山梨のワインのブログ

山梨の酒屋の4代目が、ワインを中心に、山梨の酒を、愛を込めて書き溜めます。

幻の一升瓶ワインを試飲

2014-08-31 21:00:05 | ワイン四方山話

 8月24日に甲府市のフレンチレストラン「ボンマルシェ」で、「My一升瓶ワインを探す会」が開催されました。

事前の案内で、一升瓶ワインのリストを拝見すると、飲んだことが無いワインがいくつもあり、早速会場へ。

今回の一升瓶ワインは、甲州種100%のワイン限定。

リストワイン43アイテムのうち、飲んだことが無いのは下記の6つ。

勝沼第八葡萄酒。

組合員の葡萄栽培農家のためだけに製造。

一般販売は無い。

税務署が、密造酒を防ぐため、製造免許を取得するように指導した頃、ワイナリーは第〇葡萄酒のような名称だった。

その名前が今も付く歴史あるワイナリー。

参考資料には2000円とあるが、以前私が問い合わせたときは、3000円と言われ、扱うのを敬遠したことがあります。

2000円なら、販売させていただきたい。

山梨発酵工業。

JAフルーツ山梨の横にあるので、関連会社と思っていたのですが、葡萄栽培農家450件が出資しているワイナリーとのこと。

甲州種100%で、一升瓶1500円は安い。

日川醸造。

似た名称の日川中央葡萄酒(ブランド名リエゾン)は有名ですが、ここは幻です。

モンターナス。

名称が意味ありのようですが、日川醸造と同じくらい幻です。

業界関係者のほとんどが存じていないワイナリー。

このワインがリストに載っていたので、出席を決めたほど、幻のワインです。

甲州種ぶどう発祥の地とされる勝沼・大善寺のワイナリー柏和葡萄酒。

歴史を感じます。

市川三郷町に2つあるワイナリーのひとつ、楽園です。

ラベルは垢抜けています。

ラベルでは、山梨のすべての一升瓶ワインの中でもトップクラスのラベルです。

味もレベル以上でした。

掘り出し物です。

このワイン会にて、余興で人気ランキングを付けたのですが、1位機山洋酒、2位フジッコワイナリー、3位アルプスワインでした。

とあるワイナリー関係者が言っていたのですが、「一升瓶ワインにランキングは戸惑う。うちの一升瓶ワインは余ったワインを詰めているから」。

一升瓶ワインはそういう一面もあります。

余ったワインだから、当たりもはずれもあるでしょう。

また、ワイナリーによっては、一升瓶ワインがメインのワイナリーもあります。

試飲して判るのですが、ワイナリーのレベルの差も大きい。

酸化しているワインもあります。

製造のレベルアップ、底上げが当然の課題として、業界は取り組まなければ、山梨全体のワインの評判を落としかねませんが、山梨のワイナリーの奥深さも感じられました。

国産ワインコンクール入賞ワイナリーから、長い間設備も製造方法も変えていないワイナリーまで様々でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンモリ山梨甲州入荷

2014-08-27 16:59:07 | 新商品インプレッション

今年の国産ワインコンクール、甲州 中口・甘口タイプ部門で

銀・部門最高賞・コストパフォーマンス賞を受賞した

盛田甲州ワイナリーの山梨甲州が入荷しました。

商品説明には柔らかな辛口と表示してありますが、

中口・甘口タイプと言う事は辛口では無いという事か?

そういえば去年の中口・甘口タイプの部門最高賞も

モンデ酒造の甲州辛口(こちらは商品名にずばり辛口が)。

辛口と中口の境って難しいです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014国産ワインコンクール 金賞受賞甲州種ワイン

2014-08-13 18:32:41 | ワイン四方山話

2014年国産ワインコンクールの甲州種辛口部門の金賞受賞は6品。

そのうち、発売されているワインは4品。

写真は、4品中の2品。

写真右が、金賞トップの部門賞と、2000円以下のワイン対象のコストパフォーマンス賞受賞の、シャトー酒折の「甲州ドライ 2013」。

受賞を機に、入手困難になりました。

左は、フジッコワイナリーの「甲州樽発酵 2013」1944円です。

こちらは、酒折よりは多く産出されているので、入手可能です。

フジッコワイナリーは、今年も多くのワインが入賞しているレベルの高いワイナリーです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルサン葡萄酒の一升瓶ワイン

2014-08-10 11:39:58 | ワイナリー訪問記

マルサン葡萄酒(勝沼)の醸造責任者、若尾亮さんが掲げているのは、メルロー&プチベルドーの一升瓶ワイン。

720ml2160円で販売されているメルロー&プチベルドーが、一升瓶で3780円。

容量は2.5倍ですが、価格は1.75倍。

かなりお得です。

マルサン葡萄酒の赤では、最上位のワインです。

メルロー&プチベルドーを一升瓶にしてしまう方針は、漸進的です。

若尾氏も「(メルロー&プチベルドーを一升瓶にしたのは)遊びです」とコメント。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ワインコンクール2014 五味葡萄酒

2014-08-04 18:11:54 | ワイン四方山話

2014年8月4日、国産ワインコンクール2014の結果が発表されました。

注目の甲州種辛口部門では、金賞受賞ワイン6アイテム中、3アイテムが山梨以外のワイナリーが受賞。

甲州種ワインが、山梨以外でも造られていますね。

もっと全国各地で造られ、甲州種が拡がってほしいと願います。

ところで、五味葡萄酒の甲州樽発酵(写真左)が銀賞の筆頭で受賞。

全体では7番目。

五味葡萄酒の甲州辛口も銅賞(写真右)。

五味葡萄酒は、私の後輩、渡辺朋彦さんが醸造責任者をしていました。

五味葡萄酒は小さいワイナリーなので、いろいろ制限のあるなか、渡辺さんは今年の国産ワインコンクールに、力を入れていました。

その渡辺さんのワインは見事、上位入賞を果たしたのですが、残念なことに、結果を待たずに退職。

腕は確かなので、今後もどこかのワイナリーで実力を発揮されるでしょう。

2番目の写真の右側は、甲州種部門第1位のシャトー酒折の甲州ドライ。

弊社でも販売しているのですが、受賞を機に、入手困難になるようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする