後宮(こうきゅう)
皇后以下の天皇の妻妾の住む内裏の殿舎をさし、后妃や宮人をも総称する。
七殿五舎ある後宮の殿舎のうち五舎は842年に造営されたと思われる。
始め后妃として「妃二名、夫人三名、嬪四名」と規定し、宮人職員として内侍司以下蔵司、書司、薬司、兵司、みかど司、殿司、掃司、水司、膳司、縫司の十二司の職掌と人員を定めた。皇后は例外の地位である。
平安時代には、后、夫人、嬪という名称は用いられなくなって、女御、更衣などの名称になった。
中宮(ちゅうぐう)
太皇太后・皇太后・皇后の三后または居所を指す名称。
女御(にょうご)
平安時代初期に后妃が増えたためこの地位ができた。天皇の側室。
平安中期に臣下出身の皇后は女御から出ることになったので、皇后の予備的地位になった。
一人の天皇に対してたくさんいたので、住まわれる殿舎によって、承香殿女御、麗景殿女御、宣耀殿女御、弘徽殿女御、藤壷女御、梅壷女御などがいた。また、地名小路の名称等によって堀河女御、高倉女御や、王族出身の女御は、王女御、かつて斎宮であれば斎宮女御などと呼ばれた。
更衣(こうい)
天皇の着物の着替えに奉仕する役の女官。
後に天皇の寝所に伺候し女御に次ぐ地位になった。
女房(にょうぼう)
宮中や院の御所等で、一室を賜って住み、使える女官のこと。
また、貴族等の家に仕える女性のこと
房には部屋という意味がある。
女官(にょかん)
宮中に仕える女性の官人。
女蔵人(にょくろうど)
内侍とほぼ同じ職務内容で一つ下の位。内侍と共に殿上の雑事に従事する。
内侍司(ないしのつかさ)
常に天皇の側に控え、取り次ぎをし、宮中の礼式等を司る役所。
内侍司の女官のことを内侍(ないし)という。
温明殿内の神鏡を奉っている内侍所(ないしどころ・かしこどころ)に奉仕した。
長官を尚侍(ないしのかみ・しょうし・かんのきみ)といい、官位は初め従五位相当、のち従三位相当。
典侍(ないしのすけ・てんじ)は次官で、定員四人。初め従六位相当、のち従四位相当となる。
掌侍(ないしのじょう・しょうじ)は三等官で、定員四人。初め従七位相当、のち従五位相当。
単に「ないし」と呼ぶことも多い。
皇后以下の天皇の妻妾の住む内裏の殿舎をさし、后妃や宮人をも総称する。
七殿五舎ある後宮の殿舎のうち五舎は842年に造営されたと思われる。
始め后妃として「妃二名、夫人三名、嬪四名」と規定し、宮人職員として内侍司以下蔵司、書司、薬司、兵司、みかど司、殿司、掃司、水司、膳司、縫司の十二司の職掌と人員を定めた。皇后は例外の地位である。
平安時代には、后、夫人、嬪という名称は用いられなくなって、女御、更衣などの名称になった。
中宮(ちゅうぐう)
太皇太后・皇太后・皇后の三后または居所を指す名称。
女御(にょうご)
平安時代初期に后妃が増えたためこの地位ができた。天皇の側室。
平安中期に臣下出身の皇后は女御から出ることになったので、皇后の予備的地位になった。
一人の天皇に対してたくさんいたので、住まわれる殿舎によって、承香殿女御、麗景殿女御、宣耀殿女御、弘徽殿女御、藤壷女御、梅壷女御などがいた。また、地名小路の名称等によって堀河女御、高倉女御や、王族出身の女御は、王女御、かつて斎宮であれば斎宮女御などと呼ばれた。
更衣(こうい)
天皇の着物の着替えに奉仕する役の女官。
後に天皇の寝所に伺候し女御に次ぐ地位になった。
女房(にょうぼう)
宮中や院の御所等で、一室を賜って住み、使える女官のこと。
また、貴族等の家に仕える女性のこと
房には部屋という意味がある。
女官(にょかん)
宮中に仕える女性の官人。
女蔵人(にょくろうど)
内侍とほぼ同じ職務内容で一つ下の位。内侍と共に殿上の雑事に従事する。
内侍司(ないしのつかさ)
常に天皇の側に控え、取り次ぎをし、宮中の礼式等を司る役所。
内侍司の女官のことを内侍(ないし)という。
温明殿内の神鏡を奉っている内侍所(ないしどころ・かしこどころ)に奉仕した。
長官を尚侍(ないしのかみ・しょうし・かんのきみ)といい、官位は初め従五位相当、のち従三位相当。
典侍(ないしのすけ・てんじ)は次官で、定員四人。初め従六位相当、のち従四位相当となる。
掌侍(ないしのじょう・しょうじ)は三等官で、定員四人。初め従七位相当、のち従五位相当。
単に「ないし」と呼ぶことも多い。