永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(762)

2010年06月11日 | Weblog
2010.6/11  762回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(23)

 応対の若い女房たちが、消え入るばかりに恥ずかしそうにそわそわしておりますのも体裁が悪く、そうかといって奥の方にもう寝んでいる年輩の女房を起こしますのも時間がかかりますので、大君(おおいぎみ)が自ら、

「何事も思ひ知らぬありさまにて、知り顔にもいかばかりかは聞こゆべく」
――何事も存じません私どもですから、分け知り顔にお答えなど、どうして申し上げられましょう――

 と、まことに深みがあって上品なお声で、奥に引き入りながら小さくおっしゃいます。
薫はそうはさせまいと、

「かつ知りながら、憂きを知らず顔なるも、世のさがと思う給へ知るを、一所しも、あまりおぼめかせ給へらむこそ、口惜しかるべけれ。あり難うよろづを思ひすましたる御住ひなどに、類ひ聞こえさせ給ふ御心の中は、何事も涼しくおしはかられ侍れば、なほかく忍びあまり侍る深さ浅さの程も、わかせ給はむこそかひは侍らめ」
――本当はお分かりになっていらっしゃるのに、人の心の辛さを知らぬ風なお顔をなさるのも、世の習いとは存じますが、ほかならぬ貴女があまり空々しくなさいますのこそ残念でなりません。世にも珍しいほど何事にも悟りをお持ちの八の宮のお傍でお暮しになっていて、その御心を見習っておいでの貴女でありましょうから、何事もお見通しの筈でございましょう。私の忍びがたい胸の思いの深さ浅さのほどもお汲みとりになってくださってこそ、お悟りになられた甲斐もあるというものです――

 さらに、

「世の常のすきずきしき筋には、思召し放つべくや。さやうの方は、わざとすすむる人侍りとも、なびくべうもあらぬ心強さになむ。おのづから聞し召し合するやうも侍りなむ。(……)」
――私の心持は世間並みな浮気ごころとは切り離してお考えくださるべきでしょう。私は、そうした浮気の方面を強いて勧める人がありましても、従いそうにない強気の性分でしてね。そんな噂も自然とお耳になさることがありましょう。(世間と離れてお住いの貴女方の退屈しのぎにでもお近づきできますならば、どんなに嬉しいことでしょう)――

 と、薫は次から次へとお言葉を並べておっしゃいますので、大君はただただ恥ずかしく、何ともお返事しにくく困っていらっしゃる時に、やっと奥から老女がきましたので、その後をお任せになります。

◆写真:宇治川近くに立つ紫式部像


源氏物語を読んできて(761)

2010年06月10日 | Weblog
2010.6/10  761回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(22)

 薫が宿直人に、

「折悪しく参り侍りにけれど、なかなかうれしく、思ふことすこしなぐさめてなむ。かくさぶらふ由聞こえよ。いたう濡れにたるかごとも聞こえさせむかし」
――運悪く八の宮のお留守中に参上したが、姫君達の合奏を聞くことができて、却ってうれしく、思いも少し晴れた気持ちがする。ところで私がこうして参上していることを、姫君に申し上げてほしいのだが。お陰様でひどく夜露にぬれてしまった愚痴のひとつもお耳に入れたいものだ――

 と、申しつけられて、宿直人は畏まってあちらへ伺い、事の次第を姫君に申し上げます。

「かく見えやしらむとは思しもよらで、うちとけたりつる事どもを、聞きやし給ひつらむ、と、いといみじくはづかし。あやしく、かうばしく匂ふ風の吹きつるを、思ひがけぬ程なれば、おどろかざりける心おそさよ、と、心も惑ひてはぢおはさうず」
――(姫君たちは)こうして薫に見られていようとは全く思いもよらず、くつろいで
弾いていました琵琶や筝の琴の調べを、もしやお聞きになったのではないかしらと、たいそう恥ずかしく思っていらっしゃる。そういえば、妙に香り高く匂う風が吹いてきていましたのに、夜という思いがけない時刻でしたので、特に注意もせず、迂闊な事とすっかり狼狽して恥ずかしがっていらっしゃいます――

「御消息など伝ふる人も、いとうひうひしき人なめるを、おりからにこそよろづのことも、と思いて、まだ霧の紛れなれば、ありつる御簾の前に歩み出でて、つい居給ふ」
――お取り次ぎをする女房も、いかにも不慣れな様子なので、薫は何事もその折と場合に応じて振る舞うべきだと思われて、まだ霧が深い為に姿もあらわでないことを良いことに、先刻の御簾の前に歩いて行って簀子(すのこ)にひざまづいております。――

 田舎びた若い女房たちは、何とお答えしてよいものか分からず、御しとね(円座)を差し出す物越しもたどたどしいばかりです。薫は、

「この御簾の前には、はしたなく侍りけり。うちつけに浅き心ばかりにては、かくも尋ね参るまじき、山のかけ路に思う給ふるを、さま異にこそ。かく露けき旅を重ねてば、さりとも、御らんじ知るらむ、となむ、たのもしう侍る」
――こうした御簾の御前では極まり悪く存じます。思いつきだけの気持ちでこのような険しい山道をお尋ね申すでしょうか。これではひどいお扱いと思います。こうして露に濡れながら何回かお訪ねしますならば、いくら何でも私の誠意をお汲みとりくださるでしょうと頼もしくは存じますが――

 と、真面目に申し上げるのでした。

◆写真:宇治の平等院 丈六の阿弥陀如来座像 (平等院HPより)


源氏物語を読んできて(平等院)

2010年06月10日 | Weblog
京都 宇治 平等院(世界遺産)

 ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。

 永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。

 約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。

◆写真と解説:平等院HP

源氏物語を読んできて(760)

2010年06月09日 | Weblog
2010.6/9  760回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(21)

 姫君たちのご様子を透垣越しに眺めておられる薫は、お心の中で、

「昔物語などに語り伝えて、若き女房などの読むをも聞くに、必ずかやうのことを言ひたる、然しもあらざりけむ、と、憎くおしはからるるを、げにあはれなるものの隈ありぬべき世なり」
――昔から伝えられている物語を若い女房達が読んでいるのを聞くと、必ずといって良いほど、思いもかけない所に美しい女が住んでいると描かれている。いくら昔でも、よもやそんなことは無かったであろうにと、つい反感を覚えたものであったが、なるほど今の世にも、人目につかぬところにこんな方々が居れば居るものなのだ――

 と、お心が騒だって来るのでした。

「霧の深ければ、さやかに見ゆべくもあらず。また月さし出でなむと思す程に、奥の方より、人おはす、と告げ聞こゆる人やあらむ、簾おろして皆入りぬ」
――霧が深いので、姫君たちのお姿をはっきりと目に留めることもできません。月が顔を出して欲しいものだと思っていらっしゃるときに、奥の方で「どなたかがおられます」と知らせる人がいたらしく、急いで御簾を下ろして、姫君達はもちろん女房、女童もみな奥に隠れておしまいになりました――

 奥にお入りになるご様子は、

「おどろき顔にはあらず、なごやかにもてなして、やをら隠れぬるけはひども、衣の音もせず、いとなよよかに心苦しくて、いみじうあてにみやびかなるを、あはれと思ひ給ふ」
――驚きあわてたご様子でもなく、ごく物やわらかな身のこなしで、すべり隠れるときの衣ずれの音もさせぬなど、いじらしい程で、この上なく上品でもあり、みやびやかでもあって、薫はいっそうしみじみあわれ深く、うっとりとしてしまわれるのでした。――

 薫は蘺(まがき=荒く編んだ垣根)から出て、先ほどの宿直人に、何かを耳打ちなさっています。

ではまた。


源氏物語を読んできて(759)

2010年06月08日 | Weblog
2010.6/8  759回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(20)

「あなたの通ふべかめる透垣の戸を、すこし押しあけて見給へば、月をかしきほどに霧渡れるをながめて、簾を短く巻き上げて、人々居たり。簀子に、いと寒げに、身細くなえばめる童一人、同じさまなる大人など居たり」
――姫君の御居間の方に通じるらしい透垣の戸を、薫が少し押し開けてご覧になりますと、月が趣深く眺められるほどに狭霧の立ち迷っている空を眺めながら、簾(すだれ)を高く巻き上げて、侍女たちが座っております。簀子(すのこ)には、たいそう寒そうに薄着の、それも着古してみすぼらしい衣裳の女童が一人と、同じような姿の女房などが控えております――

「内なる人、ひとり、柱に少し居隠れて、琵琶を前に置きて、撥を手まさぐりにしつつ居たるに、雲隠れたりつる月の、にはかにいと明くさし出でたれば、『扇ならで、これしても、月はまねきつべかりけり』とて、さしのぞきたる顔、いみじくらうたげに、にほひやかなるべし」
――御簾の中の姫君のお一人は、柱の陰になるように座って、琵琶を前に置いて撥(ばち)を手まさぐっておられましたが、雲に隠れていた月が急に鮮やかな光をさして出てきましたのをご覧になって、「扇でなくて、撥ででも月を招けるのですわ」と、ちょっと首をかしげて外を覗いていらっしゃるそのお顔が、たいそう可憐で匂いやかでいらっしゃる――

 もう一人の姫君は、琴の上に身をもたせるようにして、

「『入る日をかへす撥こそありけれ、さま異にも思ひ及び給ふ御心かな』とて、うち笑ひたるけはひ、今少し重りかによしづきたり」
――「落日を撥で呼び返した話は聞いていますが、月を招くとは風変わりなことを思いつく方ですこと」とおっしゃって、微笑んでいらっしゃるご様子は、ひときわ重々しく、たしなみ深くお見えになります――

 先の方が、妹の中の君で、この方が姉の大君のようです。中の君が「招くとまではいかなくても、琵琶の撥を納めるところを陰月(いんげつ)と言いますもの。まんざら月と縁がないことでもございませんわ」などと他愛のないことに興じていらっしゃるご様子は、田舎びたところにおいでの姫君など大したことはないであろうと想像していましたのとはまるで違って、薫は、たいそう心に沁みてうっとりなさっておいでになります。。

◆にほひやか=つやがあって美しいさま

◆「扇で月を招く」=この故事は未詳。

◆源氏物語絵巻「橋姫」復元模写

ではまた。

源氏物語を読んできて(758)

2010年06月07日 | Weblog
2010.6/7  758回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(19)

薫のご容貌や高貴なお振舞いのご様子に、この使用人は恐縮しながら、

「人聞かぬ時は、明け暮れかくなむ遊ばせど、下人にても、都の方より参り、立ち交じる人侍るときは、音もせさせ給はず。大方、かくて女達おはしますことをば、隠させ給ひ、なべての人に知らせ奉らじと、おぼし宣はするなり」
――(こちらの姫君たちは)人が聞いておりません時は、朝夕こうして音楽をなさいますが、たとえ下人でも、都からこちらへ参っている者がおります時は、楽器に手もお触れになりません。だいたいに、宮はこうして姫君たちがおいでになる事さえ、秘密になさって、世間の人にはお知らせ申すまいというお心で、また常々お口にもなさっておられます。――

薫は、

「あぢきなき御物隠しなり。しか忍び給ふなれど、皆人あり難き世の例に、聞き出づべかめるを」
――それはまた、つまらぬお隠しだてをなさるものですね。そのように隠されても、自然に漏れて世間では珍しい噂として、誰も皆知ってしまっているでしょうに――

 つづけて、

「なほしるべせよ。われはすきずきしき心などなき人ぞ。かくておはしますらむ御有様の、あやしく、げになべてに覚え給はぬなり」
――(懸念はもっともだが)かまわず姫君達のところへ案内されよ。私は好色がましい心など少しも無い男ですよ。こんな所に姫君達がこうしてお暮しとは、なるほど八の宮のご心配通り、並みの方々ではないように思えてならない――

 と、熱心におっしゃるので、宿直人は、

「あなかしこ。心なきやうに後のきこえや侍らむ」
――恐れいります。お断り申しては物の風情を解せぬ者と、後々まで非難をうけましょうから――

 と、姫君たちのお居間が、竹の透垣をめぐらして特別厳重に境をつけてある別の一所にご案内申し上げます。

◆写真:貴族の別荘が多かった宇治川辺り。

ではまた。

源氏物語を読んできて(757)

2010年06月06日 | Weblog
2010.6/6  757回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(18)

 宮の山荘近くになるにつけ、

「その事とも聞き分かれぬものの音ども、いとすごげに聞こゆ。(……)よき折なるべし、と思ひつつ入り給えば、琵琶の声のひびきなりけり。(……)筝の琴、あはれになまめいたる声してたえだえ聞こゆ」
――はっきりとは何の楽器か聞きわけられぬ楽の音が、しみじみ身に沁みて聞こえてきます。(そういえば、八の宮父娘がいつもこうして音楽を楽しんでおられるとお聞きしていたのに、今までそのような機会がなくて名高い技量の音をお聞きしたことがなかった)よい折だ、とお思いになって門をお入りになると、それは琵琶の音色でありました。(場所柄大そう清らかな合奏で趣深く)琵琶に合せた筝の琴の音も、あわれになまめかしさを含んで、途切れ途切れに聞こえてきます――

 薫は、そのまま、そっと聞いていたいと身を潜めておいでになりましたが、香りを知っている宿直人が、薫中将だと気がついて出てきて、「八の宮は、かくかくの次第で阿闇梨のお寺にお籠りでございます。これからご来訪の旨お伝えいたしましょう」と申し上げます。薫は、

「何か。しか限りある御おこなひの程を、まぎらはし聞こえさせむにあいなし。かく濡れ濡れ参りて、いたづらに帰らむうれへを、姫君の御方に聞こえて、あはれと宣はせばなむなぐさむべき」
――何の、それには及ばない。そのように日を決めての勤行ならば、なおお騒がせしてはよくない。ただ、このように濡れ濡れ参りまして、帰京せねばならぬ無念さを、姫君のおいでになるお部屋に申し上げて、気の毒にとでもおっしゃってくだされば、私はそれで満足です――

 と、おっしゃると、使用人は見苦しい顔をちょっとほころばせて、「では、侍女にそう申しましょう」と、行こうとしますのを、薫はつと引き止めて、

「年頃人伝にのみ聞きて、ゆかしく思ふ御琴の音どもを、うれしき折かな、しばし、すこしたち隠れて聞くべき、物の隈ありや。つきなくさし過ぎて参りよらむ程、皆ことやめ給ひてば、いと本意なからむ」
――年来、お噂にお聞きするばかりで、拝聴したいと思う姫君方の御琴の音だから、丁度よい機会だ。しばらくの間、どこかに隠れて聞いていたいが、物陰はあるか。下手に出過ぎて、どなたも弾くことを止めてしまわれたら、全く甲斐のないことだからね――

 と、おっしゃる。

◆つきなく=考えもなく

ではまた。


源氏物語を読んできて(756)

2010年06月05日 | Weblog
2010.6/5  756回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(17)

「秋の末つ方、四季にあててし給ふ御念仏を、この河面は、網代の浪も、この頃はいとど耳かしがましく静かならぬを、とて、かの阿闇梨の住む寺の堂にうつろひ給ひて、七日の程行ひ給ふ」
――秋の終りの頃、四季毎に一度づつなさる御法要を、この宇治川の近くの山荘では、網代の季節とて、近頃はいっそうやかましく、静寂さがないというので、かの阿闇梨のいらっしゃる寺の御堂にお移りになって七日間の法要をなさることにしました――

「姫君たちは、いと心細くつれづれまさりてながめ給ひける頃、中将の君、久しく参らぬかなと、思ひ出で聞こえ給うけるままに、有明の月の、まだ夜深くさし出づる程に出でたちて、いと忍びて、御供に人などもなく、やつれておはしけり。河のこなたなれば、船などもわづらはで、御馬にてなりけり」
――姫君達は心細くつれづれに所在なく月を眺めておいでの頃。薫は宇治の八の宮の山荘に久しくお伺いしていないことをお思いになって、急に、有明の月がまだ夜深い空にかかる頃京を発って、お供の者もろくにお連れにならず、目立たないお忍びのご様子でお出かけになります。山荘は宇治川の此方側ですので、船を使って渡る必要もありませんので、馬をお召しになりました――

「入りもて行くままに、霧ふたがりて、道も見えぬ繁木の中をわけ給ふに、いと荒ましき風のきほひに、ほろほろと落ちみだるる木の葉の露の散りかかるも、いと冷やかに、人やりならずいたく濡れ給ひぬ。かかるありきなども、をさをさならひ給はぬ心地に、心細くをかしく思されけり」
――(宇治の山荘に)入るほどに、霧が遮って道もさだかでない茂みの中を踏み分けて行きますと、荒々しい風が吹き立てて、はらはらと散り乱れる木の葉の露も冷たく衣裳に降りかかり、すっかり濡れておしまいになりました。こうした夜歩きなど、あまりなさったことのない薫は、心細いながらも、ああ何と風情あることよと、お思いになるのでした――

(歌)「山おろしにたへぬ木の葉の露よりもあやなくもろきわが涙かな」
――山おろしの風に耐えず散る木の葉の露よりも、妙にもろくこぼれるわが涙よ――

「山がつのおどろくもうるさしとて、随身の音もせさせ給はず。芝の蘺をわけつつ、そこはかとなき水の流れどもを、ふみしだく駒の足音も、なほ忍びて、と用意し給へるに、かくれなき御にほいぞ、風に従ひて、主知らぬ香とおどろく寝覚めの家々ありける」
――山人が目を覚ますのも面倒なので、先払いの声もたてさせられません。芝の蘺(まがき)の間を踏み分け踏み分け、流れるとも見えない細い川の流れを踏んで行く馬の蹄の音にも注意を払っておいでになりましたが、隠れようもない香りばかりは、風のまにまに漂って、誰とも知らぬ香に目を覚ます家も多いのでした――

◆網代の浪=九月ごろから、宇治川に網代を張って氷魚をとるので、川べりは騒々しいので。

ではまた。

源氏物語を読んできて(755)

2010年06月04日 | Weblog
2010.6/4  755回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(16)

「されど、さる方を思ひ離るる願ひに、山深く尋ね聞こえたる本意なく、すきずきしきなほざり事をうち出で、あざればまむも、ことに違ひてや」
――(薫は)しかし、そうした俗世めいた方面を思い棄てたいとの希望で、山深く八の宮をお尋ねしましたのに、その気持ちに反して、好色めいた冗談口を利いて戯れますのも、筋が通らないこと――

 と、思い返して、宮の道心に心して、それからは度々教えを請うてお出でになります。八の宮は、

「優婆塞ながら行ふ山の深き心、法文など、わざとさかしげにはあらで、いとよく宣ひ知らす」
――優婆塞(うばそく)の御身で、山深く勤行なさる仏道の本旨や、経文のことなどを、知ったふりはなさらず、十分にご教示になります――

「聖だつ人、才ある法師などは、世に多かれど、あまりこはごはしう、気遠げなる宿徳の僧都、僧正の際は、世に暇なくきすぐにて、物の心を問ひあらはさむも、ことどとしく覚え給ふ」
――聖人めいて学問を修めた法師は世間に多いけれど、あまりに堅苦しく近づきにくい僧都、僧正の御身分では、世事に忙しく素っ気ないことが度々で、仏道の真意を伺おうにも大層な感じがします――

「またその人ならぬ仏の御弟子の、忌む事を保つばかりの尊さはあれど、けはひ卑しく言葉だみて、こちなげにもの馴れたる、いとものしくて」
――また一方では、身分の低い僧で、戒律を守るだけの尊さはあっても、人柄が卑しく言葉が訛っていて、無骨で厚かましいのはいかにも不愉快でならない――

 八の宮は高貴な方で、痛々しいほどのご様子で、御教示なさるお言葉も、お教えも、分かり易い譬えを用いて説かれますので、薫は次第にこの方に惹かれて、山荘にお出かけになれぬ日は物足りなく思えるのでした。

 薫から八の宮のお噂をお聞きになって、冷泉院も度々お見舞いを申され、薫もいろいろとご援助、お世話をされて三年ほどが経ちました。

◆なほざり事=等閑事(なおざりごと)=いい加減にすること。

◆あざればまむ=戯ればむ(あざればむ)=ふざけているように見える。

◆優婆塞(うばそく)=俗体のまま仏門に帰依した男子の称。

ではまた。


源氏物語を読んできて(753)

2010年06月02日 | Weblog
2010.6/2  753回

四十五帖 【橋姫(はしひめ)の巻】 その(14)

 阿闇梨は、薫の信仰深そうな御様子を、八の宮に、

「法文などの心得まほしき志なむ、いはけなかりし齢より深く思ひながら、えさらず世にあり経る程、公私に暇なく明けくらし、わざととぢ籠り習ひ読み、大方はかばかしくもあらぬ身にしも、世の中を背き顔ならむも、憚るべきにあらねど、おのづからうちたゆみ、紛らはしくてなむ過ぐし来るを、いとあり難き御有様を承り伝へしより、かく心にかけてなむ頼み聞こえさする、など、ねんごろに申し給ひし」
―(薫という御方は)経文などの真意を知りたいというご希望がご幼少から深かったのですが、余儀なく俗世に暮らしていらっしゃるために、公私ともに多忙でいらっしゃるなかで、殊更に引き籠もって経を読み習い、大体これという事も特にない御身として、世捨て人のようなお顔をしていてもご遠慮はいらないわけですが、それも自然と怠けがちで、用事に紛れて過ごして来られたこの時に、世にも稀な宮の御生活を拝承なさって以来、とても熱心にお目にかかりたがっておいでです――

 と、申し上げます。八の宮は、

「世の中をかりそめのことと思ひ取り、いとはしき心のつきそむる事も、わが身に憂へある時、なべての世もうらめしう思ひ知る初めありてなむ、道心も起こるわざなめるを、歳若く世の中思ふにかなひ、何事も飽かぬことはあらじと覚ゆる身の程に、然はた後の世さへ、たどり知り給ふらむがあり難さ」
――この世を仮の世と悟り、世を厭う心が起こりはじめますのも、身に悩みが生じてきて、世の中すべてが恨めしく思われる動機があってこそ、道心もおこってくる訳のようですのに、薫の君は歳もお若く、世の中は意のままで、万事ご不足はないと思われる御身分ながら、そのように後世のことまでお心にかけておられますとは、なんという奇特な方でしょう――

 宮はさらにつづけて、「私などは、それだけの運命でしょうか、この世を厭離せよと仏さまから促されて、自然に道心へと向かっていくのですが、余命いくばくもなく、過去も未来も結局は探る事も出来ないままに終わるのではないかと。薫の君にはこちらが恥ずかしくなるほどの御方のようですね」

 などと、おっしゃって、それからはお互いに御文などを交わされて、薫も自ら宇治へ
参上なさいます。

◆うちたゆみ=怠けがち

ではまた。