永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(大内裏と内裏)

2008年04月30日 | Weblog
平安京大内裏

 平安京の北中央部に位置し、東西約1.2Km、南北約1.4Km、行政施設・国家儀式や年中行事を行う殿舎・天皇の居住する内裏が設置されている。
大内裏の周囲は 築地の大垣がめぐらされ、この築地を宮城垣(きゅうじょうがき)また外の重(とのえ)という。
大内裏の門は最も外側に面した 宮城門、その内側に内裏に向かって 宮門・ 閤門の順に中心に近付く三段階の門の構成になっている。

 ◆大内裏の中の内裏(上の黄色の部分)

 「うち」ともいって天皇の日常の居住空間(皇居)で、南北百丈(約303m)、東西七十三丈(約220m)に 築地をめぐらせる。これを「 宮垣」といい、この間に開く門を「 宮門」といった。また宮垣の中に長い 廊が巡らせてある。これを「 内の重」といい四つの 閤門がある。内の重に囲まれた部分は南北七十二丈(約218m)、東西五十八丈(約176m)からなっていて、この中に 後宮が建てられている。

源氏物語を読んできて(35)

2008年04月30日 | Weblog
4/30  
【花宴】(はなのえん)の巻 (1)
 
 翌年になります。
源氏20歳春 藤壺25歳 葵の上24歳 紫の上12歳
 
 2月20日過ぎ頃、内裏の南殿で桜の宴が催されました。弘徴殿女御は、藤壺の、今をときめいていらっしゃるのを、心安く思われていないものの、催しには無関心ではいられなくて、参上されます。この日はよく晴れて、文学に携わる人々はみな、探韵を賜り詩をお創りになります。

◆探韵=帝の前で、韻字を1つずつ探り取って、その韻で即席に詩を創ること。

 源氏の「春といふ文字賜れり」――春という文字を頂きました――という声さえ美しく、続く頭の中将もすぐれていましたが、他の人々は気後れしている様子です。帝はこの方面に大層優れていらっしゃるので、れっきとした博士どもも、緊張している様子はちょっと
可笑しいくらいです。舞楽がつづきます。東宮が源氏に青海波を所望されましたので、仕方なく、袖の一振り舞われます。左大臣は日頃のうらめしさも忘れ涙を落としています。。
続いて頭の中将、上達部(かんだちめ)たちが、皆次々と舞います頃は、もう上手下手の区別もつきません。詩を披講するときも、一句毎に褒めそやしはやし立てて大騒ぎです。

 藤壺は、どこにいても一際目立って美しい源氏にお目が留まるにつけて、
 「大かたに花のすがたを見ましかばつゆもこころのおかれましやは」
――何の関係もなくて花(源氏)の姿を見るのなら、露ほども心が疼かぬでしょうに――
と、一人心の中で歌われたことでした。
夜も更けて宴が果てました。

 この明るい月夜をこのまま過ごすのももったいなく、源氏は酔い心地に、
「もしさりぬべき隙もやある」
――もしや藤壺に遭えるような機会でもありはせぬか――
と藤壺のあたりをやたらに忍んで窺い歩きますが、

「語らふべき戸口も鎖してければ、うち歎きて、なほあらじに、弘徴殿の細殿に立ち寄り給へば、三の口あきたり」
――相談すべき王命婦の局の戸口も閉めてあるので、ああ、と嘆きつつもこのままでは気持ちが収らず、弘徴殿の西側の廂(ひさし)の間の、北から三番目の戸口が開いている――
ここのあたりでは、弘徴殿女御が上の局に上がられて、物音もせず、人も少ない。

「かやうにて世の中の過ちはするぞかし」
――こんな不用心から男女の間違いはしでかすものだ――と言って、やおら入って覗いてみます。

ではまた。

源氏物語を読んできて(横笛)

2008年04月30日 | Weblog
◆横笛(よこぶえ)
 
 雅楽の横笛には、神楽笛(かぐらぶえ)・龍笛(りゅうてき)・高麗笛(こまぶえ)の三種があるが、とくに唐楽に用いる龍笛を横笛(ようじょう)という。吹き口を歌口(うたくち)といい、指穴は七孔ある。「葉二(はふたつ)」「小枝(さえだ)」「柯亭(かてい)」などと名づけられた名器が伝えられた。