2024年2月21日(水)曇のち雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/b99b02db3fd7b44add95915dd4d82e7f.jpg?1708851610)
お寺の建物自体は昭和54年鉄筋に改装されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/55bbf5b601337f06f4bd0fdcba07b97c.jpg?1708851610)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/71a4f84223b2ff4801f2656d92c9635e.jpg?1708851835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/d48db4294f5139b9d1dc049b18ef79d1.jpg?1708851835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/4e5b28251f719620fe578f8c19de377e.jpg?1708851919)
十一面観音立像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/74feee0aa8704d0cfbe27894ef07fac2.jpg?1708852010)
聖観音立像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/85b511af165f23e8b50204c0b91eb716.jpg?1708852010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/99e27b76350591685db6d06c1671f8d6.jpg?1708852356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/39f9b957eff6a8d3eb3e667715df06fd.jpg?1708852357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/ff4be0ce1206c3bda7504222ee16e32f.jpg?1708852356)
いずれも平安時代後期から鎌倉時代のものが多数所蔵されており、間近で拝顔することができました。
夏見廃寺跡![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/33c54f967c12f220f0f82717517e4b83.jpg?1708852578)
古代寺院跡で、飛鳥時代後半(7世紀末~8世紀前半)に建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/c8303b93a6704487f798e555733a5da8.jpg?1708855829)
名張藤堂家跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/83577d83305a212557a897264680daaa.jpg?1708855932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/c66f3b9b3b23c26f876019bf5284657b.jpg?1708856053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/559ff428a8d13957ef60979b0d04ba75.jpg?1708856053)
売流富志禰神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/ef4ab09f2e66d5fcb0111d010b70fc44.jpg?1708856136)
赤目四十八滝の入口近くにある![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/54e3968a40979e711165f328bb86a1d9.jpg?1708856184)
メンバー:18人
コース:弥勒寺ー夏美廃寺ー積田神社ー昼食(ガスト)ー藤堂家跡ー売流富志禰神社(うるふしね)ー赤目自然博物館、延寿院
名張って赤目四十八滝ぐらいが有名だけど、他はあんまり聞かない。
弥勒寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/b99b02db3fd7b44add95915dd4d82e7f.jpg?1708851610)
お寺の建物自体は昭和54年鉄筋に改装されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/55bbf5b601337f06f4bd0fdcba07b97c.jpg?1708851610)
しかし中にある9体の仏像は見ごたえがありました。
近くに寄って拝ましていただき、写真も👌でした。
ご本尊の薬師如来座像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/71a4f84223b2ff4801f2656d92c9635e.jpg?1708851835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/d48db4294f5139b9d1dc049b18ef79d1.jpg?1708851835)
実物大の役行者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/4e5b28251f719620fe578f8c19de377e.jpg?1708851919)
十一面観音立像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/74feee0aa8704d0cfbe27894ef07fac2.jpg?1708852010)
聖観音立像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/85b511af165f23e8b50204c0b91eb716.jpg?1708852010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/99e27b76350591685db6d06c1671f8d6.jpg?1708852356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/39f9b957eff6a8d3eb3e667715df06fd.jpg?1708852357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/ff4be0ce1206c3bda7504222ee16e32f.jpg?1708852356)
いずれも平安時代後期から鎌倉時代のものが多数所蔵されており、間近で拝顔することができました。
夏見廃寺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/33c54f967c12f220f0f82717517e4b83.jpg?1708852578)
古代寺院跡で、飛鳥時代後半(7世紀末~8世紀前半)に建立されました。
大来皇女(661~701)は天武天皇と非業の最期をたとげた弟大津皇子を偲ぶお堂であったと思われます。
積田神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/c8303b93a6704487f798e555733a5da8.jpg?1708855829)
名張藤堂家跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/83577d83305a212557a897264680daaa.jpg?1708855932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/c66f3b9b3b23c26f876019bf5284657b.jpg?1708856053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/559ff428a8d13957ef60979b0d04ba75.jpg?1708856053)
売流富志禰神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/ef4ab09f2e66d5fcb0111d010b70fc44.jpg?1708856136)
赤目四十八滝の入口近くにある
延寿院の十三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/54e3968a40979e711165f328bb86a1d9.jpg?1708856184)
このころ雨足が強くなってきて、
赤目四十八滝入口には行きませんでした。
名張は今まで行く機会がなかったのですが、古い町並みや歴史的建物もあって、見所満載でした。