Favorito ~ファヴォリート

好きなものを集めてみたら
by.chai*

ずぶぬれ

2009-06-30 20:24:24 | 

今日は昨日に引き続き、雨が降り続きました。
そしてちょっと雨が上がると、見計らったかのように、ヒヨドリが我家のベランダに入ってくるようになったんです
大変です
完全にラズベリーを狙っています
気づいて網戸をガラっと開けると、驚いて飛び立ちました。
パニックを起こしたようで、お隣のベランダに逃げてバタバタとしている音が聴こえてきたりして・・・
そんなことがあった後も、何度もヒヨドリの成鳥がベランダの手すりにとまっては、私が威嚇する・・・という繰り返し。
今日は受難だ・・・と思っていると、夕方、またラズベリーが大きく揺れるのが見えました。
コラ~~~
と、わざと大きな音を立てて網戸を開けたのですが、
慌てるだけで逃げない鳥。

よく見ると、ずぶぬれで体の重そうなひな鳥に見えます。
逃げる元気も無い・・・といった所でしょう。
かわいそうになって、追い払うのをやめました。

ひな鳥は時々鳴いてみるものの、親鳥の返事はなし。
ひな鳥でこのサイズ・・・ということは、ヒヨドリの子供?
でも子供に罪はなし

      

かなり接近して撮っても、逃げるそぶりもありません。
雨の中、どの位飛んだのか、疲れきっています。

網戸を閉めて様子を見ていると、ヒナが突然口を上に開けて鳴き始めました。
親鳥が来ました!

       

ベランダの手すりに止まって、様子を伺っていたのですが、
娘によると、餌をやらないまま行ってしまったようです
ヒナは勿論ですが、私達も網戸のこちら側で、もう一度親鳥が戻って来るのを待っていましたが、暗くなってしまったので、もう無理みたいです。
今は首を羽の間に入れて寝ています。

明日の朝、元気になって、ベランダから飛び立ってくれていたらいいなぁ・・
と期待しつつ、子供達と静かに見守っています

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えてください!

2009-06-29 19:12:36 | 花や植物のこと
昨日の公園に行く途中ののり面に沢山あったこれ。
どなたかご存知ありませんか!?

   

フワフワの綿毛の生えた鞘を開けてみると、小さな種が並んでいます。
つるつるピカピカの種がかわいいですよね

   

木(?)の全体はこんな感じです。

   

そして、花のような葉っぱのような黄色いものがちょっとだけ残っていました。

自分でも色々検索してみたのですが、全く分りませんでした。
この辺は春に黄色い小さい花が咲いていたなぁ・・・と思ったので、レンギョウかとも思いましたが、違うようです。
なんだか消化不良のままなので・・・
ぜひ、ご協力をお願いします


<追記>
名前が分らなくてスッキリしなかったので、昨夜「広島県緑化センター」のHPから相談をしてみました。
今日の午後にkangekiさんが教えてくださったとおり、「エニシダ」だそうです。

エニシダには、葉が全くつかない種類もあるそうで、枝の緑色で光合成をしているそうです!
ビックリでした!
とってもお勉強になりました。春になったら、豆の花のような黄色い花が咲くか、よーく観察してこようと思います
皆さん、お騒がせしました。
そして、ご協力いただき、ありがとうございました~~~~~
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の花遊び

2009-06-28 21:37:12 | 花や植物のこと
今日は6月の花遊びの日。
初登場のメニューで「写真を撮る」でした

公民館で写真の先生から一人に一つずつ使い捨てカメラを貰い、
近くの公園に行きました。
週間天気予報ではずっと「日曜日は天気が悪い」と言っていたのに、
なんと今日もピーカンの良い天気
・・・いや、薄曇位の方がよかったね・・・と贅沢な事を言いながら、公園につきました

皆思い思いにカメラを構え、27枚撮りのフィルム撮影を楽しみました
季節的に、花が少なかったのですが、ニワゼキショウやシロツメクサが咲いていました。
ヤマモモがなっていて、裏山からメジロが入れ替わり立ち代り、実を食べに来ていましたよ
1枚目の写真は、その時の写真です。
次女も一生懸命狙っていましたが、ズームが出来ないし・・・どうだったかなぁ。
フィルムは現像してプリントが上がってくるまで、ドキドキしますよね

    

この公園のヤマモモなら、排気ガスの心配もなく、綺麗そうです。
一口食べてみれば良かったなぁ・・・見れば見る程おいしそう

    

写真を撮るとなると、素敵なものがないか、すごくよく見て探さなくちゃいけないし、
どこから撮れば綺麗に写るか考えなくちゃいけない。
皆、公民館に戻る時間が遅れる位、沢山観察しながら帰りましたよ
子供達、皆大満足です
さて明日は撮り終わったフィルムをカメラ屋さんに出しに行きましょう。
どんな目線で撮れているのか、とても楽しみです



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉じゃが味チップス

2009-06-27 21:02:28 | お勧め スイーツ&お土産
以前紹介したカルビー「呉の海軍カレー味 ポテトチップス」のお仲間、
「呉の肉じゃが味 ポテトチップス」を発見しました
広島県限定・・・としながらも、ほとんどどこのお店でも見つけることができなかったのですが、ここにきてようやく・・・

味は、確かに肉じゃがでした。
でもそれほどハッキリした濃い味ではなく、噛み締めながら「うん。確かに肉じゃが」という感じでした。
考えてみれば、ポテチも肉じゃがもベースはジャガイモ。
全く違和感無く、マッチするはずですよね

念願がかなって嬉しいです


昨日の「きゅうりの実が枯れる」事について、ネットで検索しましたら、
「私、いつの間に投稿したんでしょう?」と思うような、全く状況の同じ人への回答が載っていました。

結果を言うと、「草勢がまだ発育段階なので、受粉はせず、自分でやめて黄化して落果する。
プランターなら最低5節くらいまでの花やつるは全部取る必要がある」のだそうです。
とりあえず、今回の原因は、そういう事だったのか・・・と思いましたが、
これから後に同じようになるとちょっと困るので、
肥料のバランスも気をつけておこうと思います
実を収穫しようと思ったら大変ですね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーきゅうり

2009-06-26 19:47:39 | 花や植物のこと
緑のカーテンは、順調に育っています。
毎日何度もベランダに出て、つるの様子を見守っているところです。
ゴーヤーも、涼しげな黄緑色の葉っぱを沢山つけて、どんどんツルをのばしています

で、以前に「このまま大きくなってきゅうりになるのか」
と言っていたキュウリ、そのまま枯れてしまいました
キュウリってかなり弱いらしく、ベランダの壁に押し付けられたようになっていたキュウリは、大きくなる事が出来ませんでした。

    

そして、次についていたキュウリの赤ちゃんも、黄色くなってダメになりました
え~~!?
このまま全滅したらどうしましょう
最初の頃の葉っぱは黄色くなっているし・・・肥料切れ?
と思い、昨日は追肥をしました。
お水もあげました。

あとは・・・祈るのみ!?
きゅうりの育て方、これからちゃんと調べてきます~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロファン

2009-06-25 20:03:18 | 写真
昨日の朝、子供達の朝食が済んだ後、洗濯をしていると、私を呼ぶ声。
「おかあさ~ん、トンボが来てるよ~」

どうもこの前ラベンダーにとまっていたトンボと種類が同じような感じでした。
・・・もしかして同じトンボかなぁ・・・と思いながら、カメラをとりに行き、
しかも逃げる様子も無くじっとしているので、
クローズアップレンズをつけて、グッと接近してみました


    

トンボの羽って、薄くて超精巧なセロファンみたいで、綺麗ですよね

私があーでもない、こーでもない・・・とシャッタースピードなどを調整しながら撮影している間、子供達も側でじーっと見守っていました。
そしてトンボもじーっとしていました。

撮影が終わると、トンボも位置を変えしばらくくつろいだ後去って行きました
・・・・
まるで撮影が終わるのを待ってくれていたように。
子供達と「あのトンボ、いいヤツだったね」と話していたのですが・・・
なんだったんだろう。あのトンボ


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツコレクション

2009-06-24 20:01:03 | 日々のこと
またまたリプトンリモーネに、スイーツのストラップのおまけがつきましたね
もうそろそろ何かおまけが付かないかなぁ・・・・と思っていましたが、
ナイスタイミングで、友人から「リプトンリモーネにストラップが付くよ」と教えてもらったんです

そして以前のスイーツシリーズとあんまり代わり映えがしない物があるなぁ・・・
と思いながら、全8種類中7つ買ってしまった私は優柔不断です

コンビニの冷蔵庫の前に座り込んで、ストラップの付いたペットボトルを奥から探していましたら、冷蔵庫の向こうから補充をする店員さんが段ボールを持って出てこられました。
「あんまり冷えてませんが、並んでない種類がこちらにもありますよ
 よかったらどうぞ」
と、ご親切にもどーんと置いていってくださいました
「す~み~ま~せ~ん
 ありがとうございます~~~
・・・で、7つお買い上げ
店員さん、商売上手・・・そしてレジでお金を払いながら苦笑いしていたら、
「今朝もストラップを探しに来られたお客様がいらっしゃいましたよ
 かわいいですもんね
と言っていただきました。
・・・でもそれ、多分私の友人です・・・とは言えませんでした。ハハハ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラ写真?

2009-06-23 20:50:01 | 花や植物のこと
今日は長女の中学校のPTA活動で「カラーセラピー講習会」というものがありました。
カラーセラピーとは色彩の効果を利用して、心や体の健康に役立てることだそうです。
そして一番気になったのは「オーラ写真」を撮ること
オーラの色や形などから、内面や外面の性格、感情、精神状態などをみるのだそうです

写真に写っているのが、私のオーラ写真。
よくテレビでオーラが大きいとか、オーラの色が・・・という話が出ていますが、
今日のものは左手を機械にあてて、人間の体から出る微弱な電磁波を計測したものだということです。
それぞれが計測してもらってから、講習会の始まりです。

説明を受けながらお互いの写真を見ると、皆かなり違います。
私はほとんど全身が緑ですが、上下左右で色が違う人も居るし、青っぽい人も黄色っぽい人も居て、その時の気分や体の状態で多少の違いはあるものの、一人の人を毎日計測しても、その人の色というのは基本的に決まっているものだそうです

他にも色んな計測結果の説明を受けたり、
色別の、子供との接し方など、面白い話も聞きました
それに、ちゃんとこういう事を勉強する場所が広島にもあるのもオドロキでした

さてさて、今日は陽射しが戻ったので、シーツなどの大物を洗ったり、
布団を干したり・・・やることが沢山ありました。
その中でも、どうしてもやっておきたかったのがラベンダーの花の収穫

        

最後に写真撮影をしてから花穂をカット!
今は家の中がとても良い香りです
後ろに写っているのはラズベリーの実
今年は過去一番の収穫量です
いちごの肥料をお裾分けして蒔いたおかげか、水やりをかいがいしくやったおかげか、毎日どんどん色づいていきます。
一度に収穫できる量も、けっこうあります。
まだまだ頑張ってね~~~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨です

2009-06-22 19:12:44 | 日々のこと
今日の夜中、すごい雨と雷でした。
目が覚めてしまい、すぐにパソコンのコンセントを抜きに行きました
朝起きて、家族は誰も気づいていなかったことに驚きました。
みんな熟睡・・・

それにしてもついに梅雨らしい天気になりましたね
今日は一日中雨で、洗濯物を乾かす為にエアコンをランドリーモードにしている部屋だけはすっきりカラッとしていますが、他の部屋はムシムシ・・・そして畳までジットリしています
このムシムシ状態だけを引き継いで、このまま夏まで一気に突入でしょうか?
なんとな~く、今日の空気と一緒で、重い気分です
せめて雨粒の乗ったバラを見ながら気分を一新したいところです
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハード系

2009-06-21 19:29:37 | 手作り スイーツ&料理
ハード系・・・と言っても、小説の話ではありません。
私が言う場合、当然パンの話です

最近買った「有名パン職人の ホームベーカリーレシピ」という本
これが、私的にはとってもツボな本だったんです

パン作りの本で、最近特に多く出版されているのが「ホームベーカリーで作る」という類のパンのレシピ本です
私も1~2冊持っているのですが、新しく出版される本を見ても、
どれも似たり寄ったり・・・
基本のパンに、レーズンの代わりに別なものを入れてみたり、粉に何かを混ぜてみたり・・・あんまり食指を動かされるものがありませんでした。
ところが!タイトルに惹かれて中身を見ずにアマゾンで注文した本が大当たりで、5人のパン職人が、フランスパン用小麦粉やライ麦を使ったレシピを色々紹介しているのです
しかも丁寧に強力粉やフランスパン用小麦粉の種類や特徴、作るときのポイントや、5人のパン職人独自のやり方を紹介してあります
早速フランスパン用小麦粉を買いに行きました
本当はそれぞれ、種類の違うフランスパン用小麦粉を使ったりしてあるのですが、そこまではこだわらない事にしました

手前の左は「パン ド カンパーニュ カレ」
右は「コンデンスミルクと牛乳たっぷりの黒ゴマパン」
奥の左は「ブルーベリーのライ麦パン」
奥の右は「はちみつパン」
写真にはありませんが「コーングリッツ食パン」と「くるみパン」も焼きました

他の本には無い、ハード系のパンの種類が豊富なので、すごく嬉しいです
噛めば噛むほど味が出るガッチリしたパンがお好みの方、ぜひお薦めです
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客

2009-06-20 21:11:44 | 写真
レースラベンダーにやってきたお客様です

この方はけっこう落ち着いていて、
私が側でカメラを構えても、平気な様子で、全く動じませんでした
そこで私も調子に乗り、もーっと近づいてみました。
苦手な方は、視点をずらして通り過ぎてください~~~











     

よく見ると、目の辺りがふくろうの様でもあり、のび太君のようでもあり・・・
愛嬌のあるお顔でした


       

こちらもレースラベンダーにやってきたトンボ君。
一度は、私がカメラを持って近づいた様子に気づいて逃げてしまいましたが、
気がつくと、また戻ってきていました。
そんなに気に入って頂けてたのかな?

羽がキラキラ光って、とても綺麗でしたよ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー満開

2009-06-19 19:56:01 | 花や植物のこと
ベランダのラベンダーが満開です
花を咲かせたら、香りがとぶ・・・とか言いながら、
結局はさみを入れられず、満開にさせてしまいました

     

このグロッソは茎が長くて、クラフト向きなので、スティック(香りの棒)を作るのにピッタリなのですが、花が開いている真っ最中を切るのを、いつもためらってしまうんですよね
でも、花が開いても、香りはかなり強く残ります。
今も去年摘んでドライフラワーにしたラベンダーがベランダに散らばっていますが
・・・そう。散らばっているのです。
最初は干していたのを落としていたのですが
ベランダに出るたびに踏みつけて良い香りが立ち上るので、すっかりそのままに
フランスの田舎でも、玄関にラベンダーを蒔くんですって。
玄関に誰かが入るたびに良い香り・・・いいですよね
ちょっとだけ真似してみました
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カービング体験

2009-06-18 21:27:59 | 手仕事(クラフト&編み物&針仕事)
今日は、近くの公民館で「タイの話とカービング体験」という講座があり、参加してきました
ナイフ一本で野菜や果物を、花に変身させる彫刻です。
時々テレビなどでも見たことがあったのですが、ま近で見るのは初めてかな

一番最初はネギの先を1mm幅に切るつもりで、ナイフを入れて水につけます。
しばらくすると、ネギがクルクルっとカールしますが、その状態を楽しむらしいです

お次は大根を葉っぱのようにカット

だんだん立体的になってきます。
次は、青梗菜の根元部分を使った花(ばら!?)です
花びららしく丸みをつけてカットしたり、厚みを削いで花びららしく薄くしたり

そして、赤いパプリカを使った花です。
種の部分は花芯に見立てて、そのまま使います。
これも、厚みを削いだりしています。

最後はプチトマトの皮を使ったバラの花
1つ目はイマイチでしたが、2つ目はバラらしくなりました
嬉しくて、夕飯のサラダにプチトマトのバラを飾ると、子供達もとても喜んでくれましたよ~

      

こちらは、先生が作ってこられた、スイカのカービング
立体的なバラが、迫力でした

      

こちらは、やっぱり先生作の野菜カービングのアレンジメント
凄いですね。
これらは全部食べられるのですが・・・・食べたら無くなっちゃうし・・・勿体無いですね~~
でも切れ味の良いナイフでの細工、楽しかったですよ
機会があれば、またやってみたいです


そしてその講習を途中で抜け、その後夕方までずっと小学校に行っていました。
役員の委員会等色々・・・・
う~~~流石に疲れました
今日は早く寝ます~~~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローズンヨーグルト

2009-06-17 20:28:36 | 手作り スイーツ&料理
フローズンヨーグルトを作りました
いつも作るこのフローズンヨーグルトは、栗原はるみさんのレシピです
とっても簡単に作れるし、しっかりヨーグルトの酸味もあるので、
我家みんな大好きなんです。

でもコレを作ろうと思ったら、冷凍庫のスペースを確保しなくちゃいけない
最近色んなものがギュウギュウに詰っている我家の冷凍庫を、少しずつ食べてスペースを確保するのが大変でした

単純なレシピなんだけど、注意点があちこち・・・
何度も作って痛い目にあって分ったことが幾つかあります。

その1。夜作って、寝ている間に固めよう・・・なんて思ってはいけません。
固まる途中で何度もかき混ぜて、崩しておかないと、スプーンが立たない位ガチガチに固くなります

その2。いちごの丸ごと、おいしそう・・・途中でかき混ぜる時に苺はつぶさずにおこう。というのは危険です。
ナゼなら、ガチガチに凍った丸ごとの苺を歯で噛み砕くのは至難の業だからです

その3。途中で混ぜていても、やっぱり固く凍ってしまいます。
小さなかわいいスプーンで、フローズンヨーグルトは崩せません。
スプーンが曲がりますから

ハハハ・・・・

これからは、苺も終わるし、桃缶とかパイナップル缶とか、マンゴー缶、アプリコット缶なんていうのもおいしいだろうなぁ
あれ?なんで全部缶詰?
生活感出てます?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入賞しました

2009-06-16 21:37:42 | トールペイント
日本ヴォーグ ペイントクラフト誌
第11回 ペイントクラフト賞 で 日本手芸普及協会賞 をいただきました
昨年の準グランプリには及びませんでした
・・・って、越えるのは難しいとは思っていました
今回、描いていくうちに、なんとなく地味になっちゃったしなぁ
大丈夫かなぁ・・・頑張ってきてよ~~
と、絵を2次審査に送り出しましたので、賞を頂けて、嬉しい限りです

これで、私の中で「ラベンダー三部作」と位置づけているものが出揃いました。
さて、次はどんなものを描こうかな

    

こんな本です
もし本屋さんで見かけたら、覗いてみてくださいね


追記です。
上で描きました、ラベンダー三部作はこちらになります。

 一作目
       

 二作目
       
         日本ヴォーグ ペイントクラフト賞 準グランプリ受賞作品

画像をクリックすると、その日のブログに飛びます
       
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする