婆ちゃんねる

「まぁ、いっかぁ」
良いかげんな一日を綴った
のうてんきなうらら日誌です
 

世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし

2011年03月30日 09時38分48秒 | 日々くらし
古今和歌集の中の

在原業平の歌。

毎年、この時期になると、つぶやく短歌。

ところが、今年はすっかり頭から桜のことなど消えていました。

うーちゃんからのメールに

「どこかで桜が開花した話をしているけど、

 他の国のことにしか思えない」

と、ありました。

本当にそう。

今年はいつまでも寒くて、気がつくと、プランターのチューリップもおかしい。

毎年、とらの家庭訪問にあわせて満開になるように植えているのに、

茎が伸びずに咲いているチューリップ。



地震、津波、原発事故と言う、トリプル災害から20日目。




tomoちゃんから、届きました。

2011年03月25日 16時37分12秒 | 日々くらし


熊本の「tomoちゃん」からとどきました。



「tomoちゃん」が選んで届けてくれた熊本の味の数々。

元気になりましたよ。

ありがとう。



私の大好きな肉うどんのドンベエがあるんですね。



さっそくお昼にいただきました。

あの、熊本で食べる肉うどんの風味がして、

中に入っているドライフーズの牛肉もそのままの味で、

とてもおいしかったですよ。

ありがとう。


昨日、ここでも水道水から、

乳児向けの飲用基準を超える123ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されました。

乳児の水道水の飲用を控えるようにとのことです。

ムッキーパパとダッシュがさぞや心配しているだろうと

気になりましたが、

「大丈夫ですよ。

 雨が降ったので一時的なことですし、

 2歳以下には無料で水がもらえますから」

と言うママの

「大丈夫!」

に、少しホッとしています。

それでも、「いちえさん」に頂いたお水をあげたら、笑顔でした。

貰えると言っても、2,3日のことだからねー。

早く安心してお水が使えるといいね。

福島原発では命をかけて頑張っている人たちがいます。









救援物資

2011年03月22日 13時44分26秒 | 日々くらし


20年来のペンフレンドの「いちえさん」から届きました。

それに日田の水が30本!

ありがたくて涙がでました。


熊本の「tomoちゃん」からは

「とらくん、こちらに疎開させませんか?」

と言ってくれました。

九州の二人の叔母からも気遣いいただき

カナダの叔母や叔父達、いとこもずいぶんと心配したそうです。

たくさんのお友達から

心配の声と励ましをいただきました。


皆様のあたたかいお気持ちに感謝で一杯です。

ありがとうございます。


余震

2011年03月20日 16時54分31秒 | 日々くらし
夕べも震度5強の余震がきました。

         あ、今も余震。

余震は一ヶ月も続くそうですね。

小さな余震なら、一年も続くとも言われています。

昨日はホワイト義姉のところに泊めてもらいました。

感謝感謝です。


今日は皆でお墓参りに行きました。

ほとんどのお墓が倒壊していました。

仏様の前では

「何か私にできることはありませんか?」

と、お参りするそうですが、

ついついお願いしてしまいます。

昨日から水が出ました。

ありがたいことです。


         あ、また余震。

そろそろ閉じましょう。


避難所

2011年03月17日 02時58分27秒 | 日々くらし
車の中です

余震がどうも気持ち悪く

今夜はとらと二人

車が避難所

明日、もう今朝ですね。

氷点下4℃の予想です。

爺は部屋で布団に入って寝ています。

さすがに勇気あること。

今後も、強い揺れの余震の恐れがある、

と言う、気象台の発表を聞けば

家の中には怖くていられません。

昨日も、お昼に震度5の余震で、外に飛び出しました。

最初の6強の震度は、古い家なら倒壊すると言われています。

ダメージを受けて、家の強度も弱くなっているはず。

ガソリンが買えないのでエンジンをかけての暖も取れません。

でも、着るものは一杯あるし、

ホッカイロが三個残っていたので、

とらが一個、婆は二個貼り、

帽子にマスク、

ブルゾンのフードもかぶり、

布団を頭からすっぽりかければ暖かいですよ。

ラジオで災害ニュースを聞くのが、

地震以来の習慣になりました。

早起きの新聞やさんに気付かれるかな?

夜はやはり不安ですね。

とらは歯ぎしりしながら熟睡中。


風邪、ひくなよ。

東日本大震災

2011年03月15日 18時51分40秒 | 日々くらし
この度の東北関東大震災では多くの人が津波で被害にあわれました。

その上、今度は福島原発の水素爆発で避難指示がでました。

半径20キロ以内の人は避難。

20キロから30キロ以内も屋内退避という

非常事態となっています。

今回の地震は甚大な被害をもたらしています。

放射線のモニタリングが備えてある我が町も

放射能数値が上昇しました。

健康に全く影響がない数値とは言われているけど、

本当にそうなのかしら?と疑ってみたくなります。

非常事態など起こらないと言われてのこの爆発でしたから。

今回の地震では、

わが町も停電断水が続き、昨日の夜にやっと電気がつきました。



不安で、長い夜を車の中ですごしました。

地震が起きたとき、

築80年の我が家は絶対に倒壊すると思いながら

外に飛び出して、揺れる我が家を凝視していました。

飛び出たものの、地面が揺れて、立っていられませんでした。

ゴーゴーと言う音が今も耳に残っています。


避難所では、

真っ暗な外にいた子供たちが

「わー、星がきれいだー」

と叫んでいました。



地震から4日目の夜、

電気が通って、テレビには、大津波にのまれる映像が写り、呆然。

今の我が家の状況に大変だ、なんて言っていられないなと思いました。


余震も落ち着く頃なのに、

今日はやけに余震が多く襲ってきます。


今、

96時間ぶりに助け出されたと言うニュースに一時ほっとします。











トイレットペーパーおりがみ

2011年03月10日 08時40分27秒 | 日々くらし
面白い本をみつけました。



東大折紙サークルが出した「トイレットペーパーおりがみ」

と言う、ユニークな本を見つけました。

東京大学の折紙サークルメンバーが、

トイレットペーパーを使った折り紙作りに取り組んでいます。

三角折は、清掃済みと言う意味や、

次に使う人が使いやすいように折ったりもしますよね。

私も、外出先のトイレでは、自然と、この三角折はやっていました。

この本にはたくさんの折り方が紹介されています。

そのレパートリーは60種類もあるそうです。

難易度も超易から超難まであり、

それぞれに、花言葉ならぬ、紙言葉までつけてあります。

折り鶴の紙言葉は「祈り」です。

私も難易度『並』のハートに挑戦してみました。



紙言葉は『LOVE』

折り方の心得も書かれており、膝元まで引き出してから折りましょう。

トイレの中で用を足した後で、

便座にこしかけたまま折っている姿を想像すると

なんだかほほえましくなります。

実践される場合は、

くれぐれもお家で折り方をマスターしてからにしましょうね。

手間取っていると、トイレにながーい行列ができてしまいますよ。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


届きました~

2011年03月09日 18時50分29秒 | カナダ便り


カナダから届きました。



この紅茶も昔からあるようですね。

色よし、香りよし。



香りの良い紅茶はおいしいですね。

ダッシュにもらったティカップでいただきましょう。

荷物の中に入っていた、

ミントのチョコレートとあうようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





ドイツのテーブルソルト

2011年03月08日 20時29分51秒 | いただきもの~
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ふーちゃんの娘のリカちゃんは

ミュンヘンにご主人と住んでいます。

先月帰国してきたときに、お土産に頂きました。

逆さにして、グリグリッとまわすと、塩がパラパラッと出てきます。

食事しているとき、ちょっと塩が欲しいと、

グリグリッと廻します。

楽しい!

適当な量が落ちるので、

意外とこれ、塩分取りすぎないでいいですよ。
 






雪が降っています。

2011年03月07日 16時29分07秒 | 日々くらし

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

昨日までの陽気から一転して真冬です。

雪が降っています。




このような雪の日だから、うーちゃんがお迎えに来てくれました。


素敵な器でお茶をいただきました。





濃いめの熱いお茶。





おいしい。


お部屋の飾りも、


つるし雛から、五月の節句つるしに変わっていました。





帰ったら、私も出しましょう。



御飯の友 

2011年03月06日 11時54分09秒 | 日々くらし
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ふりかけ一号は熊本が発祥だそうです。

明治時代、薬剤師さんが栄養補助食品として作ったのが最初とか。



こちらは「御飯の友」

子供の頃からあります。



数年前、

熊本の従兄弟が我が家に来たときに

「御飯の友」を持ってきてくれました。

熊本では、駅や空港にも、お土産として販売しているのだそうです。

今回、お試しセットを注文してみました。



全部で1000円です。

色々なふりかけがあって、楽しい!

私のお昼御飯の友にします。

ムッキーが来たらあげようっと。



熊本弁で

「あとぜき!」

と言う方言があります。

お店によっては、戸などの近くに

その文字が貼られていたりします。

数年前、熊本に行ったとき、

従兄弟の愛妻のともちゃんが、

「あとぜきせんね~」

と、子供に言ったのを聞いたとき、

とても懐かしく思いました。

誰に聞いてもわかりませんでした。

「お店の戸に?相席お願いします?」

違います。



なんだか、熊本に行きたくなりました。

肉うどんが食べたいよ~。




つけぎ

2011年03月05日 20時51分49秒 | 日々くらし


実家にのっぺをおすそ分けしたら、

なんと、

「つけぎだからどうぞ」

と、義兄が野菜と一緒に持ってきてくれました。

恐縮しますよ。

野菜をもらって、つけぎまで。

『つけぎ』は「火付け木」の事で、マッチ。

かまどの時代、マッチは必需品でした。

お隣近所、おかずをあげたり頂いたりしていたよき時代、

おかずの入っていた器をお返しするときに、

比較的安くて、毎日使うマッチをあげたんですよね。




しかし、これは「つけぎ」にしては高価すぎます。

パウダー状になったお茶です。

以前、物産展に行ったときに見ましたが、

一本千円以上しましたよ。

申し訳ないです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


益子 『森のレストラン』

2011年03月04日 21時22分28秒 | 友達
にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村



栃木県益子の『森のレストラン』に行きました。

今日はホワイト義姉と、あき義妹の三人です。

静かな森の中に佇むレストランです。





五月の芽吹きの頃は一段と森の美しさ、優しさを感じさせてくれるでしょうね。



入り口です。



森のレストランの看板。



満席だったので、待っている間、メニューを見ましょう。



一通り注文品が決まったので、

ショップを覗きました。

益子焼のお雛様、器などが置かれています。



前菜コーナー。

ビュッフェスタイルで、一皿いただけます。

こちらで、好きなだけとります。

どのお料理もお洒落でおいしそうです。

7種類ほどあって、欲張っちゃいました。



ドリンクバーコーナー。





前菜です。

チョッとずつ盛ればお洒落でおいしそうなのがわかりますが、

本当に欲張りですね。

とかくおばさんとは、そういうものです。

前菜がなくなりそうな頃、メインが。



豆やきのこがたっぷりの野菜カレーを選びました。

他に、ハンバーグとチキンからメインを選べます。



ドリンクバーでは

コーヒーとベジタブルジュースを頂きました。

出された器はすべて益子焼で、

おいしさも倍増でした。

森の中のパン屋さんも可愛いですよ。



食事の後、のぞいてみました。



今日はもうお腹一杯なので、

パンは、次に来たときにしましょう。





今日はうれしいひな祭り

2011年03月03日 18時45分06秒 | 日々くらし
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



今日はひな祭り。



ホワイト義姉に作ってもらったお雛様。

お内裏様がうつむいて、

おひな様はグーンと威張ってますね。

うちの夫婦みたい。

そうそう、今年の第一生命が募集したサラリーマン川柳で、

優秀作品にこんなのがありました。

「そびえ立つ、妻は我が家のスカイツリー」

なんか、言い当てていますねー。

今夜は散らし寿司にしました。

鮭を焼いて、きゅうりを塩もみにして、

いりごまとあえました。

酢は強いほうがいいかなーとおもって、

ごはんを炊くときに酢をチョッといれ、

炊き上がったあとも、普通に酢をあえました。

今朝、届いた野菜の中に



菜の花がありましたので、

さっとゆでて、氷水に入れ、

みりんとしょうゆで下味をつけてちらしました。