Favorito ~ファヴォリート

好きなものを集めてみたら
by.chai*

NHK文化センター10月期からの講座案内

2016-08-31 21:39:14 | つまみ細工

今朝、新聞の折り込みチラシで、

NHK文化センター 広島教室 の10月~3月の講座案内が入りました。

なんとワタクシ、そこでつまみ細工の講座を担当させていただくことになりました

それに合わせて、9月24日(土)には入会金不要の、一日体験講座もさせていただくことになりました

   

果たして生徒さんは集まるのか!?

無事に開講されるのか!?

そして私はちゃんと進行と指導ができるのか!?

こうご期待

・・・いえいえ、精一杯がんばりますとも

1枚目の写真のポチ袋は、11月と12月の講座で作りますので、お正月に飾ってくださいね

2枚目の写真は体験講座で作るオーナメントです。

つまみ細工の作品を使った工作の色合いが強いですが、

体験講座ではピンセット無しでもできると思いますので、お気軽にチャレンジしてください。

お待ちしてま~~~~~~~~~~~す!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも棚田

2016-08-30 21:50:38 | 日々のこと

奥出雲の棚田は広い!

今まで棚田というと、急斜面に石積みで作られ、うろこのように重なったものをイメージしていましたが、

機械が入れる位一枚の田んぼが広いです

    

間も車で走れたりします。

うーんイメージが違う!

でもそれだけ緩やかな勾配が長く続いているということですよね。

地域によって違うものですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲炉裏サロン田樂荘

2016-08-29 22:23:03 | 日々のこと

今日は出雲横田の 囲炉裏サロン田樂荘(だらくそう)のご紹介です

「ここです」と言われて、「え?どこ????」と思う人、多いと思います

木でできた自然のトンネルを抜けて見えたのは、立派な古民家

    

今どきの、「古民家を綺麗にリフォームしました」ではなく、本当の古民家

ここで私たちを迎えてくれたのが、若い家主夫人

    

2年間空き家だったところに、千葉県からIターンでやってきたというご夫婦がお住まいです。

オーガニックコットンを育てて、自然な暮らしを楽しんでいらっしゃいます。

    

大麻(ヘンプ)の蚊帳をつってもらいました。

こちらは民泊もされているので、夏に泊まるときは、この蚊帳の中で寝るそうです。

麻の蚊帳って、囲まれ感はあるのに、全然息苦しくなく、すごくよく眠れそうです

うちにも欲しい。なんだかホッとする囲まれ感

    

こちらは綿花。和花は下を向いて開くけど、洋綿は上を向いて開くそうで、

以前、私も人からもらった種で綿花を育てたことがあったのですが、

あれは外国の種だったんだなぁ。

    

夏だけどこの日は寒かったので、半そでの次女は囲炉裏から離れられず

体の芯から温まる感じで、心地よかったですよ。

火を燃やすと、上昇気流の関係で周りの空気が引っ張られて、風が起こるそうで、

夏でも囲炉裏に火を入れると気持ちいいそうです。

のんびり色んなお話を聞いた後は、織物体験

   

麻紐と「まこも」という草と、綿花を入れながら織りました。

   

3人それぞれ、違う感じに出来上がりました。

左から、次女、私、長女。

一緒に写っているのが、綿とまこも。

まこもというのは「マコモダケ」のマコモです。

神事にも使われたりもするようです。

集中して物を作る時間って、あっという間に過ぎます。

   

出来上がった後は、囲炉裏の側で、まこも茶をいただきました。

甘味を感じるおいしいお茶でした

出雲のお水は超軟水だそうで、お水との相性も良いんでしょうね。

   

蚊取り線香入れ 好きだな。これ

        

そして帰る時もトンネルを抜けて帰ります。

まるで、トトロに会いに行く時にメイちゃんが通る道のようです

こんな昔ながらの生活を、若いご夫婦が楽しんでおられる姿に、感動してしまいます。

自然体なお二人に拍手です!

夏は熱帯夜も無いそうで、俄然興味が沸いてきました。

   

お二人が作られる奥出雲産オーガニックコットン5%と、国際認証付きオーガニックコットン95%をブレンドした糸でできた

ガーゼとパイルの2重織りになったフェイスタオルを買いました。

色が付いた部分が奥出雲産らしいですよ

オーガニックコットンを育てるには、条件が良いとは言えない土地だそうですが、

もっと仲間が増えて、奥出雲に広がっていけばいいなぁ、と思いました。

とてもくつろげる居心地の良さでした。

民泊は2食付きで8,800円。

TEL:090-4848-0284(シラヤマ)
e-mail:kikorika@icloud.com

5人までの宿泊が可能だそうです。

興味のある方はぜひ!

 

<追記>

和綿と洋綿についての記述を訂正しました。

田樂荘の連絡先を入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたらと刀剣館

2016-08-28 21:28:15 | 日々のこと

奥出雲へのドライブレポート2

今日は「奥出雲たたらと刀剣館」のご紹介です

    

この建物の横のオブジェは!?

    

ヤマタノオロチをイメージしてステンレススチールで作ったものだそうです。

竜の顔が8つ付いていますね

「たたらと刀剣館」では 砂鉄を溶かして純度の高い鉄や鋼を作るたたらという製鉄方法と、

玉鋼を鍛錬して、刀を作る方法を紹介してありました。

そしておじゃました日は、刀匠が玉鋼を鍛錬して見せてくれる日だったので、楽しみにしていました。

貴重な玉鋼(一般の人が買うことはできないそうです)を持たせてもらいました。

穴が沢山開いて、一見軽石のようですが、

持ってみると、とても重くてびっくりしました。さすが鉄

    

木炭を入れ、風をうまく調節して、火をおこします。

昔は、刀づくりは父から長男への一子相伝で、子供の頃から父親の側で、

風の調節をさせられて、色んな技術を覚えていたそうですが、今は違うらしいです。

        

火と風の力で、玉鋼が約400℃になりました。

これを、機械に乗せて、ダダダダ・・!と、すごい勢いで叩いて行きます。

見る間にいびつな形が、立方体のように変わっていきます。

     

         

次女は、このアツアツの玉鋼をたたいて鍛錬する作業を体験させていただきました。

かなり熱かったそうですよ。

でも良い体験ができました!

   

お昼は、出雲横田駅の前の きっちん焚菜 で、

「奥出雲和牛ランチ」 と、「牛タンソテーランチ」

   

目の前にある出雲横田駅は、出雲大社などの造りをイメージして建て替えられたそうです。

       

入り口で、しまねっこがご挨拶

かわいい!

勿論記念撮影をしてきました

この後は織物体験をしましたが、その報告はまた明日~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくいずもへ

2016-08-27 22:18:21 | 日々のこと

今日は朝7:30に家を出て、娘ふたりと奥出雲へ出かけました。

「おくいずも魅力発見モニター」という日帰りモニターにお声がけいただき、

早速出かけてきました

運転手が自分ひとりということに、とても不安になりましたが、

無事に往復してきましたよ

最初に行ったのは、奥出雲おろちループ

   

(↑ 写真はよそのサイトからお借りしました)

上から見るとこんな感じ。すごい状態ですよね。

ただ、展望台から見ても、周りの木が大きくなりすぎて、

見渡すことはできませんでした。

   

走っている車の中から、娘に撮ってもらってもこの程度にしか映りませんでした

   

すぐそばを、木次線のトロッコ電車が走っていきました。

もう少し下りたところに、スイッチバックさせる場所があります。

ここは標高が高い事は高いのですが、思いがけず寒い!!!

外気温が18℃でした

もう少し山を下りたところの表示は

   

こちらは19℃です。昨日の気温とこんなに違うとはビックリです!

涼しいを通り越して寒かったですよ

今日は盛りだくさんでしたが、とてもじゃないけどお疲れモードなので、

続きは明日、紹介させていただきますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿のリース

2016-08-26 21:40:22 | つまみ細工

ちょっと前の物ですが、

以前、以前作品展で販売したものと同じリースのご依頼をいただき、

また作りました。

今の時期に見てもピンとこないことこの上ない季節感のものです

でも、「その季節が近づいたら作ろう」と思って、タイミングを逃すことは多いのです。

あれとか、これとか・・・・身に覚えが多すぎる

何事も早めに。早めに。。。

はい。自分に言い聞かせてます

今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。大雨洪水警報も出ました。

時間が足り無い!と焦りまくりながら残業をしましたが、

建物から出た時には、雨はほとんど降っていませんでした。

さすが晴れ女

そうか。その為に残業で足止めされてたんだな。・・・・・神ってる?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ優勝祈念切手

2016-08-25 21:51:07 | 日々のこと

カープ、今日も逆転勝利で、マジック18となりました~~~~

ブラボ~~!

もうそろそろ禁断の二文字を口にしても良いでしょうか?

セールの期待もしちゃっていいでしょうか????

昨日郵便局に行ったら、「2016~真赤激!~広島東洋カープ優勝祈念」

というフレーム切手の受付をしていました。

え?「優勝記念」?もう?

と思いましたが、「祈念」です

優勝したら、「記念」も出しますよね。きっと

今回の切手のデザインを決めた時期には

まだ活躍していなかった選手もいたそうで、

「なんであの選手が出てないの?」という残念なところも有ります。

はきっと載りますね。

82円切手が10枚で2,000円。

定額の切手シートしか買わない身には高く感じましたが、

フレーム切手って、もっと高いものが沢山あるんですね!

スタジオジブリ「ジブリの大博覧会」開催記念フレーム切手 は、82円が22枚で2,900円。

広島東洋カープ 黒田博樹 日米通算200勝達成記念 メモリアルフレーム切手セット 52円が10枚とポストカードなど で5,700円。

ワンピースフィルムゴールド 公開記念フレーム切手セット 52円が10枚とポストカードなどで4,800円。

完全版 ウルトラマン フレーム切手セット 52円が10枚 +82円が10枚 ポストカードなどで7,800円。

ジブリがとてもリーズナブルに見えてきました

新顔が続々と登場する切手の世界。

コレクションする人は大変そう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオリヤユキボウシ

2016-08-24 21:56:32 | お勧め スイーツ&お土産

今日は、長女と二人で、かき氷を食べに行ってきました

先日テレビで見て、気になっていたんです

     

テレビで、「開店前から、お店の前に行列が!」と言っていたので、

開店20分前に行ったら、一番乗りでした

結局開店時間には24人並んでいました

     

店内はカウンター席と、4人掛けのテーブル席がいくつか。

  

材料やトッピング用の「おいり」や苺がカウンターに陳列(?)されていました。

  

メニューはこんな感じ。

    

長女はカープ氷

氷の中にバニラアイスが入って、ベリーのエスプーマと

自家製練乳のエスプーマがかけてあります。

 

私は「ユキボウシ」を頼みました。

ヨーグルトのエスプーマがかけてあって、おいりが乗っています。氷の中には果物のカットが入っていますよ

これはクリームがさっぱりとしていて、美味しかった~~!

ところでエスプーマというのは亜酸化窒素を使って、食材をムースのような泡状にする調理法。

何年も前に登場して、試験的に作ったものを食べさせてもらったことが有りますが、

思ったほど根付いていない感じですよね

でもかき氷にはピッタリでしたよ

どちらも、途中で味が薄くなった時用の「自家製練乳」が付いています。

練乳って作れるんだ!と検索してみたら、ちゃんとレシピがあった!

ひとつお利口になりました 

かき氷が美味しく食べられる間に、もう一度行けるかなぁ。

抹茶系も捨てがたい。でもユキボウシもまた食べたい

そして寒い時期はこのお店、どうなるんだろう!???

またいつかチェックしてみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のオリーブ

2016-08-23 21:29:57 | 花や植物のこと

今年の西日本はとにかく暑い!!!

そして我が家の界隈は、雨が降らない

なので、毎日朝晩の水やりは、本当に大変です。

水不足や、昼間の気温が高すぎで、グッタリする植物も有ります。

その中で、オリーブが実を付けていますよ

今年は花が咲いた頃に雨が多かったせいか、

木がちょっと病気っぽかったせいか、実の数はとても少ないのですが、

この暑さの中、よく頑張ってくれてると思います!

今朝は湿度も気温も今までに比べれば低くて気持ち良かったです!

このまま涼しくなってくれないかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない間に育ってました

2016-08-22 21:48:03 | 日々のこと

職場にて・・・・

いつの間か・・・・知らない間に、大きな巣が出来ていました。あしながバチの巣が

今朝、職場のトイレ(建物の外にあります)掃除に行こうとすると、

あしながバチがブーーーーンと2匹

1匹ならまだしも、2匹は嫌だなぁ。と、職場に常備してある「八チ専用の撃退スプレー」を吹きかけました。

すると!!!薬に反応したらしく、ブワッとあしながバチの大群が「わいて」来ました

後で、男性の職員さんに蜂と蜂の巣を退治してもらいましたが、

見つかった巣が、あれです

オー、コワッ

既に幼虫はいなくて、全部成虫になった後のようです。

これから秋は蜂が活発になるから、気をつけましょうねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の絵

2016-08-21 22:07:09 | 子供達の作品

久しぶりに長女が絵を描きました。

去年の夏の、次女と実家のわんこの散歩風景

長女が自分で撮ったお気に入りの写真を、絵にしました。

後ろを歩いているはずの本来のご主人様が気になって仕方がないおばあちゃんわんこ。

数か月前に天国へ行ってしまったけど。。。。

良い絵になりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIG HORN STEAK

2016-08-20 23:52:13 | お勧め スイーツ&お土産

今日は、会社のお疲れさま会(?)

美味しいお肉をごちそうになってきました!!!

   

まずはカンパイから!

今日も暑い一日でした。(私は休みだったけど)仕事上がりの皆さんお疲れさま~~~~!!!

