八ヶ岳高原ロッジの美鈴池の水面です。
八代様が写真を撮るとき、水際の石が印象に残ったとのことで、今回の作品には実際の石を使用。
美鈴池を訪れる方は、基本的にロッジのお客様だけなので、この寒い時期、ほとんどいないそうです。
紅葉と池の静けさが、八代様の好まれる風景とのことです。
八ヶ岳高原ロッジの美鈴池の水面です。
八代様が写真を撮るとき、水際の石が印象に残ったとのことで、今回の作品には実際の石を使用。
美鈴池を訪れる方は、基本的にロッジのお客様だけなので、この寒い時期、ほとんどいないそうです。
紅葉と池の静けさが、八代様の好まれる風景とのことです。
欠品していた機山洋酒(塩山)のキザンワイン白が入荷しました。
750ml、1500mlとも発売です。
例年では11月5日頃の発売ですが、今年は品切れになったため、例年より10日ほど早い発売となりました。
2015年に醸造されたワインが、1年の熟成を経ての発売です。
甲州種100%の切れの良い、辛口白ワインです。
機山さんは、新酒ワインは発売しません。
http://www.hamamatsuya.jp/wine-list2.htm#kizan
北野呂醸造(一宮)より、アジロンダックの2016新酒の、一升瓶ワインが入荷。
限定12本です。すでに残り9本です。税込2320円。
甘い香りの甘口の赤ワイン。
赤の甘口は、ワインの世界では亜流ですが、こういうワインが作られ、需要があるのは、山梨のワインの多様性で、もっと評価があっても良いと思います。
サントリー赤玉ポートワインから始まった、日本ワインの元祖的ワイン。
昭和50年(1975年)まで、赤ワインでは、甘口の方が多かったのです。
デザートワインとしてお楽しみ下さい。
※昨年まで販売させていただきた五味葡萄酒のアジロンは、五味葡萄酒様がアジロンダックをやめてしまいましたので、今年から販売はございません。今後のアジロンの一升瓶ワインの入荷予定は、ニュー山梨ワインがすぐの入荷、笛吹ワインが12月~1月の入荷予定です。麻屋葡萄酒は、通年で販売継続の予定です。
http://hamamatsuya.jp/shinsyu-list.html
山梨はワインの産地ですが、日本酒もあります。
酒蔵は、10社と少ないですが、、少ないからこそ珠玉の日本酒をつくっています。
そのうち、7社が統一企画で、秋上がりの日本酒が新発売。
秋上がりは、ひやおろしと同義語で、昨年つくられた日本酒は、約10カ月の熟成を経て、いま発売です。
最もおいしいお酒と評価する方もいます。
7社の日本酒を全て買っていただけると、もれなく貴人(あてひと)グラス2個がもらえます応募用紙がついてきます。
HPでも買える様にしますが、まだ準備が整いません。
ご要望の方は、info@hamamatsuya.jp
へお願いします。