられた。
遅い朝食を食べたUは、
食べ終わっても自分の部屋に帰らなかった。
おばあちゃんと少しでも一緒にいようと
思っていてくれたようだ。
少しは大人になったな、と思った。

お義母さんが帰ってから、
Uのそういう気持ちが嬉しくて、
「パソコン見に行こうか」
といった。
「えっ、ホントに買っていいの?」
Uがいう。
Uの内定が決まったとき、
「お祝いにパソコンを買ってやるよ」
といっていたのだ。
Kは、去年の秋買った。
Uは、私が自作したパソコンを使っている。
Pentium IIでそこそこのものだが、
HDD が2Gしかない。

近所のラオックスに行った。
Uは買うならこれと決めてた機種があった。
SOTEC のものでPentium 4 1.7G
DVD-R/W 付きでテレビチューナーもあるタイプだ。
価格は、149,800円、今買うと5,000円引きになる。
ディスプレーは付いてない。
今使ってる15インチのCRTを使うようにいった。

それから、ちょっと離れてるヤマダ電機に行く。
ところがSOTECのものがなかった。
他のメーカーは高い。
別のパソコンショップにも行ったが、なかった。
ラオックスで買うことにした。

Uの部屋は狭い。3畳ぐらいしかない。
机の上を少しでも広くさせたかった。
「液晶のディスプレーも買おうか」
そういうとUが「いいの?」という。
Uはいつも控えめだ。
自分の要求をあまりしたことがない。

車に乗っているときいろいろ話した。
Uがあんなに話してきたのは初めてだ。
就職活動のこと、入社する会社のこと、
Kの会社のこと。
「就活していていろいろ勉強になった」
といった。
Uはソフトの会社にする前には、
いろいろな会社に行ったようだ。
そこは全部ダメだったらしい。

パソコンを買ってやるよ、といったときに、
喜んだ顔は小さいときのUだった。
車で話していたときの盗み見た横顔は、
大人の顔だった。

帰ってきて、女房が訊く。
「どうだった?2人でいろいろ話せた?」
「話したよ。おれは嬉しくて
 車を運転してるの忘れそうになった」
そういうと、
「気を付けて、でもよかったね」といい、
Uの部屋に行った。
「Uと話して喜んでくれるのは、この世でパパだけだよ」
とUにいってきた、という。
よけいなことを…。

夜、女房はフラメンコを観に
東京の恵比寿まで行った。
私は7時半からバンドの練習だった。
Uはパソコンをいじっていた。
Kは10時頃帰ってきた。
私は明日人間ドックに行くので、
飲んでないし食べてない。

ブラジルが優勝して、ワールドカップは終わった。
こんな風に今年の半年が過ぎていく。
………………………………………………………………………………………………

6月の九想話

6/1  機種変更
6/2  新聞紙が読みたい
6/3  禁酒番屋
6/4  サッカー嫌い
6/5  転職紹介メール
6/6  三畳のアパート
6/7  たばこと腰痛
6/8  新・男の食彩
6/9  内定2号
6/10 炊飯器を買った夕方
6/11 頸椎症性神経根症
6/12 温かい笑顔
6/13 すだち作業所
6/14 ニッポン、チャ、チャ、チャ
6/15 5月の句会の結果
6/16 もうひとつのW杯
6/17 禁煙マラソン
6/18 いろり端
6/19 つかれてます
6/20 夏至
6/21 アメリカでのW杯
6/22 50過ぎたら順不同
6/23  バンドの練習 
6/24 さびしい気持ち
6/25 イムジン河
6/27 すみません
6/28 アルトサックス競演
6/29 長かった
6/30 もう、半年が過ぎていく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長かった

2002年06月29日 | スポーツ

> 「長かったね」16日ぶり白星に星野監督ホッと息

asahi.com にあった記事の見出しだ。
おれもホッとした。
これからまた負け続けるかもしれないが、
とにかくよかった。
ワールドカップが終わりに近づき、
気持ちがプロ野球に戻りはじめると
なんと阪神は8連敗。
おれが目を離していると、
こんなことになっている。
ワールドカップ前は首位だったのが3位に落ち、
現在首位の巨人と4.5ゲーム差だ。

いえ、W杯を観ているときも、
阪神のことは常に眺めていた。
悲しい状態になっていることは知っていた。
今年も“指定席”に沈んでいくのかと心配していた。
おれの暮らしは今年も最悪だ。
せめて阪神ぐらい今年は浮上して欲しい。
それがおれのはかない願いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトサックス競演

2002年06月28日 | 音楽

26日の夜、BROCKHEADS は定休日だった。
水曜日だからだ。
しかし、怪しげな人々が次々と集まった。
5月に33歳で亡くなったエモヤンを
四十九日+1日で偲んで
みんなで酒を飲もうということだった。

メインは我々のバンドの試演だった。
ところが8時半からワールドカップの
ブラジルートルコ戦がはじまり、
みんなの気持ちはこっちにあった。
私もカウンターに坐り、テレビ観戦をした。
サッカーはブラジルが勝ち、
エモヤンを偲ぶ会にうつった。

私はエモヤンを知らない。
これだけの人が集まるなんて、
そうとう新所沢界隈で人気があったのだろう。
生きてるときに会ってみたかった。

バンドの演奏がはじまる。
私が参加するのは1曲だけだが、
酔いにまかせてどれも吹いていた。
なんかケーナの曲を吹けというので、
久しぶりに、
「コンドルは飛んで行く」を吹いた。

音楽があり、酒があって、
いいやつらが集まっている。
こういうところにいられることを
私は素直によろこんだ。
生きててイヤなことがあっても、
おれにはこういう仲間がいる、
幸せだと思った。

ギターのKさんとベースのUさんが
ブルースをなにげなく流しているとき、
“へんなおじさん”が店に入ってきた。
よく見るとその人は、
早川義夫ライブのときに共演した梅津和時だった。
なんか忘れ物を取りに来たという。

くわしい展開は知らないが、
我らのバンドの中心のKIMさんの
首にぶら下がっているアルトサックスを見て、
梅津さんもアルトサックスを取り出した。
それからがもう…、大変。
アルトサックスの競演になった。
何曲かやったが、
ふたりだけで演奏した「枯れ葉」がよかった。
50過ぎのプロのサックス吹きが、
いい雰囲気で争っていた。

「おれのこのフレーズいいだろ」
「あんたのソレもいいな」
「こんなのどうだ」
「おっ、それ負けたな」
「おれは、これで勝負だ」

そんな会話が聞こえてきそうな“饗宴”だった。
そのときの BROCKHEADS にいた者は幸福者だ。
私は50年間生きてきて、
こんなステキなライブに居合わせたことはない。
最高のライブだった。

デジカメを持っていなかったので、
携帯電話のカメラで撮った。
やっぱりこれじゃ小さいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみません

2002年06月27日 | 音楽

昨日、今度CDを作るきっかけになった人の
四十九日+1の法要が BROCKHEADS であった。
そこで酒を飲みすぎました。
楽しかった。
あんないい日はめったにない。

今日は、バンドの練習があり、
終わってから楽家で飲んだ。

すみません。
今、とっても眠たい。
明日、まともに仕事をするために寝ます。
明日、きちんと九想話を書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さびしい気持ち

2002年06月24日 | 暮らし

さびしい気持ちはどこから来るのか。
私には、妻や子どももいて、
けっして1人ではない。

しかし、わけもなく、
さびしい気持ちになるときがある。
救いようのない状態になる。

こういうとき、
たばこをやめてしまった私には、
酒だけがたよりだ。

でも、その酒がよけい、
さびしい気持ちを増幅させる。
困ったものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドの練習

2002年06月23日 | 音楽

3月にやったライブの仲間から呼ばれて、
先週からバンドの練習に参加している。

彼の友人が、5月に33歳で亡くなった。
その友人を追悼するCDを作るという。
そのための練習だ。
7月にライブもやるという。
その亡くなった人は住まいは小平だが、
仕事の関係で新所沢で飲み歩いていたという。
それでその飲み友だちが協力する。

私のケーナで参加する曲は、
彼が、死んだ友人のために作った曲だ。
彼の想いが強く出ている素敵な曲だ。

今回は、プロのジャズサックス奏者が
中心になっている。
練習にもピーンと張った緊張がある。
むかしやった
吹奏楽の練習の雰囲気と同じものがある。

でもやっぱりケーナは民族楽器だと、
しみじみ思う。
フォルクローレをやりたい。
フォルクローレのバンドを作りたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50過ぎたら順不同

2002年06月22日 | ラジオ

今日、TBSラジオの「永六輔の土曜ワイド」に
小沢昭一が出ていた。

先日亡くなった山本直純のことを、
永六輔と話していて、
小沢昭一がいった。
「50過ぎたら順不同」

どういう意味かというと、
「50過ぎたら、順番関係なしにに死んでいく」
ということらしい。
50過ぎると、死へのトーナメント戦が始まる。
それに勝ち抜いていかなければならない。

私など負けてもいいな。
生きていてもあまりいいこともない。
生にたいしてあまり執着心がありません。

なんてこと思うけど、
別な心で、
いやんなるほど、生きていきたかったりして…。
生きることに貪欲にしがみつき、
せこく生きるおれ。

どっちがホントの私だろう。

小沢昭一は、明日発売のCDの話をしていた。
彼のうたう童謡がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカでのW杯

2002年06月21日 | スポーツ

アメリカでは、
サッカーのワールドカップの人気がないそうだ。

朝、6時40分ぐらいにTBSラジオで放送している
「森本毅郎スタンバイ」には、
アメリカで仕事をしてる日本の銀行、証券会社の人が
株や金融のリポートをし、
最後にアメリカでのエピソードを話すコーナーがある。

アメリカではサッカーの人気がないそうです。
決勝トーナメントに出場するのに
アメリカ国民の関心は、
ワールドカップにはないらしい。
どうしてなのだろう?
と以前から不思議に思っていた。

今朝、リポートした人がいっていた。
試合が終わって、
サッカーではユニホームを交換する。
アメリカ人はそれが不潔に感じ、
サッカーの人気がないらしい。

私もちょっとあの行為は好きじゃない。
他人の汗びっしょりのユニホームを
私は着る気がしないほうだ。
でも、サッカー選手としては、
いい試合をした相手の選手のユニホームと
交換することは名誉なことらしい。
先日、中国の選手がユニホームを
交換してもらえなかったと報道された。
交換するほうとしても、
強いと認めた選手と交換したいのだろう。

アメリカ人は潔癖性なのかもしれない、
とその人はいっていた。
地下鉄などに乗るとき、
混んでるときは次のにする人が多いらしい。
他人とは肌を合わせたくないということだ。
バスに乗っても、絶対吊革にぶら下がらないらしい。
いろんな人が触れる吊革を不潔と思っている。

さて、アメリカが負けてしまった。
いよいよワールドカップも終盤です。
明日、韓国には勝ってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2002年06月20日 | テレビ

明日(6/21)は、夏至だ。
ああ…、夏至が来てしまうのか、
という想いです。

私は、冬至と夏至で
季節の移り変わりを意識する。
日の短くなったり長くなったりが、
私は気にかかる。
それに、冬至と夏至が過ぎたあたりから、
本格的に寒くなったり暑くなったりする。

どっちかというと冬至が好きだ。
明日から日が伸びる、と思うとわくわくする。
反対に、
夏至の翌日から、日が短くなっていく。
秋ぐらいまでは意識しないが、
日が短くなっていくのはさみしい。

7月から、また私は製造に移ることになった。
今日、工場長からいわれた。
4月に人事異動で生産管理になり、
3ヶ月で製造に戻る。
うちの会社の経営をしている連中の
その場しのぎの
“やっつけ仕事”ぶりがよく分かる。
4月の異動はなんだったんだ。
また日が短くなっていく。


   短夜や人間なんてララ~ララ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかれてます

2002年06月19日 | 健康・病気

いろんなことで、
まいってます。
しょせんおれって、こんなもン?
そうかもしれない。
そうかんがえたほうが、いい。
でも、
そうおもうと、くやしい。
もうすこし、おれってかっこよかったのでは?
そんなこと、ない、ない。
あきらめましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする