婆ちゃんねる

「まぁ、いっかぁ」
良いかげんな一日を綴った
のうてんきなうらら日誌です
 

お雛様飾り

2014年01月30日 07時09分59秒 | 日々くらし
       

ひな祭りバージョンにしました。

これまでに作ったものを出しました。

     

     

年中ぶら下げているさるぼぼ。

     

『苦が去る』にかけて9匹の猿です。

     

     

一本だけの吊るし雛(・∀・)

これはうーちゃんが私のために作ってくれました。

嬉しい嬉しいプレゼントです。


     こちらはハーモニカ教室会場のお雛さまです。

     

     おかめひょっとこの羽子板もユニーク。

     

     行く先々の会場でつるし雛が飾られています。

    
きょうの弁当
     


にほんブログ村 料理ブログ 学生弁<a href=にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

柚子の砂糖煮2

2014年01月29日 07時24分33秒 | グルメ・クッキング
       我が家の柚子の木、枝落とし中。

     

明日、爺がお休みなので残りの幹も短くします。

     さて、柚子菓子の続きです。


一晩水に浸しておいた柚子をクルンと巻いて鍋に並べました。



お砂糖をふりかけます。

柚子のワタ1キロに砂糖は500gにしました。



一時間と聞いたのですが、

私の場合は皮が厚かったので

3時間くらいコトコト弱火で煮ました。

完成!



とろーり美味しく仕上がりました。

柚子茶にしても美味しく体が温まります。


今日の弁当

     
     いかフライ。干し海老入り玉子焼き。卯の花。フライドポテト。梅干し。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ

柚子の砂糖煮1

2014年01月28日 07時06分32秒 | グルメ・クッキング
あき義妹のお宅におじゃましました。

ホワイト義姉も一緒。



お隣の鳩が解放され、ウオーミングアップに旋回中。

この光景が義妹は大好きなんだって!



素敵なお皿。

益子焼きですって。

洋風ですね。

千円だったそうです。



これ、柚子を砂糖だけで煮たものだそうです。

え?これが柚子?

いただくととても上品な味わい。

苦味もありません。

これ、柚子のわたを煮たものだそうです。

さっそく帰ってから庭の柚子で挑戦。


  只今柚子の枝払い中。
  大木になりすぎてやっと爺が重い腰をあげました。
  なかなか大変な作業らしい・・・

柚子の皮を薄ーく剥いて、半分に切って中身をくり抜きます。

もっと皮を厚くむいてワタだけにするのでしょうけど・・・



それを一晩水に浸けるのだそうです。

続きは明日。

柚子26個むきました。

皮は干して粉にします。




今日の弁当は、あき義妹にまたまたいただきました~

     

ここから3個持って行きました(・∀・)

     

助かります~!

にほんブログ村 料理ブログ 学生弁<a href=にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

一乗院の骨董市

2014年01月27日 07時18分33秒 | 日々くらし
一乗院の骨董市へ行ってきました。



毎月第四日曜日の夜明けから日没まで開催されています。



ホワイト義姉は毎月お魚を買いに行っているようです。



今回は数年ぶりに私も骨董市へ同行。

7時半、すでに賑わっています。

最初に目に付いたニットの手袋。



昨年から気になっているんですよね、この手袋

店主さんに勧められてお買い上げ~

ホワイト義姉もウオーキング用に購入。

ペルーのヤギの毛で作られているんですって。

手編みです。

なんと、店主さんはペルーの人でした。

なんて上手な日本語!

いろんなものが売られていて、ちょうど世田谷ボロ市のミニ版ってところ。

今回はお魚屋さんが出店されていないらしい。

残念、ホワイト義姉。

私は豆皿を。



この蓋付椀は明治時代のもの。





この長火鉢、40万くらいの値札がついていましたよ。



朝ごはん食べずに行ったのでペコペコ。

つい出来立てほっかほっかの山菜おこわと

おこわにつきものの揚げの煮たものを買いました(・∀・)



今回の戦利品です。



この蓋付椀は500円



小皿は4枚で200円



このお盆、明治のものらしいですけど、



段ボールに9枚入って700円でした。

ホワイト義姉に二枚譲りました。

ニットの手袋は、お勉強しに来た?マリア様にプレゼント!

千円。

これが一番高かったわね(^_^;)

気前がいいわね~わたしって。

今日の弁当

ちらし寿司、肉じゃが、おひたし、鮭。

にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


『相棒』と紅茶と

2014年01月26日 06時15分00秒 | 孫かふぇ
ゆうべもムッキーたちがきました。

ムッキーは我が家のお風呂でブクブク入浴剤を入れて

お風呂に入りたいのです(#^.^#)

入浴剤が溶けるとおもちゃが出てくるんですよ(#^.^#)

でも、ムッキーは来てから帰るまで眠っていましたけど(#^.^#)



これに+ロールキャベツです。

ご馳走用意しておいたのに。

と言ってもムッキーのご馳走は納豆に春雨サラダ。

ハシ鉄は今度ね~

元気でやんちゃな夏はおもちゃではあそびません。

部屋にあるもの、届くものには何でも引っ張り出しています。

     

     「取れないな~」って感じですね。

お持たせのロールケーキをいただきました。

     

今回はちょっと素敵なティセットでいただきました(#^.^#)

           

なぜかというと、今回の『相棒』に影響されました。

     

右京さんの大好きな紅茶がふんだんに出てくるんですよ。

内容も舞台を見ているようで、あの古アパートのインテリアにも魅せられたし、

なんと言っても内容も充実していて、録画していたものを二回も見てしまいました。

それを見ていたら優雅な雰囲気で紅茶をいただきたくなったのでした。

優雅って訳にはいきませんでしたけど、ダッシュと『相棒』談義に

花が咲きました~(・∀・)

いいですね~『相棒』

           初回からの大ファンです(・∀・)

さて、今日はもうすぐホワイトアネが迎えに来てくれ、

一乗院の骨董市に出かけます。



にほんブログ村 子育てブログ 孫育てへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

水戸市植物公園にて

2014年01月25日 12時29分32秒 | 庭時間
水戸市植物公園に行ってきました。

60歳以上は150円です(#^.^#)

ここ、春が素晴らしい!

春の花でいっぱいなんですよ。

今は冬真っ盛り。

湖面も薄氷がはっていました。

ちょうど水戸徳川家のらん展と、ベゴニア展が開催されています。

小規模ですけど、ベゴニアの美しさには毎度感動させられますね。











こちらはご存知三つ葉葵の御紋。



水戸徳川家の蘭展です。



限りなく白い花を理想とされたので、

残された花は白い花が中心です。


駐車場に欲しかったポプラの木の実がたくさん落ちていました。



風に吹かれて落下した木の実。



この小さな穴に布を詰めていくんですよ。

可愛い飾りになります。

100個くらい拾ってきたので半分以上、ホワイト義姉にあげました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

ハシ鉄

2014年01月24日 09時06分47秒 | 孫かふぇ
ハシ鉄って言うんですね。

新幹線に見立てたお箸。

お箸の形が走る新幹線の姿に見えることに気づき、作ったそうですよ。

ボールペンもあるそうで、『ペン鉄』と言うそうです。



ドクターイエローの箸と、E6系新幹線のスプーンです。

かわいいのでちび鉄のムッキーに買ってあげました。

今度来たらご飯の時に出してあげましょう。

喜びそうだわ(#^.^#)




今日の弁当
   

にほんブログ村 子育てブログ 孫育てへ
にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ

『雑魚屋』でランチ 東海村

2014年01月23日 07時05分10秒 | 友達
昨日はホワイト義姉と東海村の『雑魚屋』でランチ。

ここはワンコインランチでビジネスマンに人気です。

今回は600円のとんかつ定食をお願いしました。

お刺身もつくんですよ。



これで600円はお得でしょ?

義姉はミックスフライ定食にしました。

煮魚定食が売り切れていました。

きっとこれも美味しいのでしょうね。

次回は早めに入って注文しましょう(#^.^#)


今日の弁当


にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ

曲がり屋

2014年01月22日 07時33分40秒 | 日々くらし


曲り家へ行ってみました。

もうつるし雛まつりが開催されているかも、って思ったものですから。

まだでした。

2月1日からだそうです。



釜戸に火がくべられていて暖かいです。

薪が燃える匂いっていいですね。



よく磨かれて黒光りした床。





部屋いっぱいにつるし雛が下げられるんですよ。

この曲家は、那珂市の重要文化財に指定されています。

また来ましょう。


今日の弁当は生姜ごはんです。



パンプキンサラダに卵焼きにシャケです~!

昨夜の残りのメンチカツも。


にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

小さなおさら展

2014年01月21日 07時09分04秒 | 日々くらし
『アカデミア・プラトニカ』と言うギャラリーで

小さなお皿展が開かれているというのでホワイト義姉と行ってみました。



外観も素敵なギャラリーです。

カフェもあるんですよ。



中に入ってみました。

展示室は三箇所ありました。

その一箇所です。

小さな器たちが置いてありますね。









なかなか素敵。

新しいお皿というよりは、古いお皿などが多く展示販売されています。

取り皿の素敵なのもありましたけど、

豆皿が目的なので我慢!

「このお皿は先日『ごちそうさん』でお料理の味見に使っていました」

ときれいなお姉さんが説明してくれました。

それは買いませんでしたけど(#^.^#)

私が購入したものは



この三点です。

三点とも新品のお皿ではありません。

なんとなく懐かしさを感じる絵柄です。

何を盛りましょうかねぇ。

さて、今日の弁当




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ

ハッピーバースディムッキー

2014年01月20日 06時59分15秒 | 孫かふぇ
ちょっと遅れてムッキーのお誕生会を我が家でやりました~

     

4歳になりましたよ。

     

プレゼントが気に入ったようです。

     

昔っからあるゲームですね、これ。

ナイフを樽に差し込む場所でひげ海賊が飛び上がります。

     

飛び上がると「1番!」と言って喜んでいます。

飛び上がると負けなんだよ~!

それでも嬉しいようです。

     

この頃の孫は一番可愛いね。

爺と相手してくれるのも今のうち(#^.^#)

さて、今日の弁当はとらの大好きなサンドイッチ。



にほんブログ村 子育てブログ 孫育てへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

吊るし雛展

2014年01月19日 21時15分32秒 | 日々くらし
吊るし雛展が今年も開催中です。

素晴らしい作品ばかりです。

ご覧下さい。



     



     



     



     

年々作品が増えていて賑やかになりますね。

この時期、あちこちで吊るし雛展が催され始めましたね。

我が家もひな祭りバージョンにしましょうか(#^.^#)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村 子育てブログ 孫育てへ

天然石でネックレス

2014年01月18日 07時00分05秒 | 手作り品
昨日はネックレスに挑戦。

天然石とビーズで作るペンダントです。

最初に選ぶのはトップの天然石。

水晶とかアメジストなどありました。

私はこちらを選びました。

     

これに合う、ロンデル(トップの次に来るもの)、スワロフスキーなどを選びます。

最初に天然石をワイヤーで包みます。

こちらもゴールドとシルバーがあります。

先生は

「自分のお顔とかで決めます。私はゴールド顔だからゴールドですが、

 こちらはシルバー顔ですからシルバーを選びました」

と、アシスタントさんの方を見ておっしゃいました。

へ~!そうなんだ~

じゃ、さしずめ私はゴールド顔?

なんて冗談言いながらゴールドワイヤーにしました。

生徒は10人のうち9人がゴールドを選びました(#^.^#)

12色の色鉛筆は何に使うのかしらと思ったら、まずはデザイン画を。

     

先生の作品をそっくりそのまま真似しちゃいました。

先生の見本作品たくさんありましたけど、今回は写真撮影はお断りされました。

全て一点ものを作っていらっしゃるそうです。

このあと、使うビーズを選びました。

丸小ビーズですが、トップにあった配色を考えます。

この工程もなかなか楽しいですね。

でも、時間がかかってしまい、一回目の講習はこれで時間切れ。

次回はひたすらビーズを通す作業です。

三回の講習で完成です。

楽しみだわ~


今日はとらは模試で登校しました\(^^@)/

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

カルチャー教室

2014年01月17日 07時15分05秒 | 手作り品
毎日寒いですね。

午前中いっぱい水道が凍っていて洗濯ができないので、

昨日から夜のうちに洗濯をすることにしました。


さて、昨日は。

カルチャー教室へ行ってきました。

今年初めてです。

このカルチャー教室は募集があって電話で申し込みます。

材料費だけだし、人気の講座が多くて競争率が高いのです。

うーちゃんははずれてしまいましたけど、ホワイト姉と参加してきました。

ホールに入ると、季節ごとの作品が展示されています。






素敵ですね~ 

バラの花と、花瓶の部分はバラのかたちをした松ぼっくり。


さて、今日の講習は、

『クラシックアートフラワー マーガレットと小鳥』です。

お手本がこちら。



二時間の講習で終わるのでしょうか。

教材です。





黄色い梵天はマーガレットの花芯です。



花びらや葉っぱや額の部分にコテをかけたりと

結構下準備が大変です。

やはり時間内では終わらす、

帰ってからホワイト姉と我が家で完成させました。



お手本とはかなり出来が違うけど、これもセンスがいりますね~(^^;

ちょっと花の向きをなおしましょう。


今日の弁当。



切干大根の煮物。切り昆布と人参の含め煮。鶏の唐揚げ。磯辺揚げ。

今日は公民館のカルチャー教室です(^^;

また今日もホワイトアネと行ってきます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村 料理ブログ 学生弁当へ
にほんブログ村 子育てブログ 孫育てへ