2020年9月30日(水)
コロナで自粛していた歴史クラブの日帰りバス旅行が半年ぶりに再開したので、行ってきました
福崎から北に銀の道と呼ばれた地域です。
神積寺 天台宗

阿弥陀種子板碑 1286安喜門院(後堀川天皇后)の供養塔

柳田国男(1875~1962)生家

福崎民族資料館

新野水車の里、彼岸花が満開です

福本陣屋跡 大正2年藩邸跡に大歳神社がおかれる

轍心寺 珍しい茅葺屋根の山門と本堂


七宝寺 高野山真言宗
(ボケ封じ近畿10楽観音霊場9番目)

神子畑選鉱場跡

大正8年大規模選鉱場が建設され、6km離れた明延鉱山から運ばれた鉱石の亜鉛、銀、銅、鉛、錫を選鉱、
当時は東洋一を誇るが、昭和62年操業停止する。
一円電車

明延~神子畑を一円で運行
その当時の繁栄ぶりがしのばれます
コロナで自粛していた歴史クラブの日帰りバス旅行が半年ぶりに再開したので、行ってきました
福崎から北に銀の道と呼ばれた地域です。
神積寺 天台宗

阿弥陀種子板碑 1286安喜門院(後堀川天皇后)の供養塔

柳田国男(1875~1962)生家

福崎民族資料館

新野水車の里、彼岸花が満開です

福本陣屋跡 大正2年藩邸跡に大歳神社がおかれる

轍心寺 珍しい茅葺屋根の山門と本堂


七宝寺 高野山真言宗
(ボケ封じ近畿10楽観音霊場9番目)

神子畑選鉱場跡

大正8年大規模選鉱場が建設され、6km離れた明延鉱山から運ばれた鉱石の亜鉛、銀、銅、鉛、錫を選鉱、
当時は東洋一を誇るが、昭和62年操業停止する。
一円電車

明延~神子畑を一円で運行
その当時の繁栄ぶりがしのばれます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます