5月21日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
コース:鹿ヶ壺山荘---千寿の水---東カワニ渓谷---鉾立山---雪彦山---千畳平---鹿が壺山荘
曇り空でちょっと湿度が高い、でもまだヒルはいないだろうと
無防備で出かけたのが大失敗だった。
林道を1時間程歩くと東カワニ渓谷に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/8f00a5a801266a8a64d95e6b5630c76d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/51e99dd3f152699532cc7d2eeba86ee0.jpg)
誰にも会わない静かな涼しい沢だが、ちょっと暗くて湿っぽい
尾根に出る急登を登っていると、後ろを歩いていたNさんが
私に「お尻になんか付いてる!きゃ~ヒルや~」と
それから大騒ぎ、何匹か退治して、
うっと惜しい沢から逃げるように駆け上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/d58ca25ef375ee6980e4c322f26d3446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/bf4995f6fb4c98b8603ced3abce81ffc.jpg)
12時15分鉾立山962mに到着。
「さあ、お昼にしましょう!」
「もう、ヒルはいらんわ!」
なんていってたら、急にAさんがズボンを脱ぎだして、
なんと足が血だらけ、2ヶ所ほどたっぷり献血。
ズボンのヒルを探してあげてたら、今度は私のTシャツに血が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
お腹にかみ口が数箇所あったけど、ヒルは見つからない。
男性みたいにズボンを脱いで探すわけにもいかず…
それから歩いていても、なんか落ち着かない。
大天井岳はパスして千畳平に下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/95d0bf4d708cb25daf5c6437fd9200fe.jpg)
眺めのいい広い芝主のキャンプ場で、トイレも水道もある。
三ヶ谷の滝への道は通行止めになっていたので
鹿が壺へ下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/006bfde7156b1d22bda20527bd6f2124.jpg)
鹿が寝ている形に見えるそうですが??
鹿ヶ壺に続いて、底無壺、駒の立洞、五郎田壺、雑桶壺、五郎在壺、尻壺
といくともの滝壺が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/6ba157c6948935435f9f466681b96a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/0f28ac70e93da67e72654b658367b3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/3e49ed5d20aef519ef3205914aea06d7.jpg)
滝壺から下りてくるとすぐキャンプ場になっています。
夏になると子供たちが沢すべりをして遊ぶそうです。
なかなかいいところでしたが、この時期にヒルがもう出るとは、
想定外
雪彦のヒル恐るべし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/82798c429b11f3c3767a1fc603df3952.jpg)
追記 Tシャツの血痕はハイベックに一晩つけていたら綺麗に落ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
コース:鹿ヶ壺山荘---千寿の水---東カワニ渓谷---鉾立山---雪彦山---千畳平---鹿が壺山荘
曇り空でちょっと湿度が高い、でもまだヒルはいないだろうと
無防備で出かけたのが大失敗だった。
林道を1時間程歩くと東カワニ渓谷に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/8f00a5a801266a8a64d95e6b5630c76d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/51e99dd3f152699532cc7d2eeba86ee0.jpg)
誰にも会わない静かな涼しい沢だが、ちょっと暗くて湿っぽい
尾根に出る急登を登っていると、後ろを歩いていたNさんが
私に「お尻になんか付いてる!きゃ~ヒルや~」と
それから大騒ぎ、何匹か退治して、
うっと惜しい沢から逃げるように駆け上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/d58ca25ef375ee6980e4c322f26d3446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/bf4995f6fb4c98b8603ced3abce81ffc.jpg)
12時15分鉾立山962mに到着。
「さあ、お昼にしましょう!」
「もう、ヒルはいらんわ!」
なんていってたら、急にAさんがズボンを脱ぎだして、
なんと足が血だらけ、2ヶ所ほどたっぷり献血。
ズボンのヒルを探してあげてたら、今度は私のTシャツに血が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
お腹にかみ口が数箇所あったけど、ヒルは見つからない。
男性みたいにズボンを脱いで探すわけにもいかず…
それから歩いていても、なんか落ち着かない。
大天井岳はパスして千畳平に下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/95d0bf4d708cb25daf5c6437fd9200fe.jpg)
眺めのいい広い芝主のキャンプ場で、トイレも水道もある。
三ヶ谷の滝への道は通行止めになっていたので
鹿が壺へ下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/006bfde7156b1d22bda20527bd6f2124.jpg)
鹿が寝ている形に見えるそうですが??
鹿ヶ壺に続いて、底無壺、駒の立洞、五郎田壺、雑桶壺、五郎在壺、尻壺
といくともの滝壺が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/6ba157c6948935435f9f466681b96a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/0f28ac70e93da67e72654b658367b3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/3e49ed5d20aef519ef3205914aea06d7.jpg)
滝壺から下りてくるとすぐキャンプ場になっています。
夏になると子供たちが沢すべりをして遊ぶそうです。
なかなかいいところでしたが、この時期にヒルがもう出るとは、
想定外
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/82798c429b11f3c3767a1fc603df3952.jpg)
追記 Tシャツの血痕はハイベックに一晩つけていたら綺麗に落ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)