2012年1月14日(土)
千種高原登山口P9:00---大海里峠10:30---避難小屋11:30---駒の尾山12:00---
---舟木山13:30---後山14:00---舟木山---林道15:20---駐車場16:30
兵庫県と岡山県の県境に駒の尾山から舟木山へスノーハイクに行ってきました。
今年は雪が多いのでスノーシューで歩きました。
千種高原スキー場のちょっと手前にある登山口駐車場に車を止めます。
道は除雪してあるのですが、駐車場は除雪してくれてません。
少し道にはみ出して止め、スノーシューをつけて歩き出した時、
パトロールの人に
「道は除雪車が通るからPに入れるように」
と怒られてました。またスノーシューを外して止めなおしです。
駐車場もついでに除雪してよね!
←Mさん撮影
ピンクのテープもついているし、うっすらとトレースが残っているので、
迷うことなく、稜線の大海里峠に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/d7029c08d2bf1ab9d7fc44357e2ee8e9.jpg)
避難小屋まで稜線を歩きますが、急に雪が増え、
バージンスノーにスノーシューがいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/5ca560f948c7ebd4b674cb4f9a4fcf74.jpg)
アップダウンを2度ほど繰り返し、避難小屋到着です。
でもドアが開かず、中に入れません(ショック!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/230a9ffe5d5e0ceaf6d7e3d02925c285.jpg)
外で食事をしていると、単独行の人がやってきて、
窓から入って、戸を開けてくれました。
駒の尾山山頂
←Mさん撮影
舟木山山頂
駒の尾山荘から登ってきた人に付いてきた犬が、私たちの後をずっと付いてきました。
駒の尾山荘の駒子とかいう犬だとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/ae9016b9cea6bfd5b14970584f279644.jpg)
舟木山から30分ほどで後山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/eab66bc30d3d8488b48fb2a23ff1f7dd.jpg)
後から来た単独行の人が追い抜いてラッセルしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/35feffd8624a8b5d0c5b9cb526337ec4.jpg)
でも後山山頂からは展望なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/c429391a4bf5add4cc2944bf81853b9a.jpg)
舟木山まで戻って、林道に向かった下りていきます。
単独行の人がトレースを付けてくれてましたが、だいぶ迷っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/9e166041867d346e49ff8179b0366fda.jpg)
←Mさん撮影
駒子も深い雪をもろともせず一緒に付いてきます。
「あんたの家は山の反対側なのに、帰れるの?」心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/b4588416ef3123432edfb62bda0a79a1.jpg)
林道に出てからも重い雪の中のラッセルが1時間、
駐車場に戻ったのが午後4時30分、疲れました。
林道もずっと付いてきていた駒子は、車に戻ったときには姿はありませんでした。
私たちが車にたどり着いたのを見て、安心しておうちに帰ったのでしょうか?
千種高原登山口P9:00---大海里峠10:30---避難小屋11:30---駒の尾山12:00---
---舟木山13:30---後山14:00---舟木山---林道15:20---駐車場16:30
兵庫県と岡山県の県境に駒の尾山から舟木山へスノーハイクに行ってきました。
今年は雪が多いのでスノーシューで歩きました。
千種高原スキー場のちょっと手前にある登山口駐車場に車を止めます。
道は除雪してあるのですが、駐車場は除雪してくれてません。
少し道にはみ出して止め、スノーシューをつけて歩き出した時、
パトロールの人に
「道は除雪車が通るからPに入れるように」
と怒られてました。またスノーシューを外して止めなおしです。
駐車場もついでに除雪してよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/84e520999a2721bfe1e580ef42542f04.jpg)
ピンクのテープもついているし、うっすらとトレースが残っているので、
迷うことなく、稜線の大海里峠に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/d7029c08d2bf1ab9d7fc44357e2ee8e9.jpg)
避難小屋まで稜線を歩きますが、急に雪が増え、
バージンスノーにスノーシューがいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/5ca560f948c7ebd4b674cb4f9a4fcf74.jpg)
アップダウンを2度ほど繰り返し、避難小屋到着です。
でもドアが開かず、中に入れません(ショック!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/230a9ffe5d5e0ceaf6d7e3d02925c285.jpg)
外で食事をしていると、単独行の人がやってきて、
窓から入って、戸を開けてくれました。
駒の尾山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/edf3cefde9c6cb24d1ae0c4afd1c57ce.jpg)
舟木山山頂
駒の尾山荘から登ってきた人に付いてきた犬が、私たちの後をずっと付いてきました。
駒の尾山荘の駒子とかいう犬だとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/ae9016b9cea6bfd5b14970584f279644.jpg)
舟木山から30分ほどで後山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/eab66bc30d3d8488b48fb2a23ff1f7dd.jpg)
後から来た単独行の人が追い抜いてラッセルしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/35feffd8624a8b5d0c5b9cb526337ec4.jpg)
でも後山山頂からは展望なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/c429391a4bf5add4cc2944bf81853b9a.jpg)
舟木山まで戻って、林道に向かった下りていきます。
単独行の人がトレースを付けてくれてましたが、だいぶ迷っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/9e166041867d346e49ff8179b0366fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/3dc34002359bdb70638f4eeea18e1b1f.jpg)
駒子も深い雪をもろともせず一緒に付いてきます。
「あんたの家は山の反対側なのに、帰れるの?」心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/b4588416ef3123432edfb62bda0a79a1.jpg)
林道に出てからも重い雪の中のラッセルが1時間、
駐車場に戻ったのが午後4時30分、疲れました。
林道もずっと付いてきていた駒子は、車に戻ったときには姿はありませんでした。
私たちが車にたどり着いたのを見て、安心しておうちに帰ったのでしょうか?