2019年9月23日(月)~9月26日(木)
若かりしころ、初めて登ったアルプスが燕岳から常念岳縦走でした。
その時眺めた槍ヶ岳と表銀座縦走コース、
やっと念願かなって歩いてきました。
9月23日(月)
昨夜台風17号が九州の西を通過
お天気の回復を期待して、山行を決行します。
今日はJRとバスを乗り継いで、中房温泉まで行きます。
このためにJRジパング俱楽部に入会しました。
穂高駅で小型バスです。運ちゃんが
「このバスが3連休で一番人が多いわ!台風で毎回2~3人だった。」
とぼやいてました。
狭い道を1時間ほどで登山口の中房温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/7259119b206dab18cb6a41dada0ad7d4.jpg)
ここは「日本秘湯を守る会」の宿です。
お風呂が何か所もあって泉質もいろいろです。
ここの温泉巡りも今回の楽しみの一つです。
岩風呂(露天)、大湯、不老泉、などは混浴です。
女性専用時間帯があって、ゆっくり入れます。
貸切風呂もあって、空いていればカギを借りて入れます。
根羽の湯貸切風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/79339de4858a6fbf1532f6234dd596b2.jpg)
滝の湯貸切風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/59260c6ff554d3b54a594483b5b76296.jpg)
月見の湯露天風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/c1f1293632f538c9af69f31656254e23.jpg)
根っこの湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/2bceab573c41a519627389160cffd65f.jpg)
温泉プール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/168e27703ebc6f42317ade397c63951a.jpg)
綿の湯(足湯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/3b1484eb9b236117c0a899767ae6d12c.jpg)
温泉卵を作る温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/7e6a141c8915e7553f36684b79775a5e.jpg)
今日はここの登山者用宿泊棟に泊まりました。
女性4人の相部屋、8畳+6畳でゆったりでした。
夕食も登山者用でしたが十分な量でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/86afeecb591ec4a61940f92a29a72c73.jpg)
登山前に温泉を楽しんで、ちょっと湯あたり気味です。
明日は大天井ヒュッテまで行きたいので、朝食はお弁当にしてもらいました。
9月24日(火)曇り
コース:中房温泉6:00---富士見ベンチ8:30---合戦小屋9:20---燕山荘10:35/11:00---大天井ヒュッテ14:00
まだ台風の影響か、登山口はガスがかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/a69c8d22989b468d6a54adab56d317b8.jpg)
急登ですが30分ごとに、第一、第二、第三ベンチ、富士見ベンチと
休憩ポイントがあって、結構登りやすいです。
北アルプス3大急登と言われて、
その昔、アルプス初挑戦した時は、バテバテでしたが・・・
今回は、睡眠も十分だし、夏みたいに暑くないので、楽勝でした。
合戦小屋、スイカが名物だけど、秋はないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/e236110ee14cf76cdce9a3a2c695ade4.jpg)
少し色づいていますが、ガスはなかなとれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/f8e879261a6a542a03872f354556a532.jpg)
稜線の風が強ければ、燕山荘泊になるかも、と思っていましたが、
燕山荘に到着すると、燕岳も見えるし、風もないし、縦走することにします。
燕岳 山頂ピストンしていると1時間ぐらいかかるし、
前にも登頂しているので今回はパスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/e7d612148347908a12f4185ae79e862d.jpg)
ガスは大町側だけで、飛騨側はまあまあの天気でしたが、
槍ヶ岳はガスの中で見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/2e866001c7996530978607c88e037b4c.jpg)
大天井岳は見えていますが、この後ポツリポツリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/8cff9f4043f99a680281fc1f3489896b.jpg)
大天荘との分岐でカッパを着ます。
雨に追いかけられるように、大天井ヒュッテに着くと雨が本降りに。
今日は6人部屋に単独の女性3人でした。
夕食後雨も上がったので、牛首展望台まで登っていましたが、
まだ雲が多、夕日も槍ヶ岳も見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/b56494998bfbc29ffd479d5d451483d3.jpg)
大天井岳はよく見えました。今回はパスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/30001ed345307967cde7c2e20e14f605.jpg)
大天井ヒュッテの夕食はとんかつ、キャベツもデザートも付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/b6759f28d7c7e93afee98ff799751aab.jpg)
朝食の卵焼きも美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/57/effc50d4b21f47a877b0570e2bb020d0.jpg)
いよいよ明日は槍ヶ岳まで行きます。天気も回復することでしょう!
⇒続きはこちら
若かりしころ、初めて登ったアルプスが燕岳から常念岳縦走でした。
その時眺めた槍ヶ岳と表銀座縦走コース、
やっと念願かなって歩いてきました。
9月23日(月)
昨夜台風17号が九州の西を通過
お天気の回復を期待して、山行を決行します。
今日はJRとバスを乗り継いで、中房温泉まで行きます。
このためにJRジパング俱楽部に入会しました。
穂高駅で小型バスです。運ちゃんが
「このバスが3連休で一番人が多いわ!台風で毎回2~3人だった。」
とぼやいてました。
狭い道を1時間ほどで登山口の中房温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/7259119b206dab18cb6a41dada0ad7d4.jpg)
ここは「日本秘湯を守る会」の宿です。
お風呂が何か所もあって泉質もいろいろです。
ここの温泉巡りも今回の楽しみの一つです。
岩風呂(露天)、大湯、不老泉、などは混浴です。
女性専用時間帯があって、ゆっくり入れます。
貸切風呂もあって、空いていればカギを借りて入れます。
根羽の湯貸切風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/79339de4858a6fbf1532f6234dd596b2.jpg)
滝の湯貸切風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/59260c6ff554d3b54a594483b5b76296.jpg)
月見の湯露天風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/c1f1293632f538c9af69f31656254e23.jpg)
根っこの湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/2bceab573c41a519627389160cffd65f.jpg)
温泉プール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/168e27703ebc6f42317ade397c63951a.jpg)
綿の湯(足湯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/3b1484eb9b236117c0a899767ae6d12c.jpg)
温泉卵を作る温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/7e6a141c8915e7553f36684b79775a5e.jpg)
今日はここの登山者用宿泊棟に泊まりました。
女性4人の相部屋、8畳+6畳でゆったりでした。
夕食も登山者用でしたが十分な量でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/86afeecb591ec4a61940f92a29a72c73.jpg)
登山前に温泉を楽しんで、ちょっと湯あたり気味です。
明日は大天井ヒュッテまで行きたいので、朝食はお弁当にしてもらいました。
9月24日(火)曇り
コース:中房温泉6:00---富士見ベンチ8:30---合戦小屋9:20---燕山荘10:35/11:00---大天井ヒュッテ14:00
まだ台風の影響か、登山口はガスがかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/a69c8d22989b468d6a54adab56d317b8.jpg)
急登ですが30分ごとに、第一、第二、第三ベンチ、富士見ベンチと
休憩ポイントがあって、結構登りやすいです。
北アルプス3大急登と言われて、
その昔、アルプス初挑戦した時は、バテバテでしたが・・・
今回は、睡眠も十分だし、夏みたいに暑くないので、楽勝でした。
合戦小屋、スイカが名物だけど、秋はないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/e236110ee14cf76cdce9a3a2c695ade4.jpg)
少し色づいていますが、ガスはなかなとれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/f8e879261a6a542a03872f354556a532.jpg)
稜線の風が強ければ、燕山荘泊になるかも、と思っていましたが、
燕山荘に到着すると、燕岳も見えるし、風もないし、縦走することにします。
燕岳 山頂ピストンしていると1時間ぐらいかかるし、
前にも登頂しているので今回はパスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/e7d612148347908a12f4185ae79e862d.jpg)
ガスは大町側だけで、飛騨側はまあまあの天気でしたが、
槍ヶ岳はガスの中で見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/2e866001c7996530978607c88e037b4c.jpg)
大天井岳は見えていますが、この後ポツリポツリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/8cff9f4043f99a680281fc1f3489896b.jpg)
大天荘との分岐でカッパを着ます。
雨に追いかけられるように、大天井ヒュッテに着くと雨が本降りに。
今日は6人部屋に単独の女性3人でした。
夕食後雨も上がったので、牛首展望台まで登っていましたが、
まだ雲が多、夕日も槍ヶ岳も見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/b56494998bfbc29ffd479d5d451483d3.jpg)
大天井岳はよく見えました。今回はパスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/30001ed345307967cde7c2e20e14f605.jpg)
大天井ヒュッテの夕食はとんかつ、キャベツもデザートも付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/b6759f28d7c7e93afee98ff799751aab.jpg)
朝食の卵焼きも美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/57/effc50d4b21f47a877b0570e2bb020d0.jpg)
いよいよ明日は槍ヶ岳まで行きます。天気も回復することでしょう!
⇒続きはこちら