   

サラダと

   

たーーーーーっぷりチーズが乗ったラクレット

   

牛のひき肉だけで作られたハンバーグ。

レアの状態で出てくるのですが、店員さんが切り分けてくれて、中心部分を鉄板に押し付けて、軽く火を通します。

歯ごたえはありつつ、柔らかい「お肉」を食べている感じ。

ひき肉じゃない感じでした。

   

ものすごい厚みの 国産世羅牛のソトヒラ。

ソトヒラって、知らなかったけど、牛の外腿の部分らしいです。

周りだけが焼き付けてあり、中はレアで、分厚いローストビーフを食べている感じでした!

がっつりお肉だ!!!!

ソースも4種類。

自分で好きなものをかけていただきます。

    

ガーリックライスが出て、

    

かなり酸味の効いたレモンのシャーベットが出て、もうお腹いっぱい!!!

    

オシャレな店内も素敵なお店でした

広島市中区じぞう通りにある BIG HORN STEAKです

牛1頭丸ごと買いなんですって。

ランチもありますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山魁夷展チケット

2016-08-19 21:27:14 | 日々のこと

9月17日から広島県立美術館で開催される

「東山魁夷」展のチケットが当たりました~~~

「東山魁夷の絵」を意識して見始めたのは、

中学校の国語の教科書の表紙が東山魁夷の絵だったことがキッカケです

それからずっと大好きなのですが、

小学生の時には葉祥明の絵が好きだったので、

ちょっと共通点があるかも

左の白馬の形の「割引券」は、本屋さんなどで貰えるもの。

確か「しおりとして使えるように作ってあります」と、テレビで言っていたと思います。

なので、よくある本屋さんに置いてある割引券よりもしっかりした紙です。

前売り券を買おうかなー、どうしようかなーと思っている時に貰ってきました

可愛いな~しおりとして使いますよ。勿論!

右側が、当選したチケット

バンザーイ!

今からとっても楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ限定ポテチ

2016-08-18 21:59:34 | お勧め スイーツ&お土産

コンビニで、目新しいポテトチップスを発見して買ってきました

カルビーの「マウイオニオンガーリックマスタード味」

「キラウエアファイヤーBBQ味」

「堅あげポテト 炙り牛とわさび」

3つともコンビニ限定バージョンでした

最近「Hawaii」と書いてあると、何かと反応する私。

自分は行ったことないのに

個人的にキラウエアファイヤーよりマウイオニオンガーリックマスタードが好きな味でした

「堅あげポテト」はまだ食べてないけど、すごく期待してます

もう出尽くしたと思っても、次々に出てくる新しい味

開発する人って尊敬します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動院へ

2016-08-17 22:12:18 | 日々のこと

次女と一緒に不動院に行きました。

こちらのお寺は平安時代の終わり頃に建てられたらしく、

楼門は重要文化財、金堂は国宝、鐘楼道は重要文化財・・・・など、

他にもたくさんの文化財があります。

原爆で市内の多くの建物が失われた中、こちらは山の陰になって大きな被害もなく、

市内から逃げてきた被爆者の救護所のような状態になっていたようです。

    

【解説】
戦国時代建立の禅宗様建築。天井墨書から天文9年(1540)頃建立と推定されている。
大内義隆が周防(すおう)山口に建てた建物を安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が安芸安国寺仏殿として移築したと伝えられる。現存する禅宗様の建築としては規模の大きい遺構であり,繊細な禅宗様の手法を用いながら,容姿には雄大な気風がうかがわれる,中世の本格的建物である。
不動院は,中世,安芸安国寺として安芸の守護大名・武田氏の信仰を得ていた。火災などで一時は堂塔の大半が失われたが,安国寺恵瓊が再建に尽力し,現存する建物の多くが恵瓊によって建てられたといわれる。江戸時代に禅宗から真言宗に変わり,寺号も宥珍(ゆうちん)が不動明王を奉じてきたので不動院と呼ばれるようになった。
※大内義隆(1507~1551)…防長(現在の山口県)を拠点とした守護大名。
※安国寺恵瓊(?~1600)…毛利氏の使僧。主に織田信長や豊臣秀吉との交渉にあたった。

広島県教育委員会HPより

 

なので、敷地内には、

銀山城主 武田公、豊臣秀吉公、恵瓊禪師、福島正則公のお墓が有るそうです。

そんなに歴史上の人物達と接点があるお寺だったとは、

私もつい最近まで知りませんでした

      

こちらが国宝の金堂

      

こちらが重要文化財の鐘楼堂です。

      

金堂の横から見た姿。

すごく複雑で綺麗でした。

この近くには「不動院」という名の駅が有るのですが、

実は不動院自体に来たことが無かったので、

今回行けて良かったです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする