青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

イブのヲタ旅ダイジェスト(Part5)

2008年01月03日 09時25分51秒 | 日常
そう言えば、先日このブログの読者から「鉄ヲタ度合いが酷すぎる」「非ヲタには何が凄いのかさっぱり分からん」みたいな事を言われたw。そんなに難解な文章を書いているつもりもないのだが…
自分はそれこそ結構小さい頃から鉄道に関する本を(ケイブンシャの大百科とか)読んでたから素養はあったにせよ、ここではヲタ以外を置き去りにして行くつもりはないので(笑)そこんトコは留意しつつ続けて行きたいと思います。

●新津(10:14発)~会津若松(13:31着)
SLは新津の市街を抜け、一路五泉に向かう。SLが通過するごと、子供を抱いた親子連れが沿道から、ガキンチョが家の2階の窓から、家の玄関前からオッサンが手を振る。枯れた田んぼの真ん中から農作業の手を休めて老夫婦が手を振る。踏み切りで通過を待つ郵便局のおっちゃんも手を振る。「おらが街」の象徴として復活したSLの人気は凄いなあ…。その声援に応えるようにC57は煙を上げ、ドレーンの蒸気を撒き散らしながら、力強く阿賀路を走る。五泉~猿和田間の早出川橋梁には大勢のSLファンがバズーカを持って出迎え(笑)。こちらもこちらで熱狂しとるなあw
温泉の町・咲花から阿賀野川の谷が狭まり、トンネルが増えて来るので車掌からは「窓を開けないように」と言うお達しが出る。五泉から乗って来た私の向かいのボックスに座っていたおじいちゃん、孫が窓を開けたがるのを強制シャットダウンw昔の汽車旅を知る人には常識なんだろうね。缶ビール片手に既に酔っ払っていますが。家族サービス乙。こちらも新津駅で購入した「越後もち豚角煮弁当」を開きつつ、車窓に広がる雨の阿賀野川を眺める。トロトロに煮込まれた豚バラ肉がご飯の上に乗っててなかなか美味。しまった、ビール買うの忘れたw

列車は阿賀野川を車窓左に眺めつつ津川駅に到着。駅の右手には名勝・麒麟山が見えます。ダートセンナナ。山頂には4年連続麒麟山特別参戦を称えて江田照男とレオシャトルの銅像が建てられているのでしょう(笑)。ここで給水と給炭および点検整備のために15分停車。放送で車掌さんが言うには、「新潟から会津若松までを走行するのに、3トンの石炭と2トンの水を必要とする」らしい(逆かもしれない)。車外に出て給炭作業を見学。スコップで石炭をテンダー車より降ろす機関助士。雨の中、結構重労働。私の生まれる直前に亡くなったじーさまもこんな仕事をやってたんだろうか。
蒸気機関車を効率良く動かすためには、燃焼室の中で均一に炎が燃え広がるよう石炭を無駄なく、ムラなく投入しないと蒸気が上がらないそうだ。これがいわゆる「釜焚き」のウデなんだそうだが、そんな蒸気機関車を動かす技術と言うものも、伝えて行くべき鉄道の産業遺産なんだろうねえ。蒸気機関車を動かすためには、動力車操縦免許とボイラー技士の資格を持ってなくてはいけないらしい。石炭の燃え殻をかき出し、山と詰まれた石炭をくべ直し、各所の弁を調整して、再度圧力を上げると、みるみるうちにモクモクと黒煙が立ち上り汽笛一声、列車は津川を発車。

津川を出て鹿瀬(阿賀野川水銀中毒・いわゆる第二水俣病の原因となった昭和電工がある)を過ぎると列車は阿賀野川を大きな橋で渡り、ほどなく線内最長(2006m)の平瀬(びょうのせ)トンネルに入る。磐越西線の開通前、東京と新潟の最短ルートは碓氷峠~長野~直江津だった時代、昭和7年に開通したこのトンネルにより新潟と東京は従来より3時間短縮される事になる(まだ清水トンネルは開通していなかった)。難工事を要したトンネルの坑口には当時の鉄道省総裁の後藤新平の碑文が掲げられているそうで、このトンネルにかけられたその当時の磐越西線への期待度が偲ばれるのであります。これだけ長いトンネルになると窓を閉めていてもさすがに車内に石炭の燃えるニオイと重油の燃えるニオイが充満して来て、今度は車掌より「窓を開けろ」との指令が出る(笑)。忙しいな。
日出谷から豊実にかけてはゆったりした流れの阿賀川は、徳沢からは「銚子の口」と言う風光明媚な渓谷となり、阿賀川を右に見たり左に見たりしながら山峡を走る。田園が開けて野沢、ここでトイ面のじいちゃん一家が降りた。列車の中は恒例のプレゼントを巡るジャンケン大会が始まった。西会津に入り天候も回復する中、車窓には荻野の漕艇場を見ながら山都駅に到着。ここで再び給炭&給水。ホームでは山都名物のそば弁当が売られているが、お腹は一杯なので却下。陽光に輝くC57、会津盆地まではもうすぐ。

山都駅を出ると、列車はこの磐越西線非電化区間のハイライトである「一の戸川橋梁」を渡る。この一の戸川橋梁は明治43年製の全長445m・高さ17mの橋で、石積みと細いトラスの優美なスタイルをしている。ここは磐越西線を走るSLの定番の撮影スポットとして有名で、当然の事ながら橋の下や土手の上、山の上までSL必死組(笑)がダンゴ虫のようにひしめいているのでありました。勝手な話ですまんが、SLって撮ってるor見てるほうは美しいかもしれんが、見られてるほうからするとこの風景は美しくないよねえwなんかちょっとムカ付いたので、沿線の必死組を撮影してみました(笑)。
山都から慶徳峠を越え、列車はゆるく右カーブをしながら会津盆地へ下って行く。盆地の冷たい風と、田んぼの横の身しらず柿が会津の風景かな。列車は喜多方に到着、ホームでは合唱団が賛美歌を歌ってお出迎え。ここでドドッと観光客が下車。こちらも喜多方で下車してラーメンでも食べたいところだが、ここで降りると後続との接続がえらく悪くなってしまうのでこのまま乗り続ける事にする。車窓左側に白く染まった磐梯山を見つつ、勾配と曲線から開放されたC57は会津若松に向かって最後の爆走。車掌が各車両に挨拶、ばんえつ物語号はこの日が今年のラストラン。来年も宜しくお願いしますとの声に車内からは拍手。ご苦労様でした。
列車はほぼ定刻に会津若松到着、「赤ベこ」こと仙台車両センター所属の485系・あいづライナーとご対面。ちなみにこの会津若松駅頭端式ホームにはライブカメラが設置されていて、家にいながらクリアな画像と音で様々に移り変わる会津若松駅の一日を楽しむ事が出来ます。ちなみに2chには実況スレまであり、毎日「終電に乗ってるのは何人か」とかアホな会話が繰り広げられているらしいw

●会津若松(13:52発)~磐梯熱海(14:41着)
会津若松駅はSLの到着でまたも蜂の巣大騒ぎ。私は乗り換えがあるので荷物を持ってホームを急ぐ。次の列車は磐越西線8214M列車・快速あいづライナー4号郡山行。しかし真っ赤な車両はとにかくド派手で、じっと見ていると目の裏に残像が焼き付くようだ(笑)。車体にプリントされた赤べこマークといい、何だかJR九州のデザインみたいだね。ちなみにこの列車では指定席なんぞを取ってみたが、国鉄型車両の割にシートピッチはゆったりしているし、なかなか快適だった事も付け加えておきますです。
列車は会津若松を発車、SLと比べると圧倒的な速さに驚き(笑)。ちょっとボケーッとしていると、どんどこ駅をすっ飛ばして行ってしまう。磐梯山の山麓を、右へ左へカーブしつつ登るたび、車窓の磐梯山も右へ左へ。猪苗代から雪になって、中山峠を通過。郡山盆地へ降りて来て、磐梯熱海駅到着。

●磐梯熱海温泉
磐梯熱海温泉は郡山の奥座敷として賑わった由緒ある温泉であるが、今は寂しいもの。駅前で一番目に付くのが倒産した酒屋と言うのがなんとも侘しい。どうもSLに乗ってたら煤煙で鼻の中が黒くなってしまったので、磐梯熱海温泉・元湯でスス払いを。駅前の道を左斜めに入って最初の路地を左、歩いて2分の好立地。湯銭は250円。
薄暗い皮膚病に効能があると言う30度程度の冷たい湯がなみなみと溢れている。この時期最初の一発目を入るのが厳しいが、一回入ってしまえば生暖かさが感じられる程度でそんなに辛くない。長く浸かっていると、湯上がりはほこほことするくらいだ。同浴の背中に絵が描いてあるオッサンも目を閉じてうっとり。つか、オッサンそれ皮膚病じゃありませんから(笑)。

●磐梯熱海(16:00発)~郡山(16:16着)
磐梯熱海からは磐越西線1234M列車・郡山行。郡山でクリスマスの夜を過ごそうとする若者wが多いな。寒冷地用の直流近郊型電車719系も、チビベこカラー。

●郡山(16:23発)~黒磯(17:42着)
郡山から東北本線2146M列車・黒磯行。701系のロングシートは実に味気ないものだ。須賀川を過ぎてからは外も暗くなって来たので、ひたすら寝る鉄で福島~栃木の県境を行く。

●黒磯(17:48発)~宇都宮(18:38着)
黒磯からは東北本線1582M列車・宇都宮行。シートがペナペナで座り心地が悪い。211系もだいぶガタが来ているなあ。そろそろハラが減って来た。

●宇都宮(19:26発)~横浜(21:44着)
腹が減ったので宇都宮駅で一旦改札を出る。餃子でも食おうかと駅ビルに入ってみたが、お目当ての店は長い行列が。おまいらクリスマスでも餃子なのかよ!(笑)。はいはい、そうやってずーっと正月も節分もひな祭りも餃子食べ続けて下さいねと何故か文面が椎名誠化しつつ地下の食料品街で焼きサバ弁当+ビール。つか2日間弁当と立ち食いそばしか食ってねえなw
宇都宮発の湘南新宿ライン1300Y列車・逗子行が事実上の最終ランナー。それにしてもまだここは宇都宮だと言うのに、「逗子行」とか言われてもピンと来ないんですけど(笑)。長津田の駅で南栗橋行きを見るようなモノか。「どこだよ!」みたいなw
帰りもスイカグリーンで2階席に陣取り、焼きサバ弁当をビールで流し込んで後は寝るだけ。大宮、川口、赤羽、池袋、新宿、渋谷とネオン瞬く大都会。車窓にクリスマスイブのイルミネーション。きれいですね。横浜まで2時間20分、快適でございました。

と言う訳で、イブのヲタ旅行は終わり。徹底的に鉄道にこだわってみた2日間を満喫。久々にやってみたが、何となく社会科見学のようでもあったな。鉄道の歴史に触れたと言うか…このルートは車で行けば日帰り圏内なんだけど、鉄道でゆったり回ってみるとまだ見落としてた事も多かったかなあと。

しかし、まだ手元には3回分の18切符が残っている。
さあ、どう使おう?(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする