Favorito ~ファヴォリート

好きなものを集めてみたら
by.chai*

ハロウィン

2010-10-31 19:36:05 | 日々のこと
朝から雨が降り続き、気温が上がらず、寒い一日となりました
やっと室内の敷物をイグサからコットンの敷物に変えましたよ
肌触りが違うと、暖かさが違って感じます

すっかり忘れていましたが今日はハロウィンでしたね
かぼちゃのお菓子を作ろうと思っていたのを、すっっかり忘れていました
次女が
「今日ゲームをすると、ハロウィンのグッズがもらえる(ゲーム上で)」
というので思いだしましたよ

    

次女のキャラクターが左。
この後、右のカボチャに、カボチャ頭を貰って、同じ顔がヨチヨチ歩いてました。
当分遊んでいないと、キャラクターの髪型に寝癖が付くらしく、
写真を撮らせて・・・というと、
ちょっと待って・・・
と帽子をかぶってカモフラージュしてました。
・・・・って、全部ばらしてるし
キャラクターとはいえ、おめかしさせたいオトメゴコロ!?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2010-10-30 19:07:39 | 日々のこと
長女の学校で、文化祭がありました。
午前中は生徒のみ。
午後からは家族もやってきて、バザーなどがあります。

そして、写真は校区の「おやじ・おふくろの会」によるおもちつき大会
台風の影響は全くなく、雨も降らなかったので、予定通り中庭でやることができました。

       

お父さんや、生徒達が交代でついたお餅を、
お母さん達がちぎって丸めます~
一番手前に写っているのは餡もち
他にも、おろし大根、しょうゆ+のり、砂糖醤油、きなこ
のお餅も用意してあり、私も頂いてきました
つきたてのお餅は暖かくて、やわらかくて美味しい~

次女、沢山食べたので、働いて帰ることに・・・

      

すごく楽しみに来ていたので、やりたくてウズウズしていたようです
そういえば、お餅つきって幼稚園以来かも
1つの臼に、3つの杵。
なかなかリズムが揃いません
つきたい男の子も多くて、順番待ち。
食べに来る人、つくのを見ている人。
大人気のコーナーでしたよ

お世話してくださったお父さん、お母さん方、ご苦労様でした!
楽しかったし、美味しかったですよ~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日

2010-10-29 19:33:09 | 写真

だんだん日の出の時間が遅くなってきました。
お弁当を作っている間に、陽が昇ってくる位です。
なので、時々台所から窓際に走っては外を確認
運がいいと、ピンクやオレンジに染まった空を見ることができます。

     

すぐに空の色が変わってしまうので、なかなかタイミングよく行かないのが辛いところです。
でもじーっと見ていたらお弁当が完成しないしなぁ

     

写真はレースラベンダーです。
夏の暑さでぐったりだったのか、思ったほどは花穂がついていません。
今年は仕方がないかもしれませんね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下潜入

2010-10-28 22:04:34 | 日々のこと

タイトルの地下潜入・・・・正しくは、地下駐車場潜入
な~んだ、と思われるでしょうが、
何年もここに練習に来ていても、今回初めてだったんですよ
機材搬入口の駐車許可証を貰えたのが

現在毎年恒例のバトンフェスティバル参加の為、土日は完全に練習日。
いよいよ平日も練習が入ってきました。
今日は市街地にあるグリーンアリーナという体育館で練習だったのですが、
ここで練習が有る時は大抵遅い時間なので、すぐ帰れるように、地下駐車場に停めます。
ここの地下駐車場は駐車料金が高いのですが、仕方が有りません
とはいえ、何度もあると痛い懐

そうしたら、今回は何か都合がついたのか、
機材搬入口の駐車場に入れてもいい・・・・という許可証が出してもらえたんです
ブラボ~!
すっごく助かります

そして、初めての搬入口突入~

     

中のフロアが見えますね。(赤いのが2階の観客席です)

別にスクープ写真じゃないけど、
なかなか見られない場所なので、激写してきました
初めての場所に行くのって、探検みたいで面白いです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佛蘭西屋(ふらんすや)

2010-10-27 19:59:48 | お勧め スイーツ&お土産
昨日は、東広島市西条の友人の家に行って来ました~
何年ぶりに会うかな~
中学1年の夏休みに、一緒に北海道旅行をした後ブランクがありながらも、
お互い結婚後に転勤先の西条で再会して以来ずーっと続いている友人と、
ヤマハの講師時代の同期で、やはり結婚して西条に住んでいる友人。
3人は一緒の育児サークルに入って情報交換をしていた戦友(?)です
集まると、話したい事が貯まりに貯まって、どれから話そうか・・・と、止まらない状態です。

そして、私が行ってみたいと言っていた 賀茂鶴酒造直営の和洋食レストラン「佛蘭西屋」に予約を入れてくれていたので、
行って来ましたよ~~~
西条は 美酒鍋が有名なので、食べてみればよかったのですが、
それよりもリーズナブルなAコースにしてみました。

     


オードブルに添えてある緑色のキュウリのように見えるもの、ずいき芋の茎なんですって~~~
小さい穴が沢山通っていて、食感がすごく面白かったです
スープは白いんげん。
メインは魚料理を選びました。
とっても凝った感じで、ソースも美味しかったです~
デザートはりんごのパイ。
アーモンドプードルが濃厚で、すごく美味しかったですよ~

「赤ワインと賀茂鶴の日本酒でじっくり煮込んだ牛ほほ肉が味わえる美酒煮込みランチ」
というのもあったらしく、そちらにしてみれば良かったかな
まぁ、またお邪魔させてもらいましょう~

そして、またゆっくり、じっくりとおしゃべりをしてきたいと思います~
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹の足元

2010-10-26 19:32:41 | 写真
今日は寒かった!
そして、小さい雨が結構降りました。
高速道路を走って、友人のうちに遊びに行ったので、その話を書こうと思っていましたが、
(後から聞いたら、友人宅からすぐの場所では、雪が降ったとかっ
夕方、とても綺麗な虹が出ていたので、急きょ内容を変更~

うっすらと外側にも虹が見えました。

       

そして、この写真、虹の足元が分かりそうで・・・
学校から帰っていた次女と、虹を追いかけたい!!!!
とベランダで騒ぎました
肉眼の方が、もっとはっきり見えたんですよ。
この位見えれば、足元が分かるんじゃないか・・・と本気で考えるほど、綺麗でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの消費量国内2位

2010-10-25 20:31:23 | 日々のこと
この前テレビで 「広島市はパンの消費量が国内2位」 というニュースを見ました
総務省統計局の調査(平成19年から21年の平均値)による)
そうなんだ!
びっくりです!

そりゃ、私はパンが大・大・大好きだけど
でもそれだけで消費量の底上げをしているとは思えないし(当り前

よそと比べてみた事がないから分からないけど、
確かに焼き立てのパンのお店は多いかも。
そして、独自のパンを焼いているお店も多いです。

お惣菜パンのおいしいお店、フランスパンのおいしいお店、ドイツパンの美味しいお店、北欧のパンのお店
米粉をいち早く使っているお店、自家製小麦粉にこだわるお店、、自家製酵母や窯にこだわるお店
そして町の昔ながらのパン屋さん

danchu 10月号 はパンの特集で 広島アンデルセンも大きく取り上げられていました
料理家の 枝元ほなみ さんが広島アンデルセンに来られて、お店の中を見て食べて、買い物されたようです
「広島の人がうらやましい」
という文章に、とっても嬉しくなりましたよ~

オレンジページ 11/2号(10月16日発売)にも、「ようこそ広島」の特集で、
広島のパン屋さんが特集になっていました
これも私はほぼ全部行ったことあるお店でしたが、
とても広いエリアから特徴のあるお店が選ばれていて、なるほどね~と思いましたよ

その中でも、アンデルセンは「パン屋さんからも敬愛されている」 と紹介されていました。
確かに、アンデルセンで修業をしてパン屋さんを開業される方も多いようですよ。
以前 1回きりのパン教室に参加した コムシノワや、新店:サ・マーシュ のシェフ 西川 功晃 さんも
広島アンデルセンで修業された一人
勝手に、身近に感じます

広島人のパン好きの多さは、美味しいパンを作る職人さんが育つ環境が、後押ししている気がします

写真はちょっと前に広島アンデルセンで買って帰ったもの
イチジクのマフィンや、渋皮栗のペストリー、フィグ&ピーカンや、今月の童話のパンは「メルヘン大賞の本」
そして、ハロウィン仕様の「おばけのケーキ」です
可愛いですよね
10月21日~31日は秋の収穫祭開催中
11月24日からはクリスマスを楽しむイベントが始まるそうです
行かねば!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろでお祝い

2010-10-24 18:46:18 | 手作り スイーツ&料理
昨日、川崎のまぐろ屋さんの ヨウイチ さんから、マグロの頭と、カマ、アゴ肉がド~~~ン!と届きました
しかも、送料負担だけで中身はタダ!!!!
凄い!太っ腹!!!!!

丁度次女のお祝いと重なったので(・・・いや、それを狙って送ってくれたので???
次女には、「ヨウイチさんからお祝いだよぉ~」
と言いながら開封

    

すると、このセットが2つ分!
比較に携帯を置いて撮ってみました

早速、カマを塩とコショウで焼いて・・・
頭は解凍できたところからすくって、ねぎとろ丼にしました~~~~
ゴージャ~ス
凄いお祝いだ~~~

   

そして今日は頭の肉を切ったものと、すくったものを入れて、、ヨウイチさんお勧めの ねぎま鍋 にしてみました
お豆腐好きな家族なもので、豆腐も投入
もっと色々入れたくなりましたが、
きっとシンプルな方が美味しいに違いない・・・と、ここで我慢
う~~~ん、出汁が良く出て、すっごく美味しいです
マグロのつみれ状態も贅沢

   

そして、このマグロの頭やカマのセットをおすそ分けしたmasakoさんから、
手作りの 栗の渋皮煮 を貰いました~
作るのが大変な渋皮煮、ありがた~~~く頂きました
美味しかったですよ
幸せ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学賞授賞式

2010-10-23 19:14:54 | 日々のこと
次女が夏休みの自由研究で、広島市科学賞の優秀賞を頂き、今日はその授賞式でした

今まで長女も次女も科学系で表彰してもらったことがなかったもので、
失礼ながら、必要以上に驚いてしまいました

授賞式の案内を頂いても、
きっとものすごい人数の子が受賞しているんだろう。とか
一斉に何百人も集まって、代表の子が表彰状を受け取りに壇上に上がるんだろう。
・・・・なんて、考えておりましたが
意外にも広島市8つの区のうち2つの区の子が集まり、96点が一人ずつ表彰されました

我が家、子供も親も、とってもカジュアルな感じで行ってしまいましたが、
制服のある学校の子も多く、
制服じゃ無い子も、それなりの服装の子が多くて・・・・・・
スーツ姿のご両親もいらっしゃいまして・・・・
ごめんなさい。状況把握してなくて
あ~~~、変な汗をかきました

授賞式が終わり、代表で1人の子が研究発表をしてくれました。
なるほどね~、こうやって研究を進める訳だね、と勉強にもなりましたが、
その内容自体もとても面白くて、ちょっともの知りになれました。
ありがとう 立派だったよ~!

次女の自由研究も、今度はこども科学館に展示されるはずです。
今度じっくり見て来なくちゃ

さぁ、来年はもうTPOを間違えないぞ
ま、来年があれば・・・だけど



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のパン教室

2010-10-22 19:36:16 | 手作り スイーツ&料理
今日は10月のパン教室の日でした

メニューは ごまバンズ と バジルのマヨロール です。

左の台形のパンが ごまバンズ
ごまの入ったパン生地で、さつま芋の甘煮を包んで、箱型のケースに入れて焼いてあります
コロンとして可愛いですね~
黒ごまとさつま芋の組み合わせって多いですが、
誰もが認めるコンビネーションなんでしょうね
普通のあんパンのように成形してもいいようなものですが、
形が違うと、味まで美味しくなるような気分
いや、実際、大きく膨らまないように蓋をして焼く訳なので、
パン生地のキメが細かくて詰まっているから、やっぱりこの型の意味はあるんですよね。

こういうのを見ると、またこんな型が欲しくなるんですよね。
ほとんど病気です

右は バジルのマヨロール 

粉も良いんだろうけど、パン生地が引きがあって美味しい
そしてそこにマヨネーズとバジルペーストとチーズが乗せてあります。
(具の無い)ピザみたい~~と、子供達も好きな味で喜んでいました
この取り合わせは、お手軽にできそうです


さて、長女が修学旅行から帰ってきました。
行くまでは不安で仕方がなかった「民泊」です。
漁業の体験をさせてもらって、数名ずつに分かれて民家に泊まる・・・ということで、
行くまでは不安もあったようですが、
旅行で一番楽しかったのは、「民泊」だったそうです
もっと泊まりたかった・・・とも言っています。
行けば、きっとそう言うだろうな、とは思っていましたが、
本当にそう思えるような体験ができて良かったです
きっと沢山準備して受け入れてくださったことと思います。
長崎県松浦の皆さん、お世話になり、ありがとうございました~~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり定例会

2010-10-21 21:01:22 | 日々のこと
今日は以前一緒に 「アルパークいいコト隊」の一期生をしたメンバーとの定例会でした
・・・なんのことはない、集まってランチをして、おしゃべりをして、
近況報告&お得な情報を交換です

そしてランチの後のデザートは、私がお店のメルマガを受信している為、
「メルマガを見ました」と言うだけでデザートプレゼント!・・・の期間中
なんてラッキ~
一言言うだけでケーキが食べられるなんてっ

お店から出てからも立ち話をしていたら、
ばったり「いいコト隊」の担当者だった方に遭遇
「相変わらず、仲がいいですね~」
と感心されました。

そうです。
年齢も住んでいるところも微妙に違うのに、
何故か話が盛り上がるんです
勿論次回もやります
面白い縁です


只今、長女が修学旅行で九州方面に行っています。
その間なんと、中学校のHPに、子供達の旅行中の様子が、写真付きで一日に何度かアップされるんです
屋外でやる体験がメインだったので、天気が気になっていましたが、
昨日も今日も、無事に消化できたようです
今どきの修学旅行って・・・いや、学校の先生って・・・大変だ
大変だ・・・と言いながら、無事に過ごしているのが分かると、すごくうれしいです
ありがたいなぁ
明日はどんな顔をして帰ってくるのか、楽しみですよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶしい

2010-10-20 20:28:45 | 花や植物のこと

ケイトウの花です。
目に飛び込むような鮮やかな赤ですね

見るほどにまぶしくてたまりません
アリはまぶしくないんでしょうねぇ。

ミツバチやマルハナバチは黄・青・紫外線しか見えない為、赤い花は見えないそうです。
蝶は赤・緑・青・紫外線が見えるので、
赤い花には、蝶は集まるけど、ハチは来ないのだそうですよ。
今度、ケイトウやヒガンバナを注意して見てみてください

それじゃあ、アリは???
と思って調べたら、アリには色覚が無いそうです
じゃあ、美味しそうなものが・・・とやってくるというよりは、匂いとか味に集まるんでしょうか~

一心不乱にケイトウを探索するアリくんです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばったで賞

2010-10-19 19:20:12 | 日々のこと
今日は長女の歯科矯正の日。
歯牙腫が居座って、生えるのを邪魔をされていた永久歯も、歯牙腫を除去し、
引っ張り上げる装置のおかげで、随分上がってきて、歯茎もできてきました~
毎回
「まじめによく頑張ってる」
と言っていただき、見た目も随分良くなってきて、一安心です

そして今日は、矯正歯科の月間賞(ご褒美)が当たりました~

娘達が通っている小児歯科&小児矯正歯科は、
定期健診に行くと「ガチャガチャ」のコインと、「がんばったで賞」の応募券がもらえます。
矯正に行くと、どちらかが貰えます。(ひと月に何度も行く事があるからかな?)
ガチャガチャは、待合室に置いてあり、
診療の終わった子はコインを持って1回だけ回す事ができます。
食べ物や動物の形をした消しゴムが入っていることが多いかな。

がんばったで賞の応募券は、名前を書いて応募箱に入れると、
ひと月に何人か当選して、図書カードやおもちゃ商品券、文具商品券のうちどれかの 2000円分が貰えます~~~
当たった子は、担当の歯科助手さんとツーショット写真を撮って、
いっぱいコメントを落書き(?)されて、待合室に飾られるんです
なんだか面白くないですか?

今まで何年も通って来て、初めての当選
わ~い!やったね!
頑張って毎日ヘッドギアとかリップバンパーを付けているご褒美だね!

単純かもしれないけど、こういうご褒美って、嬉しいですよね。
ま、その分普段の診療代に反映されているのかもしれないけど・・・
ここはひとつ目をつぶって
素直に喜びます~~~
モチベーションアップだ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400ml献血

2010-10-18 19:28:07 | 日々のこと
土曜日、実に15年ぶり13回目の献血をしてきました

独身時代にして以来だったのですが、
地域に献血車が来るという事で、
ちょっと久しぶりだし、人の役にも立てて、血液検査もしてもらえるし・・・
という軽いノリで、200ml献血のつもりで行きました。
なにしろ、私が献血をしなくなる頃に、やっと400ml献血とか成分献血というものが出始めたんじゃないかと思うんですよね。
その頃は、400ml献血は男性にお願いしていたと思うのです。
写真は左が昔の「献血手帳」。右は今の「献血カード」です。
昔の手帳の番号が分かれば、未だにデータが引き継げるようになっていたのには驚きでした

問診があって、「血液の比重が良ければ、400ml献血をしていただけませんか?」と・・・・。
え??? 私ですか!?
はぁ、比重が良ければですね。(多分無理だろうと思ってました)

そしたらば、なんと比重がかなり良かったらしく、
「ぜひ400ml献血をお願いします!」
と言われてしまった・・・・
これって、喜んでいいんだよね。。。。。なんとなく不安になりつつ400ml献血開始

看護師さんと話をしながら献血をしていましたが、
私の比重は、女性にしてはかなり良かったそうで、
「すごいですね~」
と何度も褒められました
ちなみに比重は重すぎても、別の病気の疑いがあるそうです。

「坂や階段は、ゆっくり登ってください」とか
「おかしいと思ったら、倒れて頭を打たないように、すぐにしゃがんでください」など、
沢山の注意を受けて終了

実際、200ml献血では感じなかった脱力感有り。
え~、400mlって、こんなに違うもんなんだぁ。と実感。
水分はすぐに復活するけれど、赤血球が元の状態と同じ程度に復活するのには、2~3ヶ月かかるそうで、
帰ってからは前日の残りのひじきの煮物を食べたり、プルーンを買ったりしましたともっ
一番吸収がいいのは動物性タンパク質(肝系)だそうですよ。
大急ぎで、赤血球を復活させるのだ~~~

今回の献血で分かった、
「アレルギー体質で、弱っちいと思い込んでいた自分が、
実は血液的健康優良児だった」・・・・というお話
喜べ!わたし!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりクッキー2010

2010-10-17 20:00:45 | 手作り スイーツ&料理

今年のどんぐりクッキー、出来ました

先日「どんぐりがもう落ちて時間が経ったのしかない~」
と言っていた次の日、
masakoさんから教えてもらったご近所の公園に、一人で行ってきました
そこには、まだ重みのある、しかも大きなマテバシイが有りました
帰って水につけたら、1/3~1/4位は浮いてしまったので、その分はポイしました。
そして、残ったどんぐりの殻をペンチで割っては剥いて~割っては剥いて~・・・・・エンドレス
(下の階に響くので、トンカチが使えません)
人に頼まれてもできない、自分が言い出したからこそやるしかない・・・・孤独な作業・・・
次女は「炒りどんぐり」が食べたいというので、
古いフライパンで何十分も弱火で炒って・・・炒って・・・

     

左が炒っているうちに綺麗に割れた「炒りどんぐり」です。
炒っていると油が出てきて、殻が綺麗に光り始めます。
殻が割れた姿が見えますが、甘栗みたいでしょ?
味もそこまでは甘くないにしても、栗のようですよ

右は、一生懸命殻を剥き、一晩浸けた後に、湯でこぼしてあく抜き(ほとんど無いけど、一応ね)して、渋皮を取り、
空煎りした状態のどんぐり。

     

それをバーミックスで、ガーーーーッと粉砕しますと、こうなります。

その後は、カントリークッキーの作り方と大体同じです。
生地を丸めてから、指でつぶして焼きました。

去年の、やたらバターの多い配合より、こちらの方が、イメージしていた「どんぐりクッキー」になりました
でも、冷えると、どんぐりがこの位のサイズでも硬くて口に残るんですよね
次回は、もーーーーとしつこく粉砕した方が良いようです。

次回・・・あるのかな・・・????

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする